JPS63289088A - 水中投入用土砂組成物 - Google Patents

水中投入用土砂組成物

Info

Publication number
JPS63289088A
JPS63289088A JP12265687A JP12265687A JPS63289088A JP S63289088 A JPS63289088 A JP S63289088A JP 12265687 A JP12265687 A JP 12265687A JP 12265687 A JP12265687 A JP 12265687A JP S63289088 A JPS63289088 A JP S63289088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sediment
composition
sand
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12265687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470350B2 (ja
Inventor
Daizo Kida
喜田 大三
Hiroshi Kubo
博 久保
Tomonori Urushibara
知則 漆原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Corp
Original Assignee
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohbayashi Gumi Ltd, Obayashi Corp filed Critical Ohbayashi Gumi Ltd
Priority to JP12265687A priority Critical patent/JPS63289088A/ja
Publication of JPS63289088A publication Critical patent/JPS63289088A/ja
Publication of JPH0470350B2 publication Critical patent/JPH0470350B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、水中投入用土砂組成物に関し、特に、水底
の覆土、盛土、人工島の造成を行なう際などに水中に投
入される土砂組成物に関する。
(従来の技術) 河川、湖沼、Wi域などで水底に有害物質が堆積してい
る場合の処理方法の一つとして、堆積物の表面を体中に
投入した土砂で覆土する工法が知られている。
この工法では、通常底開き式土砂運搬船や特殊砂まき出
し船を使用し、土砂を水中に投入しているが、投入され
た土砂が水中で分離し、粗粒分が早期に沈降し、細粒分
がその俊から沈降するので、均質な覆土とならず、有害
物質の封じ込め効果も十分得られないという問題があっ
た。
一方、河川、湖沼、海域などで人工島を造成する場合、
鋼矢板、鋼管矢板、コンクリート壁などによって外周を
囲った締切工を構築し、締切工内に土砂を投入して埋立
てる方法が一般的に採用されている。
しかし、このような人工島の造成方法でも、水中に投入
された土砂が分離して、均質な人工島が得られなかった
そこで、本出願人は、このよう問題を解決するために、
特開昭62−55325号公報に開示されているように
、土砂の粒子間を結合させて水中に投入する工法を開発
した。
この公報に開示されている工法では、土砂に土砂粒子間
を結合させる粘結剤を混合し、これにより水中に投入さ
れた土砂の分離が抑制され、均一な覆土ないしは人工島
が造成できるが、その後の検討によるとこの工法で使用
する土砂組成物には、以下に説明する問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) すなわち、上記公報に開示されている工法では、水中投
入用土砂組成物として、土砂と粘結剤ないしは土砂と硬
化剤、粘結剤とを混合したものを用いるが、これらの混
合物が粘性が高くなるので、混合する時などに混入する
微小気泡を含有し易く、しかも含有された気泡がぬけ難
いので、固化した時に密度が低下し、十分な固化強度が
得られないという問題があった。
このため、例えば沈埋トンネルの覆土材やシールドトン
ネルを通過させる盛土地盤などに上記公報の土砂組成物
を使用すると、これらの覆土なしは盛土の密度が低下す
るので、トンネル構造物の浮き上りの防止効果が十分に
発揮されず、適用できる笥囲に制約があった。
また、土砂組成物中に混入した気泡は、組成物中からぬ
け難いのではあるが、これが水中に投入されると浮力を
受けである程度はぬけ出し、この時に組成物中の細粒子
を携行して浮上するので、これにより水質汚濁が生ずる
という問題もあった。
この発明はこのよう従来の問題点に鑑みなされたもので
あって、その目的とするところは、密度の低下による固
化強度の低下を防止しつつ、しかも水質汚濁を防止でき
る水中投入用土砂組成物を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、土砂と、この
土砂の粒子間に介在させられた結合剤とからなり、土砂
粒子間を結合させてこれらの分離を抑制しながら水中に
投入される土砂組成物において、前記土砂組成物に予め
消泡剤を混入添加してなることを特徴とする。
上記結合剤としては、水溶性の天然高分子、水溶性の半
合成高分子、水溶性の合成高分子などの粘結剤を用いる
ことができる。粘結剤の例を示すと、水溶性天然高分子
としては、各種澱粉、こんにゃく、ふのり、寒天、アル
ギン酸ソーダ、トロロアオイ、トラガントガム。アラビ
アゴム、デキストリン、レバン、にかわ、ゼラチン、カ
ゼイン。
]ラソーダなどを用いる。
水溶性半合成高分子の例としては、ビスコース。
メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロ−ス ス,ヒドロキシエチルメチルセルロース、可溶性でんぷ
ん.カルボキシメチルでんぷん.ジアルデヒドでんぷん
などを用いる。
水溶性合成高分子としては、ポリビニルアルコール、ポ
リアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド、ポリエ
チレンオキシドなどを用いる。
これらの粘結剤は、一種の糊状物質によって各粒子の分
離、並びに水の取込みを防ぐものである。
粘結剤の土砂に対する添加混合比としては、経済性およ
び効果の達成度合いを勘案して、土砂1000重G部に
対して1〜5重吊部が望ましい。
なお、投入後の土砂自体の強度を必要とする場合には、
第3成分として硬化剤を加える。
硬化剤としては、従来土質安定処理用として用いられて
きたセメント系材料,石灰系材料,スラグ系材料,アス
ファルト系材料などを用いる。
石灰系材料としては、消石灰などを用いる。
スラグ系材料としては、高炉水滓スラグ、転炉スラグお
よびその粉砕物を用いる。
アスファルト系材料としては、水溶性アスファルトなど
を用いる。
これら硬化剤は、投入後の土砂を固化させ、その強度を
