JPS63290529A - 簡易加熱容器 - Google Patents

簡易加熱容器

Info

Publication number
JPS63290529A
JPS63290529A JP62125384A JP12538487A JPS63290529A JP S63290529 A JPS63290529 A JP S63290529A JP 62125384 A JP62125384 A JP 62125384A JP 12538487 A JP12538487 A JP 12538487A JP S63290529 A JPS63290529 A JP S63290529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
minutes
water
quicklime
container
simple heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62125384A
Other languages
English (en)
Inventor
三隅 克美
安斎 将夫
始 石川
光一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP62125384A priority Critical patent/JPS63290529A/ja
Publication of JPS63290529A publication Critical patent/JPS63290529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、野外などの火のない場所においても、食品な
どを簡易にかつ速やかに加熱するための容器に関するも
ので、特に生石灰と水の反応熱を利用して加熱するため
の容器に関するものである。
[従来の技術] 生石灰と水との反応熱を利用して飲料などを加熱するプ
ラスチック容器はよく知られている。
例えば第1図の断面図に示すようなもので、内面にプラ
スチックフィルムを積層して液密に構成した紙管(1)
の一端にアルミニウム等の金属缶(2)を巻き締めて固
定し、この金属缶(2)の内部に水入りのプラスチック
容器(6)と生石灰(7)を充填し、段ボール製の緩衝
性シート(10)を介して、中央にピン(9)突き刺し
用の孔(3a)を有する金属製の蓋(3)で密封する。
金属缶(2)の外側には日本酒などの被加熱物(4)を
収容し、紙管(1)端部に超音波溶着されたプラスチッ
クリング(8)に、フレキシブルなフタ(5)を熱溶着
して密封する。
第1図の容器は以下の如く使用する。すなわち、ピン(
9)をピン孔(3a)から突き刺して水入り容器(6)
を破り、流出する水と生石灰(7)を反応発熱させ、こ
れにより被加熱物(4)を加熱するのである。このとき
、緩衝性シート(10)は吸水膨張する生石灰の膨張を
吸収するように働き、紙管(1)は断熱性を与える。
[発明が解決しようとする問題点] この様な容器は、気温の低い戸外で使用する場合や、製
造から時間の経ったものを使う場合は、生石灰が風化し
て石灰粒の表面が水酸化カルシウムや炭酸カルシウムに
変わること、石灰石を焼いて生石灰をつくるときに石灰
粒表面の酸化カルシウムが部分的に融解、結晶化した死
石法になっているため、生石灰と水の反応が始まるのに
時間がかかり、この容器本来の目的とする速やかな加熱
が生じないという問題点があった。
[問題点を解決するための手段] この問題点を解決するため、本発明は、被加熱物を一方
の室に、生石灰と水入りプラスチック容器をもう一方の
室に収容し、生石灰と水の化学反応を利用して被加熱物
を加熱殺菌する簡易加熱容器において、生石灰と反応さ
せる水に、水への溶解度が水酸化カルシウムより大きく
なるカルシウム塩をつくる酸必るいはそのアルカリ土類
金屈容器塩、両性金属塩または遷移金属塩のうちの一つ
或いは混合物を溶解させたことを特徴とする簡易加熱容
器を提供する。
[作用コ 本発明の作用は、生石灰と反応させる水の中に上記酸又
は塩を混合してこれにより水酸化カルシウムや炭酸カル
シウム、結晶化した酸化カルシウム笠を溶かして、生石
灰と水を速やかに接触させ、反応に導くものである。
[実施例の説明] 本発明の容器の構造は次の(イ)及び(ロ)の条件を満
たしているかぎり、任意で良い。
(イ)生石灰及び水入り容器と、被加熱物が別の室に収
容されていること。
(ロ)水入り容器が破壊可能であって、これにより流出
した水が生石灰と接触すること。
この様な構造の容器の例としては、第1図に示すものが
あげられる。
本発明の特徴とするところは、水入り容器中の水が単な
る水ではなく、水への溶解度が水酸化カルシウムより大
きくなるカルシウム塩をつくる酸、あるいはそのアルカ
リ土類金属塩、両性金属塩、遷移金属塩のうちの一つめ
るいは混合物を溶解させた水を用いることでおる。
水への溶解度が水酸化カルシウムよりも大きくなるカル
シウム塩をつくる酸という場合、その溶解度は同量の水
に溶けるモル数で比較されるべきであり、この様な酸と
しては、例えば塩酸、硝酸、酢酸がある。これらら酸の
塩としては、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化
バリウム、塩化アルミニウム、塩化第二鉄、塩化アンモ
ニウム、酢酸カルシウム等がおり、濃度としては0.1
m01/1で十分な効果がある。
以下、試験例と比較例により本発明を説明する。
比較例としては塩酸のナトリウム塩のほか、水酸化カル
シウムよりも溶解度の小さいカルシウム塩をつくる酸と
しては硫酸を例にとり、そのマグネシウム塩を用いた。
以下いずれの例においても、容器は第1図の構造のもの
を用い、生石灰を充填して4か月を経過したものを5°
Cの雰囲気に10時間放置した後、ピン(9)をピン孔
(3a)から突き刺して、被加熱物である日本酒180
m1の温度上昇を測定した。
[試験例1] 0.1mol/Iの塩化マグネシウム水溶液を用いた場
合、1分後36℃、2分後40℃、3分後42°C14
分後43°C15分後43°C0[試験例2] 0.1m○1/−1の塩化カルシウム水溶液を用いた場
合、1分後38°C12分後43℃、3分後45℃、4
分後45°C15分後46°C0[試験例3] 0.1mol/lの塩化アルミニウム水溶液を用いた場
合、1分後32°C12分後36°C13分後41°C
14分俊44℃、5分後46°C0[試験例4] 0.1m01/lの塩化第二鉄水溶液を用いた場合、1
分後26°C,2分後32°C13分後42°C14分
後44°C15分後47°C0 [試験例5] 0.1mol/lの酢酸水溶液を用いた場合、19後3
0’C12分後36°C13分俊41°C,4分後43
°C15分後44°C0 [比較例1] 純水を用いた場合、1分後9°C12分後12°C13
分後14°C14分後18°C15分後23℃。
[比較例2] 0.1m○1/1の塩化カリウム水溶液を用いた場合、
1分後10’C12分後13°C13分後15°C14
分後16℃、5分後22℃。
[比較例3] 0.5mol/lの塩化カリウム水溶液を用いた場合、
1分後10°C12分後15°C13分後16°C14
分後25°C15分後26°C0[比較例4] 0.1m○1/1の塩化ナトリウム水溶液を用いた場合
、1分後10’C12分後11°C13分後12°C1
4分後14°C,5分後16℃。
[比較例5] 0.1mol/lの@酸マグネシウム水溶液を用いた場
合、19後6°C12分後7°C13分後8°C14分
後10’C15分後13℃。
[発明の効果] 本発明により、生石灰を用いた従来の簡易加熱容器が、
寒冷地においても、あるいは生石灰の表面が劣化したも
のであっても、十分に速やかな加熱効果を持ら、?重め
で実用性の高いものとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は簡易加熱容器の例を示す断面図。 (1)・・・紙管  (2)・・・金属缶(3)・・・
金属缶の蓋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被加熱物を一方の室に、生石灰と水入りプラスチック容
    器をもう一方の室に収容し、生石灰と水の化学反応を利
    用して被加熱物を加熱殺菌する簡易加熱容器において、
    生石灰と反応させる水に、水への溶解度が水酸化カルシ
    ウムより大きくなるカルシウム塩をつくる酸あるいはそ
    のアルカリ土類金属容器塩、両性金属塩または遷移金属
    塩のうちの一つ或いは混合物を溶解させたことを特徴と
    する簡易加熱容器。
JP62125384A 1987-05-22 1987-05-22 簡易加熱容器 Pending JPS63290529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125384A JPS63290529A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 簡易加熱容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125384A JPS63290529A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 簡易加熱容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63290529A true JPS63290529A (ja) 1988-11-28

Family

ID=14908801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62125384A Pending JPS63290529A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 簡易加熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63290529A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62765A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Toyo Jozo Co Ltd 改良発熱装置及び発熱方法
JPS629151A (ja) * 1985-07-04 1987-01-17 Toyo Jozo Co Ltd 加熱装置
JPS62223566A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 Toyo Jozo Co Ltd 飲食物容器一体型加温装置
JPS63286487A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Soujiya Giken Kogyo Kk 水和反応発熱剤の制御法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62765A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Toyo Jozo Co Ltd 改良発熱装置及び発熱方法
JPS629151A (ja) * 1985-07-04 1987-01-17 Toyo Jozo Co Ltd 加熱装置
JPS62223566A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 Toyo Jozo Co Ltd 飲食物容器一体型加温装置
JPS63286487A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Soujiya Giken Kogyo Kk 水和反応発熱剤の制御法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551180B2 (ja) 自己冷却式容器を提供するためのシステムと方法
JPS6273062A (ja) 発熱または吸熱反応により飲料水または食品を自己加熱または自己冷却する罐
JP2000119643A (ja) 蓄熱材組成物及び蓄熱容器
US654174A (en) Heating appliance for canned food.
JPS63290529A (ja) 簡易加熱容器
EA023787B1 (ru) Самоохлаждающийся контейнер и охлаждающее устройство
JPH08245953A (ja) 蓄熱用組成物
KR101043260B1 (ko) 휴대가 가능한 이중 밀폐용기용 발열체 조성물
JPH1121122A (ja) 水溶解性に優れた塩錠剤
KR100374978B1 (ko) 캔용 냉각조성물
KR101437348B1 (ko) 식품가열용 발열체 조성물
JP7223407B2 (ja) 加熱剤
JPS588711B2 (ja) 蓄熱材料
KR920703757A (ko) 저장성 염 혼합물
Nakayama et al. Supercooling and Enthalpy of Mixing of Aqueous Solutions of Tetrabutyl (or isopentyl) ammonium Chloride Subjected to Irradiation with Ultrasonic Waves.
JP2009022493A (ja) 冷却用包装体
SU1035201A1 (ru) Самогенерирующа с пенна система дл освоени скважины
JPH0625807Y2 (ja) 化学反応を利用した冷却袋
JP3140144B2 (ja) 冷却剤
KR20230009032A (ko) 즉석조리식품 조리용 발열체 조성물
JPH1135930A (ja) 潜熱蓄冷材
JPH01192319A (ja) 発熱食品容器
SU1181990A1 (ru) Способ стабилизации растворов гипохлоритов щелочных и щелочноземельных металлов
JPS61254687A (ja) 起寒剤
JPS5746956A (en) Purification of guanidine salt