JPS6329288Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329288Y2
JPS6329288Y2 JP1980155346U JP15534680U JPS6329288Y2 JP S6329288 Y2 JPS6329288 Y2 JP S6329288Y2 JP 1980155346 U JP1980155346 U JP 1980155346U JP 15534680 U JP15534680 U JP 15534680U JP S6329288 Y2 JPS6329288 Y2 JP S6329288Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
output
supplied
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980155346U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5778112U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980155346U priority Critical patent/JPS6329288Y2/ja
Publication of JPS5778112U publication Critical patent/JPS5778112U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329288Y2 publication Critical patent/JPS6329288Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はステレオ用電力増幅器に使用して好適
な増幅器の電源電圧切換回路に関し、特に、出力
信号が大きい場合にも信号が歪まない様にしたも
のである。
一般に電力増幅器において大きい出力信号を得
るには電源電圧を大きくすればよい。しかしなが
ら、電源電圧をむやみに大きくすると例えば小信
号入力時に出力トランジスタのコレクタ損失が増
加し発熱量が増大すると共に、小出力時の電源効
率が悪くなる。従つて、斯る観点から電力増幅器
の出力を大きくするのに限界があつた。
本考案は斯る点に鑑みなされたもので、電力増
幅器の出力を大きくでき、特にステレオ用電力増
幅器に使用して好適な増幅器の電源電圧切換回路
を提供しようとするものである。
先ず第1図及び第2図を参照して本考案の前提
となる増幅器の電源電圧切換回路につき説明しよ
う。
第1図において、1L及び1Rは夫々左チヤン
ネル信号入力端子及び右チヤンネル信号入力端子
を示し、これら入力端子1L及び1Rを介して左
チヤンネル信号及び右チヤンネル信号を夫々電力
増幅器2L及び2Rに供給し、これら電力増幅器
2L及び2Rの夫々の出力でスピーカ3L及び3
Rを夫々駆動する。又、これら電力増幅器2L及
び2Rの夫々の出力を夫々ミキシング回路4にも
供給して混合し、この混合出力の正信号及び負信
号を演算増幅器5の非反転入力端子及び他の演算
増幅器6の反転入力端子に夫々供給する。そし
て、演算増幅器5の反転入力端子を抵抗器7を介
して接地すると共に、電源電圧+Vが供給される
電源端子8に抵抗器9を介して接続する。又、他
方の演算増幅器6の反非転入力端子を抵抗器10
を介して接地すると共に、電源電圧−Vが供給さ
れる電源端子11に抵抗器12を介して接続す
る。そして、演算増幅器5,6の各出力端子を
夫々ダイオード13,14の各アノードに接続
し、これらダイオード13,14の各カソードを
共通接続した後、夫々演算増幅器15の非反転入
力端子及び他の演算増幅器16の反転入力端子に
接続する。
この場合、演算増幅器5,6はウインドコンパ
レータを構成する。即ち、抵抗器7,9の夫々の
抵抗値を選定して所定の正の基準電圧+Vs1を決
定する。又、抵抗器10,12の夫々の抵抗値を
選定して所定の負の基準電圧−Vs2を決定する。
そして、ミキシング回路4の混合出力が+Vs1
−Vs2の間の値のときには、演算増幅器5,6の
出力は共に低レベルとなり、この結果、ダイオー
ド13,14の各カソードの共通接続点bから零
電位の出力が供給される。他方、混合出力が+
Vs1を超えたり、−Vs2を下まわつたときには、
夫々演算増幅器5,6のうちの一方の出力が高レ
