JPS629151A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JPS629151A
JPS629151A JP60147088A JP14708885A JPS629151A JP S629151 A JPS629151 A JP S629151A JP 60147088 A JP60147088 A JP 60147088A JP 14708885 A JP14708885 A JP 14708885A JP S629151 A JPS629151 A JP S629151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
reactor
adhesive
vessel
heating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60147088A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuyoshi Majima
間島 静愿
Shoji Tokura
戸倉 昭二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP60147088A priority Critical patent/JPS629151A/ja
Publication of JPS629151A publication Critical patent/JPS629151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3484Packages having self-contained heating means, e.g. heating generated by the reaction of two chemicals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は飲食料たとえば酒類、コーヒー、紅茶、クーロ
ン基、しる粉、甘酒、スープ、味噌汁、シチェー、乳飲
料、ジュース等の被加熱物を加熱せしめる加熱装置に関
し、更にくわしくいえば、飲食料容器と反応器を別々に
作フ、飲食料容器中の飲食料を加圧殺菌充填した後に反
応器を接合せしめることによシ、飲食物の加圧殺菌を可
能ならしめると共に好ましくは反応器を二重構造にして
、内、外壁間に空胴を設け、反応器外壁の過熱を防止し
て消費者が扱い易い様にした加熱装置に関する。
〈従来の技術〉 例えば、飲食料容器と発熱する反応器とを一体化した構
造の加熱装置は既に知られている0この装[は、内容物
を密封した容器内に、互いに他と区画された隔室を隔壁
によって設けた二重底の構造とし、一方の隔室には発熱
物質であるCaOやCaCt、 ?:、又、他方の隔室
には誘発物質である水を密封したポリエチレン等合成樹
脂製の袋を収納し次構造である(実開昭52−7785
2号)0更に、改良を目的として、本出願人は、例えば
%ii(昭69−58084号、%[昭60−5806
5号、特願昭60−63948号、特願昭60−699
99号、:¥j願昭60−91386号等を提案し交0 このような装置においては、飲食料容器と、発熱物質及
び誘発物質を容する反応器とが一体となっているため、
コーヒー、ウーロン茶、スープ等充填後に加圧殺菌をす
ることを要する飲食料の場合は、飲食料容器にこれ等の
飲食料を充填した後、反応器に発熱物質及び誘発物質を
満す前に加圧殺菌する必要があるため、レトルト内部を
蒸気で脱気する際、反応器内の空気が充分抜は切らず不
完全殺菌を誘引する上、容器の構造が複雑であるため、
飲食料容器の各部位によって昇温の差があシ、殺菌温度
条件の設定が困難であ込という欠点があった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者らは、上記のような加熱装置における発熱作動
の実験を試みた。例えば180ゴの飲料(比熱を1と仮
定して) fc50℃以上、上昇せしめるには、発熱物
質として用いられるCaOは約41以上、誘発物質とし
て用いられる水は12 を以上であった。しかしながら
、このような装置は反応器に発熱物質及び誘発物質を充
填後、飲食料容器部に飲食料?入れて加圧殺菌を行うと
