JPS63290471A - 電子スチルカメラシステム - Google Patents

電子スチルカメラシステム

Info

Publication number
JPS63290471A
JPS63290471A JP62125461A JP12546187A JPS63290471A JP S63290471 A JPS63290471 A JP S63290471A JP 62125461 A JP62125461 A JP 62125461A JP 12546187 A JP12546187 A JP 12546187A JP S63290471 A JPS63290471 A JP S63290471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
circuit
flash device
camera
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62125461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787147B2 (ja
Inventor
Satoshi Ejima
聡 江島
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP62125461A priority Critical patent/JP2787147B2/ja
Publication of JPS63290471A publication Critical patent/JPS63290471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787147B2 publication Critical patent/JP2787147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子スチルカメラの露出制御に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来の銀塩フィルムを用いた写真システムに於いて、閃
光装置を用いて写真撮影を行なう場合、以下に示す様な
手順で操作が行なわれてきた。まずカメラのレンズの絞
りとシャッター速度を所定の値に設定し、閃光装置を発
光させる。そして閃光装置の発光と同時に被写体から反
射される光量を光量積分手段で積分し、光量が適正露出
を得るのに最適となったところで閃光装置の発光を、カ
メラか閃光装置のいずれかに設けた受光装置によって自
動的に止めるといったことが行なわれてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし閃光装置の光量は有限であり、閃光装置から被写
体までの距離が遠かったり、レンズの絞りが絞り過ぎて
いて閃光装置の光量が適正露光量を得るには不足する場
合がある。このことを邊影前に検知する為には、事前に
撮影条件の厳密な計算を撮影者が行なうか、又は撮影の
直前に赤外光線などを被写体に照射して、実際に閃光装
置が発光したときの条件を予想して閃光装置の光量およ
び絞りが撮影に適しているかどうかの判断をカメラ側で
自動的に行なう等の予備作業が必要であった。
しかしながら、前者の場合は撮影者がカメラの操作を熟
知していなければならず、時間も要し、煩雑である。又
後者の場合は装置が複雑化して高価になるといった欠点
を有していた。さらにこれらの判断によって閃光装置の
光量が不足であると判断された場合は、I最影条件を変
更するか、より露光感度の高いフィルム又はより光量の
多い閃光装置を用いる等、撮影器材を変更しなければな
らず不便であった。この為多くの写真撮影では上記の事
前のチェックを行わず、閃光装置の光量が不足して露光
量が不十分であった場合は光量が不足していたことをカ
メラ側に設けた警告手段によって撮影者へ知らせ、再び
撮影条件を変えて撮影し直すことが行われていた。しか
しこの場合、鑑賞するのに不適当な画像が一枚記録され
てしまうことのみならず、シャッターチャンスを逃がし
てしまう可能性が有り極めて使い難いシステムとなって
いた。
また上記の問題点は被写体が近過ぎて閃光装置の制御回
路の時間遅れから閃光装置の発光の停止が遅れる事によ
り、フィルムの露光量が多過ぎた場合にも、光量が不足
したときと同じように鑑賞するのに不適当な画像が一枚
記録され、かつシャッターチャンスを逃がしてしまう可
能性が有るといった欠点を有していた。
電子スチルカメラに於いて閃光装置を用いるときも、上
述の銀塩フィルムを用いるカメラシステムと同様な問題
点があった。電子スチルカメラでは適正露光量の許容範
囲が銀塩フィルムよりも狭いことから、閃光装置の光量
の過不足の問題は銀塩フィルムの場合より深刻であり、