ベルになるため、ダイオード13,14の各カソ
ードの共通接続点bから高レベルの出力が供給さ
れる。
又、電源電圧+Vが供給される電源端子8及び
接地間に抵抗器17及び18の直列回路を接続
し、これら抵抗器17及び18の接続点に得られ
る分圧電圧V0を演算増幅器15の反転入力端子
及び他の演算増幅器16の非反転入力端子に夫々
供給する。この場合、ダイオード13,14の各
カソードの共通接続点bにV0以上の出力が得ら
れたときには、演算増幅器15からは高レベルの
信号が出力され、演算増幅器16からは逆に低レ
ベルの信号が出力される。他方、この点bに低レ
ベル(V0以下)の信号が得られたときには、演
算増幅器15から低レベルの信号が出力される様
になり、演算増幅器16からは高レベルの信号が
出力される様になる。
又、演算増幅器15の出力を抵抗器19を介し
てnpn形トランジスタ20のベースに供給し、こ
のベースを抵抗器21を介して接地する。又、こ
のトランジスタ20のエミツタを接地し、このコ
レクタをコンデンサ22を介して接地すると共に
抵抗器23を介してダーリントン回路を構成する
初段のpnp形トランジスタ24のベースに接続す
る。ここで、コンデンサ22はトランジスタ20
が頻繁にオン、オフしない様にするためのもので
ある。又、トランジスタ24のコレクタを後段の
npn形トランジスタ25のベースに接続し、この
トランジスタ25のコレクタ及びトランジスタ2
4のエミツタを接続し、この接続点を電源電圧2
6に接続する。そして、トランジスタ25のエミ
ツタを前述の電力増幅器2L及び2Rの各正電源
端子に夫々接続する。これと同時に電源端子27
も順方向に接続されたダイオード28を介して電
力増幅器2L及び2Rの各正電源端子に夫々接続
する。ここで、電源端子26には高電圧+V1
供給し、他方の電源端子27には電圧+V1に比
し低電圧の+V2を供給する。そして、トランジ
スタ25がオンのときにはダイオード28が逆バ
イアスされてオフとなり、この結果、電力増幅器
2L,2Rに電源電圧として夫々高電圧+V1
供給される。他方、トランジスタ25がオフのと
きにはダイオード28を介して電力増幅器2L及
び2Rに電源電圧として夫々低電圧+V2が供給
される。
他方、演算増幅器16の出力を抵抗器29を介
してpnp形トランジスタ30のベースに供給する
一方、このベースを抵抗器31を介して接地す
る。又、このトランジスタ30のエミツタを接地
し、そのコレクタをコンデンサ32を介して接地
すると共に抵抗器33を介してダーリントン回路
を構成する初段のnpn形トランジスタ34のベー
スに接続する。ここでコンデンサ32はトランジ
スタ30が頻繁にオン、オフしない様にするため
のものである。又、トランジスタ34のコレクタ
を後段のpnp形トランジスタ35のベースに接続
し、このトランジスタ35のコレクタ及びトラン
ジスタ34のエミツタを接続し、この接続点を電
源端子36に接続する。そして、トランジスタ3
5のエミツタを前述の電力増幅器2L及び2Rの
各負電源端子に夫々接続する。これと同時に電源
端子37も順方向に接続されたダイオード38を
介して電力増幅器2L及び2Rの各負電源端子に
夫々接続する。ここで、電源端子36には負の高
電圧−V1を供給し、他方に電源端子37には負
の低電圧−V2を供給する如くなす。そして、ト
ランジスタ35がオンのときにはダイオード38
が逆バイアスされてオフとなり、この結果、電力
増幅器2L及び2Rに負の電源電圧として夫々負
の高電圧−V1が供給される。他方、トランジス
タ35がオフのときにはダイオード38を介して
電力増幅器2L,2Rに負の電源電圧として夫々
負の低電圧−V2が供給される。
斯る構成で例えば左チヤンネル信号が大きくな
り、このため、ミキシング回路4の出力が第2図
Aに示す如く時刻t1で基準電圧+Vs1を超えると
演算増幅器5の出力が低レベルから高レベルに反
転する。そうすると、第1図点bの電位が、第2
図Bに示す様に、分圧電圧V0を超え、この結果、
後段の演算増幅器15の出力が低レベルから高レ
ベルに反転してトランジスタ20,24,25が
共にオンになり、電源端子26及びトランジスタ
25のコレクタ・エミツタ通路を介して電力増幅
器2L,2Rに夫々正電源として高電圧+V1
供給される。従つて、時刻t1以降、出力信号が大
きくても、第2図Aに一点鎖線で示す様に電力増
幅器2L,2Rの正電源電圧はこの出力信号を十