、蒸気によシ発熱物質が反応し、発熱消費されてしまう
。そこで、反応器に発熱物質及びa全物質f、満す前に
飲食料を充填して加圧殺菌しようとすると、上記で述べ
たような重大な欠点が起ることを知った。
そこで、本発明者らは飲食料容器と上部蓋金欠いた反応
器を別々に作り、反応器を接合する前に、飲食料容器に
飲食料を充填、加圧殺菌し、その後、発熱物質及び誘発
物質を満した反応器を接合すると極めて合理的且つ能率
的に目的とする加熱装置が得られることが確認された。
本発明はこのような実験に基いて開発され次ものであり
、飲食料を充填後加圧殺菌することを可能としt加熱装
ffを提供するにある。
本発明は、飲食料容器を正常な状態に立てたま\にして
、発熱作動を簡単に行わせることができるようにし友加
熱装置を提供するにある。
く問題点を解決するための手段〉 上記の如き問題点を解決する7bめの手段は、飲食料容
器と上蓋部を欠いた反応器を別々に作り、飲食料容器に
は、飲食料を充填封罐後通常の方法で加圧殺菌し、これ
に反応器の鑵胴を一体化させた後、発熱物質、誘発物質
等を充填し底M’に巻締めて完成させるか、又は前もっ
て発熱物質、誘発物質等を満し終え友、上蓋全村さない
形の反応器を、飲食料を充填、加圧殺菌した飲食料容器
に接合させることを特徴とする加熱装置を提供するもの
である。
反応器中に収容される発熱物質としては、CaO1Ca
C1,等水和反応にて発熱するものであれば全て利用で
きる。又、発熱物質は、不含水溶媒を用い、必要に応じ
て溶媒可溶性の中性、アルカリ性を示す水溶性バインダ
ーにて顆粒状にし、飛散防止のための加工を施すように
してもよい。
また、反応器中に収められる誘発物質としては水または
不凍性物質が挙げられ、tた不凍性物質−としては例え
ば、塩水溶液、水溶性アルコール水溶液あるいはこれら
の混合液が使用される。
塩水溶液としては、水溶性塩、即ち1〜3価金属の水溶
性塩またはアンモニウム水溶性塩の水溶液であればよく
、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシ
ウム、バリウム、銅、鉄、マンガン、ニッケル、亜鉛ま
九はアルミニウムなどの1〜3価金属で、ハロゲン原子
、炭酸根、硫酸根による水溶性塩が挙げられる。さらに
好適な水溶性塩を例示すればNaC11CaC11、K
CL %MgC1,、BaC4、CuC4%  FeC
4、FeC4、MnC4%NiC4、ZnC4% At
Ct、、CaI、 、CaBr、 、NaF %BaB
r2、BaI2、CuBr、、Cu80.、FeBr、
、Fe50.、Mg1z 、NtBr、 、At、 (
SO4)3 、Nat S04 、 NcHQ)、  
、NH,Ct%NHj 、NH4F 1(NHJzSO
4などの水溶性無機塩が挙げられ、これらを1種以上含
有する水浴液が使用される。その抽水溶性有機酸塩、例
えばクエン酸、酒石酸のナトリウム塩も使用できる。
さらに海水の如く2種以上の塩類を含有する水溶液でも
よい。さらにま次項水溶液の濃度としては0.5%以上
であればよく、飽和溶液としての濃度までのいずれの濃
度に調整して用いてもよく、好ましくは1〜15チ濃度
程度である〇 ま九、水溶性アルコール水溶液としては、市販のポリエ
チレングリコールを含有する不凍液の水溶液を使用する
ことが安価かつ簡便である。この水溶性アルコールとし
ては水溶性多価アルコールで、例えばエチレングリコー
ル、グリセリン、ポリエチレングリコールま几はこれら
の混合物が挙げられるが、その他エチレングリコール誘
導体で水溶液状態において冷却下にても凍結を容易に示
さないものであればいずれも使用できる。
さらに、発熱物質の使用量は、加熱する飲食料の比熱、
量を計算の上、水和反応熱量から算出される。例えば比
熱約1の液体として酒、コーヒー、紅茶等の飲食料18
0コを50℃以上上昇せしめるには、CaO約40〜4
5を以上、塩水溶液中の水分12〜13 を以上を用い
ればよい。このCaO等の発熱物質は、焼成しfc M
gCO5、CaCO5(ドロマイト)やNaC2,Na
、804 、砂や破砕石や小石等を希釈剤としてかつ保
温材として20%程度まで添加してもよい。このような
発熱物質への添加にょシ、発熱物質であるたとえばCa
Oの危険物取扱い上の回避とともに発熱時の熱を吸熱せ
しめることにょシ、加熱後の飲食料を放置しておいても
、その保温効果を保持し得るようにするためである。更
に、保温材は、水和反応による発熱時の熱を吸収するた
め、異常昇圧を防止する、いわゆる安全弁の役目を営む
から安全性をよシ高め得ることができる。
本発明における飲食料容器と反応器との接合部分は、接
着剤の塗付、接着テープにょる巻締、シュI)ンク材に
よる巻締、又は両容器のかしめ部の圧着によシなる0接
着剤としては、ゴム基質系接着剤(天然ゴム系、合成ゴ
ム系等)、シアノアクリレート系接着剤、ビニール系樹
脂接着剤、ナイロン系樹脂接着剤などがあげられる。又
1上記接着テープとしては、熱可塑性樹脂接着剤、熱硬
化性樹脂接着剤、ゴム基質接着剤、蛋白質接着剤、或は
デキストリン系接着剤を表面に塗付してなる布製、紙判
或は合成樹脂製の接着剤を塗付し次粘着テープがあげら
れる。
更に、飲食料容器と反応器の接合部に接着剤を用いない
場合は、接合部に高分子ポリマーtta付して密封性を
高めることが望ましく高分子ポリマーとしては、シリコ
ン樹脂、エポキシ樹脂、セルロース系樹脂、ビニル系樹
脂、ナイロン系樹脂などがあげられる。特に、これらの
高分子ポリマーにおいて撥水性ポリマーを用いることが
好ましい。
実施例 本発明の実施例について図面を参照し、説明するが、こ
れに限定されるものではない。
第1図において符号Aは飲食料容器であり、Bは反応器
である。1は飲食料容器胴であシ、この上下端には上蓋
2と底蓋3とがカシメによシ一体化される。4は飲食物
である。5は反応器側であシ、その底部には底蓋8がカ
シメである。底蓋8には空気孔兼作動ピン差込孔7a 
、 7bおよび7cが形成されている。底蓋8の内面に
は発熱物受紙6が配置されている。底蓋8の外面にはシ
ール材9が貼着しである。10J”を誘発物質容器であ
シ、11は誘発物質である。12は発熱物質であり、1
3は防熱材である。14はカバー蓋であって、着脱可能
シーリングしておくこともできる。誘発物質容器10ヲ
破裂せしめる発熱作動ピン(図示せず)は、シール材9
を貫通し、作動ピン差込孔7a 、 7b 。
7cのいずれかを突き通し、受紙6がら発熱物質12内
を通って、容器10ヲ突き破るようにしである。
上記の説明から理解されるように、反応器Bの上蓋は飲
食料容器胴1の底部にカシメ次底蓋3が兼ねることにな
る。
次に、第2図は反応器Bを二重壁にして、この間に断熱
空間部16を設けて、防熱効果を持之したものである。
更に反応器側5に発熱作動ピン差込孔7dを投け、該孔
7dを通常は水分不透過膜17でシールされる。上記の
ピン差込孔7dVi、誘発物質容器10とほぼ同一線上
に位置するところに形成される0勿論、ピン差込孔7d
と同一線上の防熱壁18の側面にも、ピン差込孔7eが
形成される。断熱壁18の底部には断熱壁底蓋18aが
カシメられる。この実施例の場合には、飲食料容器A′
I&:第2図に示す正常な状態に立て次まま、発熱作動
ピン(図示せず〕を防熱壁13から突き刺し、ピン差込
孔7eから7dへ挿入し、水分不透過膜17を突き破っ
て、前記と同様に容器10を破裂せしめる。
なお、飲食料容器Aのその他の構造において、第1図の
ものと同じものには、同じ番号を符し、説明は省略する
前記の実施例において、飲食料容器Ate、なるべくは
金属性の材料から成る容器である。飲食料容器胴1は図
面において上下端が開口しているが、胴部と底が1体化
し九所謂ツーピース罐でも良い。
上端開口部には上蓋2が着脱可能に取付けである。
上M2は必らずしも取外し可能に設ける必要はなく、上
蓋2に例えばプルトップ(図示せず)を設けておき、該
プルトップを取外すことによって内容物を流出せしめる
ようにしてもよい。
また、反応器側5は、金属、合成樹脂、木質或は紙質の
材料から成る容器である。反応器Bの上端は飲食料容器
Aの下端と接合し、接合部分は接着剤の塗付、接着テー
プにょる巻締、シュリンク材による巻締、又は反応器上
端をカシメて、飲食料容器下端に密着、はめ込み出来る
様にすることによって固定させたものである。反応器B
の中には発熱物質12と誘発物質11を密封したポリエ
チレン等合成樹脂製の容器1oが収容され、その位置は
、発熱物質にてサンドインチ型として配置するが上端又
は下端に配置するようにしてもよい。
さらに、上記の構造において、受紙6は少なくとも発生
する水蒸気を通過せしめるものであればよく受紙のみに
