JPS63294315A - 締結装置及び締結方法 - Google Patents

締結装置及び締結方法

Info

Publication number
JPS63294315A
JPS63294315A JP63042400A JP4240088A JPS63294315A JP S63294315 A JPS63294315 A JP S63294315A JP 63042400 A JP63042400 A JP 63042400A JP 4240088 A JP4240088 A JP 4240088A JP S63294315 A JPS63294315 A JP S63294315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
web
workpiece
load
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63042400A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィリアム ジー.ランカスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lantech Inc
Original Assignee
Lantech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lantech Inc filed Critical Lantech Inc
Publication of JPS63294315A publication Critical patent/JPS63294315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/02Wrapping articles or quantities of material, without changing their position during the wrapping operation, e.g. in moulds with hinged folders
    • B65B11/025Wrapping articles or quantities of material, without changing their position during the wrapping operation, e.g. in moulds with hinged folders by webs revolving around stationary articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/566Interrelated tool actuating means and means to actuate work immobilizer
    • Y10T83/5669Work clamp
    • Y10T83/5733Tool or tool support on movable clamp jaw
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/872With guard means
    • Y10T83/8722Static
    • Y10T83/8723Adjustable

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は締結方法及び装置に関し、さらに詳細にはウェ
ブを締結しかつこのウェブで荷物を包装する方法及び装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
多くの種類の締結装置が開発され多様な分野での操作の
特定の必要性をみたすようにしてきた。
このような開発は特に延伸包装の分野で行われ、これが
延伸可能な材料のウェブで荷物を包装する方法を含んで
いる。延伸包装技術が発展しまた増増自動化されるよう
になったので、操作のその他の特徴に順応しまた完全な
ものにする締結装置が開発された。延伸包装機械のため
のこのような締結装置の例は、ランティック会社に全て
が譲渡されここに参照して合体されている、スタックハ
ウスへの米国特許第1,232,501号及び第1.3
00,326号とランキャスタ他への米国特許第1,3
17,322号に示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
成功ではあったが、これらの装置は延伸包装装置の操作
中の配置と制御に制限を有している。
したがって、本発明の目的は、従来の装置よ)も延伸包
装操作中配置と制御に拘束的な制限の少ない締結装置を
提供することである。
特に、操作中締結装置の横方向の動きとこの動きにとっ
て必要なス4−スとを最小にする締結装置を提供するこ
とが本発明の目的である。
本発明の他の目的はそれ自体を締結される加工部材に対
して一定方向に容易に配置させることのできる締結装置
を提供することである。
本発明のまた他の目的は、装置の他の操作を妨害するこ
となしに作業場所に容易に配置しまた取除くことができ
る締結装置を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、加工部材を損傷することな
しに円滑に固定する締結装置を提供することである。
本発明のその他の目的及び利点は以下の記載において説
明され、一部はこの記載から自明となり。
あるいは本発明の実施によって習得されるであろう。本
発明の目的と利点とは特に特許請求の範囲に示されてい
る手段と組合せとによって理解されまた得られるもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、またここに具体化されかつ
明白に記載されている本発明の目的によれば、加工部材
と係合するための第1の長手方向に延在する締結手段と
、第1の締結手段の長手方向に平行な方向に伸長するこ
とができ第1の締結手段の長手方向に平行な方向に伸長
されたとき第1の締結手段との間に加工部材を締結する
ようにしている第2の長手方向に延在する締結手段とを
、具備する締結装置が提供される。第2の締結手段は加
工部材を第2の締結手段と第1の締結手段との間に締結
するため第1の締結手段に対して伸長することができる
のが好ましい。さらに、締結装置は、第1及び第2の締
結手段を支持しかつ片持梁式に突出させるための基部手
段を含み、第1の締結手段がこの基部と第2の締結手段
とに対して伸長することができ加工部材を受は取るよう
にするのが好ましい。
さらにまた、第1の締結手段が加工部材と接触する第1
の接触手段を含み、また第2の締結手段が加工部材と接
触するための第1の接触手段に対向する第2の接触手段
を含み、第2の接触手段が第2の締結手段の残り部分に
よって支持されかつ第2の締結手段の残り部分に対し移
動可能でありまた加工部材を第1の接触手段と第2の接
触手段との間に締結するため第1の接触手段に対し固定
されていることが好ましい。さらに、第1及び第2の接
触手段が引続いて連続的に、加工部材をその断面を横切
って締結することが好ましい。ま九第1及び第2の接触
手段の少なくとも一方がベルトであるのが好ましい。
さらに、締結装置が第2の締結手段の片持梁式に突出し
た端部付近に取付けられた切断手段を含み、加工部材を
切断しそしてこの加工部材を締結するようにするのが好
ましい。またさらに、締結装置が第2の締結手段の片持
梁式に突出する端部の近くに取付けられた摺擦手段を含
み、加工部材を摺擦しそしてこの加工部材を締結するよ
うにするのが好ましい。
