JPS62765A - 改良発熱装置及び発熱方法 - Google Patents

改良発熱装置及び発熱方法

Info

Publication number
JPS62765A
JPS62765A JP60138005A JP13800585A JPS62765A JP S62765 A JPS62765 A JP S62765A JP 60138005 A JP60138005 A JP 60138005A JP 13800585 A JP13800585 A JP 13800585A JP S62765 A JPS62765 A JP S62765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
heat
food
inducing substance
generating container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60138005A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Ina
伊奈 静夫
Shoji Tokura
戸倉 昭二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP60138005A priority Critical patent/JPS62765A/ja
Publication of JPS62765A publication Critical patent/JPS62765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3484Packages having self-contained heating means, e.g. heating generated by the reaction of two chemicals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、飲食物たとえば酒類、コーヒー、紅茶、カレ
ールー、スープ、シチュー、乳飲料、ジュース等と、こ
れを簡便に加温する発熱機構とを一体型の構造にし次発
熱容器に関する。更にくわしくけ、発熱容器の発熱操作
に誤操作があると、発熱作動が行えないようにした改良
発熱装置及びその発熱方法に関する。
〈従来の技術〉 飲食物比とえば酒類、コーヒー、紅茶、カレールー、ス
ープ、シチュー、乳飲料、ジュース等とこれを簡便に加
温する発熱機構とを一体型の構造にして、飲食物を発熱
機構の発熱作動による反応熱を利用して加温することは
既に知られてhる。
発熱機fIItは、発熱物質なとえばCaO’? Ca
C1zと誘発物質比とえば水ま之は水を含有する不凍性
液との水和反応にもとづくものである。誘発物質と発熱
物質とけ通常の場合、非接触の状態たとえば袋状に誘発
物質を密封する氷袋状形態に構成される。それ故、発熱
容器外から袋内の誘発物質を流出せしめるためには、比
較的長めに成形されt破裂部材が必要となる。
〈発明が解決しよつとする問題点〉 発熱機構の発熱作動の開始に、!l+念り、破裂部材を
、誘発物質を密封する例えば氷袋の膜壁に突き刺しても
、膜壁がほどよく破裂せしめられ、瞬時に誘発物質を流
出せしめるような膜材ではなかつ九。それ故、破裂部材
金属壁に突き刺して後、破裂部材を前後左右あるいはぐ
るりと円運動せしめることによって、膜壁を破裂せしめ
なければなら1 ない。このようにして、膜壁を破裂せ
しめても、今度は破裂部材の幹部いわゆる本体部が膜壁
の破裂部を封じてしまh1誘発物質の流出を阻害する。
この之め、膜壁の破裂後、破裂部材をその都度抜き廠る
ことが必須であった。しかし、このように、更に、前記
の発熱作動の開始にお次っては、発熱容器の上着が下側
に、底蓋が上側となるように転倒せしめるため、発熱容
器内の飲食物は全体的に下がり、下側に位置され念上蓋
方向に片寄る。
その際飲食物充填時の空気部は上側に転倒位置された底
蓋の内周縁部に隙間を形成することとなる。
従ってこの状態において、底蓋に設けられ念破裂部材の