向上させる。その添加混合比としては、経済性および効
果の達成度合いを勘案して、土砂1000重量部に対し
50〜200重吊部が望ましい。
上記消泡剤としては、液体状または粉末状のいずれでも
よく、例えばシリコーン油系のポリメチルシロキサン、
シリコーンエマルジョン、シリカゲル、アルコール系の
エチルアルコール、オクチルアルコール、2−エチルヘ
キシルアルコール。
シクロヘキサノール、エチレングリコール、その他高級
アルコール、またはリン酸トリブヂル,工チレンオキサ
イド、プロピレンオキシド、脂肪酸エステル、非イオン
活性剤などを用いる。
これらの消泡剤を予め上記粘結剤や硬化剤とともに混入
添加してお(と、土砂組成物中の微小気泡が消滅させら
れ、組成物の密度が向上して、固化した時の強度が増す
とともに、水質汚濁も少くなる。
上記土砂組成物の水中投入方法としては、パケットによ
る方法や、トレミー管による方法、ポンプ圧送による方
法など種々の方法を選ぶことができる。
また、上記土砂組成物には、mu材料を混合してもよく
、混合された繊維材料は、組成物が固化した時にその内
部に分散され、からみあいの効果によって適度な引張り
強度を付与する機能をもち、直径が数虜〜数履、長さが
数層〜数1のものが好適である。
より具体的には炭素鋼van、ステンレスI1m等の金
属am、ガラス繊維、アスヘストam、アルミナIMな
どの無機質材料系の繊維、ビニロン繊維、ポリプロピレ
ンtlH等の有機質系繊維、あるいは炭素繊維、アラミ
ド繊組などが用いられる。
(実施例) 以下、この発明の好適な実施例について添付図面を参照
にして詳細に説明する。
*実施例1 土砂は第1図に示す粒度分布の山砂を準備し、この山砂
1323 K9 (乾燥11に、硬化剤として普通ポル
トランドセメント150都、水<海水)455J21粘
結剤としてセルロースエーテル系のヒドロキシエチルメ
チルセルロースを1.5に!11演泡剤として2−エチ
ルヘキシルアルコールを0゜3に!IwA加し、撹拌機
で混合して土砂組成物を作製した。
この土砂組成物のスランプは26.3tys1ワシント
ン型エアメータによる空気量は8%であった。
次いで、得られた土砂組成物を、第2図に示す実験装置
でその効果をテストした。
実験装置は海水を満した水槽1中に、上端が間口した筒
体2を沈め、筒体2の上方の水面上から土砂組成物を筒
体2内に投入した。
そして、筒体2の上端まで土砂組成物を投入した直後の
海水をサンプリングしてその汚濁度(S。
S)を測定したところ3201)El■であった。また
、この状態で28日間放置した後の一輪圧縮強度と密度
とを測定したところ、それぞれ4.9に9/d。
1.789/am 3であった。
*実施例2 上記実施例1に対して、消泡剤の量を2倍とした他は同
じ配合比率の土砂組成物を作製し、第2図の装置にこれ
を投入して同じ条件でテストを行った。組成物のスラン
プは25.101.空気値が4%で、汚濁度が190D
Dl、−軸圧縮強度が5゜5Kg/cd、密度が1.8
59/#lI3であった。
*比較例1 上記実施例1の土砂組成物中の消泡剤を全く添加しない
状態の組成物を作り、第2図の装置でテストを行った。
組成物のスランプは27.2QI、空気Mが13%、汚
濁度が7201)l)l、−軸圧縮強度が3.3Ky/
CI!、密度1.68g/層3でありた。
*実施例3 上記実施例1の土砂組成物の土砂、水、粘結剤および消
泡剤の量をそれぞれ1306Ny、460ぷ、2.5幻
、1.0Kgとして混合撹拌した。
得られた土砂組成物のスランプは26.9cm、空気m
は7%であった。
この土砂組成物も第2図の装置によってその効果をテス
トした。
この場合、汚濁度が110EII)l、−軸圧縮強度が
4.2Ky/ai、密度が1.649/ae+3あった
*実施例4 上記実施例3の土砂組成物に対して消泡剤のmを1.5
幻とした他は同一配合比の土砂組成物とした。
この組成物はスランプが24.81、空気量が4%で、
テスト結果は汚濁度が60fll)l、−軸圧縮強度が
5.9Kg/cd、密度が1.85g/#II+3であ
った。
*比較例2 上記実施例3の土砂組成物中の消泡剤を除去したものを
作製した。
この組成物はスランプが27.80、空気量が18%で
、テスト結果は汚濁度が1701)I)l、−軸圧縮強
度が2.2KI/cti、密度が1.55g/13であ
った。
以上の各実施例および比較例の土砂組成物の配合比とテ
スト結果とを第1表にまとめて示している。
第1表の結果から明らかなように、消泡剤を混入添加し
た実施例1〜4では、これを全く添加しない比較例1,
2に対して、空気量の低下が明ら  。
かに認められる。
また、28日経過後の一軸圧縮強度も実施例1〜4が比
較例1.2よりも大きくなっている。
さらに、組成物を水中に投入した時の6濁度も、実施例
1〜4の方が比較例1.2よりも大幅に小  (。
さくなっている。                1
なお、上記実施例では消泡剤を粘結剤に添加する場合を
例示したが、消泡剤は粘結剤とは別に土砂に添加しても
よい。
(発明の効果) 以上、実施例で詳細に説明したように、本発明の土砂組
成物では、土砂粒子間の分離を抑制する結合剤を添加混
入するものに消泡剤を予め添加するという簡単な構成の
追加にもかかわらず、投入時の汚濁度が大幅に小さくな
り水質汚染が確実に防止できるとともに、固化侵の強度
も増加するという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に使用した土砂の粒度分5を示す
グラフ、第2図は本発明の土砂組成物のめ果を確認する
ために使用した実験装置の説明図Cある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 土砂と、この土砂の粒子三に介在させられた結合剤とか
    らなり、土砂粒子間を結合させてこれらの分離を抑制し
    ながら水中に投入される土砂組成物において、前記土砂
    組成物に予め消泡剤を混入添加してなることを特徴とす
    る水中投入用土砂組成物。
JP12265687A 1987-05-21 1987-05-21 水中投入用土砂組成物 Granted JPS63289088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12265687A JPS63289088A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 水中投入用土砂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12265687A JPS63289088A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 水中投入用土砂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63289088A true JPS63289088A (ja) 1988-11-25
JPH0470350B2 JPH0470350B2 (ja) 1992-11-10

Family

ID=14841375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12265687A Granted JPS63289088A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 水中投入用土砂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63289088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021029010A1 (ja) * 2019-08-13 2021-02-18 日本製鉄株式会社 スラグ成形体およびスラグ成形体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281530A (en) * 1975-12-27 1977-07-08 Yuasa Battery Co Ltd Lattice for lead battery
JPS6255325A (ja) * 1985-09-02 1987-03-11 Ohbayashigumi Ltd 土砂の水中投入方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281530A (en) * 1975-12-27 1977-07-08 Yuasa Battery Co Ltd Lattice for lead battery
JPS6255325A (ja) * 1985-09-02 1987-03-11 Ohbayashigumi Ltd 土砂の水中投入方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021029010A1 (ja) * 2019-08-13 2021-02-18 日本製鉄株式会社 スラグ成形体およびスラグ成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470350B2 (ja) 1992-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110304872A (zh) 一种纳米改性水泥基水下不分散材料及其制备方法
JPS6197381A (ja) 注入可能な硬化性微細グラウト
JP2728846B2 (ja) 流動化処理工法
CN109020361A (zh) 一种高流速大流量动水封堵纤维注浆材料及其制备方法
JPS63289088A (ja) 水中投入用土砂組成物
KR102056012B1 (ko) 실리카졸 그라우트재 제조 장치 및 제조 방법
JPS62216951A (ja) 海水泥水モルタルの製造方法
JPS6255325A (ja) 土砂の水中投入方法
JP3037890B2 (ja) 連続空隙を有するセメント硬化体
JPH0849242A (ja) 地下構造体およびその施工方法
JPS61176763A (ja) 先行コンクリ−トとの密着性を高めるセメントペ−ストまたはモルタルの充填法
JPH05106224A (ja) 水中施工用軽量埋戻し材とその打設方法
JP3193983B2 (ja) 掘削残土の再利用方法
JPH03252340A (ja) 水硬性固化組成物
JPS594471B2 (ja) セメントトミズガラスノコンワブツオモチイルチユウニユウコウホウ
Horiuchi et al. Flash-setting lightweight material—A first step to floating island construction
JP2004036245A (ja) ベントナイトを用いた止水剤
JPH10291851A (ja) 重量コンクリート製造用配合物並びに重量コンクリートの製造法
JPH0448742B2 (ja)
JPS6175120A (ja) 流水中におけるコンクリ−ト施工法
JPS6360324A (ja) 土砂水中投入方法
JPS6065755A (ja) 水中コンクリ−ト組成物
JPH0633603B2 (ja) 土砂組成物の水中投入方法
JPH0721188B2 (ja) 水中盛土安定処理工法
CN115417647A (zh) 一种苯丙乳液改性珊瑚混凝土及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees