JPS63292169A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63292169A
JPS63292169A JP62127186A JP12718687A JPS63292169A JP S63292169 A JPS63292169 A JP S63292169A JP 62127186 A JP62127186 A JP 62127186A JP 12718687 A JP12718687 A JP 12718687A JP S63292169 A JPS63292169 A JP S63292169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
bending
photosensitive drum
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62127186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087487B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Kimura
木村 彰良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62127186A priority Critical patent/JPH087487B2/ja
Publication of JPS63292169A publication Critical patent/JPS63292169A/ja
Priority to US07/634,824 priority patent/US5072260A/en
Publication of JPH087487B2 publication Critical patent/JPH087487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/045Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
    • G03G15/047Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas for discharging non-image areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00254Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an electrophotographic copying machine, i.e. a photocopier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、像担持体上に原稿画像を露光する光学系(以
下アナログ光学系という)と、光ビームにより露光する
光学系(以下デジタル光学系という)とを有し、多重露
光可能な画像形成装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の画像形成装置としては、たとえば第5図
に示すようなものがある。すなわち。
100は像担持体であり、この像担持体100の周りに
は、帯電器lotによってその表面が一様に帯電された
像担持体100上に静電潜像を形成する露光手段102
が設けられていて、露光手段102の像担持体lOOの
移動方向下流側には、露光手段102に隣接して現像器
103,104が配設されている。上記露光手段102
は、原稿画像を像担持体100上に露光するいわゆるア
ナログ光学系105と、光源としてのレーザー106か
ら発振されるレーザーピームレを露光するためのデジタ
ル光学系107とを備えている。
而してレーザーピームレによりアナログ光学系105を
介して像担持体100上に形成した静電潜像の不要部分
を消去したり、コンピュータ、ワープロあ生いは操作部
の入力により原稿にないデータを原稿画像に重ねて露光
したり、するようになっている。
上記デジタル光学系107には、像担持体100近傍に
レーザーピームレの光路を折り曲げる折り曲げミラー1
08が設けられていて、装置の小型化を図っていた。こ
の折り曲げミラー108は、アナログ光学系105の原
稿画像光L1よりも下流あるいは点線で示すように上流
側に配置していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかし斯かる従来技術にあっては、デジタル光学系10
7の折り曲げミラー108を現像器103寄りに配置し
た場合には、現像時の現像器103からの現像剤の飛散
によって折り曲げミラー108が汚れるという問題があ
った。折り曲げミラー108が汚れると、ミラー108
の反射率が低下し、レーザービームによる正常な先端余
白の形成や、レーザービームL、による書き込み等の機
能が損なわれてしまう、特に光ビームとしてレーザービ
ームLQを使用した場合には、そのスポット径は12〔
ベル〕で約83μ、8〔ベル〕で125ル、4〔ベル〕
で250鉢程度であるので1部分的な小さな汚れでもレ
ーザービームに与える影響が大きくなってしまう。
一方、折り曲げミラー108の位置をアナログ光学系1
05の原稿画像光り、の入射位置D′に対して現像器1
03,104と反対側に配置する場合には、折り曲げミ
ラー108が現像器103.104から離れるために現
像剤の飛散による反射面の汚れは防とできるものの、以
下のように画像先端部分へのレーザービームLOの露光
位置が不安定なものとなる。
第6図には折り曲げミラー108を現像器103.10
4から離して配置した場合の複写シーケンスのタイミン
グチャートを示している。
通常転写紙に転写される複写画像の画先には定着ローラ
における巻き付きを防止するために約りm層程度の余白