分上まわつているため、この出力信号が歪むこと
がない。
又、時刻t1で第2図Bに示す様に第1図点bの
電位が分圧電圧V0を超えるのに伴い、演算増幅
器16の出力が高レベルから低レベルに反転し、
この結果、トランジスタ30,34,35がオン
となり、電源端子36及びトランジスタ35のコ
レクタ・エミツタ通路を介して電力増幅器2L及
び2Rに夫々負電源として負の高電圧−V1が供
給される。
他方、第2図Aに示す様に、時刻t2でミキシン
グ回路4の出力が再び基準電圧+Vs1を下まわる
と演算増幅器5の出力が高レベルから低レベルに
反転する。ところで、このとき演算増幅器6の出
力は低レベルのままであるから、第1図点bの電
位は、第2図Bに示す様に零となり、分圧電圧
V0を下まわる。この結果、後段の演算増幅器1
5の出力が高レベルから低レベルに反転しトラン
ジスタ20,24,25が共にオフになり、第2
図Cに示す様に時刻t2で今度は電源端子27及び
ダイオード28を介して電力増幅器2L及び2R
に夫々正電源として低電圧+V2が供給される。
又、これと同時に演算増幅器16の出力が低レベ
ルから高レベルに反転し、この結果、トランジス
タ30,34,35がオフとなり、第2図Dに示
す様に電源端子37及びダイオード38を介して
電力増幅器2L及び2Rに夫々負電源として低電
圧−V2が供給される。
尚、第2図に示す様に時刻t3でミキシング回路
4の出力が負の基準電圧−Vs2を下まわると電力
増幅器2L,2Rに夫々正電源として高電圧の+
V1、負電源として高電圧の−V1が供給され、出
力信号の歪が解消される様になることは容易に理
解できるであろう。又、第2図に示す様に時刻t4
でミキシング回路4の出力が再び負の基準電圧−
Vs2を超えると電力増幅器2L,2Rに夫々正電
源として低電圧の+V2、負電源として低電圧の
−V2が供給される様になることも容易に理解で
きるであろう。
以上述べた如く第1図例の増幅器の電源電圧切
換回路によれば、左チヤンネル信号及び右チヤン
ネル信号をミキシング回路4で混合し、この混合
出力が正の基準電圧を上まわり、又は負の基準電
圧を下まわつたときに電力増幅器2L,2Rに高
電圧の正負電源電圧+V1、−V1を供給する様に
し、他方、それ以外のときには電力増幅器2L,
2Rに低電圧の正負電源電圧+V2、−V2を供給す
る様にしている。従つて、入力端子1L,1Rに
入力される信号が大きいときは電力増幅器2L,
2Rの正負電源電圧が高電圧±V1となつて大出
力とすることができ、出力信号の歪を解消するこ
とができる。他方、入力端子1L,1Rに入力さ
れる信号が小さいときは電力増幅器2L,2Rの
正負電源電圧が低電圧±V2となつてコレクタ損
失を小さくすることができる。このため、発熱量
を抑えることができると共に電源効率が向上す
る。特に、左チヤンネル信号及び右チヤンネル信
号の大小を個別に検出するのではなく、両信号を
一旦混合してこの混合出力につき信号の大小を検
出する様にしているため、回路構成を簡略化でき
る利点があることに着目すべきであろう。
次に本考案の一及び他の実施例につき第3図及
び第5図を参照して夫々説明しよう。この第3図
及び第5図において第1図と対応する箇所には対
応する符号を付して夫々の詳細説明を省略する。
第3図例では、抵抗器41、正特性サーミスタ
42及び抵抗器43を電源端子8,11間に直列
に接続し、抵抗器41及び正特性サーミスタ42
の接続点を演算増幅器15の反転入力端子及び他
の演算増幅器16の非反転入力端子に夫々接続す
る。この場合、零囲気温度が低く、このため正特
性サーミスタ42の抵抗値が小さいときには、抵
抗器41及び正特性サーミスタ42の接続点の電
位が負となる如くなす。他方、雰囲気温度が高
く、このため正特性サーミスタ42の抵抗値が大
きいときには、抵抗器41及び正特性サーミスタ
42の接続点の電位が正になる如くする。尚、こ
の正電位の値はほぼ抵抗器41の電圧降下分だけ
演算増幅器5,6の夫々の高レベル出力の電位の
値より小さいから、演算増幅器5,6の出力の一
方が高レベルになると演算増幅器15の出力は高
レベルとなり、演算増幅器16の出力は低レベル
になる。その他については第1図例と同様に構成
する。
斯る構成では、ミキシング回路4の混合出力が
第4図Aに示す様に変動し、この結果第3図点b
の電位が第4図Bに示す様に零電位又は+Vの電
位のいずれになつたとしても、雰囲気温度が低い
場合には、電力増幅器2L及び2Rに高電圧の正
負電源電圧+V1、−V1が供給され続ける。即ち、
この場合には抵抗器41及び正特性サーミスタ4
2の接続点電位が第4図Bに一点鎖線で示す如く
負であるから、第3図点bの電位は常にこの接続
点電位を上まわつている。従つて、演算増幅器1
5の出力は常に高レベルで他の演算増幅器16の
出力は常に低レベルであり、この結果、第4図
C,Dに夫々示す如く、電力増幅器2L及び2R
には高電圧の正負電源電圧+V1、−V1が供給され
るのである。
他方、雰囲気温度が高くなると抵抗器41及び
正特性サーミスタ42の接続点電位が第4図Bに
二点鎖線で示す様に正(但し+Vより小さい)に
なるから、入力端子1L,1Rに入力される入力
信号に応じて電力増幅器2L及び2Rに供給され
る正負電源電圧が第4図E,Fに夫々示す様に高
電圧±V1又は低電圧±V2に切換制御される。こ
の点に関しては第1図例の動作説明より容易に理
解できるであろう。
このように、第3図例では、雰囲気温度が上昇
し、このため電力増幅器2L,2Rにおけるコレ
クタ損失を極力抑えたい場合には、コレクタ損失
を小さくする様に電源電圧を±V1又は±V2に必
要に応じて切り換えられる。他方、雰囲気温度が
低く、このため、電力増幅器2L,2Rにおける
コレクタ損失に伴う温度上昇をさほど考慮する必
要がないときには、常に電源電圧を高電圧±V1
とし、これによつて、不必要な電源電圧の切り換
えに伴う音質の劣化をなくす様にしている。
又、第5図例では抵抗器41及び正特性サーミ
スタ42の接続点を抵抗器44を介してnpn形ト
ランジスタ45のベースに接続し、このトランジ
スタ45のエミツタを接地する。更に、このトラ
ンジスタ45のコレクタをリレーのコイル46を
介してトランジスタ25のエミツタに接続する。
そして、これらリレーの常閉接点47,48を
夫々トランジスタ25,35の夫々のコレクタ・
エミツタ通路に並列に接続する。その他について
は第3図例と同様に構成する。
この場合、雰囲気温度が低く、このため、抵抗
器41及び正特性サーミスタ42の接続点電位が
負のときは、トランジスタ45がオフしている。
従つて、リレーのコイル46には動作電流が流れ
ず、常閉接点47,48が共にオンのままであ
り、この結果、第3図例に較べてトランジスタ2
5,35の降下電圧を解消できる利点がある。他
方、雰囲気温度が高く、このため、抵抗器41及
び正特性サーミスタ42の接続点電位が正のとき
には、トランジスタ45がオフしている。従つ
て、リレーのコイル46に動作電流が流れ常閉接
点47,48が共にオフし、この結果、第3図例
と同様に入力端子1L,1Rの入力信号に応じて
トランジスタ25,35がオン、オフして電力増
幅器2L,2Rの電源電圧が±V1又は±V2に切
換制御される。
尚、本例においても第1図例及び第3図例と同
様の作用効果を得ることができることは容易に理
解できるであろう。又、本例ではトランジスタ2
5,35の夫々のコレクタ・エミツタ通路に並列
にリレーの常閉接点47,48を夫々接続し、雰
囲気温度が低いときにはこれら常閉接点47,4
8でトランジスタ25,35の各コレクタ・エミ
ツタ通路をバイパスする様にし、電力ロスを小さ
くできる。
尚、本考案は上述実施例に限定されるものでは
なく、本考案の要旨を逸脱しない範囲で種々の構
成を取り得ることができることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の前提となる増幅器の電源電圧
切換回路を示す構成図、第2図は第1図例の説明
に供する線図、第3図は本考案の一実施例を示す
構成図、第4図は第3図実施例の説明に供する線
図、第5図は本考案の他の実施例を示す構成図で
ある。 1L,1Rは入力端子、2L,2Rは電力増幅
器、4はミキシング回路、5は第1の比較回路を
構成する演算増幅器、6は第2の比較回路を構成
する演算増幅器、26は正の高電圧+V1が供給
される電源端子、27は正の低電圧+V2が供給
される電源端子、36は負の高電圧−V1が供給
される電源端子、37は負の低電圧−V2が供給
される電源端子である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数のチヤンネル信号を混合し、該混合出力の
    正信号及び負信号を夫々第1の比較回路及び第2
    の比較回路に夫々供給し、この第1の比較回路及
