JPS62146089A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPS62146089A
JPS62146089A JP60288927A JP28892785A JPS62146089A JP S62146089 A JPS62146089 A JP S62146089A JP 60288927 A JP60288927 A JP 60288927A JP 28892785 A JP28892785 A JP 28892785A JP S62146089 A JPS62146089 A JP S62146089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
color temperature
strobe
white balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60288927A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Kaneko
清隆 金子
Izumi Miyake
泉 三宅
Kazuya Oda
和也 小田
Kimihide Takahashi
公英 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60288927A priority Critical patent/JPS62146089A/ja
Publication of JPS62146089A publication Critical patent/JPS62146089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気ディスク等の回転磁気記録媒体に被写体の
画像情報等を示す信号を記録する電子スチルカメラに係
り、具体的にはストロボ撮影をする場合において色温度
調整(ホワイトバランス調整)を適正に行うことができ
る電子スチルカメラに関する。
〔発明の背景〕
ビデオカメラ、電子スチルカメラ等の磁気記録装置では
色温度の調整が適正に行なわれていないと、記録画像は
再生時に色バランスが崩れた画像となって現れる。
この場合にビデオカメラの場合には色温度の調整に関し
て、応答遅れがあっても同一場面を連続して撮影するの
で余り問題にならないが、電子スチルカメラでは一回の
撮影動作で記録する為に記録時に色温度31i1整を適
正に行なわなければ色バランスのとれた再生画像は得ら
れない。
通常、電子スチルカメラには専用のストロボ装置が用意
されており、ストロボ装置が使用可能であるか否か(ス
トロボモードであるか否か)を示す信号がカメラ本体と
の間でインターフェースされるように構成されている。
従って専用のストロボ装置を用いれば、ストロボ使用時
に色温度は自動的にカメラ本体側の信号処理回路で昼光
色に切り換えられ、ホワイトバランスが適正になるよう
に色温度調整が行なわれる。
しかしながら、電子スチルカメラに専用でないストロボ
装置を使用する場合には前記インターフェースがとれな
いので、ストロボ発光時においてホワイトバランスが適
正となるように色温度調整を自動的に行うことはできな
い。即ち、例えば室内で撮影を行う場合に室内照明がタ
ングステンランプ或いは蛍光灯であれば、カメラ本体内
の信号処理回路ではストロボが発光する以前に於いてこ
れらの光源の色温度に対応して適正なホワイトバランス
の調整が行われるように色温度の処理がなされる。この
ような状態でストロボが発光してもカメラ本体側にはス
トロボが発光した状態を示す信号がストロボ側から出力
されないのでストロボ光の色温度に応じたホワイトバラ
ンスの調整は自動的に行われることはない。
従って専用でないストロボ装置を使用すると色温度調整
、即ちホワイトバランス調整が崩れてしまうという問題
がある。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
ストロボ使用時に専用のストロボを用いなくてもホワイ
トバランスを適正に行うことができる電子スチルカメラ
を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成する為に、シャッタ手段を含み
、被写体像を撮影して該被写体像に対応した映像手段を
蓄積する撮像手段と、該撮像手段から出力される映像信
号を所定の形式に処理する信号処理手段と、該信号処理
手段より得られた映像信号を記録媒体に記録する記録手
段と、前記撮像手段及び記録手段を制御する制御手段と
を有する電子スチルカメラにおいて、被写界光を取り込
み、該被写界光の色温度を検出する色温度検出手段と、
前記信号処理手段に含まれ、撮像手段から得られた映像
信号における各色信号の比率を調整する色信号比率補正
手段とを有し、前記制御手段は、ストロボ使用時にはシ
ャツタレリーズが行われた際に前記シャッタ手段より出
力されるストロボ発光を指示する信号の出力時点におけ
る前記色温度検出手段の検出出力に基づいてホワイトバ
ランスが適正となるように映像信号における各色信号の
比率を調整するように色信号比率補正手段を制御するこ
とを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、添付図面に従って本発明に係る電子スチルカメラ
の好ましい実施例を詳説する。
第1図には本発明に係る電子スチルカメラの一実施例の
構成が示されている。同図において、電子スチルカメラ
の撮像部は主としてアフォーカルレンズ10、絞り12
、マスターレンズ14、ミラー16、シャッタ18及び
固体撮像素子(本実施例ではCCDが用いられている)
20がら構成される撮像光学系と、ミラー16を介して
得られる反射光をファインダに導くペンタプリズム22
ヲ含むファインダ光学系24と、マスターレンズ14に
より分岐された被写体からの反射光を集光する集光レン
ズ26及び受光素子28から成る測光光学系と、絞り1
2を駆動する絞り駆動装置30、ミラー16及びシャン
ク18を駆動するミラー・シャッタ駆動装置、受光素子
28の出力を取り込み、該出力信号に基づいて絞り値及
びシャ・7タスピードが適正となるように絞り駆動装置
3゜及びミラー・シャンク駆動装置32を制御する自動
露出制御回路34とから構成される装置電子スチルカメ
ラ本体にストロボ装置が装着され、所定の結線がなされ
ている場合には後述するシャツタレリーズボタン84が
押圧操作されると、シャッタ18から自動露出制御回路
34を介して制御回路70にストロボ同調信号(X接点
ON信号)110が出力されるように構成されている。
また自動露出制御回路34からは測光光学系等から得ら
れた現在の撮影条件下で適正露出となるシャッタスピー
ド等の露出データが制御回路70に出力されるようにな
っている。
ミラー16は通常は図示した位置にあるが、撮影時には
被写体からの反射光100が固体撮像素子20の撮像面
に入射されるように上方にはね上げられるようになって
いる。固体撮像素子20はタイミングパルス発生回路3
6より出力されるパルス信号を受けた垂直駆動回路38
、水平駆動回路40からの駆動信号により駆動される。
タイミングパルス発生回路36は電子スチルカメラの各
回路部を制御する為の各種のパルス信号を発生する回路
である。
また固体撮像素子20は図面では省略されているが、実
際には色フィルタを含んでいる。
一方、記録系回路は固体撮像素子20から得られた色信
号R,G、Bを所定のレベルまで増幅するプリアンプ4
2、制御回路70からの制御信号を受けてプリアンプの
各出力信号R,G、Bを所定のレベルに調整するゲイン
コントロールアンプ44、ゲインコントロールアンプ4
4の出力信号を取り込み、輝度信号Y、色差信号R−Y
、B−Yを作成するプロセス/マトリックス回路46、
色差信号R−Y、B−Yを線順次化する為の線順次回路
48、プリエンファシス50.52、FM変調回路54
.56、撮影データの記録を予め定められたフォーマッ
トに従って記録する為のディファレンシャル・フェイズ
シフト・キーイング(DPSK)回路58、記録用プリ
アンプ60及びヘッド62等から構成されている。
磁気記録ヘッド62はヘッド駆動モータ64により磁気
シート68の半径方向に移送されるように駆動される。
ヘッド駆動モータ64は制御回路70より出力されるヘ
ッド駆動モータ64の回転方向を指定する回転方向指定
信号DR及びヘッド62を磁気シート68の所定のトラ
ックまで移動させるためのトラック指定信号PSを受け
て駆動信号を出力するモータ駆動回路66により駆動制
御される。磁気記録ヘッド62の移動通路には磁気シー
ト68の原復帰位置(ホームポジション)HPに対向す
る位置に位置検出センサ72が、また磁気シート68の
エンドポジションEPに対向する位置に位置検出センサ
74がそれぞれ設けられており、これらの検出出力は制
御回路70に取り込まれ、ヘッド62がこれらの位置に
達した時には所定の制御が制御回路70により成される
一方磁気シート68はスピンドルモータ75により駆動
される回転軸73に着脱可能に装着され、スピンドルモ
ータ75、周波数発生器(FC)76、検出コイル79
、波形成形回路80、デジタルサーボ回路78及びモー
タ駆動アンプ77によって所定の方向に定常回転する。
スピンドルモータ75はシャツタレリーズボタン84の
操作により起動される。即ちシャツタレリーズボタン8