を設けているが、この余白を設けるためにレーザービー
ムLoにより像担持体100上に形成した潜像の画先部
分の電荷を消去している。
この場合レーザービームLoの入射位置D′がアナログ
光学系105に原稿画像光L1の入射位置E′より文′
だけ上流にある場合には、像担持体lOOの周速をV〔
■m/5ec)とすると時間B=f=1 (、ec)だ
け画先信号Soより前にレーザー106をオフさせる必
要がある。そのために、先端余白を形成するためのレー
ザー106のoffタイミングは画先信号Soで管理す
ることが不可能で、画先信号Soより前にプレ画先信号
S1を発してレーザー106のoffタイミングを管理
していた。
しかし、このプレ画先信号S1を光学走査系109の走
査位置により発するようにすると、光学走査系109の
速度がプレ画先の位置では一定に達しておらず、先端余
白がばらつくという不都合を生じていた。またプレ画先
信号SLまでに光学走査系109の速度が一定になるよ
うにするためには、その助走距離を必要以上に長くとる
か、あるいはその駆動モータのトルクを大きくする必要
があり、複写スピードが遅くなるばかりか装置構成が大
型化すると共にコストが嵩むという問題があった。
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、デジタル光
学系に設けた折り曲げ手段の汚れを防止でき、かつアナ
ログ光学系により形成した原稿の静電潜像の画先部分に
おける光ビームの露光位置を安定させ得る画像形成装置
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 1記目的を達成するために本発明にあっては、像担持体
間りに、原稿像を露光するアナログ光学系と光源からの
光ビームを露光するデジタル光学系とを有する露光手段
と、該露光手段に隣接して像担持体の移動方向下流側に
配置される現像手段とを備え、前記デジタル光学系には
光源からの光ビームの光路を像担持体側に折り曲げる折
り曲げ手段を像担持体近傍に設けた画像形成装置におい
て、 前記デジタル光学系の折り曲げ手段を、前記アナログ光
学系による像担持体上への入射光路に対して現像手段の
反対側に配置し、前記光ビームの像担持体上への入射位
置を、前記アナログ光学系の原稿画像光の入射位置より
現像手段側に設定した。
(作 用) 而して、デジタル光学系の折り曲げ手段は現像手段から
像担持体の上流側に離れているので、現像時に折り曲げ
手段まで飛散する現像剤の量は少ない、一方原稿の露光
画像の画先部分に光ビームを露光する場合には、光ビー
ムの露2光位置は原稿の画先信号を基準にして制御する
(実施例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第1
図乃至第4図には、本発明の一実施例に係る画像形成装
置として、いわゆるアナログ複写機構とレーザービーム
によるデジタル複写機構を備えた複写装置に適用したも
ので、1は像担持体としての感光ドラムであり、この感
光ドラム1の周りには、その回転方向に沿って帯電器2
、露光手段3、第1、第2現像器4,5、転写、分離帯
電器6,7、クリーナ8およびイレーザランプ9が順番
に配置されていて、通常の電子写真プロセスにより画像
形成がなされる。すなわち、帯電器2によって付与され
た感光ドラム1に露光手段3によって画像を露光して静
電潜像を形成し、この潜像を第1、あるいは第2現像器
4,5によりトナー像として顕像化し、給紙系Pから給
送される転写紙に転写帯電器6によってトナー像が転写
される。転写後、分離帯電器7によって転写紙が分離さ
れ搬送系Fを通って定着器10によってトナー像が定着
される。
一方、上記露光手段3は、原稿台11上に載置された原
稿0を走査して感光ドラムl上にスリット露光を行なう
、いわゆるアナログ光学系31と、光源としてのレーザ
ー32aから発振される光ビームとしてのレーザービー
ムLOを上記原稿0の露光画像に多重に露光するデジタ
ル光学系32とを備えている。
アナログ光学系31は照明ランプ31aを備えた光学走
査系311と、この光学走査系311と連動して移動す
る移動ミラー312,313と、原稿0の画像を感光ド
ラム1に結像させるためのレンズ314と、レンズ31
4を通った画像光L1を感光ドラム1に導くための固定
ミラー315.316,317とから構成されている。
一方、デジタル光学系32は、上記アナログ光学系31
の基台12裏面側の上記搬送系F上方に設けられている
。上記レーザー32aを備えたレーザースキャナユニy
 ) 321は、第3図に示すようにレーザーモータ3
22に直結されたポリゴンミラー323が配設されてい
て、矢印X方向に回転する。而してレーザー32aから
平行コリメートされて出射されたレーザービームLOが
ポリゴンミラー323の各面で反射して矢印Y方向にポ
リゴンミラー323の各面ごとに走査されレンズ324
によって感光ドラム1上に結像露光される。この、レー
ザービームLOは上記基台12と平行に延びていて、基
台12の下側の感光ドラム1近傍に配置される折り曲げ
手段としての折り曲げミラー325によって感光ドラム
1上に反射せしめられ、その光路が折り曲げられている
。折り曲げ手段としては、本実施例のミラーの他にプリ
ズム等を用いてもよい。
上記折り曲げミラー325によって反射して感光ドラム
1上に入射するレーザービームL、の入射位置りは、ア
ナログ光学系31の原稿画像光L1の入射位置Eに対し
て距離文だけ感光ドラム1の下流側の第1現像器4寄り
に設定している。
本実施例では、従来例と同様に原稿の露光画像の画先部
分の電々をレーザービームLOで消去して2(am)の
余白を設けるものであり、文≧2〔履層〕となるように
折り曲げミラー325の角度が決められている。
尚、Phi転写紙を感光ドラム1の転写部に送り込むた
めの給紙系であり、2段のカセッ)13゜l4から選択
的に転写紙を給紙するようになっていて、感光ドラム1
手前に設けたレジストローラ15によって転写紙の送り