限られず、通気性の種々のものが代替えできる。
反応器及び好ましくは飲食料容器の両川部周囲にはスポ
ンジ、PS−yペル、発泡インキ等を使用したシュリン
ク材或はダンボール紙等よシなる防熱材13を巻く。カ
バーM14を反応器の底蓋側に装着した理由は、第1図
に示すように発熱作動に際し、小孔7bから作動ピン(
図示せず)を挿入して容器10t−破裂させ、誘発物質
11t−発熱物質12中に流下接触せしめ、その水和反
応の際に生じる水蒸気が空気孔7a 、 7b 、 7
cから外部へ流出せしめられるときに該水蒸気による火
傷を防止したシあるいは汚損を防止するためである。
加熱装置を構成する発熱物質12と誘発物質11とを反
応器5内に収容する場合誘発物質11が上側、発熱物質
12が下側となるように収容することが望ましい。なぜ
ならば、底蓋8側から作動ピンを挿入し、誘発物質容器
1oを突き破ったときに、銹発物質11の落下移行をス
ムースにし、発熱物質12との接触をよシ迅速かつ確実
に行わしめるためである。
第2図は反応器Bの反応缶胴5の外側に防熱壁18を設
は一両壁の間に空間部16を設けて防熱効果を増大せし
めたものでアフ、反応缶胴5及び防熱壁1Bは金属、合
成樹脂型、は木質、紙質等の材料から成るが、防熱壁1
8は防熱効果を高−めるため1好ましくは紙質又は木質
の材料を用いるo″!fc1反応器底部の空気孔7a 
* 7b 、 7c等から発熱物質の発熱物質受材6f
c反応器底部に設け、更に反応発熱物質受けのシール材
17を設ける0また、反応器Aの防熱壁16の周囲には
シュリンク材等を巻付けて防熱効果を高めることが望ま
しい。
更に、第3図は飲食料容器人と反応器Bとの接触面積を
大きくするために、飲食料容器胴1の底蓋3に内方へ突
出する結合筒19が備えである0結合筒19は、その局
面に結合ねじ20が形成される0反応器Bには結合筒2
1が突出して設けられ、該結合筒21には結合ねじ22
が形成される0結合筒21の先端は開口させである。結
合ねじ20 、22’を互いに結合させることによって
両容器が一体化される0勿論績合部には、前記で述べた
接着羊膜を講じ、その密封性をよシ高めることもできる
0なお−その他の構造は第1図と同じであるため、それ
と同じ部品には同じ番号を付し説明は省略するQ更に、
第4図は飲食料容器胴1の底蓋3が内方へわん曲する弧
状に形成してあって、その表面積が大きくしである。こ
の実施例の場合は、飲食料容器胴1と反応缶胴5とが、
第1図のようにしてカシメられて一体化される0なお、
その他の構造は、第1図と同じである次め、それと同じ
部品には同じ番号を付し、説明は省略する0 又、底蓋3は、必要に応じて波形にすることもできる。
更に、反応缶胴5の上端に底蓋3と同形状の上蓋を設け
ることもできる。
く作  用〉 例えば、第2図に示され次装置における発熱作動は、即
ち、誘発物質11と発熱物質12とを水和反応させるに
は、防熱壁18に設けた孔7e及び反応缶胴5に設けた
孔7dに、発熱作動ピン(図示せず)を挿入し、誘発物
質容器10を突き破って、該誘発物質11を流下せしめ
る。そして図面に示す状態にして放置しておく。すると
、水和反応による発熱によシ反応器内の温度が上昇せし
められ、飲食料容器A内の被加熱物が加熱されることに
なる0〈作用効果〉 本発明は以上説明したように、従来の加熱装置が、飲食
料の加熱殺菌を行う際、反応器内の空気が充分液は切ら
ず、不完全殺菌を誘引する上、容器の構造が複雑である
ため、飲食料容器の各部位によって昇温の差があり、殺
菌温度条件の設定が困難であるという欠点を有していた
のに対し、本発明の装置によれば、飲食料容器と反応器
とを別々に作シ、飲食料容器中の飲食料を加圧殺菌充填
した後に反応器を接合せしめることにより、飲食物の加
圧殺菌を可能ならしめ友0これによシ飲食物の加圧am
が従来の罐詰品と同じ様に実施出来1殺菌むらによる不
完全殺菌の恐れも全く回避することが出来る様になつ九
。更に反応器を二重構造にして内外壁間に、断熱空間部
が設けられるため、反応器外壁の過熱を防止できるので
、使用に際しての安全性が高められる。更にまた、発熱
作動が、当該装置を正常な状態に設定したまま行えるの
で、その操作も簡便である0
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示したものであシ、第1図は第