挿入指示部から破裂部材を挿入して、膜壁に貫通せしめ
ると共に膜壁を破裂せしめ、その後、破裂部材を抜き取
って、発熱容器を正常状態に再び転倒させ、氷袋内から
誘発物質を流出させて発熱作動を開始させるものである
しかしながら、上記の発熱操作において、飲食者は、膜
壁を破裂せしめた破裂部材を抜き取った後、発熱容器を
再び正常な状態に転倒させることをしばしば忘れること
がある。このように誤操作を行った場合には、飲食物の
存在しない発熱容器における転倒底蓋部の空間部分が加
熱Aわゆる空だきされる状態となり、そのためその空間
部が異常な高温となることもあり、また容器内が異常圧
力に上昇され、最悪の場合、爆発という危険性がある。
本発明者らは、先に発熱機構の発熱作動にあた)、破裂
部材?:膜壁に突き刺すだけで、′その破裂部材を抜き
取ることなく発熱作動がすみやかに開始されるようにし
た特殊構造の破裂部材を提供し念。この破裂部材によれ
ば、発熱容器を転倒させて上側位置となった底蓋の挿入
孔から破裂部材を挿し込んだままにて膜壁を破裂せしめ
ると、誘発物質が流出され、発熱作動がすみやかに開始
される;破裂部材の抜〔0操作を不要としたものであっ
た。しかしながら、発熱容器を正常な状態に転倒し直さ
なくても、hわゆる誤操作のままでも、発熱作動が行わ
れるので、前記で述べたと同じ間Mが発生するもので、
誤操作全考えt場合には必ずしも良好なものではなかっ
た。
本発明は、発熱容器の発熱作動にあたり、挿し込んだ破
裂部材の引き抜きという面倒な操作を不要にするとbう
ことはもちろんであるが、更にl要な目的は、発熱操作
に誤操作があったときには、自動的に発熱作動が行われ
ないようにしたきわめて安全性の高す改良発熱装置及び
発熱方法tIIHlけるにある。
〈問題点を解決するための手段〉 上記のような問題点を解決するための特定発明の手段は
、発熱容器内の底蓋側に位置して飲食物を収容する飲食
物室と反応室とを区画する構成であって、反応室の内端
部に配装された袋状又は膜壁で密封された誘発物質部と
、この誘発物質部に隣接して配装された発熱物質と、上
記の底蓋に設けた密封挿入孔から挿入されて誘発物質部
を破裂せしめる念めの破裂部材と、この破裂部材に形成
され念誘発物質流出用の流出路とを有し、破裂部材と誘
発物質部とが、 j3≧lb  又はl、 > !!b−/。
の関係を有し、 かつまた、破裂部材の流出路と誘発物質部とが、I2〉
la>11 の関係を有することを特徴とする改良発熱装置を提供す
るにある。
さらに、前記のような問題点を解決する之めの関連発明
の手段は、発熱容器の底蓋側に位置して反応室を設け、
飲食物を収容する飲食物室に飲食物を収容し、反応室の
内端側よシ順次誘発物質部と発熱物質とを配装した一体
型の発熱容器であって、発熱容器の底蓋が上側となるよ
うに転倒させ、次いで発熱容器の底蓋に設は免密封挿入
孔から破裂部材を挿し込んで、密封し之誘発物質部を破
裂せしむるも、該誘発物質は流出させず、次いで発熱容
器の底蓋が下側となるように正常状態に転倒せしめるこ
とによって、誘発物質を流出させ、発熱物質と急速に水
和反応せしめるようにし念ことを特徴とする発熱方法を
提供するにある。前記のように、破裂部材と誘発物質部
とが、!3≧jb又は13〉1b−laの関係に構成さ
れ、更に破裂部材の流出路と誘発物質部とが、12>1
a−1□の関係に構成されることによって、破裂部材の
鋭利部を密封し念誘発物質部の膜壁に突き刺して挿入す
ると、誘発物質部と発熱物質部とが連通され、しかも破
裂部材が底蓋から不必要に突出しない。
従って、破裂部材をいちいち抜き取らなくても、誘発物
質と発熱物質とがbつでも接触され得る状態となる。し
かしながら、それらの接触は、飲食者が発熱容器を正常
な状態にセットし直すことによって、始めて誘発物質が
流出路を通って流出され、発熱物質とすみやかに水和反
応せしめられる。
このように、正常な発熱操作を行わなければ、発熱作動
が開始されないので、例え誤操作があっても、きわめて
安全性の高い装置が得られることになる。
発熱容器内に飲食物と発熱機構とを区画して収容する念
めに設けられる有底筒状の筒体は、耐熱、耐圧性かつ熱