上記問題点の早期解決が望まれていた。
〔問題点を解決する為の手段〕
上記の問題点の解決の為に、本発明では写真撮影後に閃
光装置の光量の過不足に応じて映像信号増幅回路のゲイ
ンを可変させる手段を設けることとした。
〔作用〕
銀塩カメラ同様電子スチルカメラの自動露出にも(1)
式のアペックス条件式が用いられる。
B V +S V = A V + T V ・・・−
・・・・・(1)ここでBV、SV、AV、TVは各々
2を底とする対数で被写体輝度、感度、絞り、シャッタ
ースピードを表したものである。感度S■は銀塩フィル
ムとは異なり、固体撮像素子固有のものではなく、電子
スチルカメラとしての感度であり、このSVは映像信号
増幅回路のゲインを変化させることによって変えること
ができる。ここで閃光装置を用いて写真撮影を行なった
場合、BV、TVは閃光装置の光量によって決まる値で
ある。そこで適正露光が得られる為に閃光装置から照射
されるべき理想的な光量をXVとすると、 xv*Bv−”rv・・・・・・・・・ (2)と書け
る。(2)式を用いて(1)式を書き直すと XV=AV−3V・・・・・・・・・ (3)さて実際
には閃光装置から理想的な光量XVが照射されないこと
が有り、その場合の閃光装置から照射される実際の光量
をX■′とする。理想的な光量X■と実際の光量Xv′
との差を補正値αとして次の弐の様に定義すると α=xv−xv ’・・・・・・・・・(4)(4)式
、(3)式より XV ’ =AV−3V−cx−−・・・・・(5)写
真撮影時において必要とされる理想的な光量xvは(3
)式より求めることができ、又閃光装置の発光完了時に
おいて実際の光量xv’ も測定可能である。したがっ
て閃光装置の発光完了時において(4)式を用いて補正
値αΦ値を算出することは可能である。を子スチルカメ
ラにおいて固体撮像素子が露光してから記録装置に記録
されるまでの間には僅かながら時間的な余裕が有るので
、その間に補正値αの値を算出してカメラの感度を新た
に sv’ =sv+α・・・・・・・・・(6)で表され
る実効感度S■′とすることが出来る。
すると(6)式を(5)式に代入して次式が得られる。
XV ’ −AV−3V ’・・・・・・・・・(7)
(7)式は自動露出の条件式である(3)式のXVとS
■をX■′とSv′で置き換えた形になっており、閃光
装置から理想的な光量XVでない実際の光量X■′が照
射された場合でも、感度SVを実効感度S■′に変える
ことによって自動露出の条件を満足することが出来るこ
とを示している。
そしてその後記録装置によって映像信号増幅回路の出力
を記録すれば美しい写真が記録される。
〔実施例〕
第1図は本発明の第一実施例であり、電子スチルカメラ
システムの構成を示すブロック図である。
第1図に示すように本発明はカメラ1と閃光装置20に
よって構成されており、カメラ1と閃光装置20は接点
端子12.13.14において電気的に接続されている
。むろんカメラ1は閃光装置20が不要なときは閃光装
置20を取り外して単独で使用することも可能であり、
又いわゆるストロボ内蔵型カメラの様にカメラ1と閃光
装置20とを一体のハウジングに収めて構成する事も可
能である。
カメラlの撮影レンズ2で集光された光束は絞り7を通
り、シャッター機能を有する固体撮像素子3に結像する
。固体盪像素子3において光電変換された映像信号は映
像信号増幅回路4で増幅され、記録回路5へ入力される
。そして記録回路5においてFM変調された映像信号は
記録装置6において磁気記録媒体である不図示のフロッ
ピーディスクに記録される。絞り7および固体盪像素子
3は露出制御回路8に接続されており、記録回路5と記
録装置6は記録制御回路9に接続されている。さらに露
出制御回路8と記録制御回路9はシーケンスコントロー
ラ10に接続され、シーケンスコントローラ10にはリ
レーズ信号が入力されている。加算回路11の一方の子
端子には基準感度SVが定数として、他の子端子には接
点端子12が接続されている。接点端子13は露出制御
回路8に接続されており、接点端子14はシーケンスコ
ントローラ10に接続されている。
閃光装置20には発光制御回路21があり、発光制御回
路21より出力された発光制御信号は、発光回路22へ
入力される。そして発光回路22によって作られる発光
電流によって発光部23が発光し、被写体30が照明さ
れる。被写体30より反射した光束は、カメラ1の撮影
レンズ2へその一部が入射すると共に閃光装置20の受
光部24へ光束の別の一部が入射する。受光部24では
被写体30より反射された光を光電変換および対数圧縮
し、積分回路25へ入力する。そして積分回路25の出
力はコンパレータ26の(−)端子へ入力される。コン
パレータ26の(+)m子には基準光量Xvが定数とし