込みタイミングをとっている。また、16は転写紙に多
重転写をする場合に、一度転写した転写紙を一時停止さ
せておく中間トレイである。
つぎに上記画像形成装置の作用について第4図のタイミ
ングチャートに基づいて説明する。
まずコピースタートと同時にメインモータMおよび光学
走査系311の照明ランプ31aが点灯する0次いで帯
電器2および第1あるいは第2現像器4.5の現像バイ
アスがオンとなる。さらに光学走査系311がスタート
として、一定時間T助走した後に原稿O先端に対応する
所で画先センサ(図示せず)がオンとなり、画先信号S
oが発生する。この時、すでにレーザースキャナユニッ
トの駆動モータ322も回転してレーザー32aもオン
となってレーザービームL、が発振している。このよう
に画先信号Soが発生する前にレーザービームLOを発
振させれば、感光ドラムl上の転写紙の先端より先行す
る領域の電荷を除去して感光ドラム1に不要なトナーの
付着を防止することができる。
一方、画先信号Soが発生した後時間Aだけ経過した後
、レーザー32aの発振を停止する。この時間Aは原稿
画像光L1の入射位置りと、レーザービームLOの入射
位置8間の感光ドラム1周上の距離文と、感光ドラムl
の周速V C+s/sec ) 、先端余白(2(am
) )とを用いて、A= (41−2) /v C5e
c )と表わすことができる。このタイミングは、A 
(sec )に相当する時間をマイクロプロセッサによ
り制御するようになっている。このように助走が終了し
て走行状態が安定した光学走査系311によって発せら
れる画先信号Soによってレーザー32aのオフタイミ
ングを管理しているので、原稿露光画像の画像先端に2
 (a−)の正確な余白を形成することができる。
また上記デジタル光学系32の折り曲げミラー325は
、原稿画像光L1に対して第1現像器4の反対側の感光
ドラム1上流側に配置しているので、第1現像器4のス
リーブ4aから飛散するトナーが折り曲げミラー325
まで届く分量は少ない、したがって折り曲げミラー32
5の反射面へのトナー付着を可笈的に低減することがで
き、上記したレーザービームLOによる先端余白作成の
際の不良画像発生を防止することができる。また、先端
余白作成だけでなく原稿画像中の指定領域の画像消去、
縮少時の黒枠の消去、また原稿画像を作らずに外部デー
タ又は操作部からの入力によりデジタル画像を作成する
場合にも不良画像の発生を防ぐことができる。
尚、本実施例では原稿台固定式の複写装置を例にとって
説明したが、原稿台移動式の複写装置についても適用で
きることはいうまでもない、またデジタル光源としてレ
ーザービームを用いた場合を示したが、レーザービーム
に限定されるものではない。
(発明の効果) 本発明は以上の構成および作用から成るもので、デジタ
ル光学系の光ビーム折り曲げ手段を原稿画像光の入射光
路に対して現像手段の反対側に離して配置したので、現
像時の現像剤飛散による折り曲げ手段の汚れを防止する
ことができ、画像品質を長期に亘って維持することがで
きる。
また光ビームを原稿画像光の入射ポイントよりも像担持
体の移動方向下流の現像器側に入射させることにより、
従来のように不安定なプレ画先信号によるタイミング制
御が不要となり、安定した画先信号によってタイミング
を管理することができるので、形成画像の画先部分への
光ビームの露光位置を安定させることができる。したが
って、たとえば画先に余白を形成する場合には安定した
余白を形成することができる。さらにプレ画先信号を発
するためのセンサが不要となってコストダウンを図るこ
とができると共に、装置の小型化を図ることができる等
の種々の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
tIS1図は本発明の一実施例に係る画像形成装置の要
部構成を模式的に示した正面図、第2図は第1図の装置
の全体構成を示す概略縦断面図、第3図は第1図の装置
のレーザースキャナユニー/ トの平面図、第4図は第
1図の装置の制御タイミングを示すタイミングチャート
、第5図は従来の画像形成装置の要部構成を模式的に示
した正面図、第6図は第5図の装置の制御タイミングを
示すタイミングチャートである。 符号の説明 1・・・感光ドラム(像担持体) 3・・・露光手段     31・・・アナログ光学系
311・・・光学走査系  32・・・デジタル光学系
32a・・・レーザー(光源) 325・・・折り曲げミラー(折り曲げ手段)4.5・
・・第1、第2現像器(現像手段)D・・・原稿画像光
入射位置 E・・・レーザービーム入射位置 り、・・・レーザービーム(光ビーム)Ll・・・原稿
画像光 O・・・原稿 第1@ 第3図 第6図 躬麿−一一−r−一一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像担持体周りに、原稿像を露光するアナログ光学系と光
    源からの光ビームを露光するデジタル光学系とを有する
    露光手段と、該露光手段に隣接して像担持体の移動方向
    下流側に配置される現像手段とを備え、前記デジタル光
    学系には光源からの光ビームの光路を像担持体側に折り
    曲げる折り曲げ手段を像担持体近傍に設けた画像形成装
    置において、 前記デジタル光学系の折り曲げ手段を、前記アナログ光
    学系による像担持体上への入射光路に対して現像手段の
    反対側に配置し、前記光ビームの像担持体上への入射位
    置を、前記アナログ光学系の原稿画像光の入射位置より
    現像手段側に定着して成ることを特徴とする画像形成装
    置。
JP62127186A 1987-05-26 1987-05-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JPH087487B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127186A JPH087487B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 画像形成装置
US07/634,824 US5072260A (en) 1987-05-26 1991-01-02 Image forming apparatus having analog and digital exposure means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127186A JPH087487B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63292169A true JPS63292169A (ja) 1988-11-29
JPH087487B2 JPH087487B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=14953809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62127186A Expired - Fee Related JPH087487B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5072260A (ja)
JP (1) JPH087487B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142928A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618953B2 (ja) * 1971-12-27 1981-05-02
DE2548836A1 (de) * 1975-10-30 1977-05-05 Gerhard Ritzerfeld Xerographisches bzw. elektrostatisches kopiergeraet
US4046471A (en) * 1975-11-03 1977-09-06 International Business Machines Corporation Dual mode electrophotographic apparatus having dual function printing beam
US4047811A (en) * 1976-05-27 1977-09-13 Xerox Corporation Available light marginal illumination system
GB2058400B (en) * 1979-07-16 1983-12-07 Canon Kk Electrophotographic image forming apparatus
US4538905A (en) * 1983-12-05 1985-09-03 International Business Machines Corporation Electronic image registration
US4655579A (en) * 1984-08-30 1987-04-07 Ricoh Company, Ltd. Multicolored image forming apparatus
US4728985A (en) * 1985-06-20 1988-03-01 Ricoh Company, Ltd. Copier capable of setting up an erase area on a photoconductive element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087487B2 (ja) 1996-01-29
US5072260A (en) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63292169A (ja) 画像形成装置
JPS6299778A (ja) 板書記録装置
JP2002091187A (ja) 転写前ガイド及びこれを備えた画像形成装置
US4814815A (en) Image generating device having a reflecting plate for eliminating charge on a portion of the photoreceptor of an electrophotographic copying machine
JPS58217954A (ja) 電子写真装置
JP2000052590A (ja) 画像形成装置
JP3742922B2 (ja) 画像形成装置
JPH0245877Y2 (ja)
JP3718376B2 (ja) 画像形成装置
JPS58127954A (ja) 静電記録装置
JPS58198063A (ja) 複写機付レ−ザビ−ムプリンタ
JPS614076A (ja) 多機能複写機
JPH11119618A (ja) 画像形成装置
JPH1013628A (ja) 画像形成装置
JPH0274967A (ja) デイジタル複写機の画像合成装置
JPH11327224A (ja) 画像形成装置の電位制御方法および画像形成装置
JP2002046299A (ja) 電子写真装置
JPH0764202A (ja) 複写機の原稿露光装置
JPH01217488A (ja) 板書記録装置
JPS60146260A (ja) 電子複写機の原稿カゲ除去装置
JPS61251877A (ja) 画像形成装置
JPH11194589A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPS6244729A (ja) 複写装置
JPH0968762A (ja) 画像形成装置
JPH07271268A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees