JPS6329334Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329334Y2
JPS6329334Y2 JP16739781U JP16739781U JPS6329334Y2 JP S6329334 Y2 JPS6329334 Y2 JP S6329334Y2 JP 16739781 U JP16739781 U JP 16739781U JP 16739781 U JP16739781 U JP 16739781U JP S6329334 Y2 JPS6329334 Y2 JP S6329334Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
time constant
value
suppressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16739781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5873665U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16739781U priority Critical patent/JPS5873665U/ja
Publication of JPS5873665U publication Critical patent/JPS5873665U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329334Y2 publication Critical patent/JPS6329334Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電圧抑制回路に係り、例えばテレビジ
ヨン受像機等の受像管を使用する機器において、
事故あるいは誤調整により受像管陽極電圧が異常
に上昇することを抑制することにより、受像管か
らのX線放射等の危険が生じるのを防止し得る電
圧抑制回路を提供することを目的とする。
テレビジヨン受像機等の受像管を使用する機器
において、受像管陽極電圧の異常上昇を抑制する
電圧抑制回路は、一般に第1図に示す如き構成と
されている。第1図において、1は発振段及び励
振段で、前段からの同期信号Sに同期した水平偏
向周期の信号Dを発生して偏向出力段2に印加す
る。偏向出力段2は受像管4の電子ビームを水平
方向に偏向する水平偏向コイル(図示せず)に偏
向電流を流す一方、高圧パルスPを発生して高圧
発生回路3に供給する。高圧発生回路3は直流高
圧EHを発生し、これを受像管4の陽極に加えて
動作させる。またこの高圧発生回路3の一部から
は直流高圧EHに比例した電圧E1が取り出されて
制限回路5に印加される。制限回路5は入力電圧
E1が或る設定電圧よりも高くなると、発振段及
び励振段1の出力信号Dの発生を、制限させる制
御電圧を発生し、直流高圧EHの異常上昇を抑圧
するように動作をする。
制限回路5の構成については従来より種々考え
られているが、第2図はその一例の回路図を示
す。同図中、6は直流電源電圧+EBを適宜降下
させて発振段及び励振段1の動作用直流電圧+
EB′を作るための抵抗、7はバイパスコンデン
サ、8は制限用NPNトランジスタでそのベース
に制限動作開始時点を決定するツエナーダイオー
ド9のアノードが接続されている。このツエナー
ダイオード9のカソードには前記電圧E1が印加
される。ここで、前記直流高圧EHが充分低く、
従つてこれに比例する電圧E1もツエナーダイオ
ード9のツエナー電圧VZよりも低い場合はトラ
ンジスタ8はオフ状態とされており、電圧+
EB′は発振段及び励振段1を正常に動作させるに
足る値となつている。ところが、直流高圧EH
上昇し、従つて電圧E1も上昇してツエナー電圧
VZとトランジスタ8の能動状態でのベース・エ
ミツタ間電圧VBEとの和の電圧値以上となると、
トランジスタ8のコレクタ電流が流れ出すため、
直流電圧+EB′が低下する。直流電圧+EB′が低
下すると、発振段及び励振段1の出力信号Dの値
も小となり、偏向出力段2を完全に励振しきれな
くなるので偏向出力段2の出力高圧パルスPのピ
ーク値も低下し、これにより直流高圧EHの上昇
が抑制される。
しかし、上記の従来回路は直流高圧EHが徐々