伝導性の良好な材料から成形される。
このような材料としては、例えば、鉄、アルミニウム、
銅、ステンレス等の金属または腐蝕処理をし之金属、耐
熱高分子ポリマーがあげられる。上記の筒体は発熱容器
と一体型の構造にすることもては、誘発物質を保持する
ものであればよく、何んら限定されるものではなく、例
えば耐熱性または非耐熱性の高分子ポリマー、紙類、布
類とを属箔とを利用した金属ラミネート材が好ましく、
高分子ポリマーの袋状のものであってもよい。このよう
な材料で袋状又は膜壁が形成される場合は、従来、一般
的に用いられてい念高分子ポリマー製水袋の場合と異な
り、時間的な経過(長期保存時)によっても誘発物質中
の水分子が透過するというようなことはまり之くなく、
水分を完全に保持し得る。従って、反応室に誘発物質と
非接触の状態で収容された発熱物質が使用前にその水分
と反応して劣化されてしまう欠点を回避できる。それ故
、発熱作動に際して、発熱物質と誘発物質とを水和反応
せしめたにもかかわらず、発熱作動が行われなhという
ような欠点を回避できるものである。
又、用いられる誘発物質としては、水、不凍性溶液が使
用される。不凍性溶液としては、塩水溶液、水溶性アル
コール水溶液あるhばこれらの混合液が使用される。塩
水溶液としては、水溶性塩、即ち1〜3価金属の水溶性
塩またはアンモニウム水溶性塩の水溶液であればよく、
例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、バリウム、銅、鉄、ニッケル、亜鉛またはアルミニ
ウムなどの1〜3価金属で、ノ・ロゲン原子、炭酸根、
硫酸根による水浴性塩があげられる。さらに好適な水溶
性塩を例示すればNa(’J % CaC/ ” 、K
CI XwC62BaC12、CuCl2% FeCl
2、FeC11、Mn1J2、NiC1,、ZnCl、
、AA’+J、、caI2、caBr、、NaF%Ba
Br2、BaI2、CuBr、 、Cu804% Fe
Br2% FIIISO4% llI2、NiBr、、
AJ2(So、)3、Na、SO,、NaHCO3、N
H4Cl % NH,I 、N)(4F %(NH4)
2S04などの水溶性無機塩があげられ、これらを1種
以上含有する水溶液が使用される。その池水溶性有機酸
塩、例えばクエン酸、酒石酸のナトリウムやカリウム塩
も使用できる。さらに海水の如<2PM以上の塩類を含
有する水浴液でもよ−。
さらにまた、塩水溶液の濃度としては0.3チ以上であ
ればよく、飽和溶液としての濃度までのいずれの濃度に
調整して用いてもよく、好ましくは1〜15チ績度程度
である。まな、水溶性アルコール水溶液としては、市販
のポリエチレングリコールを含有する不凍液の水溶液を
使用することが安価かつ簡便である。この水溶性アルコ
ールとしてハ、例工ばエチレングリコール、グリセリン
、ポリエチレングリコ一ルまたはこれらの混合物があげ
られるが、その他エチレングリコール誘導体で水溶液状
態において冷却下にても凍結を容易に示さないものであ
ればbずれのものでも使用できる。
前記の誘発物質と非接触の状態で反応室内に収容される
発熱物質としては、CaO、CaC4等水和反応にて発
熱するものであれば全て利用できる。
発熱物質は燃焼によって粒状のものとすることが簡便で
あり、さらに、不含水溶媒を用い、必要に応じて溶媒可
溶性の中性、アルカリ性を示す水浴性バインダーで顆粒
状にして、飛散防止の念めの加工を施してもよい。さら
に、発熱物質の使用量は、加熱する飲食料の比熱、fを
計算の上、水和反応熱量から算出すればよい。例えば比
熱的1の液体として酒類、コーヒー、紅茶等の飲食物1
80dを50℃以上上昇せしめるには、CaO約40〜
45F以上、水または塩水溶液もしくは水溶性アルコー
ル水溶液中の水分として12〜13g以上を用りればよ
い。さらに、必普に応じて上記の発熱物質と誘発物質と
の水和反応に関与しない耐熱性の粒状物を層状ま之は分
散して配置してもよhoこの粒状物は、希釈・保温材お
よび目詰り防止の機能を営むものであり、発熱物質中に
混入し、さらにそれの粒状物を反応室内に備える。この