て入力されている。コンパレータ26の出力は発光制御
回路21及び接点端子12に接続されている。又接点端
子13.14は発光制御回路21に接続されている。
以上の説明を基に、第1実施例の動作の説明を述べる。
閃光装置20内の不図示のコンデンサが充電され発光部
23が発光可能な状態になると、発光制御回路21より
接点端子14を通してシーケンスコントローラ10ヘス
トロボが発光可能なことを知らせるストロボレディ信号
が伝えられる。シーケンスコントローラ10はストロボ
レディ信号が0から1に変わると閃光装置20が発光可
能な状態にあることを知り、露出制御回路8をストロボ
撮影モードに切り換える。
不図示のレリーズスイッチが撮影者によって押され、シ
ーケンスコントローラlOにレリーズスイッチよりレリ
ーズ信号が入力されると、シーケンスコントローラ10
は記録制御回路9を動作させ、記録装置6内の記録媒体
であるフロッピーディスクを回転させる。一方露出制御
回路8はシーケンスコントローラ10の信号を受けて、
絞り7を閃光装置使用時の基準絞り値AVで表される所
定の絞り形状に設定する。また露出制御回路8は固体撮
像素子3を駆動制御して被写体からの光に応じて信号電
荷を蓄積する。これと同時に露出制御TJ回路8から接
点端子13を通じて閃光装置20内の発光制御回路21
へ発光開始信号が出力される。そして発光制御回路21
は発光回路22に発光制御信号を送り、発光回路22か
ら出力された発光電流により発光部23が発光し、その
光によって被写体30が照明される。被写体30より反
射した光束の一部は逼影レンズ2を通して固体撮像素子
3に結像すると同時に前記光束の他の一部は受光部24
へ入射する。そして受光部24において光電変換及び対
数圧縮され積分回路25において時間の経過と共に光量
が積分される。ここで積分回路25の出力は発光部23
より発せられ、被写体30によってカメラ側へ反射して
来る実際の光量X■′を表しており、発光部230発光
中に時間の経過と共にOから増加する値である。
このときのカメラ1の基準感度と絞りはSvとAVで表
されるので(3)式より XV−AV−3V・・・・・・・・・ (3)で表され
る基準光量XVに実際の光量X■′が等しくなったとこ
ろで発光部23の発光を停止すれば良いことになる。そ
こでコンパレータ26において基準光量XVと実際の光
量xv’とを比較している。コンパレータ26の働きに
より基準光量XVより実際の光量X■′が小さいときは
コンパレータ26の出力値はプラスであり、基準光1x
■より実際の光量Xv′が大きいときはコンパレータ2
6の出力値はマイナスとなる。したがって発光部23が
発光し始めたときは積分回路25の出力はOであるから
コンパレータ26の出力はプラスであり、時間の経過と
共に積分回路25の出力が増加し基準光量XVと等しく
なったところ、すなわち実際の光量xv’と基準光量X
Vが等しくなったところでコンパレータ26の出力はプ
ラスからマイナスに変わる。コンパレータ26の出力は
発光制御回路21に入力されており、コンパレータ26
の出力がプラスからマイナスに変わったことを発光制御
回路21が検出して発光回路220発光電流を止め、発
光部23の発光を停止する。そして発光制御回路21か
ら接点端子14を通してシーケンスコントローラ10に
入力されるストロボレディ信号が1からOに変わること
により、シーケンスコントローラ10は閃光装置20の
発光が停止したことを知り、露出制御回路8に働きかけ
て固体撮像素子3の信号電荷の蓄積を停止する。そして
固体撮像素子3に蓄積された信号電荷は映像信号増幅回
路4に入力される。ここで映像信号増幅回路4の増幅率
はカメラ1の実効感度Sv′を決定するものであり、加
算回路11の出力信号であるゲインコントロール電圧で
決定される。加算回路11に入力されている信号は基準
感度Svとコンパレータ26の出力であるが、コンパレ
ータ26の出力値はプラスからマイナスに変わったばか
りのほぼOに近い値、すなわち−〇であるから、加算回
路11の出力値はSV+(−0)=SVとなり映像信号
増幅回路4の増幅率すなわちカメラ1の実効感度はSV
となる。この結果カメラ1の受光した光量、絞り、感度
はXV、AV、SVとなり、自動露出の条件式であるX
V−AV−3V・・・・・・・・・(3)を満足するこ
とになる。そして映像信号増幅回路4で増幅された映像
信号は記録回路5へ入力される。記録回路5では記録制
御回路9からの信号により、1フレ一ム分の画像信号を
記録するか、1フレームの半分の1フイ一ルド分の映像
信号を記録するかを決定した後、1フレーム又は、1フ
イ一ルド分の映像信号をFM変調する。そしてFM変調
された映像信号は記録装置6において磁気記録媒体であ
る不図示のフロッピーディスクに記録され一連の楊影動
作は終了する。