に上昇した場合、直流電圧+EB′及び出力信号D
が夫々徐々に降下し、出力信号Dが偏向出力段2
を充分に励振できなくなつた時、高圧パルスPの
ピーク値が低下して直流高圧EH及び電圧E1が再
び降下しようとするので、それ以上直流電圧+
EB′及び出力信号Dが低下することなくその位置
(値)で留まることが問題となる。すなわち、こ
の場合は偏向出力段2が高圧パルスPを所定のピ
ーク値で出力できない励振不足の状態が続くこと
になり特に偏向出力段2中の出力トランジスタは
損失が多い状態が継続されることとなるので、破
損の危険が多いという欠点があつた。
このように、直流高圧EHが規準値より増加し
た場合は、動作用直流電圧+EB′や出力信号Dの
値が中途半端な所に留まらず、むしろ速やかに零
近くに落ちることが望ましい。第3図はこの要求
を満たす従来から良く使われている制限回路5の
回路図を示す。同図中、第2図と同一部分には同
一符号を付し、その説明を省略する。第3図に示
す回路は第2図に示す制限用トランジスタ8の代
りにサイリスタ10を使用したもので、サイリス
タ10のゲートがツエナーダイオード9のアノー
ドに接続され、サイリスタ10のアノードが抵抗
6及びコンデンサ7の接続点に接続されており、
更にカソードが接地されている。また直流高圧
EHが規準値よりも上昇して電圧E1が限界値を超
えたものとすると、このときはサイリスタ10が
導通し、直流電圧+EB′は殆ど零になる。従つ
て、発振段及び励振段1が不動作となつてその出
力信号Dが出力されなくなり、偏向出力段2及び
高圧発生回路3の各動作も夫々停止し、直流高圧
EHの発生が停止されることになる。すると、電
圧E1は直流高圧EHに比例するから電圧E1も消失
されることになるが、サイリスタ10は一度オン
状態となればそのゲート電圧が印加されなくなつ
てもオン状態を続けるので、直流高圧EHは零に
なつたままとされる。従つて、第2図に示した従
来回路のように偏向出力段2が励振不足の状態に
留まることはないので、偏向出力段2の信頼性は
第2図に示した従来回路に比し高まる。
しかるに、第3図に示す上記の従来回路は、受
像管4の管内パークや電源投入時のチヤツタリン
グ等により電圧E1が瞬間的に上昇してサイリス
タ10がオンとなり、直流高圧EHの発生が停止
してしまうことがあつた。このような場合は一度
電源を切つて再投入しない限り、正常動作には復
帰しないので、実用上甚だ不都合な面があつた。
本考案は上記の諸欠点を除去したものであり、
以下その各実施例につき第4図乃至第6図と共に
説明する。
第4図は本考案になる電圧抑制回路の第1実施
例の回路系統図を示す。同図中、第1図及び第2
図と同一部分には同一符号を付し、その説明を省
略する。第4図において、制限回路5は制限用
PNPトランジスタ11、そのベースバイアス抵
抗12、コンパレータ13、コンパレータ13の
反転入力端子にカソードが接続されアノードが接
地されているツエナーダイオード14、トランジ
スタ11のコレクタとコンパレータ13の反転入
力端子との間に接続されているツエナーダイオー
ド14のバイアス抵抗15、トランジスタ11の
コレクタ、エミツタ間に接続されている比較的高
抵抗値に選定されたバイパス抵抗16、及びバイ
パスコンデンサ7とより構成されており、トラン
ジスタ11のコレクタと抵抗16とバイパスコン
デンサ7と抵抗15との接続点より発振段及び励
振段1へ電源電圧として直流電圧+EB′を出力す
る。また17は補助的に追加した時定数回路で、
積分用抵抗18と積分用コンデンサ19とよりな
り、積分用抵抗18の一端は高圧発生回路3の一
端に接続され、積分用抵抗18と一端が接地され
た積分用コンデンサ19の他端との接続点がコン
パレータ13の非反転入力端子に接続されてい
る。
第4図に示す構成の回路において、正常動作を
していて直流高圧EHが規準値であるときは、時
定数回路17からコンパレータ13の非反転入力
端子に印加される直流電圧E1の値はツエナーダ
イオード14のツエナー電圧VZよりも低い値と
なるように設定されている。従つて、直流高圧
EHが規準値のときには、コンパレータ13の出
力電圧E0は略零位となるのでトランジスタ11
はオン状態とされる。これにより、機器の直流電
源電圧+EBが低インピーダンスのトランジスタ
11のコレクタ、エミツタ間を通して直流電圧+
EB′とされ、これが発振段及び励振段1へ電源電