さらに本発明の目的によれば、ウェブを分配する手段と
、荷物をこの分配手段に対し回転させてウェブを荷物上
に巻きつけるようにする手段と、ウェブと係合する第1
の長手方向に延在する締結手段と第1の締結手段の長手
方向にほぼ平行な方向に伸長することができこれが第1
の締結手段の長手方向に平行な方向に長手方向に伸長さ
れたときウェブを第1の締結手段との間に締結するよう
にしている第2の長手方向に延在する締結手段とを含む
ウェブを締結する手段、とを具備するウェブを締結しか
つ荷物をウェブで泣装する装置が提供される。
さらに本発明の目的によれば、荷物を色装されるべき位
置に位置させること、荷物をウェブ分配器に対し回転さ
せて荷物上にウェブを巻きつけること、第1の長手方向
に延在する締結要素をその長手方向に沿ってウェブの巻
きつけ経路にまで伸長させること、ウェブを第1の締結
要素の上を通過させること、第2の長手方向に延在する
締結要素をその長手方向に沿って第1の締結要素に平行
な方向に伸長させ、第2の締結要素が第1の締結要素の
長手方向に平行な方向に伸長されたときウェブを第1及
び第2の締結要素の間に締結するようにすること、から
なる荷物をウェブで泣装する方法が提供される。
〔実施例〕
本明細書と合体しかつその一部を構成する添付図面は、
本発明の好適な実施態様を示し、また上記の概括的な記
載と以下に記載される好適な実施態様の詳細な記載を示
し、本発明の詳細な説明する働きをしている。
添付図面に示されるように本発明の好適な実施態様を詳
細に説明する。
本発明によれば、加工部材と係合する第1の長手方向に
延在する締結手段と、前記第1の締結手段の長手方向と
平行に伸長可能な第2の長手方向に延在する締結手段で
ありてこの第2の締結手段が第1の締結手段の長手方向
に平行な方向に長手方向に伸長されるに従って製品を第
2の締結手段と第1の締結手段との間に締結するように
している第2の締結手段とを具備する締結装置が提供さ
れる。この第2の締結手段は第1の締結手段に対して伸
長可能でありまた基部手段が第1及び第2の締結手段を
支持しかつ片持梁式に突出するようにしていることが好
ましい。
第1図に示され具体化されているように、締結装置30
が提供される。この第1の長手方向に延在する締結手段
は、細長い部材である第1の堅固な長手方向に延在する
締結棒体32である。第2の長手方向に延在する締結手
段は、第1の締結棒体32の長手方向部分にほぼ平行に
延びる細長い部材である第2の長手方向に延在する締結
棒体34を含んでいる。基部手段は第1のロッドレスシ
リンダ36と第2のロッドレスシリンダ38とを含んで
いる。両ロッドレスシリンメ′36及び38は、操作中
地上に対して両ロッドレスシリンダ36及び38を支持
しかつ固定する固定フレーム40に連結されている。
ロッドレスシリンダはそれ自体公知であり、To l 
−0−Ma t i c又はOrlgmのような製造者
から得られる商業的に入手できる装置である。ロッドレ
スシリンダが一般には好ましいが、伝統的なピストン・
シリンダ装置と共にその他の運動機構も本発明の範囲に
入るものである。ロッドレスシリンダ36と38は、フ
レーム40に固定された各外側ハウジング42及び44
と、選択的に駆動されかつ外側ハウジング42と44の
長さ方向に沿って動き得るように位置しているピストン
46と48とを含んでいる。
第10ツドレスシリンダ36のピストン46は中間支持
体58を介して第1の締結棒体32に取付けられている
。同様に、第20ツドレスシリンダ38のピストン48
は中間支持体60を介して第2の締結棒体34に連結さ
れている。このようにして、第10.ドレスシリンダ3
6は、支持するとともに長手方向に延在しかつ第1締結
棒体32の長手方向部分に平行な方向に第2締結棒体3
4を引込めるために用いられる。締結棒体32と34は
、これらが各一方の端部でロッドレスシリンダ36と3
8に取付けられているだけであるので、ロッドレスシリ
ンダ36と38によって片持梁式に支持される。締結棒
体32と34は相互に対し独立して伸長可能でありまた
ロッドレスシリンダ36と38に対し同時に伸長可能で
ある。
本発明によれば、第1の締結手段は加工部材に接触する
ための第1の接触手段を含み、そして第2の締結手段は
加工部材に接触するための第1の接触手段に対向する第
2の接触手段を含み、この第2の接触手段は、第2の締
結手段の残り部分によって支持されかつ第2の締結手段
の残りの部分に対し移動可能でsbまた加工部材を第1
の接触手段と第2の接触手段との間に締結するため第1
の接触手段に対し固定されている。
第1図及び第2図と第1A図から第1E図に示されかつ
具体化されているように、第1の接触手段は弾性材料の
接触ストリップ62である。第1の締結手段の残り部分
は第1の締結棒体32の残り部分、すなわち長手方向に
走行する溝を持つ念金属棒体である。接触ストリッ′f
62は第1締結棒体32の残り部分64の長手方向部分
酵の中に取り付けられる。したがって、第1の締結手段
の残り部分は第1の接触手段以外の第1の締結手段の部
分であることがわかる。
第3図と第5A図から第5C図に示されかつ他の具体例
が示すように、第1の接触手段は第1の締結棒体32&
の両端でプーリ681Lの周りを通過するベルト66a
である。第1の締結手段の残り部分は第1の締結棒体3
2aの残υ部分64m、すなわち長手方向に走行する溝
を持った金属棒である。グー!j 68 aとベルト6
6aは第1の締結棒体32aの残り部分64mの長手方
向に走行する溝の中に位置しそれによりベル)66mが
第1の締結棒体32&の残り部分64凰に対し長手方向
に移動できるようにしている。したがって、第1の締結
手段の残り部分が第1の接触手段以外の第1の締結手段
の部分であることがわかる。
第1.2図と第1A図から第1E図の実施態様において
、第2の接触手段はプーリ72の周りを通過する無端ベ
ルト70を含んでいる。第2の締結手段の残り部分は第
2の締結棒体34の残り部分74、すなわち、長手方向
に走行する溝を持った金属棒である。グーリフ2とベル
ト70は第2の締結棒体34aの残υ部分74&内に位
置しかつこすしにより支持されている。したがって、第
2の締結手段の残り部分は第2の接触手段以外の第2の
締結手段の部分であることがわかる。ベルト70は第2
の締結棒体34の残り部分74に対し第2の締結棒体3
4の長手方向に清って移動可能であり、一方、接触ス)
IJッf62に対しては固定されている。
第3図と第5A図から第5C図の実施態様において、第
2の接触手段はグー!J 72 &の周シを通過する無
端ベル)70aを含んでいる。第2の締結手段の残り部
分は第2の締結棒体34&の残り部分74m、すなわち
長手方向に走行する溝を持った金属棒である。ブーIJ
 72 mとベル)70aは第2の締結棒体34&の残
り部分74aの中に位置しかつこれにより支持されてい
る。したがって、第2の締結手段の残り部分は第2の接
触手段以外の第2の締結手段の部分であることがわかる
ベルト70&は第2の締結棒体34&の残り部分74a
に対し第2の締結棒体34&の長手方向に沿って移動可
能であり、一方、ベルト66&に対しては固定されてい
る。
第1及び第2図と第1A図から第1E図の実施態様にお
いてまた第1A図から第1E図に示されるように、ベル
ト70の部分75は第1の締結棒体32に取付けられベ
ル)70の対向部分が何時も接触ストリッ7’62に対
して固定されるようにしている。この装置において、ベ
ルト7oの対向部分は、締結棒体32と34の残り部分
64と74との間に相対移動があった時第2の締結棒体
34の残υ部分74に対し動くことになる。