    び第2の比較回路の合成出力信号をその基準電圧
    が電力増幅器の温度上昇に応じて変化する第3及
    び第4の比較回路に供給し、この第3及び第4の
    比較回路の夫々の出力信号により電力増幅器に供
    給する電源の電圧値を切換える様にしたことを特
    徴とする増幅器の電源電圧切換回路。
JP1980155346U 1980-10-30 1980-10-30 Expired JPS6329288Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980155346U JPS6329288Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980155346U JPS6329288Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5778112U JPS5778112U (ja) 1982-05-14
JPS6329288Y2 true JPS6329288Y2 (ja) 1988-08-08

Family

ID=29514546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980155346U Expired JPS6329288Y2 (ja) 1980-10-30 1980-10-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329288Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578609A (en) * 1978-12-08 1980-06-13 Pioneer Electronic Corp Power supply circuit for power amplifier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578609A (en) * 1978-12-08 1980-06-13 Pioneer Electronic Corp Power supply circuit for power amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5778112U (ja) 1982-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0865134A (ja) バッファ回路
JPS6329288Y2 (ja)
US5378938A (en) Sample-and-hold circuit including push-pull transconductance amplifier and current mirrors for parallel feed-forward slew enhancement and error correction
US5343165A (en) Amplifier having a symmetrical output characteristic
JPS6144406B2 (ja)
US4342966A (en) Power amplifier circuitry
US5315169A (en) Power-efficient sample and hold circuit using bipolar transistors of single conductivity type
JP2001284969A (ja) 電力増幅器
JP2509462Y2 (ja) 増幅器
JPH0528825Y2 (ja)
JPS6119544Y2 (ja)
JPS5915124Y2 (ja) 電力増幅回路
JPS6119545Y2 (ja)
JPH06326526A (ja) トランジスタの制御電流補償用回路装置
JPS6119543Y2 (ja)
JP2834929B2 (ja) 増幅回路
JPS6034285B2 (ja) 増幅回路
JPS6119536Y2 (ja)
JPH0445199Y2 (ja)
JPS6036895Y2 (ja) 電力増幅回路
JPS6119547Y2 (ja)
JPH10341119A (ja) 差動増幅回路
JPS6119549Y2 (ja)
JPH04218884A (ja) 演算増幅回路
JPS6117412B2 (ja)