圧として印加されて、これを正常に動作させる。
この正常動作状態時における上記直流電圧E1
コンパレータ13の反転入力端子の入力電圧E2
との関係は第5図の期間T1に示されており、同
図中実線がコンパレータ13の反転入力端子の入
力電圧E2でツエナーダイオード14のツエナー
電圧VZであり、また破線が直流電圧E1でありツ
エナー電圧VZよりも小なる電圧値である。
次に直流高圧EHが規準値よりも上昇していく
と、これに比例する直流電圧E1も上昇する。こ
の直流電圧E1は第4図に示す如く高圧発生回路
3の一部から取り出された電圧を時定数回路17
を通して得たものであるが、高圧発生回路3の一
部からの電圧としては直流高圧EHを直接抵抗分
圧器で分圧して得てもよいし、あるいはフライバ
ツクトランス上の巻線に発生したパルスを整流し
て作つてもよい。この直流電圧E1が上昇しても
ツエナー電圧VZよりも低い値である期間(第5
図にT2で示す)は、コンパレータ13の出力電
圧E0は正常動作時と同じように略零位であるか
らトランジスタ11は引続きオン状態を保つてお
り、トランジスタ11、抵抗15を通してツエナ
ーダイオード14にバイアス電圧が引続き供給さ
れるから、第5図に示す如く、期間T2において
コンパレータ13の反転入力端子の入力端子E2
は実線で示す如くツエナー電圧VZで一定であり
他方、破線で示す如く直流電圧E1は直流高圧EH
の上昇に伴つて上昇していく。
そして、第5図にで示す点で直流電圧E1
ツエナー電圧VZを超えると、コンパレータ13
の出力電圧E0が急上昇するため、この出力電圧
E0がベースに印加されるトランジスタ11がオ
ンからオフ状態にされる。トランジスタ11がオ
フ状態になると、周知のようにそのコレクタ・エ
ミツタ間電圧降下が極めて大きくなり、また抵抗
16の値も予め高抵抗値に選定されているから、
発振段及び励振段1の直流電源電圧である直流電
圧+EB′の値が発振段及び励振段1を動作できな
い程の極めて低い値となる。これにより、発振段
及び励振段1、偏向出力段2及び高圧発生回路3
の各動作が夫々停止し、直流高圧EHの発生が停
止する。また、これと同時に抵抗15を通しての
ツエナーダイオード14へのバイアス電圧の供給
も実質上停止するので、コンパレータ13の反転
入力端子の入力電圧E2も急速に低下する。従つ
て、直流電圧E1が少しでもツエナー電圧VZを超
えるとトランジスタ11のオフ状態への移行は加
速されて中途の不安定状態で留まることはない。
第5図にT3で示す上記のトランジスタ11の
オフ期間中は、上記直流電圧E2は同図に実線で
示す如くバイパスコンデンサ7とその負荷(発振
段及び励振段1、抵抗15、ツエナーダイオード
14)で定まる比較的短い時定数で降下し、一
方、直流電圧E1は高圧発生回路における直流高
圧EHの降下時定数そのものが比較的長く設計さ
れており、しかも時定数回路17が追加されてい
るので、同図に破線で示す如く上記直流電圧E2
の時定数よりも長い時定数でゆつくりと降下して
いく。このため、期間T3の間ではE1>E2なる状
態が保たれて直流電圧E1,E2が夫々降下してい
き、発振段及び励振段1、偏向出力段2及び高圧
発生回路3の各動作の停止が継続される。
しかし、直流電圧E1は零Vに向つて降下して
行くのに対し、直流電圧E2は抵抗16とその負
荷(発振段及び励振段1)によつて定まる残り電
圧VR(電圧EBの1/10前後に設定)に向つて降下し て行くので、必ず再びE1<E2となる(この時を
第5図に点で示す)。E1<E2となつた瞬間、コ
ンパレータ13の出力電圧E0が略零電位に瞬時
に低下するのでトランジスタ11がそれまでのオ
フ状態からオン状態にスイツチングされる。トラ
ンジスタ11がオン状態になると、前記したよう
に所定値の直流電圧+EB′が発振段及び励振段1
に印加されるので発振段及び励振段1が動作を再
開し、従つて偏向出力段2及び高圧発生回路3も
動作を再開する。
上記の動作再開後、第5図にT4で示す期間で
は、直流電圧E1は同図に破線で示す如く比較的
長い時定数でゆつくりと上昇し、他方、直流電圧
E2はオン状態とされたトランジスタ11を通し
てコンデンサ7が瞬時に充電されるので、同図に
実線で示す如く急速にツエナー電圧VZまで上昇
する。従つて、直流電圧E1は直流電圧E2に比し
小なる値である関係を保つて上昇していくが、高
圧発生回路3の動作再開後しばらくたつと(第5