第3図と第5図に示す実施態様において、ベルト66a
と70aの対向部分は相互に対する並進運動を有しない
。ベル)66aと70mは好ましくは、しりかシと両方
のベルトを係上する固定具99によって地面に対ししっ
かシ固定されそれによりこれらベルトは締結棒体32と
34の残り部分64mと74&が長手方向に動かされる
時地面に対して何らの並進運動を受けないようにしてい
る。これに代えて、ベルト66aと7oaは地面から自
由で加工部上と係合する時だけ動くことができるように
してもよい。しかし、締結が意図された方法で行われ地
面に対し固定されている加工部材に係合するようにして
いる場合は、ベルト66&と70&を地面にしっかり固
定し弱い加工部材を損傷しないようにすることが好まし
い。
第1A図から第1E図と第5A図から第5C図に示され
る連続操作に見られるように、第1及び第2の締結棒体
32と34は、加工部材と係合しかつ第1及び第2の締
結棒体32と34の対向接触表面の間に加工部材を締結
するよう前進させられる。こうして、第1及び第2の接
触手段は加工部材の断面を横切って加工部材を引続き連
続して締結する。
本発明によれば、第1及び第2の締結手段を共に一定方
向に配置しかつ押しつける手段が提供される。この配置
及び抑圧手段は第2の締結手段の片持梁状突出端部付近
に配設された一部分を有しているC形ブラケットである
のが好ましい。さらに、このブラケットが第2の締結手
段に固定されかつ第1の締結手段に対し摺動自在である
ことが好ましい。
第1図と第3図に具体的に示されているように、第1及
び第2の締結手段を共に配置しかつ押圧する手段は第2
の締結ifa体34の長さの大部分に沿って延在するC
形!ラケット76を含んでいる。
!ラケット76の一部分は第2の締結棒体34の片持梁
式突出端部の近くに配置される。ブラケット76は第2
の締結棒体34の残り部分74に固定され、第1の締結
棒体32に対し摺動可能である。低摩擦ストリップ78
が!ラケット76と第1の締結棒体32との間に位置し
ブラケット76と第1の締結棒体32との間の摺動作用
を助長するようにしτいる。
本発明によれば、第2の締結手段の片持梁状突出端部の
近くに取付けられた切断手段があって加工部材を切断し
7また締結するようにしている。
第1図と第6図に具体的に示されているように、切断手
段はブラケット76と第2の締結棒本34上に取付けら
れかつこれと共に動くかみそりナイフ刃80を含んでい
る。刃80は鋭利な刃先82を有し第2の締結棒体34
が神長し加工部材を第1の締結棒体32と第2の締結棒
体34との間に締結したとき加工部材を切断するように
している。第7図に具体的に示されているように、加工
部材はコンベア88上の適所に運ばれる荷物86を泣む
ためロール84から分配されるウェブ82である。第7
図に示されるように切断工程の後、ウェブ82は切断後
に第1及び第2の締結棒体32と34に締結されて残る
本発明によれば、第2の締結手段の片持梁状突出端部付
近に摺擦手段が取付けられ加工部材を締結している間に
これを摺擦するようにしている。
第1.6及び7図に具体的に示されるように、摺擦ブラ
シ90が設けられ荷物86の周りを泣んだウェブの後続
縁部分92を摺擦するようにする。
この結果、ウェブの後続縁92はすでに荷物86を泣ん
でいるウェブ94の層に接着された状態でしわが伸され
る。ブラシ90による摺擦は第2の締結棒体34が伸長
している間に行われそのため締結、切断及び摺擦が全て
1つの円滑な操作で行われる。
本発明によれば、ウェブを締結しかつこのウェプで荷物
を包装する装置であって、ウェブを分配する手段と、こ
のウェブを荷物上に巻きつけるため前記分配器手段に対
し荷物を回転させる手段と、このウェブを締結する手段
とを具備し、前記ウェブ締結手段が、ウェブと係合する
ための第1の長手方向に延在する締結手段と、第1の締
結手段の長手方向にほぼ平行な方向mに伸長することが
でき、これが第1の締結手段の長手方向に平行な方向に
長手方向に伸長したときその間にウェブを締結するよう
にする、第2の長手方向に延在する締結手段とを含んで
いる装置が提供される。
第7図に具体的に示されているように、ウェブを締結し
かつこのウェブで荷物を包装するための延沖泣装装置9
6が提供される。ウェブを分配する手段は回転自在に支
持するウェブロール84と予延伸ロール100及び10
2のためのウェブ分配ハウジング98を含んでいる。荷
物の上にウェブを巻きつけるため分配器手段に対し荷物
を回転させるための手段は、フレーム(図示しない)上
に回転自在に取付けられかつモータ106によりて時計
方向に回転するよう駆動されるリング104を含んでい
る。ウェブ分配器98が地面に対し固定され荷物86が
地面に対し回転されるが、荷物86が地面に対し固定さ
れウェブ分配器98が荷物の周りに回転することにより
地面に対して動くようにするのが好ましい。
第1及び第2の締結手段は、その長手方向が包装中に回
転分配器の経路によって区画形成される平面に対して傾
斜するように配置される。これはスペースの節約が要求
される場合に好ましい。第8図に示すように、第1及び
第2の締結棒体32及び34の長手方向は、リング10
4で示されかつ同図の紙面から突出する水平線に沿って
延出するような回転分配器の経路によって区画形成され
る平面に対し傾斜している。
本発明によれば、包装中に回転分配器の経路によって区
画形成される平面に直角な方向に沿って荷物を運ぶ手段
が提供される。第7図及び第8図に具体的に示されてい
るように、荷物を運ぶ手段は、リング104に沿う分配
器の経路によって区画形成される平面に直角な第8図の
矢印で示す方向に動くコンベアベルト88である。
第1及び第2の締結手段はその長手方向がこの運搬方向
に対し傾斜するように配置される。第8図に具体的に示
されているように、第1及び第2の締結棒体32及び3
4はコンベアベルト8Bの運搬方向に対し傾斜して位置
している。これにより運搬方向のスペースが大きく節約
できる。
本発明によれば、ウェブを締結しかつウェブで荷物を寓
装する方法であって、荷物を包装されるべき位置に配置
し、この荷物をウェブ分配器に対して回転させてウェブ
を荷物上に巻きつけ、第1の長手方向に延在する締結要
素をその長手方向に沿ってウェブの巻きつけ経路にまで
伸長させ、ウェブを第1の締結要素の上を通過させ、第
1の締結要素の伸長に引続いて第2の長手方向に延在す
る締結要素をその長手方向に沿って第1の締結要素に平
行な方向に伸長させこの第2の締結要素が第1の締結要
素の長手方向に平行な方向に長手方向に伸長されたとき
ウェブを前記第1及び第2の締結要素の間に締結するよ
うにすることを含んでなる方法が提供される。本発明の
実施態様によれば、第1の締結要素を伸長させる段階が
第2の締結要素を伸長させる段階の前に行われ、ウェブ
を第1の締結要素の上を通過させる段階が第1の締結要
素を伸長させた後でかつ第2の締結要素を伸長させる前
に行われるのが好ましい。
第7,8図と第1人図から第1E図に具体的に示されて
いるように、荷物は、荷物86をコンベアベルト88上
に、リング104の内側のこれと整列する位置に運ぶこ
とによりて、包装されるべき位置に置かれる。荷物をウ
ェブ分配器に対して回転させ荷物上にウェブを巻きつけ
る段階は、リング104を用いウェブ分配器98を荷物
86の周りの1つの円上に回転させることにより行われ
る。各説装操作の始めにおいて、ウェブ82の前縁は締
結棒体32と34との間に位置させる。このほかにウェ
ブ82の前縁を、一連の荷物を包装する連続操作の開始
時に、荷物又はコンベア88に固定することによりて、
&装すイクルを開始することもできる。