4は本実施例では2段ストローク動作し、その最初の行
程でスイッチS、W1が閉成して本装置各部に電源が供
給される。この結果、デジタルサーボ回路78はモータ
駆動アンプ77を介してスピンドルモータ75を駆動す
る為の駆動信号を該スピンドルモータ75に出力し、該
モータ75が起動されることとなる。更にシャツタレリ
ーズボタン84の操作の第2の行程で制御回路70はシ
ャツタレリーズ、撮影、記録を行うように各回路部の動
作を制御する。このような構成によって、電池等の電源
の電力浪費を回避するように構成されている。
また86はエンベロープ検波回路であり、エンベロープ
検波回路86は再生FM信号を取り込み、該FM信号を
エンベロープ検波し、その検波出力を制御回路70に出
力する。制御回路70はこのエンベロープ検波回路86
の検波出力に基づいて磁気シート68のトラックサーチ
或いは(f′を気シート68に生じたドロップアウトの
有無の判定等を行なう。
更に91は警報装置であり、該警報装置91は発振器8
8と圧電素子等の可聴信号発生器90とから構成されて
おり、制御回路70は撮影、記録等の条件が整っていな
い時にこれらの動作を行わせるための操作が成された時
、或いは各回路部に異常状態が発生した時等に撮影者に
警告を発する為に警報装置90に警告信号を出力する。
92.94はそれぞれ表示駆動回路、表示装置であり、
表示装置94には各種の表示が成されるようになってい
る。
またアンドゲート98の一方の入力端には制御回路70
よりストロボ同調信号を外部に出力することを許可する
為の許可信号112が入力されるようになっており、ア
ンドゲート98の他の入力端にはシャッタ18よりスト
ロボ同調信号110が入力されるようになっている。そ
してアンドゲート98のアンド条件が成立した場合には
端子114よりストロボ同調信号が外部に出力される。
また端子116からはストロボに内蔵された充電用コン
デンサの充電が完了したことを示すストロボ充電完了信
号が制御回路70に人力されるようになっている。
また被写界光は集光レンズ118により集光され、更に
拡散板120によって拡散されてホワイトバランスセン
サ122に入射される。
ホワイトバランスセンサ122はR,Bの色フィルタが
表面に貼着された受光素子122A、122Bから成り
、これらの受光素子122A、122Bからそれぞれ、
被写界光のうちのR成分、B成分の光量に応じた信号が
R/B演算回路124に出力される。R/B演算回路1
24はホワイトバランスセンサ122を構成する受光素
子122A、122Bからの検出出力に基づいて被写界
光のうちのR成分とB成分との比率、即ちR/Bを算出
し、該演算出力132を制御回路70に出力する。
制御回路70はマイクロコンピュータ等で構成され、R
/B演算回路124の演算出力132に基づいて被写界
光の色温度を判定し、該判定結果に基づいてプリアンプ
42の出力信号であるRlG、Bの各色信号が所定の比
率となるようにゲインコントロールアンプ44のゲイン
を調整する為の制御信号をゲインコントロールアンプ4
4に出力する。
次に制御回路70により、実行されるホワイトバランス
制御1ルーチンの内容を第2図に示す。同図に於いてプ
ログラムが起動されると、ステップ200で現在の↑最
影条件はストロボ同調可能であるか否かの判定が成され
る。即ち制御回路70は自動露出側’+ff11回路3
4からの露出データを取り込み、適正露出となるシャッ
タスピードがストロボ同調可能な時間内にあるか否かの
判定がなされる。ステップ200でストロボ同調可能で
あると判定された場合には次のステップ201でカメラ
本体がストロボモードに設定されているか否か、換言す
ればストロボI最影を行うか否かの判定がなされる。こ
こで電子スチルカメラ本体に専用のストロボ装置が装着
されている場合にはカメラ本体側でストロボモードの検
出が可能であり、この場合にはステップ201でYES
”と判定され、ステップ203ではホワイトバランス調
整は昼光モードに切り換えられる。即ち、制御回路70
はプリアンプ42の各色信号出力R,G、Bの比率を被
写界光の色温度が昼光色である場合に相当する比率にな
るようにゲインコントロールアンプ44のゲインを調整
する為の制御信号を該ゲインコントロールアンプ44に
出力する。このようにしてホワイトバランス調整は昼光
モードに切り換えられ、このプログラムの実行を終了す
る。
またステップ201でカメラがストロボモードでないと
判定された場合にはステップ202に進み、ステップ2
02でR/ B ?i算回路124の演算出力132に
基づいて被写界光の色温度が昼光の色温度に相当するか
否かの判定がなされる。ステップ202で被写界光の色
温度が昼光の色温度に相当すると判定された場合にはス