ような耐熱性の粉状物としては、砂、小石、スラグ、ガ
ラスなどがあげられる。この粒状vlJを備えることに
よって、発熱物質である例えばCaOの危険物取扱す上
の回避とともに発熱時の熱を吸熱せしめることにより、
加熱後の飲食料を放置しておいても、その保温効果を保
持し得るようにする之めである。を念この保持効果を保
持させる之めに、融点が目的上昇温度付近で、沸点が4
00℃以上を示す物質を添加して温度による相変化の技
術を利用してもよAoさらに、粒状物0よ、水和反応に
よる発熱時の熱全吸収するため、異常外aEをも防止す
る、hわゆる安全弁の役目も営むから安全性をより高め
ることができる。特に、この耐熱性の粒状物は、前記反
応室内の中蓋側に位置し層状にて構成することにより、
上記の保llA性のみならず、反応によって発生する水
蒸気の通気性と良好となすものである。
反応室の開口部に中蓋を配置させることが好ましく、こ
の中蓋は、水和反応時に発生せしめられる高温の水蒸気
を透過する材料から形成される。
例えば紙類、金属箔、金属ラミネート材、布類などがあ
げら几、厚さは特に限定されないが、01O1frtr
n以上が好ましい。紙類、金属箔、金属ラミネート材か
ら形成される場合には、発熱物質の微粉体が透過せず、
水蒸気が透過し得る例えば円形、角形その他任意の形状
の孔を明9すたり、あるいは普t「+」字状の切り込み
を入れたシして透過水性を良好にする。中蓋ハ必要に応
じて、金網、ラス網、パンチング板等で形成すれば前記
のような加工は省略される。  ・ 上記の中蓋とgF、蓋との間に必要に応じて通気性材を
配装することによって、中蓋と底蓋との密層を防止する
。それ故、蒸気の排出が阻害されず有効に行える。通気
性材としては、上記の中蓋と同質のものやMR維材、不
織布、スポンジ、線上の他これに類する材質のものがあ
げられる。底蓋は中心部に発熱作動用の孔が開けられる
。この孔は通常の場合は、例えば紙類、金属箔、金属ラ
ミネート材、溶融性ポリマー、ロウ等から成る密封材で
密封される。吾に、密封材が80〜85℃で溶融する溶
融性ポリマー(P E T)の場合は、底蓋の内面また
ば外面側に塗布するのが好まし論。このような、密封材
料を底蓋の内外面側に塗布することにより、反応室内に
万一の事故があって高温化されるようなことがあっても
、高温の水蒸気によって密封材は強制的に溶融される。
従って、密封孔が自動的に開口されて高温の水蒸気は外
部に逃がされるので、安全である。さらに蒸気の排出を
よりスムーズに行うtめに、底蓋に複数の小孔を設けて
、同様に密封処理を施しておけばよhoさらに、密封挿
入孔を通じて底着外から挿入状態にて、膜壁から誘発物
質と流出せしめる破裂部材としては、例えば金属、木材
や合成樹脂その他これに類する材料により形成される。
破裂部材は例えば円柱状、扁平状その他任意の形状に形
成される。
破裂部材は、発熱作動にあ念シ、底蓋外から反応室内に
強制的に挿し込むものであるため、挿入先端側は、例え
ば円錐状の鋭利形状に形成し、かつまた全体は発熱物質
等になるべく抵抗を受けにくb扁平形状に形成するのが
好ましい。挿入先端側と反対側の端部は抑圧片が設けら
れる。この抑圧片の外端縁は、例えば丸味が付設された
シ、あるいは全体の形状を円盤状に形成しebして、手
との接触感を良好にし、破裂部材の挿入をスムースに行
えるようにする。更に、破裂部材には、その本体の根元
部を例えば細径部に形成[7、破裂部材を密封挿入孔に
挿入したとき、該挿入孔と細径部との間て隙間が形成さ
れるようにし、蒸気の排出がよりスムースに行われるよ
うにする。又、誘発゛物質tm壁外に良好に流出せしめ
るために、破裂部材に流出路が形成される。流出路は、
例えば破裂部材の中央部を軸線方向に沿って貫通する通
し溝の形態、更に破裂部材の中心部に軸線方向に沿って
凹状に切り込んで形成し念凹溝の形態、さらにはまt1
重要部材が扁平状の場合は、その側部に軸線方向に沿っ
て凹状に切り込んで形成した凹溝の形態のhずれでもよ
い。流出路は、破裂部材に対して1個もしくはそれ以上
形成される。流出路は、複数の分岐路を持った形態に形
成し、流出される誘発物質が多方向にわ乏りて破裂部材