第1の長手方向に延在する締結要素をその長手方向に沿
ってウェブの巻きつけ経路にまで伸長させる段階は第1
A図と第1B図に示される各位置の間で第1の締結棒体
32を長手方向に動かす操作として示されている。これ
は荷物86とコンベア88とが第7図に示すように少な
くとも1つの層のウェブ94で巻きつけられた後に行わ
れる。
第1の締結要素の上にウェブを通過させる段階は第8図
に示すように、ウェブを第1の締結棒体32の上を通過
させることによるものである。
次に第2の長手方向に延在する締結要素を伸長させる段
階は第1B図に示される位置から第1C図に示される位
置へ第2の締結棒体34を伸長させる操作として示され
ている。第2の締結棒体34に取付けられているブラケ
ット76は第1の締結棒体32と共に動きまたこの棒体
32に対し摺動する。これは次にまた連続してウェブを
、第1及び第2の締結棒体32及び34の間でウェブの
断面を横切りて締結する。
本発明によれば、第2の締結要素を伸長させる段階はウ
ェブを締結している間にこのウェブを切断することを含
んでいる。この切断段階は次に連続してウェブが切断さ
れている地点の前方でウェブを締結することを含み、ま
たこのウェブの締結がウェブが切断されている地点の前
方と後方の両方で行われることがまた好ましい。第6図
に示されるように、第2の締結棒体34とブラケット7
6上にかみそりナイフ刃8oを位置させることにより第
2の締結咋体34とブラケット76とが伸長されている
間にウェブを切断することができる。かみそりナイフ刃
80は第2の締結棒体34の前線の近くでしかもその後
方に位置しているので、ウェブの締結はウェブが切断さ
れている地点の前方と後方の両方で行われる。この結果
、ウェブは切断段階中に正しい位置から引き出されるこ
とはなく切断段階の後は第7図に示す位置に保持され、
それにより新しい巻きつけ操作が続行されるようにして
いる。
本発明によれば第2の締結要素を伸長させる段階はウェ
ブを締結している間にウェブの後端を摺擦することを含
んでいるのが好ましい。第7図に具体的に示されている
ように、ウェブの後縁92は、第2の締結棒体34を伸
長させてウェブを締結するようにする間にブラシ90で
こすりつけられる。
第1及び第2の締結要素を伸長させる段階はこれらの要
素を、巻きつけ中の回転分配器の経路によって区画形成
される平面に対し傾斜しかつ荷物が運ばれる方向に対し
傾斜している方向に沿りて伸長させることを含んでいる
。第8図に具体的に示されているように、第1及び第2
の締結棒体32と34とは、リング1040周りの分配
器98の経路と荷物がコンベア88に沿って運ばれる方
向とに対して傾斜している方向に伸長される。
本発明によれば、連続操作において、包装された荷物が
包装されるべき位置から取除かれそして伸長された第1
及び第2の締結要素の間で締結されたウェブを保持する
ことが好ましい。第7図に具体的に示されるように、包
装された荷物86はリング104の内側の包装位置から
運ばれる。新しい包装されるべき荷物がコンベア88上
を荷物86と同じ位置に運ばれる。一方において、ウェ
ブ82は第10に示される位置に伸長されている第1及
び第2の締結棒体32及び34の間で締結され続ける。
新しい荷物をウェブ分配器に対し回転させてこの新しい
荷物の上にウェブを巻きつける段階は、リング104の
使用を介して新しい荷物の周りにフィルムウェブ分配器
98を回転させることにより行われる。
第2の長手方向に延在する締結要素は荷物の周りのウェ
ブ82の少なくとも一巻きの後にその長手方向に沿って
引っ込められそれによりウェブ82をそれ自体に押しつ
け保持し新しい荷物のm装中に締結する必要がないよう
にする。この引っ込め段階は第1C図に示す位置から第
1D図に示す位置へ第2の締結棒体34を引っ込める操
作として具体的に示されている。
第1の長手方向に延在する締結要素をその長手方向に沿
って引っ込める段階は、第1の締結棒体32を第1D図
に示す位置から第1E図で示す位置へ引っ込める操作と
して示されている。荷物は、第1及び第2の締結要素が
、第1E図の引っ込み位置に第1及び第2の締結棒体3
2及び34の位置を図示しているように引っ込められて
いる間に、泣装されるのを続行することができる。第1
A図から第1E図に示される段階からなる全サイクルは
後に続く新しい荷物のために連続して行われその操作を
連続したものとすることができる。
上記の方法の好適な実施轢様においては、第2の締結要
素を引っ込める段階は第1の締結要素を引っ込める段階
の前に行われ、前記したような第1及び第2の締結棒体
32及び34を独立して動かす操作として第1A図から
第1E図に具体的に示されている。
第2の好適な方法によれば、第1の締結要素と第2の締
結要素を伸長しまた引っ込める段階は好ましくは同時に
行われる。第5A図から第5C図に具体的に示されるよ
うに、第1及び第2の締結棒体32&及び34&はベル
ト66&と70aを含み、そして第1及び第2の締結棒
体32a及び34mは第5A図から第5B図への操作に
おいて同時に伸長し、また第5B図から第5C図への操
作中に同時に引つ込められる。
その他の利点及び変形例はこの技術に熟達している者に
とって容易なことである。その広い観点での本発明はし
たがって、詳細な説明、図示され記載された典型的な装
置及び例示的な実例に限定されるものではない。したが
って、特許請求の範囲とその均等物によって規定される
本発明の概念の精神及び範囲から逸脱することなくこの
詳細な説明から、変更がなされ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の教示を具体化した締結装置の斜視図、 第2図は摺擦ブラシを除いた第1図に示される締結装置
の前端斜面図、 第3図は本発明の教示による締結装置の第2の実施態様
の前端斜面図、 第1A図から第1E図は本発明の教示を具体化した方法
の一実施態様を実施する第1図及び第2図に示される実
施態様の概略左側面図、第5A図から第5C図は本発明
の教示を具体化する方法の他の実施態様を実施する第3
図に示される実施態様の概略左側面図、 第6図はわずかに異なった位置での第1図に示されてい
る実施態様の一部分の右側面図、第7図は本発明の教示
を具体化する、ウェブを締結しかつこのウェブで荷物を
泣装するための装置の前端断面図、 第8図は第7図に示す装置の他の実施態様の斜面図であ
る。 30・・・締結装置、32・・・第1締結棒体、34・
・・第2締結棒体、36・・・第10ツドレスシリンダ
、38・・−第20ソドレスシリンダ、40・・・固定
フレーム、42.44・・・ハウジング、46.48・
・・ピストン 図面の浄書(内容に変更なし) ”g  a 手続補正書く方式) %式% 1、事件の表示 昭和63年特許願第12400号 2、発明の名称 締結装置及び締結方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称 ランチク、インコーホレイティド4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号5、
補正命令の日付 昭和63年5月31日(発送日) 6、補正の対象 (11願書の「出願人の代表者」の欄 (2)委任状 (3)図 面 7、補正の内容 (11(2)  別紙の通り (3)   図面の浄書(内容に変更なし)8、添附書
類の目録 (1)訂正願書    1通 (2)委任状及び訳文        各1通(3)浄
書図面    1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、加工部材に係合する第1の長手方向に延在する締結
    手段と、 第1の締結手段の長手方向に平行な方向に伸長可能であ
    ってこれが第1の締結手段の長手方向に平行な方向に長
    手方向に伸長されたとき加工部材を第1の締結手段との
    間に締結する第2の長手方向に延在する締結手段とを、 具備してなる締結装置。 2、第2の締結手段が第1の締結手段に対して伸長可能
    であり加工部材を第2の締結手段と第1の締結手段との
    間に締結するようにしている請求項1記載の締結装置。 3、第1及び第2の締結手段を支持しかつ片持梁式に突
    出させる基部手段を含んでいる請求項1記載の締結装置
    。 4、第1及び第2の締結手段が基部手段に対して同時に
    伸長可能であり加工部材を第2の締結手段と第1の締結
    手段との間に締結する、請求項3記載の締結装置。 5、第1の締結手段が、加工部材と接触する第1の接触
    手段を含み、第2の締結手段が加工部材と接触するため
    の第1の接触手段に対向する第2の接触手段を含み、第
    2の接触手段が第2の締結手段の残り部分により支持さ
    れかつ第2の締結手段の残り部分に対し移動可能であり
    また第1の接触手段に対し固定され加工部材を第1の接
    触手段と第2の接触手段との間に締結するようにしてい
    る請求項1記載の締結装置。 6、第1及び第2の締結手段が第1及び第2の接触手段
    をそれぞれ含み、加工部材をその断面を横切って逐次締
    結するようにしている請求項1記載の締結装置。 7、第1及び第2の締結手段が第1及び第2の接触手段
    をそれぞれ含み、加工部材をその断面を横切って連続的
    に締結するようにしている請求項1記載の締結装置。 8、第1及び第2の締結手段が第1及び第2の接触手段
    をそれぞれ含み、加工部材をその断面を横切って逐次か
    つ連続して締結するようにしている請求項1記載の締結
    装置。 9、第1及び第2の締結手段が細長い部材である請求項
    1記載の締結装置。 10、第1及び第2の締結手段を共に一定方向に配置し
    かつ押圧する手段を含んでいる請求項3記載の締結装置
    。 11、一定方向に配置しかつ押圧する手段の一部分が、
    第2の締結手段の片持梁式に突出された端部付近に配設
    されている請求項10記載の締結装置。 12、一定方向に配置しかつ押圧する手段がブラケット
    である請求項10記載の締結装置。 13、ブラケットが第2の締結手段に固定されかつ第1
    の締結手段に対し摺動可能である請求項12記載の締結
    装置。 14、ブラケットがC形状である請求項13記載の締結
    装置。 15、第1の接触手段が弾性材料を含む請求項5記載の
    締結装置。 16、第1の接触手段が第1の締結手段の残り部分に対
    し固定されている請求項15記載の締結装置。 17、第2の接触手段がベルトである請求項5記載の締
    結装置。 18、第1の接触手段と第2の接触手段が共にベルトで
    ある請求項5記載の締結装置。 19、ベルトの各々がその各締結手段の残り部分に対し
    移動可能である請求項18記載の締結装置。 20、第2の接触手段ベルトが第1の締結手段に固定さ
    れている請求項17記載の締結装置。 21、第2の接触手段ベルトが第2の締結手段の各端部
    における頚部上で折り返す請求項17記載の締結装置。 22、第2の締結手段の片持梁式突出端部付近に取付け
    られた切断手段を含み、加工部材を切断しまた加工部材
    を締結するようにしている請求項3記載の締結装置。 23、第2の締結手段の片持梁式突出端部付近に取付け
    られた切断手段を含み、加工部材を切断しまた加工部材
    を締結するようにしている請求項5記載の締結装置。 24、第2の締結手段の片持梁式突出端部の近くに取付
    けられた摺擦手段を含み、加工部材を摺擦しまた加工部
    材を締結するようにしている請求項3記載の締結装置。 25、第2の締結手段の片持梁式突出端部の近くに取付
    けられた摺擦手段を含み、加工部材を摺擦しまた加工部
    材を締結するようにしている請求項22記載の締結装置
    。 26、ウェブを分配する手段と、 荷物を該分配器手段に対して回転させてウェブを荷物の
    上に巻きつけるようにする手段と、ウェブと係合する第
    1の長手方向に延在する締結手段と、該第1の締結手段
    の長手方向にほぼ平行な方向に伸長可能であってこれが
    第1の締結手段の長手方向に平行な方向に長手方向に伸
    長されたとき第1の締結手段との間にウェブを締結する
    ようにしている、第2の長手方向に延在する締結手段と
    を含むウェブを締結する手段、 とを具備してなるウェブを締結しかつ該ウェブで荷物を
    包装する装置。 27、荷物を分配器手段に対して回転させる手段が分配
    器手段を荷物の周りに回転させる手段を含んでいる請求
    項26記載の装置。 28、第1及び第2の締結手段が、その長手方向が包装
    中の回転分配器の経路によって区画形成される平面に対
    し傾斜されるように配置されている請求項27記載の装
    置。 29、包装中の回転分配器の経路によって区画形成され
    る平面に対し直角な方向に沿って荷物を運搬する手段を
    含んでいる請求項27記載の装置。 30、第1及び第2の締結手段の長手方向の部分が運搬
    方向に対し傾斜して配置されている請求項29記載の装
    置。 31、第2の締結手段の片持梁式突出端部の近くに取付
    けられた切断手段を含み、加工部材を切断しまた加工部
    材を締結するようにしている請求項26記載の装置。 32、第2の締結手段の片持梁式突出端部の近くに取付
    けられた摺擦手段を含み加工部材を摺擦しまた加工部材
    を締結するようにしている請求項26記載の装置。 33、荷物を包装されるべき位置に配置し、該荷物をウ
    ェブ分配器に対し回転させてウェブを荷物上に巻きつけ
    、 第1の長手方向に延在する締結要素をその長手方向に沿
    ってウェブの巻きつけ経路にまで伸長させ、 ウェブを第1の締結要素の上を通過させ、 第2の長手方向に延在する締結要素をその長手方向に沿
    って第1の締結要素に平行な方向に伸長させ、第2の締
    結要素が第1の締結要素の長手方向に平行な方向に長手
    方向に伸長されたときウェブを第1及び第2の締結要素
    の間に締結する、ことを含んでなるウェブを締結しかつ
    ウェブで荷物を包装する方法。 34、第1の締結要素を伸長させる段階が第2の締結要
    素を伸長させる段階の前に行われ、ウェブを第1の締結
    要素の上を通過させる段階が第1の締結要素を伸長させ
    た後で第2の締結要素を伸長させる前に行われる請求項
    33記載の方法。 35、第1の締結要素を伸長させる段階と第2の締結要
    素を伸長させる段階が同時に行われる請求項33記載の
    方法。 36、包装された荷物を包装されるべき位置から取除き
    また伸長された第1及び第2の締結要素の間にウェブを
    保持し続け、 新しい荷物を包装されるべき位置に配置し、該新しい荷
    物をウェブ分配器に対し回転させてウェブを新しい荷物
    の上に巻きつけ、 少なくとも一巻きの後、第2の長手方向に延在する締結
    要素をその長手方向に沿って引っ込め、第1の長手方向
    に延在する締結要素をその長手方向に沿って引っ込め、 ウェブを荷物の上に巻きつけるのを続行し第1及び第2
    の締結要素は引っ込められる ことを含んでいる請求項33記載の方法。 37、第2の締結要素を引っ込める段階が第1の締結要