図では期間T4経過すると)、直流高圧EHが再び規
準値を超えて直流電圧E1がツエナー電圧VZより
も高くなるので、再びトランジスタ11がオフ状
態とされ前記したように発振段及び励振段1の動
作が停止されて直流高圧EHの発生も停止される。
以下上記と同様の動作が繰り返される。
このように、本実施例によれば、直流高圧EH
が一度限界値を超えると加速性を持つて発振段及
び励振段1への電源電圧をシヤツトダウンするか
ら、第2図に示した従来回路のように途中の不安
定状態に留まつたままになつてしまうようなこと
はあり得ず、しかも一度シヤツトダウンしても必
ずまた動作を開始し、以後動作停止、再開を交互
に繰り返すので、第3図に示した従来回路で生じ
ることがあつた電源瞬断時トランジエントによる
誤動作や受像管4の管内放電時の誤動作を防止で
き、電源投入時スタートの確実化も図ることがで
きる。また直流高圧EHの異常上昇によつてこの
回路が働いているときは、受像管4の画面は正常
状態とカツトオフとを交互に繰り返すので、視聴
者は特別な専門知識を必要とせずとも画面により
直ちに、しかも容易かつ正確に機器の異常を知る
ことができる。そしてこのときの直流高圧EH
平均値(従つて平均X線量)は、動作期間と動作
停止期間の時間配分に応じて大幅に減少させるこ
とができるので、このような間欠動作制御でも充
分平均X線量を抑制することができる。
第6図は本考案回路の要部の第2実施例の回路
図を示す。同図中、第4図と同一構成部分には同
一符号を付し、その説明を省略する。
本実施例は第1実施例のコンパレータ13の代
りに2個のNPNトランジスタ20,21を用い
たものである。すなわち、トランジスタ20,2
1は夫々共通のエミツタ抵抗22を介して接地さ
れトランジスタ20のベースはツエナーダイオー
ド14のカソードに接続され、そのコレクタは抵
抗12を介してトランジスタ11のベースに接続
され、他方、トランジスタ21はベースに電圧
E1が加えられると共にそのコレクタが抵抗23
を介してトランジスタ11のエミツタ及び抵抗1
6の接続点に接続されてコレクタに電圧電圧+
EBが加えられる。
上記の回路において、正常動作時等で直流電圧
E1が直流電圧E2よりも小であるときは、トラン
ジスタ20がオン状態でトランジスタ21がオフ
状態であるから、抵抗12を通してトランジスタ
11にベース電流が流れトランジスタ11はオン
状態になる。これにより、発振段及び励振段(図
示せず)へ電源電圧として供給される直流電圧+
EB′は直流電圧+EBと略同じ値となり発振段及び
励振段を動作させる。しかし、直流高圧EHが限
界値を超えると直流電圧E1が直流電圧E2、すな
わちツエナーダイオード14のツエナー電圧VZ
よりも大になり、これによりトランジスタ20が
オフ状態、トランジスタ21がオン状態となるの
で、結局トランジスタ11にはベース電流が流れ
ずオフ状態となり、直流電圧+EB′が極めて小と
なつて発振段及び励振段の動作を停止させる。こ
の回路は以下、前記第1実施例と同様にしてトラ
ンジスタ11がオン状態とオフ状態とを交互に繰
り返され、直流高圧EHの平均値を限界値以下に
抑制する。
上述の如く、本考案になる電圧抑制回路は、被
抑制電圧に対し一定の時定数の遅れで比例応答す
る第1の電圧を出力する時定数回路と、第1の電
圧と定電圧素子によつて得られる第2の電圧とを
夫々レベル比較するレベル比較器と、第2の回路
の電源電圧入力端子に一端が接続され、他端に直
流電源が接続された抵抗と、抵抗の両端にコレク
タ、エミツタが接続され、かつ、そのベースにレ
ベル比較器の出力端が接続されており、前記第1
の電圧が前記第2の電圧よりも低いときはレベル
比較器の出力信号によりオンとされて上記直流電
源の電圧を該第2の回路に印加してこれを動作さ
せると共に定電圧素子にバイアス電圧として供給
し、第1の電圧が第2の電圧を越えて上昇したと
きはレベル比較器の出力信号によりオフとされて
上記直流電源の電圧を降下させて第2の回路に印
加してこれを非動作とすると共に定電圧素子への
バイアス電圧の供給を実質的に停止するスイツチ
ングトランジスタとよりなり、スイツチングトラ
ンジスタをオフすることにより第1の電圧を第2
の電圧の下降時定数よりも長い時定数をもつて第
1の値に向つて下降させ、かつ第2の電圧の下降
時定数を第1の電圧の下降時定数よりも小さくし