1実施例による装置の縦断面図、第2図は第2実施例に
よる装置の縦断面図、第3図は飲食料容器胴と反応缶胴
との接合部の部分断面図、第4図は飲食料容器胴と反応
缶胴との接合部の更に異った変形例を示す部分断面図で
ある。 符号の説明 A・・・飲食料容器    B・・・反応器1・・・飲
食料容器胴   2・・・上蓋3・・・底蓋     
  4・・・飲食物5・・・反応器用     7d・
・・発熱作動ピン差込孔 10・・・誘発物質容器   11・・・透見物質17
・・・水分不透過膜 である。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互いに接触して水和反応を発生せしめる発熱物質と
    誘発物質とを密封した反応器を飲食料容器に接する反応
    器内に収容し、飲食料容器下端を反応器の容器上端に接
    合せしめて構成したことを特徴とする加熱装置。 2、上記の飲食料容器と反応器との接合部分が接着剤の
    塗付、接着テープによる巻締、シュリンク材による巻締
    又は両容器のかしめ部の圧着によりなる特許請求の範囲
    第1項記載の加熱装置。 3、上記の接着剤がゴム基質系接着剤(天然ゴム系、合
    成ゴム系等)、シアノアクリレート系接着剤、ビニール
    系樹脂接着剤、ナイロン系樹脂接着剤である特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載の加熱装置。 4、上記の接着テープが熱可塑性樹脂接着剤、熱硬化性
    樹脂接着剤、ゴム基質接着剤、蛋白質接着剤或はデキス
    トリン系接着剤を表面に塗付してなる布製紙製或は合成
    樹脂製の接着剤塗付テープである特許請求の範囲第1項
    または第2項に記載の加熱装置。 5、上記の反応器が二重壁構造を有し、内側の容器内に
    発熱物質及び誘発物質を容し、内側容器と外側容器との
    間に空胴を有して発熱物質の反応時に反応器外壁が過熱
    するのを防止するようにした特許請求の範囲第1項、第
    2項、第3項または第4項に記載の加熱装置。 6、互いに接触して水和反応を発生せしめる発熱物質と
    誘発物質とを密封した反応器において、この反応器の側
    面部に発熱作動ピン差込孔が備えられたことを特徴とす
    る加熱装置。 7、反応器の底蓋に通気孔が備えられ、その底蓋の上面
    側に水蒸気通気材を有してなる特許請求の範囲第6項記
    載の加熱装置。 8、発熱作動ピン差込孔の形成位置が、誘発物質容器と
    ほぼ同一線上に形成されてなる特許請求の範囲第6項に
    記載の加熱装置。 9、発熱作動ピン差込孔が、水分不透過性膜でシールさ
    れてなる特許請求の範囲第6項、第7項、第8項記載の
    加熱装置。 10、反応器胴の外側に断熱壁を設けて、該反応器胴と
    断熱壁との間に断熱空間部を形成してなる特許請求の範
    囲第6項、第7項、第8項及び第9項に記載の加熱装置
JP60147088A 1985-07-04 1985-07-04 加熱装置 Pending JPS629151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60147088A JPS629151A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60147088A JPS629151A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS629151A true JPS629151A (ja) 1987-01-17

Family

ID=15422196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60147088A Pending JPS629151A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629151A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290529A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 凸版印刷株式会社 簡易加熱容器
JPH0425630U (ja) * 1990-06-25 1992-02-28
JPH04127205U (ja) * 1991-05-10 1992-11-19 株式会社ポータ工業 安全反射帯
WO2003064283A1 (es) * 2002-01-28 2003-08-07 Isidro Genesca Romeu Envase autotermico
WO2020183034A1 (es) 2019-03-08 2020-09-17 Global Termobiomasa S.L. Dispositivo térmico autónomo desechable

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290529A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 凸版印刷株式会社 簡易加熱容器
JPH0425630U (ja) * 1990-06-25 1992-02-28
JPH0523163Y2 (ja) * 1990-06-25 1993-06-14
JPH04127205U (ja) * 1991-05-10 1992-11-19 株式会社ポータ工業 安全反射帯
WO2003064283A1 (es) * 2002-01-28 2003-08-07 Isidro Genesca Romeu Envase autotermico
WO2020183034A1 (es) 2019-03-08 2020-09-17 Global Termobiomasa S.L. Dispositivo térmico autónomo desechable

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741324A (en) Self-heating container
US4000996A (en) Refrigerating package
US6539935B2 (en) Package for warming food
DK166373B (da) Selvopvarmende beholder til engangsbrug og til vaesker og/eller faststoffer
US20050145242A1 (en) Autothermic packaging
JPS629151A (ja) 加熱装置
US6309598B1 (en) Electrochemical heater and method for sterilizing
US7709035B2 (en) Self-heating, self-hydrating pouch to simultaneously hydrate and heat completely or partially dehydrated food or beverage products in said pouch
WO2017074203A1 (en) Self-heating packaging, designed particularly for heating foodstuffs
GB2318181A (en) Device for raising the temperature of a wine or drinking liquor in a container
JPS61217372A (ja) 一体型の加熱装置
KR200323693Y1 (ko) 금속발열제가 내장된 가열용기
JPS62223566A (ja) 飲食物容器一体型加温装置
JPS61232174A (ja) 加熱装置
JPS61217650A (ja) 加熱装置
JPH0425079Y2 (ja)
JPS62765A (ja) 改良発熱装置及び発熱方法
JPS61217649A (ja) 加熱装置
CN215623856U (zh) 一种自发热食品包装袋
JPS592687Y2 (ja)
JPH0411621Y2 (ja)
RU2281897C2 (ru) Саморазогревающаяся упаковка
JPH0237740Y2 (ja)
JPH0523163Y2 (ja)
JP3075547U (ja) 飲料缶用加熱容器