次に被写体30が閃光装置120より遠過ぎて閃光装置
20の光量が不足した場合について説明する。
被写体30と閃光装置20との距離が離れていると、閃
光装置20によって照明される被写体30の輝度は低く
なる。従って、受光部24に入射する光量が少なくなり
、積分回路25の出力値の単位時間当たりの増加量も少
なくなる。閃光装置20の発光する光量は有限であるか
ら、閃光装置20と被写体30との距離があまり離れて
いると、積分回路25の出力値が基準光量XVと等しく
ならない内に閃光装置20内のコンデンサに貯えられた
電荷が無くなり、閃光装置20の発光が止まってしまう
。閃光装置20の発光が止まると発光制御回路21より
接点端子14を通してシーケンスコントローラ10に入
力されているストロボレディー信号が1から0に変わる
。ストロボレディー信号が1から0に変わるとシーケン
スコントローラ10は閃光装置20が発光を停止した事
を知り、露出制御回路8に働きかけて固体損傷素子3の
信号電荷の蓄積を停止する。そして固体↑車検素子3に
蓄積された信号電荷は映像信号増幅回路4に入力される
。ここで映像信号増幅回路4の増幅率は加算回路11の
出力信号であるゲインコントロール電圧で決定される。
加算回路11に入力されている信号は基準感度S■とコ
ンパレータ26の出力であるが、コンパレータ26の出
力値は(4)式α=xv−xv ’で表わされる様に基
準光量XVより実際の光量XV’を引いた値である補正
値αである。従って加算回路11にはコンパレータ26
の出力である補正値αと基準感度SVが入力され、加算
回路11の出力すなわちカメラ1の実効感度Sv゛ は
次式で示されるようにsv’ −sv+α =SV+XV−XV ’・・・・・・・・・(8)とな
る。ここで(3)式より SV+XV=AV を(8)式に代入すると SV’ =AV−XV’ 、−、XV ’ −AV−3V ’−・・・・・・・・
(9)となり、アペックス条件式が満足される。この事
は閃光装置20の光量不足で発生した露光不足量を、カ
メラの感度を上げる事によって補おうとするものであり
、(9)式で表されるように結果的に適正な露光が行わ
れた事になる。
以上の動作は閃光装置の光量が多過ぎて、露光量がオー
バーとなった場合にも有効である。
閃光装置20と被写体30との距離が短いと被写体30
の輝度が高くなり、積分回路25の出力値の単位時間当
たりの増加量が大きくなる。そして閃光装置120の被
写体30との距離があまり近過ぎると、コンパレータ2
6の出力値がプラスからマイナスに立ち下がり発光制御
回路21が発光部23の発光を止めようとする間の僅か
な時間遅れによって、実際の光量xv’が基準光量XV
より大きくなってしまう、この場合コンパレータ26の
出力である補正値αはマイナスの値となり、(8)式に
よって示されるように加算回路11においてカメラの感
度は基準感度S■より低く設定される事になる。そして
閃光装置の発光光量の多過ぎた分、カメラの感度を低く
設定する事により(9)式によって表されるように、結
果的に適正な露光が行われた事になる。
次に第2図の説明を行なう。第2図は本発明の第2の実
施例であり、構成要素の多くは第1図と重複するので、
異なる点のみを述べる。
第2図の実施例に於いては、接点端子12には発光制御
回路21より出力される光量不足信号が接続されており
、コンパレータ26の出力は発光制御回路21のみに入
力されている。また接点端子12は補足感度発生回路1
5の入力端子に接続されている。そして補足感度発生回
路15の出力は加算回路11の一方の入力端子に入力さ
れている。補足感度発生回路15はOが入力された場合
は0を出力し、1が入力された場合は補足怒度値ΔSV
を出力するように構成されている。
次に第2図に示す装置(第2の実施例)の動作について
説明を行なう。
第1の実施例と同様にレリーズ信号が発生して発光部2
3が発光し、積分回路25の出力値が露光の為に適正な
光量X■を示すと、コンパレータ26の出力がOとなる
事によって閃光装置20の発光が停止する。この場合発
光制御回路21より接点端子12を通して補足感度発生
回路15に入力される光量不足信号は0である。この為
補足感度発生回路15の出力もOとなり、加算回路11
の出力によって決定されるカメラの実効感度はSv+o
=svとなる。その結果、絞り値、光量、感度はAV、
XV、SVとなり(3)式が満足され、適性露光が行な
われる。そして第1の実施例の場合と同様に、記録装置
6において記録が行われる0次に被写体30が閃光装置
20から遠く離れていて閃光装置の光量が不足した場合
について説明を行なう。被写体30が閃光装置20から
遠く離れていて被写体30の輝度が低いと積分回路25
の出力値は基準光量X■まで大きくならない。
そして発光開始から一定時間が経過するかコンデンサに