て第1の値よりも大なる値へ向つて下降させ、そ
の結果一定期間後に第2の電圧が第1の電圧より
も高くなつたときスイツチングトランジスタが再
びオンとされることにより第2の電圧が上昇に転
じその時定数は第1の電圧の上昇時定数よりも小
なる時定数をもつて定常電圧値に向つて上昇せし
めるように上記定数回路を構成する回路素子定数
を定めることにより、上記第2の回路の動作を間
欠的に停止させて上記被抑制電圧の値を平均的に
抑制するよう構成したため、被抑制電圧が一度限
界値を超えると前記電源電圧を加速性をもつてシ
ヤツトダウンでき、従つて電源電圧を小なる値に
したときに生ずることのある回路素子破壊の危険
を未然に防止でき、また上記電源電圧が供給され
る第2の回路及びこの第2の回路により駆動され
被抑制信号を出力する第1の回路を夫々動作と動
作停止とを夫々交互に繰り返す間欠動作制御がで
きるので、電源投入時スタートの確実化、電源瞬
断時トランジエントによる誤動作の防止、あるい
は上記第1の回路が高圧発生回路でその出力高圧
電圧が受像管の陽極に印加されるような場合は受
像管の管内放電による誤動作の防止を行なうこと
ができ、更にこの場合、受像管の画面が正常状態
とカツトオフとの交互の繰り返しになるので、視
聴者は画面を見るだけで特別の専門的知識が無く
とも直ちにかつ容易に被抑制電圧が限界値を超え
ていることを知ることができ、上記の間欠動作に
より被抑制電圧の平均値を低減できるからテレビ
ジヨン受像機等の受像管を使用する機器に適用し
た場合は、受像管からの平均X線放射量を抑制す
ることができる等の数々の特長を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般の電圧抑制回路の一例を示すブロ
ツク系統図、第2図及び第3図は夫々従来回路の
要部の各例を示す回路図、第4図は本考案回路の
第1実施例を示す回路系統図、第5図は第4図に
おける電圧E1とE2の変化の一例を示す図、第6
図は本考案回路の第2実施例の要部を示す回路図
である。 1……発振段及び励振段、2……偏向出力段、
3……高圧発生回路、4……受像管、5……制限
回路、9,14……ツエナーダイオード、10…
…サイリスタ、11……制限用PNPトランジス
タ、12……ベースバイアス抵抗、13……コン
パレータ、15……ツエナーダイオードバイアス
抵抗、16……バイパス抵抗、17……時定数回
路、20,21……NPNトランジスタ、22…
…エミツタ抵抗、+EB……機器の直流電源電圧、
+EB′……発振段及び励振段1の動作用直流電源
電圧。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 電圧が所定値以下に抑制されるべき被抑制電圧
    を出力する第1の回路を駆動する第2の回路の電
    源電圧を上記被抑制電圧のレベルに応じて制御し
    該第1の回路の動作を間接的に制御する電圧抑制
    回路において、 上記被抑制電圧に対し一定の時定数の遅れで比
    例応答する第1の電圧を出力する時定数回路と、 該第1の電圧と定電圧素子によつて得られる第
    2の電圧とを夫々レベル比較するレベル比較器
    と、 該第2の回路の電源電圧入力端子に一端が接続
    され、他端に直流電源が接続された抵抗と、 該抵抗の両端にコレクタ、エミツタが接続さ
    れ、かつ、そのベースに該レベル比較器の出力端
    が接続されており、該第1の電圧が該第2の電圧
    よりも低いときは該レベル比較器の出力信号によ
    りオンとされて上記直流電源の電圧を該第2の回
    路に印加してこれを動作させると共に該定電圧素
    子にバイアス電圧として供給し、該第1の電圧が
    該第2の電圧を越えて上昇したときは該レベル比
    較器の出力信号によりオフとされて上記直流電源
    の電圧を降下させて該第2の回路に印加してこれ
    を非動作とすると共に該定電圧素子へのバイアス
    電圧の供給を実質的に停止するスイツチングトラ
    ンジスタとよりなり、 該スイツチングトランジスタをオフすることに
    より該第1の電圧を該第2の電圧の下降時定数よ
    りも長い時定数をもつて第1の値に向つて下降さ
    せ、かつ該第2の電圧の下降時定数を該第1の電
    圧の下降時定数よりも小さくして該第1の値より
    も大なる値へ向つて下降させ、その結果一定期間
