JPS60164335A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60164335A
JPS60164335A JP1963384A JP1963384A JPS60164335A JP S60164335 A JPS60164335 A JP S60164335A JP 1963384 A JP1963384 A JP 1963384A JP 1963384 A JP1963384 A JP 1963384A JP S60164335 A JPS60164335 A JP S60164335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
polycrystalline silicon
groove
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1963384A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujiki Tokuyoshi
徳吉 藤樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP1963384A priority Critical patent/JPS60164335A/ja
Publication of JPS60164335A publication Critical patent/JPS60164335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は半導体装置の製造方法にかかシ、特に素子間絶
縁分離に、絶縁膜又は多結晶シリコン膜を使用する半導
体装置の製造方法に関する。
(従来技術の説明) 半導体集積回路装置における素子間絶縁分離の方法とし
て、トレンチφアイソレーション法が注目されている。
この方法は、半導体基板表面に深い溝を形成し、該溝を
絶縁体膜又は多結晶シリコン膜によシ埋設して絶縁分離
として用いる方法である。
このトレンチ・アイソレーション法として種々のプ・セ
スが提案されている。たとえば、シリ4ン溝エツチング
を湿式エツチングと異方性ドライエッチとの2段回で行
ない溝の形状をY字型として、埋設形状の改良、及び応
力の緩和による歩留向上を図った方法が特開昭57−6
0851号公報(′文献1)あるいはIBDM、198
2年: PP62からの論文(文献2)に記載されてい
る。又シリコン溝エツチングを異方性ドライエッチにて
実施し、溝形状はU字型として、溝を多結晶シリコン膜
にて埋設した後の平坦化の方法を改善した方法は半導体
集積回路シンポジウム1982年−12月。
PP36からの論文(文献3)あるいはIEDM198
2年、PP237からの論文(文献4)に記載されてい
る。
これら従来の製造をよシ詳わし〈実施例に従がい説明す
る。第1図〜第5図は従来の製造の主たる工程の断面図
である。まず半導体基板11表面にシリコン酸化膜12
及びシリコン窒化膜13を形成する(第1図)。次にフ
ォトプロセスを用いて、シリコン窒化膜13%シリコン
酸化膜12及び半導体基板11をそれぞれ部分的にエツ
チング除去し、所望の形状をしたシリコン溝14を形成
する(第2図)。次にシリコン溝表面を選択的に酸化し
、シリコン酸化膜15を形成する(第3図)。
次に多結晶シリコン膜16を所望の膜厚で形成し。
溝14を完全に埋設する(第4図)。次に余分な多結晶
シリコン膜16を除去し、溝14内にのみ多結晶シリコ
ン膜を残し、該多結晶シリコン膜表面を選択的に酸化し
てシリコン酸化膜18を形成する。以上によシ従来の製
造による絶縁分離領域の形成が成される(第5図)。
(発明の目的) このような従来の製法によると、第4図に示した様に、
埋設多結晶シリコン膜中に空孔が形成される。記文献3
、文献4等の実施例の中でもその空孔の形成が認められ
る。この空孔が形成されると、溝を多結晶シリコン膜で
埋設した後の平坦化工程が難かしくなる。つまシ、基板
表面の多結晶シリコン膜を除去し、溝内にのみ多結晶シ
リコン膜を残す工程において、多結晶シリコン膜のエツ
チングをやυすぎると空孔が露出することとなシ。
大きな段差が形成され、それ以後の素子形成工程の大き
な障害となる。この為、エツチング条件の設定が難かし
くプロセス的に余裕がなく、シいては歩留が悪い結果と
なっている。
この空孔が形成される原因は、溝の開口部における多結
晶シリコン膜の形成状況が、多結晶シリコン膜形成条件
及び開口部におけるSi3N、膜のひ古しの形成の有無
等によシ大きく左右されることにあり、完全に防止する
ことは難かしいこととなっている。
との空孔の形成を防止する1つの方法とし″C1前記文
献11文献2に示されている様に、シリコン溝の開口部
付近の溝幅を他より広くする方法がある。しかしながら
、この方法を用いると必然的に絶縁分離領域の幅が広く
なシ、東積回路の高集積化が難かしい欠点を有する仁と
となる。
本発明はこれらの点に鑑み、絶縁分離領域の幅を広げる
ことなく前記空孔の形成を防止した新規な製造方法を提
案するものである。
(発明の効果及び実施例) 本発明の主たる所は、シリコン溝を多結晶シリコン膜に
よシ埋設する工程において、多結晶シリコン膜の形成を
2回に分けて行ない1第1回目の膜形成後に異方性ドラ
イエッチによる全面エッチ工程を加えることにある。こ
の膜のエツチングは基板表面の多結晶シリコン膜を完全
に除去し、溝の側面にのみ多結晶シリコン膜を残しても
良いし、該膜の一部をエツチング除去し、膜厚を薄くす
る方法でも良い。
この本発明の方法を用いれば、シリコン溝の側壁にのみ
、多結晶シリコン膜が形成され、シリコン溝の形状が開
孔部で広く、低部で狭い形状となシ、その後の第2の多
結晶シリコン膜による溝の埋設が容易となる。文箱1の
多結晶シリコン膜を形成し、エツチングすることによシ
、溝の開口部におけるシリコン窒化膜のひさし等は、第
1多結晶シリコン膜によシ埋めこまれて問題とならなく
なる。その結果、シリコン溝を多結晶シリコン膜によ#
)埋設しても、空孔は全く形成されず、それ以後の平坦
化工程が容易となシ、シいては絶縁分離工程の安定性及
び再現性の向上による歩留の向上が期待できる。
次に大施例を第1〜3し1.及び第6〜9図に従かい詳
細に説明する。まず半導体基板11表面にシリコン「試
化j侯12を約50OAの膜厚で、又シリコン窒化膜1
3をC,’U、l)、法により約150OAの膜厚で形
nkする(第1 [gl )。次にフォトプロセスを用
いてシリコン窒化&13.シリコン酸化膜12及び半導
体S版+1を順次エツチングしシリコン溝14を所望の
深烙及び形状にて形成する。シリコン溝深さは約4μm
が適当である(穿、2図)。
次にシリコン満表面をシリコン窒化膜13を用いて選択
的に酸化し、シリコン酸化膜15を約0.2μmの膜厚
で形成する(第3図)。そして第1の多結晶シリコン膜
19を、 C,V、 IJ、法を用いて約0.5μmの
i厚で形成する(挑6図)。そして第7図、第8図に示
すように°、第6図に示す第1の多結晶シリコンIre
19を、 CCl4 系ガスを用いた異方性ドライエッ
チ法を用いてエツチングする。
この場合第7図に示した様に溝の側壁部にのみ第1の多
結晶シリコン膜20を残しても良いし、又、第8図の様
に第1の多結晶シリコン膜40の膜厚を薄くするだけで
も良い。この結果異方性ドライエッチのエツチング特性
によシ、第1の多結晶シリコン膜は、溝の口部で薄く、
底部で厚い形状で残存することとなり、その後の第2の
多結晶シリコン膜による溝の埋設を容易としている。最
後に第9図に示すように第2の多結晶シリコン膜をC,
V、、 D、法により約3μmの膜厚で形成する。との
第9mの後に平坦化工程を経ることにより素子間絶縁分
離領域の形成が出来る。又、実施例では。
溝を多結晶シリコン膜によシ埋設する方法につ入へて述
べたが、シリコン酸化膜、プラズマシリコン窒化膜等を
用いても、同様の効果を得ることが出来る。
又1本発明の製法を溝キャパシタ等の深い孔を使用する
製法の孔埋設工程にも容易に応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は従来の製法の主たる工程を示・す断面
図を、又第1〜3図及び第6〜9図は本発明の実梅例に
よる製法の主たる工程の断面図でちる。 尚5図において、11・・・・・・シリコン基板、12
゜15.18・・・・・・シリコン酸化[、13・・・
・・・シリ−1ン窒化峻、14・・・・・・シリコン溝
、16. 19,20・・・・・・多結晶シリコン膜、
17・・・・・・空孔である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一(1)半導体基板表面に溝又は深い孔を形成する工程
    と、該溝又は孔の表面に第1の絶縁体膜を形成する工程
    と、基板表面に第1の多結晶シリコン膜を形成した後に
    異方性プラズマエッチ法を用いて該第1の多結晶シリコ
    ン膜を食刻し、溝又は孔の側壁部に該第1の多結晶シリ
    コン膜を残存させる工程と、第2の多結晶シリコン膜を
    形成し、該溝又は孔を埋設する工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。 (2)第1および第2の多結晶シリコン膜の代わシにシ
    リコン酸化膜又はシリコン窒化膜を用いることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の半導体装置の製造
    方法。 (3)第1の多結晶シリコン膜の代わシにシリコン酸化
    膜又はシリコン窒化膜を用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の半導体装置の・製造方法。 (4)第2の多結晶シリコン膜の代わシにシリコン酸化
    膜又はシリコン窒化膜を用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の半導体装置の製造方法。
JP1963384A 1984-02-06 1984-02-06 半導体装置の製造方法 Pending JPS60164335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1963384A JPS60164335A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1963384A JPS60164335A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60164335A true JPS60164335A (ja) 1985-08-27

Family

ID=12004606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1963384A Pending JPS60164335A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164335A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0242506A2 (en) * 1986-03-17 1987-10-28 International Business Machines Corporation Sidewall spacers for cmos circuits stress relief/isolation and method for making
JPS63289830A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02159050A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100478488B1 (ko) * 2002-12-05 2005-03-29 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187951A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS58143548A (ja) * 1982-02-22 1983-08-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187951A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS58143548A (ja) * 1982-02-22 1983-08-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0242506A2 (en) * 1986-03-17 1987-10-28 International Business Machines Corporation Sidewall spacers for cmos circuits stress relief/isolation and method for making
JPS63289830A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02159050A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100478488B1 (ko) * 2002-12-05 2005-03-29 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442223A (en) Semiconductor device with stress relief
JPH02156552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0555364A (ja) 半導体素子の隔離膜形成方法
JP2000124303A (ja) トレンチ隔離の製造方法
JP3057882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10303291A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60164335A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697297A (ja) コンタクトを有する半導体素子及びその製造方法
US5824594A (en) Integrated circuit device isolating methods including silicon spacers and oxidation barrier films
JP3127893B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3104791B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126571A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63228732A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023303B2 (ja)
JPH0258778B2 (ja)
JP3059749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2775782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58180061A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6342146A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3270912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135608A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2611535B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPS5885529A (ja) 半導体装置の製造方法