JPS63289830A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63289830A
JPS63289830A JP12520287A JP12520287A JPS63289830A JP S63289830 A JPS63289830 A JP S63289830A JP 12520287 A JP12520287 A JP 12520287A JP 12520287 A JP12520287 A JP 12520287A JP S63289830 A JPS63289830 A JP S63289830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
type
polysilicon
forming
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12520287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120704B2 (ja
Inventor
Hiroaki Okizaki
沖崎 宏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62125202A priority Critical patent/JPH07120704B2/ja
Publication of JPS63289830A publication Critical patent/JPS63289830A/ja
Publication of JPH07120704B2 publication Critical patent/JPH07120704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は誘電体分離を用いた半導体装置の製造方法に関
し、特にトレンチアイソレーション法に関する。
〔従来の技術〕
従来、トレンチアイソレーション工程は、第3図(a)
〜(c)に示す様に、P型Si基板1にN+型梅込、1
112.N型エピタキシャル層3を形成し、その後、分
離用の講5を形成し、この溝内部に酸化膜4を形成した
後イオン注入法を用い、溝底部のP型Si基板1に、P
+型チャネルストッパ7を形成する。
さらに、この溝内部をポリシリコン8で埋めた後、この
ポリシリコンの表面に酸化膜9を形成し、P型ベース層
10.N”″型エミッタ層11゜電極12を形成するこ
とにより、半導体素子を形成する方法をとっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のアイソレーション工程では、満5の底部
のP型Si基板1にイオン注入法によりP+型チャネル
ストッパ7を形成するとき、イオン注入の角度が81基
板1の全面にわたり、Si基板に対して完全に垂直に打
ち込みことは困難であり、N型エピタキシャル層にP壁
領域21が形成される。このP壁領域21はN“型埋込
N2とぶつかり、耐圧不良を生じたり、ベース・コレク
タ間容量を増大して、NPNトランジスタの高速化に対
し、大きな問題となっていた。
本発明の目的は、このような問題を解決し、溝側面にポ
リシリコンを形成することにより、溝側面のエピタキシ
ャル層にポロンが注入されることを防ぐことができ、そ
のための耐圧不良およびベース・コレクタ間容量の増加
も防ぐことのできる半導体装置の製造方法を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、−導電型半導体基板
上に、他の導電型で高濃度層を形成し、さらに他の導電
型で低濃度のエピタキシャル層を形成する第1の工程と
、前記エピタキシャル層表面から前記半導体基板に到達
するまで溝を形成し、この溝によって前記エピタキシャ
ル層を島状領域に分離する第2の工程と、前記溝内部に
絶縁膜を形成し、さらに溝の側面にのみ多結晶シリコン
を形成する第3の工程と、前記溝底部の前記半導体基板
に一導電型で高濃度層を形成する第4の工程と、前記溝
内部を多結晶シリコンで充填し、この多結晶シリコン上
に絶縁物を形成した後、島状領域に半導体素子を形成す
る第5の工程を含むことを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(c)は本発明の一実施例を工程順に説
明する断面図である。
まず、P型Si基板1表面に、As、Sb等の不純物を
拡散し、不純物濃度1019〜1020ロー3程度、深
さ1μm程度のN+型埋込層2を形成する0次に、1Ω
・口程度のN型エピタキシャル層3を1.5〜2μm程
度形成する。絶縁分離用の溝5をP型Si基板1に到達
するまでエツチングにより形成し、さらに、酸化膜4を
熱酸化法もしくは化学気相成長法等を用いて形成する(
第1図(a))。
その後、ポリシリコンを気根表面に講5が完全に埋まら
ない程度の厚さに形成し、異方性ドライエツチング法に
より溝の側面にのみポリシリコンロを形成し、1113
+をイオン注入することにより溝底部のP型Si基板1
にP+型チャネルストッパ7を形成する(第1図(b)
)。
このとき、基板1に対して完全に垂直にイオン注入する
ことは困難ななめ、溝側面にも注入されるがポリシリコ
ンと酸化膜を適当な厚さにすることにより、N型エピタ
キシャル層3内にイオン注入されるのを防ぐことができ
る。
その後、溝内部のみポリシリコン8で充填しポリシリコ
ンロの表面に酸化膜9を形成した後、N型エピタキシャ
ル層3にP型ベース層10.N”型エミッタM11.電
極12を形成してNPNトランジスタを形成する(第1
図(C))。
また、第1図では、NPN)ランジスタについて説明し
たが、その他の素子例えばPNPトランジスタ、抵抗、
CMO3等でも適用できることは明白である。
第2図<a)〜(c)は本発明の第2の実施例を工程順
に説明した断面図である。本実施例は、第1図の実施例
と同様に、分離用の湧5を形成した後、基板1の表面に
窒化膜を形成し、異方性ドライエツチング法を用いて7
145の側面にのみ窒化膜15を形成する。
その後、第1の実施例と同様に、1113+をイオン注
入してP+型チャネルストッパ7を形成、ポリシリコン
8を溝内部に充填し、N型エピタキシャル層3に半導体
素子を形成する。
この実施例では、溝内部の側面が酸化膜と窒化膜とから
なるため、寄生容量の低減の点で有利である。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明は、イオン注入でP+をチャ
ネルストッパを形成するときに、溝側面のN型エピタキ
シャル層にホロンが注入されることを防ぐことにより、
耐圧不良を防ぎ、さらに寄生容量の増加を防ぐことによ
り、半導体素子を高速化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本発明の一実施例を工程順に説
明した素子断面図、第2図(a)〜(c)は本発明の第
2の実施例の工程順の断面図、第3図(a)〜(c)は
従来の製造方法を工程順に示した断面図である。 1・・・P型Si基板、2・・・N+型埋込層、3・・
・N型エピタキシャル層、4・・・酸化膜、5・・・溝
、6゜8・・・ポリシリコン、7・・・P+型チャネル
ストッパ、9・・・酸化膜、1.0・・P型ベース層、
11・・・N+型エミッタ層、12・・・電極、15・
・・窒化膜、21・・・P壁領域。 第 1 しく        +7ネルスド・パ12図 ZI P型頒層 第J図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型半導体基板上に、他の導電型で高濃度層を形成
    し、さらに他の導電型で低濃度のエピタキシャル層を形
    成する第1の工程と、前記エピタキシャル層表面から前
    記半導体基板に到達するまで溝を形成し、この溝によつ
    て前記エピタキシャル層を島状領域に分離する第2の工
    程と、前記溝内部に絶縁膜を形成し、さらに溝の側面に
    のみ多結晶シリコンを形成する第3の工程と、前記溝底
    部の前記半導体基板に一導電型で高濃度層を形成する第
    4の工程と、前記溝内部を多結晶シリコンで充填し、こ
    の多結晶シリコン上に絶縁物を形成した後、島状領域に
    半導体素子を形成する第5の工程を含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP62125202A 1987-05-21 1987-05-21 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH07120704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125202A JPH07120704B2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62125202A JPH07120704B2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63289830A true JPS63289830A (ja) 1988-11-28
JPH07120704B2 JPH07120704B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=14904435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62125202A Expired - Lifetime JPH07120704B2 (ja) 1987-05-21 1987-05-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653315A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897846A (ja) * 1981-12-08 1983-06-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS60164335A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61293817A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Kobayashi:Kk 靴拭きマットの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897846A (ja) * 1981-12-08 1983-06-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS60164335A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61293817A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Kobayashi:Kk 靴拭きマットの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653315A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120704B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03145759A (ja) 半導体装置の製造方法
US4279671A (en) Method for manufacturing a semiconductor device utilizing dopant predeposition and polycrystalline deposition
JPS6240858B2 (ja)
JPH0548936B2 (ja)
US5480816A (en) Method of fabricating a bipolar transistor having a link base
EP1040517B1 (en) Semiconductor component and manufacturing method for semiconductor component
JPH0669431A (ja) Soi基板上にバイポーラトランジスタとcmosトランジスタを製造する方法及びそれらのトランジスタ
JP3142336B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63289830A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3107806B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2652995B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02283028A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60208843A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0637323A (ja) 縦型mosfet装置とその製造方法
JPH11233616A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5846648A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2658027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2674568B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3150420B2 (ja) バイポーラ集積回路とその製造方法
KR100279263B1 (ko) 에스오아이 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3207561B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
KR940004257B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
KR100188093B1 (ko) 고속 바이 시 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPS60126846A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法