テップ203に進みホワイトバランス調整は昼光モード
に切り換えらえ、このプログラムの実行を終了する。
一方、ステップ200で現在の撮影条件から適正露出と
なるシャッタスピードがストロボ同調可能な時間内にな
いと判定された場合にはステップ204に進み、ステッ
プ204でホワイトバランス調整はR/B演算回路12
4の演算出力に基づいて行われる。即ち制御回路70は
サンプリング信号130によりサンプルホールドしたR
/B演算回路124の演算出力132を取り込み、該演
算出力132に基づいて判定された色温度に応じた比率
となるようにプリアンプ142の各色信号R,G、Bを
増幅するゲインコントロールアンプ44のゲインを調整
する為の制御信号をゲインコントロールアンプ44に出
力し、このプログラムの実行を終了する。
更にステップ202でR/B演算回路124の演算出力
132に基づいて被写界光の色温度が昼光色の色温度に
相当しないと判定された場合、即ち例えば室内で撮影す
る場合に白熱電球或いは蛍光灯の照明により撮影を行う
場合にはこのステップで”No”と判定され、ステップ
205に進む。ステップ205ではシャツタレリーズが
行われたか否か、即ちシャツタレリーズボタン84の押
圧操作によりスイッチSW2が動作したか否かの判定が
成される。ステップ205でシャツタレリーズが行われ
ていない場合にはステップ200に戻り、既述したと同
様の処理がなされる。またステップ205でシャックレ
リーズが行われた場合にはステップ206に進み、ステ
ップ206でシャツタレリーズボタン84の押圧操作に
応動してストロボ同調信号110がシャッタ18より出
力されたか否かの判定がなされ、ストロボ同調信号11
0が出力されていない場合には同し判定を繰り返す。ま
たストロボ同調信号110がシャッタ18より出力され
た場合にはステップ207に進み、ステップ207では
ストロボ同調信号110が出力された時点で制御回路7
0からR/B演算回路124に出力されたサンプル信号
130によりサンプルホールドされたR/B演算回路1
24の演算出力132に基づいて、制御回路70は被写
界光の色温度が昼光の色温度であるか否かの判定がなさ
れる。ステップ207で被写界光の色温度が昼光の色温
度に相当しないと判定された場合にはステップ208に
進み、ステップ208でホワイトバランス調整はステッ
プ202で判定されたR/B演算回路の演算出力132
に基づいて行われ、このプログラムの実行を終了する。
一方ステップ207で被写界光の色温度が昼光の色温度
に相当すると判定された場合にはステップ203に進み
、ホワイトバランス調整は昼光モードに切り換えられ、
このプログラムの実行を終了する。
このように本実施例ではストロボ撮影に際して電子スチ
ルカメラに専用のストロボ装置を用いた場合にはストロ
ボモードの検出によりストロボ光に相当する昼光モード
に切り換えることにより、また専用でないストロボ装置
を用いる場合にはシャツタレリーズ時に出力されるスト
ロボ同調信号の出力時点に取り込んだ被写界光の色温度
を示す信号値に基づいて色温度調整(ホワイトバランス
調整)を行うようにしたので、本実施例によればストロ
ボ使用時にホワイトバランスを適正に行うことができる
〔発明の効果〕 本発明ではストロボ使用時にシャツタレリーズが行われ
た際にシャッタ手段より出力される、ストロボ発光を指
示する信号の出力時点に於ける色温度検出手段の検出出
力に基づいて、ホワイトバランスが適正となるように映
像信号に於ける各色信号の比率を調整するように色信号
比率補正手段を制御するように構成したので、本発明に
よれば電子スチルカメラ専用のストロボ装置を用いなく
てもストロボ使用時にホワイトバランスを適正に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子スチルカメラの一実施例の構
成を示すブロック図、第2図は第1図に於ける制御回路
により実行されるホワイトバランス制御ルーチンの内容
を示すフローチャートである。 18・・・シャック、  34・・・自動露出制御回路
、42・・・プリアンプ、  44・・・ゲインコント
ロールアンプ、 70・・・制御回路、 84・・・シ
ャツタレリーズボタン、  122・・・ホワイトバラ
ンスセンサ、  124・・・R/B演算回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シャッタ手段を含み、被写体像を撮影して該被写体像に
    対応した映像手段を蓄積する撮像手段と該撮像手段から
    出力される映像信号を所定の形式に処理する信号処理手
    段と、 該信号処理手段より得られた映像信号を記録媒体に記録
    する記録手段と、 前記撮像手段及び記録手段を制御する制御手段とを有す
    る電子スチルカメラにおいて、 被写界光を取り込み、該被写界光の色温度を検出する色
    温度検出手段と、 前記信号処理手段に含まれ、撮像手段から得られた映像
    信号における各色信号の比率を調整する色信号比率補正
    手段とを有し、 前記制御手段は、ストロボ使用時にはシャッタレリーズ
    が行われた際に前記シャッタ手段より出力されるストロ
    ボ発光を指示する信号の出力時点における前記色温度検
    出手段の検出出力に基づいてホワイトバランスが適正と
    なるように映像信号における各色信号の比率を調整する
    ように色信号比率補正手段を制御することを特徴とする
    電子スチルカメラ。
JP60288927A 1985-12-20 1985-12-20 電子スチルカメラ Pending JPS62146089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288927A JPS62146089A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288927A JPS62146089A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62146089A true JPS62146089A (ja) 1987-06-30

Family

ID=17736604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60288927A Pending JPS62146089A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62146089A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291789A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JPH04347813A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Sharp Corp 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291789A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JPH04347813A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Sharp Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07298286A (ja) 撮像装置
US4499487A (en) Camera operable with flash and in daylight and tungsten modes
JPS6359290A (ja) スチル・ビデオ・カメラ
JPH0723774Y2 (ja) カメラ
JPH0566793B2 (ja)
JPS63262972A (ja) 電子スチルカメラの露出制御装置
JPS62146089A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0646810B2 (ja) 静止画撮影装置
JPS62146090A (ja) 電子スチルカメラ
JPH04331583A (ja) スチル画像撮影機能を備えたムービーカメラ
JP2603223B2 (ja) 撮像装置
JP4272717B2 (ja) ビデオカメラシステム
JP2611846B2 (ja) カメラ
JPH0614257A (ja) 電子カメラ
JP2000296112A (ja) 眼科撮影装置
JPH0666907B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2749405B2 (ja) 電子スチルカメラ装置
JPH05158133A (ja) 閃光光源の色温度情報記録カメラ
JPS63290471A (ja) 電子スチルカメラシステム
JPH04318767A (ja) ムービーカメラ
JPH06101847B2 (ja) 撮像装置
JPS62144486A (ja) 電子カメラ
JPH04255181A (ja) ストロボ付カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JPH06105221A (ja) 電子スチルカメラ
JP2003116050A (ja) デジタルスチルカメラ