    素を引っ込める段階の前に行われる請求項36記載の方
    法。 38、第2の締結要素を引っ込める段階と第1の締結要
    素を引っ込める段階とが同時に行われる請求項36記載
    の方法。 39、第2の締結要素を伸長させる段階が、ウェブをそ
    の断面を横切って逐次締結することを含んでいる請求項
    33記載の方法。 40、第2の締結要素を伸長させる段階が、ウェブをそ
    の断面を横切って連続して締結することを含んでいる請
    求項33記載の方法。 41、第2の締結要素を伸長させる段階がウェブをその
    断面を横切って逐次かつ連続して締結することを含んで
    いる請求項33記載の方法。 42、第2の締結要素を伸長させる段階がウェブを切断
    しまたウェブを締結することを含んでいる請求項33記
    載の方法。 43、切断段階が、ウェブが切断されている地点の前方
    でウェブを逐次かつ連続して締結することを含んでいる
    請求項42記載の方法。 44、ウェブの締結がウェブが切断されている地点の前
    方と後方の両方で行われる請求項42記載の方法。 45、第2の締結要素を伸長させる段階が、ウェブの後
    縁を摺擦しまたウェブを締結することを含んでいる請求
    項33記載の方法。 46、第2の締結要素を伸長させる段階がウェブの後縁
    を摺擦しまたウェブを締結することを含んでいる請求項
    42記載の方法。 47、包装された荷物を包装位置から取除き、新しい荷
    物を包装位置に置き、ウェブを新しい荷物の周りに巻き
    つけ、第2の締結要素をウェブの経路から引っ込めるこ
    とを含んでいる請求項33記載の方法。 48、回転段階が、ウェブ分配器を荷物の周りに回転さ
    せることを含んでいる請求項33記載の方法。 49、第1及び第2の締結要素を伸長させる段階が、包
    装中の回転分配器の経路によって区画形成される平面に
    対し傾斜している方向に沿ってこれら要素を伸長させる
    ことを含んでいる請求項48記載の方法。 50、荷物を配置しまた取除く段階が、包装中の回転分
    配器の経路によって区画形成される平面に直角な方向に
    荷物を運ぶことを含んでいる請求項48記載の方法。 51、第1及び第2の締結要素を伸長させる段階が、荷
    物の運ばれる方向に傾斜している方向に沿ってこれら要
    素を伸長させることを含んでいる請求項50記載の方法
JP63042400A 1987-02-27 1988-02-26 締結装置及び締結方法 Pending JPS63294315A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US019613 1987-02-27
US07/019,613 US4761934A (en) 1987-02-27 1987-02-27 Parallel belted clamp

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63294315A true JPS63294315A (ja) 1988-12-01

Family

ID=21794119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63042400A Pending JPS63294315A (ja) 1987-02-27 1988-02-26 締結装置及び締結方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4761934A (ja)
EP (1) EP0280300B1 (ja)
JP (1) JPS63294315A (ja)
AU (1) AU593974B2 (ja)
CA (1) CA1292355C (ja)
DE (1) DE3864280D1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850177A (en) * 1988-12-30 1989-07-25 Kaczkowski James W Stretch bundler
US5070676A (en) * 1988-12-30 1991-12-10 Bemis Company, Inc. Stretch bundling
US4936073A (en) * 1988-12-30 1990-06-26 Bemis Company, Inc. Stretch bundler
US5027579A (en) * 1989-05-31 1991-07-02 Keip Machine Company Wrapping apparatus
US4979358A (en) * 1989-05-31 1990-12-25 Keip Charles P Rotary film wrapping apparatus
US5140795A (en) * 1991-05-30 1992-08-25 Sds, Inc. Apparatus for securing objects to a storage pallet and wrapping arm mechanism therefor
US5282347A (en) * 1991-11-12 1994-02-01 John Lysaght (Australia) Limited Wrapping apparatus
AU664288B2 (en) * 1992-06-02 1995-11-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Variable stretch detackification adhesive tape unitizer system
US5404691A (en) * 1993-06-23 1995-04-11 Mima Incorporated Film-severing mechanism for wrapping machine and related method
US5450709A (en) * 1993-10-29 1995-09-19 Sds, Inc. Stationary pallet stretch wrapping device having improved method and apparatus for gripping and cutting or wrapping film
US5488814A (en) * 1994-02-10 1996-02-06 Lantech, Inc. Stretch wrapping of roll products
US5572850A (en) * 1994-03-08 1996-11-12 Lantech, Inc. Stretch wrapping with film severing
US5564258A (en) 1994-11-10 1996-10-15 Lanatech, Inc. Method and apparatus for holding and wrapping stretch wrap packaging material
GR1002647B (el) * 1996-03-29 1997-03-17 ��������� ������������ ��� ������������-���������� �.�.. Συστημα ελεγχου επιβατων ακτοπλοιας.
FI101281B1 (fi) * 1996-08-23 1998-05-29 Haloila M Oy Ab Laite käärintäkalvon kietomiseksi pakattavan tavaran ympärille
JP2949489B2 (ja) * 1998-02-10 1999-09-13 シンエイテック株式会社 包装装置
CA2412015A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-20 Curtis Martin Method and apparatus for wrapping a top and bottom of a load
US6729106B2 (en) 2001-06-15 2004-05-04 Robert B. Wiley Orbital pallet wrapping machine and method
CA2448072A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-04 Cousins Packaging Inc. Wrap machine
US7568327B2 (en) * 2003-01-31 2009-08-04 Lantech.Com, Llc Method and apparatus for securing a load to a pallet with a roped film web
US7707801B2 (en) * 2005-04-08 2010-05-04 Lantech.Com, Llc Method for dispensing a predetermined amount of film relative to load girth
EP2617490A1 (en) * 2005-06-07 2013-07-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics Inc. A catalyst carrier and a process for preparing the catalyst carrier
CA2834158C (en) 2006-02-23 2016-04-26 Lantech.Com, Llc Method and apparatus for metered pre-stretch film delivery
US9908648B2 (en) * 2008-01-07 2018-03-06 Lantech.Com, Llc Demand based wrapping
EP4353607A2 (en) * 2008-01-07 2024-04-17 Lantech.com, LLC Method of wrapping a load
AU2009260591B2 (en) 2008-05-28 2014-05-15 Lantech.Com, Llc Film clamp and related methods and apparatuses for wrapping loads
US9493262B2 (en) 2010-10-29 2016-11-15 Lantech.Com, Llc Machine generated wrap data
AU2011320555A1 (en) * 2010-10-29 2013-05-02 Lantech.Com, Llc Bladder clamp and related methods and apparatus for wrapping loads
US11066198B2 (en) * 2012-06-18 2021-07-20 TAB Industries, LLC Stretch film dispenser for orbital pallet wrappers
WO2014047336A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-27 Kufre Akpan Rear discharge mat rolling machine with wrapper
CA2889570C (en) 2012-10-25 2020-10-27 Lantech.Com, Llc Rotation angle-based wrapping
US9932137B2 (en) 2012-10-25 2018-04-03 Lantech.Com, Llc Corner geometry-based wrapping
US10005581B2 (en) 2012-10-25 2018-06-26 Lantech.Com, Llc Effective circumference-based wrapping
GB2509771B (en) * 2013-01-15 2015-06-10 John Ku A clamping cutting and sealing tool for plastic sheet
CA3007829C (en) 2013-02-13 2020-06-02 Lantech.Com, Llc Packaging material profiling for containment force-based wrapping
US20160029563A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-04 Groupe Anderson Inc. Wrapping device and method of operation thereof
US9896229B1 (en) 2013-08-29 2018-02-20 Top Tier, Llc Stretch wrapping apparatus and method
CA3111412C (en) 2014-01-14 2023-08-08 Lantech.Com, Llc Dynamic adjustment of wrap force parameter responsive to monitored wrap force and/or for film break reduction
WO2016057722A1 (en) 2014-10-07 2016-04-14 Lantech.Com, Llc Load stability-based wrapping
EP3733533A1 (en) 2015-09-25 2020-11-04 Lantech.Com LLC Stretch wrapping machine with automatic load profiling
US11220081B2 (en) * 2016-05-16 2022-01-11 Cmd Corporation Method and apparatus for pouch or bag making
US10683113B2 (en) * 2017-05-19 2020-06-16 1137508 On Ltd. Pass through device for wrapping objects
CA3076451C (en) 2017-09-22 2021-05-18 Lantech.Com, Llc Load wrapping apparatus wrap profiles with controlled wrap cycle interruptions
US11136151B1 (en) * 2018-04-23 2021-10-05 Michael Baker Orbital wrapping machine
CA3106566C (en) 2018-08-06 2023-04-04 Lantech.Com, Llc Stretch wrapping machine with curve fit control of dispense rate
US11479378B2 (en) 2019-09-09 2022-10-25 Lantech.Com, Llc Stretch wrapping machine with dispense rate control based on sensed rate of dispensed packaging material and predicted load geometry
WO2021055193A1 (en) 2019-09-19 2021-03-25 Lantech.Com, Llc Packaging material grading and/or factory profiles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837166A (ja) * 1981-08-27 1983-03-04 Shinroku Kawakado 貴金属被覆粉末の製造法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2133305A (en) * 1936-09-03 1938-10-18 Payne William Harvey Clamp for electric arc furnace electrodes
US2381584A (en) * 1943-04-10 1945-08-07 Lee W Fulleton Welding holder for metal pipes and bars and the like
US2630751A (en) * 1945-12-22 1953-03-10 Albert E Cranston Sr Wrapping and binding machine
SU366119A1 (ru) * 1970-03-13 1973-01-16 Пдгвп БИБЛИО I йсессюзкая
US4204377A (en) * 1974-06-12 1980-05-27 Lantech, Inc. Process and apparatus for wrapping netting material around a load
CA1066604A (en) * 1975-07-09 1979-11-20 Patrick R. Lancaster (Iii) Reverse wrapping package and process
US4232501A (en) * 1978-05-01 1980-11-11 Lantech Inc. Economy automatic wrapping apparatus
DE2825332C2 (de) * 1978-06-09 1984-11-15 Hans Hugo 4020 Mettmann Büttner Greiferanordnung für die Verschlußeinrichtung einer Maschine zum Umschnüren von Packstücken oder dergleichen
US4210043A (en) * 1978-11-09 1980-07-01 Scott Paper Company Cutting assembly
US4317322A (en) * 1980-05-20 1982-03-02 Lantech, Inc. Rotatable film wrapping apparatus with wrap carrying mechanism
US4432185A (en) * 1981-09-01 1984-02-21 Wolfgang Geisinger Pallet wrapper
US4545182A (en) * 1983-03-24 1985-10-08 Mcdowell Jr Kenneth J Rotating film wrapping apparatus with traveling clamp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837166A (ja) * 1981-08-27 1983-03-04 Shinroku Kawakado 貴金属被覆粉末の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3864280D1 (de) 1991-09-26
AU1032288A (en) 1988-09-01
EP0280300B1 (en) 1991-08-21
EP0280300A3 (en) 1989-11-23
US4761934A (en) 1988-08-09
EP0280300A2 (en) 1988-08-31
AU593974B2 (en) 1990-02-22
CA1292355C (en) 1991-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63294315A (ja) 締結装置及び締結方法
ATE281978T1 (de) Verfahren zum etikettieren von gegenständen mit konvexen oberflächen
JPH03226414A (ja) 包装装置
CA2275791A1 (en) Apparatus and method for wrapping compressible articles with a web-like wrapping material
JPS63272613A (ja) 包装装置
DK200300278A (da) Metode og system til indpakning af emner samt anvendelse af metoden
US4922685A (en) Pantihose packaging and manufacture
JP3039777B2 (ja) ストレッチ包装機
EP1462366A2 (en) Method and device for applying a wrapping plastic film around a product to be packaged
JP2795794B2 (ja) 金属板コイルの梱包装置
JP2002512925A (ja) 荷を延伸包装する方法および装置
US3577702A (en) Banding machine
JP2003104311A (ja) バンド掛け梱包機における被梱包物の姿勢転換装置
US20050193693A1 (en) Packing machine having prepared film connecting function
US4423673A (en) Apparatus for predraping strapping about an article to be strapped
US6143114A (en) Method and device for banding textile articles with labels
EP0377026A1 (en) Quilt rolling and folding machine
JP3151545B2 (ja) 結束装置
JPH01104549A (ja) 装填筒への原反フィルムの着脱方法
SU721354A1 (ru) Устройство дл обв зки предметов лентой
JPH01139306A (ja) 長尺物自動包装方法
JP2599664B2 (ja) 長靴の包装体および長靴の包装方法
JPH0635922Y2 (ja) スパイラル式自動ストレッチ包装機
JPS6323A (ja) 棒状商品のテ−プ巻付け方法
JPH0620885B2 (ja) 容器自動包装機