    後に該第2の電圧が該第1の電圧よりも高くなつ
    たとき該スイツチングトランジスタが再びオンと
    されることにより該第2の電圧が上昇に転じその
    時定数は該第1の電圧の上昇時定数よりも小なる
    時定数をもつて定常電圧値に向つて上昇せしめる
    よう上記時定数回路を構成する回路素子定数を定
    めることにより、上記第2の回路の動作を間欠的
    に停止させて上記被抑制電圧の値を平均的に抑制
    するように構成した電圧抑制回路。
JP16739781U 1981-11-10 1981-11-10 電圧抑制回路 Granted JPS5873665U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16739781U JPS5873665U (ja) 1981-11-10 1981-11-10 電圧抑制回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16739781U JPS5873665U (ja) 1981-11-10 1981-11-10 電圧抑制回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873665U JPS5873665U (ja) 1983-05-18
JPS6329334Y2 true JPS6329334Y2 (ja) 1988-08-08

Family

ID=29959494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16739781U Granted JPS5873665U (ja) 1981-11-10 1981-11-10 電圧抑制回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873665U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5873665U (ja) 1983-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0385546B1 (en) Switched-mode power supply circuit including a starting circuit
JPH05110886A (ja) 映像管用グリツドバイアス制御回路
US4234829A (en) High voltage disabling circuit for a television receiver
JPS6329334Y2 (ja)
JP3123106U (ja) 電圧上昇抑制回路およびパネル型テレビジョン装置
US5621632A (en) Switch mode power supply circuit
JPH0582110B2 (ja)
EP0385544A1 (en) Switched-mode power supply circuit
US4129885A (en) Warm-up compensation system for picture tube
US6104174A (en) High voltage power supply circuit
JP2780314B2 (ja) Dc―dcコンバータ
KR200179723Y1 (ko) 수평 안정화 회로
JPS6338605Y2 (ja)
KR100654743B1 (ko) 음극선관을 보호하기 위한 비디오 디스플레이 보호 회로 및 비디오 디스플레이 장치
KR100326918B1 (ko) 프로젝션 텔레비젼의 고압 상승 억제 보호회로
KR100190588B1 (ko) 저소음고압발생장치
JPH0815325B2 (ja) 通常作動とスタンバイ作動を切り換え可能な電源回路装置
JP2805837B2 (ja) Dc―dcコンバータ
JPH03148965A (ja) オーバー電圧検出装置及び異常電圧防止回路
JP3278293B2 (ja) 映像装置のx線発生防止回路
JPS5828948B2 (ja) デンゲンデンアツキヨウキユウソウチ
JPS5828946B2 (ja) デンゲンデンアツキヨウキユウソウチ
JPH0119491Y2 (ja)
JPH0324828B2 (ja)
JPS6151827B2 (ja)