から流出案内されるようにしてもよ^。このように、i
壁に破裂部材を挿入したままの状■でM壁内の誘発物質
を良好に流出せしめる構造であれば、bずれの形状であ
ってもよい。又、破裂部材の直径6v1)は、密封挿入
孔の直径(Wa )と等しhかもしくは小さくなるよう
に形成する。破裂部材は、先ず鋭利部が密封挿入孔内に
挿入されて、さらに誘発物質の膜壁内に進入せしめられ
ると、膜壁内部と膜壁外部とは、流出路を介して連通さ
れる。
それ故、破磐部材がMal内に挿入されtままの状■で
あっても、発熱容器を正常状態に転倒し直すことにより
、膜壁にま念がる流出路を通して、誘発物質が良好に流
出される。誘発物質の流出によシ、水和反応が直ちに開
始され、発熱作動が迅速かつ確実に実現されることにな
る。発熱容器の底蓋は、通常のように巻締機によって巻
締め加工される。この巻締め部の密封性ケ高めるために
、なるべくFim水性のポリマー溶液によりコーティン
グ処理百二施す。このコーティング処理による密封部に
よって、巻締め部分から発熱室内への外気中の水分侵入
が完全に阻止される。それ故、発熱物質611の劣化が
長期(保存時)にわたって防止される。
〈実施例〉 以下本発明の具体的な実施例にりhて説明するが、これ
によって限定されるものではない。
発熱容器の8gl実施例の構成 第1図において符号1は発熱容器である。発熱容器lは
容器本体2を備えてbる。容器本体2は、なるべく断熱
性の材料により成形される。容器本体2の上端には全開
型あるーはプルトップ型の上蓋3が備えられる。容器本
体2の底部には有底筒状の筒体4が配装される。筒体4
によって、容器本体2内に飲食物の収容室5と反応室6
とが形成される。反応室6には、その内底部に誘発物質
部7が収容される。この誘発物質部7の第1図におhて
下部には発熱物質8が収容され、この発熱物質8の最下
層部には複数の流出孔9a t−設は之中蓋9が配装さ
れる。中蓋9の外側には底蓋lOが配装され、その周端
部が巻き締め加工される。この巻き締め部11にはポリ
マー溶液によりコーティング処理を施して密封部12が
形成される。底蓋lOには、中央部に挿入孔13が形成
され、更に複数の排出孔14が設けられる。底蓋lOの
内周面には密封材15が施され、底蓋10の挿入孔13
及び排出孔14は通常は密封される。なお、符号16は
合成樹脂製のカバー蓋である。
上記の実施例における誘発物質部7は氷袋で構成してい
るが、必らずしもこれに限らすM壁を利用して誘発物質
部7t−密封構成することもできる。
例えば、第2図に示されるように、筒体4によりA 形成され念反応室6の内底部に近接して膜壁−を張設す
ることにより、誘発物質部7を密封構成する。なお、そ
の他の構造は、第1図に示した構成とまったく同じであ
る念め、同じ部品には同じ番号を符し、説明は省略する
第3図は、破裂部材17である。破裂部材17は、先端
が鋭利部18に形成され、密封挿入孔具からスムースに
挿入される。鋭利部18と反対側の端部には押圧片19
が形成される。破裂部材17は、本例の場合扁平状に成
形されて−る。破裂部材17の本体部20には、その鋭
利部18側に位置して流出路21が形成される。流出路
21は本体部20を厚み方向に貫通する通し溝の形態に
なりてbる。破裂部材17の本体部20の幅「W□」と
密封挿入孔11の直径「W、」、本体部20の全長「1
.J、流出路21の終端部から鋭利部18の先端部まで
の長さrJ、J、流出路21の始端部から鋭利部18の
先端部までの長さ「j□」、誘i物質部7の厚みIA?
、J、並びに底蓋10から反応室6の内底部までの高さ
「jb」の夫4の関係は以下の如く形成される。
W□≦W8 1、>l、>l、 、 l、≧lb又はl、 > lb
−1aである。
なお、本体部20の!□部分にも必要に応じ延長させて
流出路を形成してもよい。流出路21の変形例として第
4図(at、(b)、(cJ、 (dlの如く形成する
こともできる。(cJ図に示され九構造の流出路21は
、その始端側から末端側に漸次拡大する形態をなし、誘
発物質が流出し易くなるようにしである。
流出路21は、前記のように通し辱でも、あるいは′!
友、くぼませた凹溝の形態であってもより0次に、(b
)図に示された構造の流出路21は、本体部20に互い
に他と並行して2個の流出路が形成される。更に(0)
図に示された構造の流出路21は、本体部20の側部に
一定の長さの凹illを軸線方向に沿って形成する。こ
の場合は、本体部20の側部に2個形成されるが、場合
によっては本体部200片側だけに形成してもよい。I
k fit IF、 (d>図に示された構造の流出路
21は、(cJ図に示され次流出路21を鋭利部18t
で延長させた形態である。
更に、本体部20の末端部に形成される押圧片19の如
き押圧部は、第5図に示されるように種々考えられる。
例えば、(a)図に示される抑圧片19け円盤状が好ま
し論が、細幅状の構成であってもよい。(bl図に示さ
れる構造は、押圧部が球面部19aに形成され、柔わら
か−感触で手に接触せしめられる。更に(cJ図に示さ
れる構造は、直角縁に形成される。最後に、(61図に
示された構造は、押圧片19と本体部20の根元部との
間にくびれ状の細径部22が形成される。この細径部2
2の外径は密封挿入孔具の内径よシも小径に形成される
。それ故、破裂部材17’に密封挿入孔具に挿大した時
、密封挿入孔具との間に隙間部を形成し、この隙間部か
ら反応室6内の高圧蒸気を反応室外へスムースに排出せ
しめることができる。
〈作用〉 発熱容器1内の飲食物を加熱させるために、誘発物質部
7と発熱物質8とを水和反応させるVCは、第6図fa
lの状態で販売に供される発熱容器lを(blの状態に
セットする。即ち底蓋10が上側にかつ上蓋が下側とな
るようにする。すると、発熱容器1内の飲食物は全体的
に発熱容器l内を降下される。それ故、底蓋工0の巻き
締め部のところにおける発熱容器lの内周部には飲食物
が存在しない空洞部となる。次に、破裂部材17の鋭利
部18を密封挿入孔具に突き刺踵そのま\押し込゛む。
すると、鋭利部18は密封材15及び中蓋9を突き破り
、発熱物質8内を進入して誘発物質部7の膜壁に到達す
る。そこで、鋭利部をさらに進入させれば、膜壁が破ら
れ、鋭利部工8が誘発物質部7内に入り込む。このよう
にすれば、破裂部材17がら、発熱容器lがこの状態に
セットされている限りは、誘発物質の流出がスムースに
行われない。
そこで、発熱容器lを再び転倒し直す。即ち底蓋10が
下側にかつ上蓋が上側となるようにセットし直せば、発
熱容器l内の飲食物は全体的に降下され、筒体4のまわ
りを完全に包囲すると共に誘発物質7はその自然落下の
現象により、流出路21を介して発熱物l1uB内へ勢
いよく流出され、直ちに水和反応が開始される〔d図参
照〕。それ故、この水和反応熱が筒体4を介して飲食物
を加温することになる。
く作用効果〉 以上説明し友ように本発明は、飲食物の加温に際し、発
M作動を開始させるにあたシ、誘発物質部の破裂のため
に、正逆方向が反対となるように転倒させ次発熱容器に
、破裂部材を挿し込んで、誘発物質部を破っても、誘発
物/iはみだりに流出されない。従って、誤操作即ち発
熱容器を正常状態にセットし直さない限り、発熱作動が
開始されないなめ、きわめて安全性の高い発熱容器が得
られる。又、同時に発熱容器が正逆反対方向となるよう
に転倒せしめられた状態で、誘発物質部が破裂されても
、誘発物質のみだりな流出が行われなり之めに、水和反
応は開始されず、従って、9次きによる爆発等の危険性
も未然に防止できる。更に、誘発物質部を破裂後、発熱
容器を正常な状態にセットし直せば、挿し込んだ破裂部
材をいちいち抜き増らなくても、誘発物質の流出をスム
ースに行員3、直ちに水和反応を開始させることができ
る。このように、発熱操作に誤操作があれば、発熱作#
#:を開始されず、正しい発熱操作が行われた場合のみ
に飲食物が加温される。それ故、発M操作も正確さが要
求されることに長それが常VC確実な加温効果が得られ
ることにもなる。
【図面の簡単な説明】
物質部の密封構成の変形例を示す部分断面図、第3図は
破裂部材の拡大正面図、第4図(a)ないしくd)は流
出路の夫々の変形例を示す部分正面図、第5図fatな
いしくdlは破裂部材の摘み片の夫々変形例を示す部分
正面図、第6図(alな?t、(diは発熱作動の作用
説明図である。 符号の説明 1・・・発熱容器、3・・・上蓋、4・・・筒体、5−
・・飲食物の収容室、6・・・反応室、7・O・誘発物
質部、8・・・発熱物質、1o・/〕 ・・底蓋、に千・・・密封挿入孔、17・・・破裂部材
、21−・・流出路、11・・・流出路の始端から破裂
部材先端までの長さ、ノ −e−流出路の終端から破裂
部材先端までの長さ、13・・・破裂部材の本体部の全
長、l@・・誘発物質部の全高、lb・・・底蓋から反
応室内底部までの高さである。 図 (d)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発熱容器内の底蓋側に位置して飲食物を収容する飲
    食物室と反応室とを区画する構成であって、反応室の内
    端部に配装された袋状又は膜壁で密封された誘発物質部
    と、この誘発物質部に隣接して配装された発熱物質と、
    上記の底蓋に設けた密封挿入孔から挿入されて誘発物質
    部を破裂せしめる破裂部材と、この破裂部材に形成され
    た誘発物質流出用の流出路とを有し、破裂部材と誘発物
    質部とが、 l_3≧l_b又はl_3>l_b−l_aの関係を有
    し、 かつまた、破裂部材の流出路と誘発物質部とが、 l_2>l_a>l_1 の関係を有することを特徴とする改良発熱装置。 2、発熱容器の底蓋側に位置して反応室を設け、飲食物
    を収容する飲食物室に飲食物を収容し、反応室の内端側
    より順次誘発物質部と発熱物質とを配装した一体型の発
    熱容器であって、発熱容器の底蓋が上側となるように転
    倒させ、次いで発熱容器の底蓋に設けた密封挿入孔から
    破裂部材を挿し込んで、密封した誘発物質部を破裂せし
    むるも、該誘発物質は流出させず、次いで発熱容器の底
    蓋が下側となるように正常状態に転倒せしめることによ
    って、誘発物質を流出させ、発熱物質と急速に水和反応
    せしめるようにしたことを特徴とする発熱方法。
JP60138005A 1985-06-26 1985-06-26 改良発熱装置及び発熱方法 Pending JPS62765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138005A JPS62765A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 改良発熱装置及び発熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60138005A JPS62765A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 改良発熱装置及び発熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62765A true JPS62765A (ja) 1987-01-06

Family

ID=15211832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60138005A Pending JPS62765A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 改良発熱装置及び発熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62765A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290529A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 凸版印刷株式会社 簡易加熱容器
JPS649184A (en) * 1987-06-24 1989-01-12 Toppan Printing Co Ltd Easy-to-heat container
US4890706A (en) * 1986-11-21 1990-01-02 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Unbalance correction mechansm in a lock-up damper
US5915461A (en) * 1998-03-31 1999-06-29 Deroyal Industries, Inc. Heat pack and trigger apparatus
KR101196766B1 (ko) * 2009-06-11 2012-11-05 (주)스피코 가열냉각용기

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890706A (en) * 1986-11-21 1990-01-02 Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho Unbalance correction mechansm in a lock-up damper
JPS63290529A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 凸版印刷株式会社 簡易加熱容器
JPS649184A (en) * 1987-06-24 1989-01-12 Toppan Printing Co Ltd Easy-to-heat container
US5915461A (en) * 1998-03-31 1999-06-29 Deroyal Industries, Inc. Heat pack and trigger apparatus
KR101196766B1 (ko) * 2009-06-11 2012-11-05 (주)스피코 가열냉각용기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61253023A (ja) 加熱容器
US6267110B1 (en) Disposable heating unit for food containers
CN1985132B (zh) 用于自加热容器的恒温控制
DK166373B (da) Selvopvarmende beholder til engangsbrug og til vaesker og/eller faststoffer
JP5888634B2 (ja) 水素発生ユニット
KR20160149214A (ko) 수소 발생 유니트
CN109464026B (zh) 铝基自发热剂极端低温下自热装置及其应用
US5915461A (en) Heat pack and trigger apparatus
JPS62765A (ja) 改良発熱装置及び発熱方法
US20070039383A1 (en) Indicative sensor for stock control
US20140157795A1 (en) Self-Contained Thermal Beverage System
JP6648879B2 (ja) 水素発生ユニット
JPS63125175A (ja) 一体型加温装置付き飲食物容器
JPS61259974A (ja) 加温装置用破裂棒
US10934464B2 (en) Flameless automatic food heating agent and method thereof
JPH06191565A (ja) 加温容器
KR100360676B1 (ko) 컵라면 용기
JPS61217372A (ja) 一体型の加熱装置
JPS62182075A (ja) 飲食物加温容器
KR20130057437A (ko) 열적 시그널링 또는 마킹 장치
CN220097262U (zh) 一种自热包装罐
JPH07236570A (ja) 発熱材
JPS62223566A (ja) 飲食物容器一体型加温装置
JPH0523163Y2 (ja)
JPH10101146A (ja) 保冷袋