蓄積された電荷が0になると発光制御回路21より接点
端子12を通して補足感度発生回路15に光量不足信号
1が入力される。そしてこの光量不足信号1を受けて補
足感度発生回路15は補足感度値ΔSVを出力する。こ
の結果加算回路11の出力値は Sv+ΔS■ となり
、カメラの実効感度sv’はsv ’−sv+ΔSVと
なる。
そして第1の実施例と同様に記録装置6に画像情報が記
録されえる。
この第2の実施例においては、厳密にアペックスの条件
式を満足するものではないが、閃光装置の光量が不足し
た場合には、カメラの感度を自動的に補足感度値ΔSV
だけ上げる事によって、ある程度まで光量不足による撮
影の失敗を防ごうとするものである。
つぎに第3図の説明を行なう、第3図は本発明の第3の
実施例であり、第2図と同様に構成要素の多(は第1図
と重複するので、異なる点のみを述べる。
第3図では、第1図において閃光装置内20内に設けら
れていた受光部24、積分回路25、コンパレータ26
がカメラ1内に設けられている。
受光部24には絞り7と固体撮像素子3の間に設けられ
た光束分割手段であるビームスプリッタ−16によって
分割された光束が入射するように構成されており、いわ
ゆるTTL調光が可能となっている。そしてコンパレー
タ26のプラス端子には、カメラ1の基準感度Svのマ
イナス値である一8■よりビームスプリッタ−16の反
射率RVを引いた値である露光基準電圧(−3V−RV
)が定数として入力されている。またコンパレータ26
のマイナス端子には積分回路25の出力が入力されてお
り、積分回路25の出力はビームスプリンター16によ
って分割された光束の光量積分値を対数圧縮したものと
なっている。
次に第3図に示す第3の実施例の動作を説明する。
第1の実施例と同様にレリーズ信号が発生して発光部2
3が発光し被写体30を照明すると、被写体30より反
射した光束の一部は撮影レンズ2へ入射する。撮影レン
ズ2を通った光束の一部は、ビームスプリンター16に
よって分割され受光部24へ入射する。そして分割され
た光束は受光部24において光電変換および対数圧縮さ
れ、積分回路25において積分される。積分回路25の
出力値は被写体30より反射し撮影レンズ2に入射した
閃光装置の実際の光量Xv′より絞り7の絞り値AVと
ビームスプリンター16の反射率RVを引いた値である
露光量電圧(XV’ −AV−RV)となる。そして露
光量電圧(XV’−AV−RV)と露光基準電圧(−3
V−RV)はコンパレータ26において比較さる。コン
パレータ26の出力値をαとすると、 α−(−3V−RV)−(XV ’ −AV−RV)−
−3V−(XV ’ −AV) ・・・・・−・−・(
10)となる、αは閃光装置が発光した直後には光1x
■′の値がOに近いことよりプラスであるが、光量XV
′が時間と共に増加しαの値はOとなった後にマイナス
となる。αが0となったとき、即ちコンパレータ26の
出力値がOとなった瞬間は、(4)式にα−〇を代入し
X■′について解くと、XV ’−AV−3V・・・・
−・−・・(11)となる、この時に発光制御回路21
は接点端子12を通してαがOとなったことを検出して
、発光回路22に発光停止信号を送り、発光部23の発
光を停止する。そして映像信号増幅回路4の増幅率であ
るカメラの実効感度Sv′を決定する加算回路11の出
力は基準感度S■とコンパレータ26の出力であるαと
の和で表され sv’−sv+α ここでα−0であるから、カメラの実効感度Sv ’−
svとなる。この結果カメラの実効感度S■、絞り値A
V、逼影レンズ2に入射した閃光装置の実際の光量xv
’は(11)式より適正露光の条件を満足していること
になる。そして映像信号増幅回路4において増幅された
映像信号は、第1の実施例と同様に最終的に記録装置6
において記録される。
次に閃光装置と被写体との距離が遠過ぎたり、カメラの
絞りが絞り過ぎていて閃光装置の光量が不足したり、逆
に閃光装置と被写体との距離が近過ぎたり、カメラの絞
りが開き過ぎていて閃光装置の光量が多過ぎて、閃光装
置の発光完了後コンパレータ26の出力値αがOとなら
ない場合について説明を行なう。
(10)式よりa−−3V   (XV ’ −AV)
であり、加算回路11の出力である実効感度S■′はα
とSVとの和であるから sv ’ =sv+α =sv−sv−(XV’ −AV) =AV−XV ’ 上式をX■′について書き換えると XV ’ −AV−3V ’・・・・・・・・・(12
)と(9)式と同じになりカメラの実効感度S■′絞り
値AV、逼影レンズ2に入射した閃光装置の実際の光量
xv’は適正露出の条件を満足していることになる。そ
して映像信号増幅回路4において増幅された映像信号は
記録装置6において記録される。
なおこの第3の実施例においては閃光装置を使用しない
場合に、写真盪影時にシャッター秒時TVの誤差や被写
体輝度BVの測定誤差及び絞り値AVの設定誤差が生じ
ても、カメラの実効感度S■′を変えることで適正露出
を得ることが可能である。
閃光装置20を用いずに写真1影を行なった場合、固体
損傷素子3の露光が終了した直後の積分回路25の出力
値である露光量電圧は実際のシャンター秒時をTV’、
実際の絞り値をAV’、実際の被写体輝度をBV’、ビ
ームスプリッタ−16の反射率RVとすると、(BV 
’ −TV ’ −AV ’−RV)となる、そして露
光量電圧(BV ’ −TV ’ −AV ’−RV)
と露光基準電圧(−3V−RV)はコンパレータ26に
おいて比較さる。コンパレータ26の出力値をαとする
と、α= (−3V−RV)−(BV’−TV’ −A
V’−RV) =TV’+AV’−(SV+BV’) 加算回路11の出力である実効感度SV”はαとSVと
の和であるから S■′工S■+α =TV ’ +AV ’ −BV ’ 上式を書き換えると BV ’ +sv ’ −AV ’ +TV ’となり
、写真逼影像にカメラの感度SVを変えることによって
アペックス条件式が満足されることが示される。したが
って、閃光装置を用いない場合でも第3の実施例におい
てはたとえ絞りや測光誤差があっても適正な自動露出が
行なえることになる。
なお本発明をおいてはシャッター機能を存する固体損傷
素子を用いたが、シャッター機能を持たない固体損傷素
子とメカニカルシャッターを用いることも可能である。
〔発明の効果〕
本発明の第一、第三の実施例によれば写真撮影後に閃光
装置の光量の過不足に応じてカメラの感度を変えること
により、常に最適な自動露出を行なうことが可能である
。また第二の実施例によれば、完全に最適な自動露出は
行なえないにしても閃光装置の光量が不足した場合は、
一定量だけカメラの感度を上げることにより逼影された
写真が露出不足となるのを少しでも防ぐことが可能であ
る。さらに第三の実施例によれば閃光装置を用いない場
合でも絞りや測光、シャッター秒時の誤差をカメラの感
度を変えることによって相殺し、最適な自動露出を行な
うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は各々本発明による実流側装置
の構成を示すブロック図である。 〔主要部分の符合の説明〕 1−一−−−−−−・・−・・・−・・・・・−・−・
−・・−一−−−・−・・−−−−−−−−一カメラ4
−−−−−−−−−・・・・・・−・−・−・・−・−
一−−−・・・・−−−−−−一映像信号増幅回路11
・・・・−・・−・・−・−・−・・・・−・・−・−
・−・−・−−−−−m−−−−−・加算回路20−・
・−・−・−一−−−−−−−−−−−−−・−・−・
−・・−・・・・・−・・−・・−−−−−一閃光装置
24−−−−−−−−・−−−m−・・−・・・−・・
・・・・・−・−・・・−・・−・−・−受光部25−
−−−−・・・−・−・・・−−−−一−・・・−・・
・・・・・・・・・・・・・・・−・−・−積分回路2
6−・・−・−−一−−−−・−・・−・・−・・−・
・・・−・−・−・・・・−・−一一−−−コンパレー
タ30−〜−−−−−−−−−−−一−−−−−−−・
−−−−一−−−−−−−−−−−−−−−−−一−−
−−・−被写体出願人   日本光学工業株式会社 代理人 弁理士 渡 辺  隆 男 づセニ−1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体を照明する照明手段と、被写体像を結像する光学
    手段と、結像した被写体像に対応する映像信号を出力す
    る撮像手段と、前記映像信号を増幅する映像信号増幅手
    段と、増幅された映像信号を記録する記録手段を備えた
    電子スチルカメラシステムにおいて、 前記照明手段より発光された照明光光量の適正露光量に
    対する過剰又は不足の少なくともどちらか一方を判断す
    る適正光量判断手段を備え、前記適正光量判断手段の判
    断結果に応じて前記映像信号増幅手段の増幅率を変える
    ことを特徴とする電子スチルカメラシステム。
JP62125461A 1987-05-22 1987-05-22 電子カメラ Expired - Fee Related JP2787147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125461A JP2787147B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125461A JP2787147B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63290471A true JPS63290471A (ja) 1988-11-28
JP2787147B2 JP2787147B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=14910663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62125461A Expired - Fee Related JP2787147B2 (ja) 1987-05-22 1987-05-22 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787147B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237994A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Konica Corp 電子スチルカメラ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8345120B2 (en) 2004-04-06 2013-01-01 Nikon Corporation Electronic camera with self-adjusting flash and image-capture sensitivity

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054574A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Canon Inc 撮像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054574A (ja) * 1983-09-05 1985-03-29 Canon Inc 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237994A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Konica Corp 電子スチルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2787147B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954897A (en) Electronic still camera system with automatic gain control of image signal amplifier before image signal recording
JPS63262972A (ja) 電子スチルカメラの露出制御装置
JP2005086488A (ja) 電子スチルカメラおよび画像処理プログラム
JPS63290471A (ja) 電子スチルカメラシステム
JP3217410B2 (ja) マルチストロボ発光測光システム
JP3349164B2 (ja) マルチストロボ発光測光システム
JPS62143571A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0686214A (ja) 電子カメラ
JPH0470179A (ja) 電子スチルカメラ装置
JP3106683B2 (ja) カメラ
JPH05127229A (ja) マルチストロボ発光測光システム
JP3386497B2 (ja) カメラおよびその制御方法
JP3617057B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH03126383A (ja) 電子スチルカメラ
JPS58153464A (ja) 固体撮像素子を使用したスチルカメラ
JP2950750B2 (ja) 写真カメラ一体化ビデオカメラ
JPS62146089A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02130080A (ja) ビデオカメラシステム
JPH04333987A (ja) 画像入力装置
JPH0723773Y2 (ja) 閃光装置を備えたカメラ
JPH0690464A (ja) 画像記録装置
JPH06194726A (ja) カメラおよびその制御方法
JPS62146090A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0568212A (ja) スチルビデオカメラ
JP2749405B2 (ja) 電子スチルカメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees