JPS63287678A - 車両用前後輪操舵装置 - Google Patents

車両用前後輪操舵装置

Info

Publication number
JPS63287678A
JPS63287678A JP62123466A JP12346687A JPS63287678A JP S63287678 A JPS63287678 A JP S63287678A JP 62123466 A JP62123466 A JP 62123466A JP 12346687 A JP12346687 A JP 12346687A JP S63287678 A JPS63287678 A JP S63287678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rear wheel
shaft
trailing arm
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62123466A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Nishimori
西森 政義
Hiroyuki Masuda
広之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP62123466A priority Critical patent/JPS63287678A/ja
Publication of JPS63287678A publication Critical patent/JPS63287678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/146Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車等の車両、中でも四輪車に用いて好適
の操舵装置に関し、特に、トレーリングアームを車幅方
向へ駆動することにより後輪を転舵させうる車両用前後
輪操舵装置に関する。
[従来の技術] 近年、自動車等の車両の操舵にあたり前輪のみならず後
輪をも転舵させて行なうようにした四輪操舵装置が考え
られている。
この四輪操舵装置における後輪の転舵は、小回り性の向
上のために前輪と逆方向(逆位相)に行なうようにする
場合(以後逆相転舵という)と、ステアリング応答性の
向上等のために前輪と同方向(同位相)に行なうように
する場合(以後同相転舵という)とがあり、前輪転舵角
(ハンドル舵角)に対する後輪転舵角の大きさの割合(
転舵比)を車両の走行状態によりどのように調整するか
が問題となる。
ところで、一般に、小回り性が要求されるのは、車両の
低速走行時であり、ステアリング応答性が要求されるの
は車両の高速走行時である。そこで。
車速に基づいて、ハンドル舵角に対する後輪の転舵比を
調整する手段が考えられている。
例えば、特開昭55−91457号公報に開示された車
輌の操舵装置は、操舵輪と、この操舵輪の回転運動を直
線運動に変換するギヤボックスと。
このギヤボックスにより変換された直線運動により前輪
を転舵する第1連結杆とを有し、さらに、後輪の転舵の
ために、ギヤボックスにより変換された直線運動を受け
て回動する勤続と、この勤続と後輪との間に介装される
第2連結杆とを有し、勤続の回動により第2連結杆を通
じて後輪が転舵されるようになっている。そして、上記
の勤続の支店が可動となっていて、この可動支点が車速
に応じて勤続上を移動するようになっており、この可動
支点の移動によって勤続の腕の長さが変更され、これに
より前輪、後輪の転舵比を調整しうるように構成されて
いる。
つまり、勤続の先端がギヤボックスに接続され、第2連
結杆がこの勤続の中間部に枢着されており、さらに、勤
続の支点が第2連結杆との枢着点の前後の勤続上を移動
しうるようになっている。そして、例えば、この可動支
持点が第2連結杆との枢着点より前に位置すると、前輪
と後輪とがその腕の長さに応じた転舵比で同位相(また
は逆位相)に転舵され、逆に可動支持点が枢着点より後
に位置すると、前輪と後輪とがその腕の長さに応じた転
舵比で逆位相(または同位相)に転舵される。
また、特開昭60−193770号公報に開示された車
両の四輪操舵装置は、後輪転舵機構と前輪転舵機構に連
係されたステアリング機構との間に介在され、ハンドル
舵角に対する後輪の転舵比を変更する転舵比変更装置を
備えた車両の四輪操舵装置であって、前記転舵比変更装
置が、前記ハンドル舵角に応じて回動されかつその回動
軌道面が所定の基準面に対してなす傾斜角を可変とされ
た回動部材と、この回動部材の傾斜角を変更する傾斜角
変更手段とを健えており、前記回動部材の回動偏心位置
と前記後輪転舵機構とが連係されて、前記回動部材の回
動角および傾斜角に応じて決定される前記回動偏心位置
の偏倚に応じて後輪の転舵角が制御されるようになって
いる。
つまり、回動部材の回動軌道面が所定の基準面に対して
適当な傾斜角を有していれば1回動部材の回動に応じて
回動部材の回動偏心位置が基準面に対して離接する。こ
のため、例えば後輪転舵機構が所定の基準面に対して直
角方向にのみ駆動されるようになっていれば、後輪転舵
機構の連係する回動偏心位置が基準面に対して離接する
のに従って後輪転舵機構が後輪を転舵する。
したがって、回動部材の回動軌道面の基準面に対する傾
斜角が調整されると、ハンドル舵角と、基準面に対する
回動偏心位置の離接との関係、つまり後輪の転舵比が制
御されることになる。例えば、傾斜角がOであれば、ハ
ンドル舵角に応じて、回動偏心位置は基準面上を移動し
て基準面から離接せず、したがって、後輪は転舵されな
い。そして、回動軌道面の傾斜する方向(傾斜角の正負
)によって、後輪は前輪と同位相か逆位相かのいずれか
に傾斜角の大きさに応じた転舵比で転舵される。
なお、この後輪転舵機構では、後輪も前輪と同様にナッ
クルアームを回転させることにより後輪を転舵している
[発明が解決しようとする問題点] ところで、後輪のサスペンションとしてトレーリングア
ームを用いた車両において、後輪を転舵させるには、ト
レーリングアームを車幅方向へ移動させてこのトレーリ
ングアームを介して後輪を転舵させる手段が考えられる
が、この場合、トレーリングアームの車体への支持手段
が問題となる。
例えば、第18図(b)の模式図に示すように、トレー
リングアームE−Zの前端部を、車幅方向へ旋回しうる
一本すンクRを介して車体へ取付ける手段が考えられる
が、この場合、トレーリングアームE−ZとリンクRと
の結合部2には、はぼ車幅方向へ向いた水平ピンが介装
され、トレーリングアームE−Zが上下に旋回動しうる
ようになっている。
しかしながら、第18図(b)に示すように、トレーリ
ングアームE−Zを車幅方向へ移動させようとすると、
水平ピン部分に過大な負荷が加わり、後@2bに十分な
転舵角を与えられないという問題点がある。
また、トレーリングアームは上下に揺動しつるものであ
り、トレーリングアームを直接駆動させようとすると、
トレーリングアーム用アクチュエータの作動軸も揺動し
、後輪舵角量によって、後輪のアラインメント特性が変
化して操縦性能が損なわれるという問題点がある。
そこで、第18図(c)に示すように、7点の水平ピン
を直接車幅方向へ駆動する手段が考えられるが、この場
合水平ピンの方向を変えずにスライド駆動するためのな
んらかの手段が必要になる。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、トレーリングアームを車幅方向へ容易に移動できるよ
うにするとともに、後輪舵角によらずアラインメント特
性を一定に保持できるようにして後輪の転舵を確実で良
好に行なえるようにした車両用前後輪操舵装置を提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] このため、本発明の車両用前後輪操舵装置は。
ステアリング機構に連結された前輪転舵機構と、上記ス
テ7アリング機構に連結された後輪転舵機構とをそなえ
、上記後輪転舵機構が、後端を後輪に連結されて前端を
車体に連結されたトレーリングアームと、同トレーリン
グアームをほぼ車幅方向へ駆動しつるアクチュエータと
がらなり、上記トレーリングアームの車幅方向への移動
に応じて上記後輪が転舵されるように構成されるととも
に、上記トレーリングアームが、車体に対し車幅方向に
可動な中間部材を介して上記車体に連結されて、上記ア
クチュエータの作動軸が上記中間部材に結合され、上記
トレーリングアームが上記中間部材を介して駆動される
よう構成されたことを特徴としている。
[作 用] 上述の本発明の車両用前後輪操舵装置では、前輪転舵機
構により前輪が転舵されるととともに、後輪転舵機構に
おいて、アクチュエータによりほぼ車幅方向へ駆動され
るトレーリングアームの移動に応じて後輪が転舵される
。この時、上記トレーリングアームが、車体に対し車幅
方向に可動な中間部材を介してアクチュエータに駆動さ
れるようになっているためアクチュエータの作動軸のぶ
れが防止されて、舵角量によらず一定のアラインメント
特性が保持されながら操舵が行なわれる。
し実施例コ 以下、図面により本発明の一実施例としての車両用前後
輪操舵装置について説明すると、第1図はそのリヤサス
ペンション部分を中心として示す模式的な斜視図、第2
図(a)はその平行リンク機構を示す第1図のl1a−
■a矢視断面図、第2図(b)は第2図(a)のnb−
■b矢視断面図、第3図はその全体構成を示す模式的な
斜視図、第4図はそのベベルギヤアセンブリを示す縦断
面図、第5図はその円筒型カム機構を示す斜視図、第6
図(a)はその円筒型カム機構の縦断面図、第6図(b
)はその円筒型カム機構の横断面図、第7図はその円筒
型カム機構による動力伝達状態を説明するためのグラフ
、第8,9図はいずれもその円筒型カム機構による後輪
操舵特性を示すグラフ、第10図(a)はそのロータリ
バルブの鉛直縦断面図、第、10図(b)はそのロータ
リバルブの要部水平縦断面図、第11図(a)は第10
図(a)のXI a −XI a矢視断面図、第11図
(b)は第10図(a)のX[b−X[b矢視断面図、
第11図(c)は第10図(a)のXIcXIc矢視断
面図、第11図(d)は第10図(a)のX1d−X[
d矢視断面図、第12図(a)、(b)はそのロータリ
バルブの作動状態を第11図(a)と対応させて示す横
断面図、第12図(c)はそのロータリバルブの作動状
態を第11図(b)と対応させて示す横断面図、第12
図(d)はそのロータリバルブの作動状態を第11図(
c)と対応させて示す横断面図、第13図はそのリヤパ
ワーシリンダの縦断面図、第14図はそのリヤパワーシ
リンダの非線形バネ機構のアセンブリ特性を示すグラフ
、第15図はそのリヤパワーシリンダの出力特性を示す
グラフ、第16図(、)はその後輪転舵比調整機構にそ
なえられる同相逆相変換機構の一部を破断して示す平面
図、第16図(b)はその同相逆相変換機構の一部を破
断して示す側面図、第16図(c)はその同相逆層変換
機構の一部を破断して示す後方正面図、第17図(a)
〜(c)はいずれもその同相逆相変換機構の動作を説明
するための斜視図、第18図(、)〜(c)はその平行
リンク機構の動作を他の機構と比較して示す模式的な作
動図である。
なお、本実施例の車両用前後輪操舵装置は、四輪自動車
にそなえられている。
第3図に示すように、本車両用前後輪操舵装置は、ステ
アリング機構STと、前輪転舵機構FMと、後輪転舵比
調整機構RCと、後輪転舵機構RMとから構成されてい
る。
ステアリング機構STは、ステアリングホイール1と、
ステアリングシャフト1bと、他のシャフトおよびジヨ
イント等とから構成され、その下端部をベベルギヤアセ
ンブリ3に連結されている。
なお、このベベルギヤアセンブリ3とステアリングシャ
フト1bとの間には、前輪転舵機構FMのフロントパワ
ーステアリングギヤボックス1aが介装されており、前
輪転舵機構FMは、このフロントパワーステアリングギ
ヤボックス1aを通じて、油圧により加勢しながらタイ
ロッドlc。
1cを駆動し前輪2aを転舵しうるようになっている。
そして、ベベルギヤアセンブリ3は、コントロールシャ
フト4を介して後輪転舵比調整機構RCの円筒型カム機
構5に接続されている。
この後輪転舵比調整機構RCは、円筒型カム機構5と、
この円筒型カム機構5と後輪転舵機構RMとの間に介装
された同相逆相変換機構6とから構成されている。なお
、この同相逆相変換機構6には、アクチュエータとして
のステッピングモータアセンブリ7が付設されている。
このステッピングモータアセンブリ7には、車速センサ
Sに基づいて制御を行なうコントローラCが接続されて
いる。
さらに、同相逆相変換機構6に接続された後輪転舵機構
RMは、同相逆相変換機構6に駆動されるロータリバル
ブ8と、このロータリバルブ8に接続されたパワーシリ
ンダ9と、このパワーシリンダ9に接続されてパワーシ
リンダ9に中間部材11を介して駆動されながら後輪2
bを転舵するリヤサスペンション10とから構成されて
いる。
なお、リヤパワーシリンダ9から突出した作動軸として
のピストンロッド(タイロッド)92a。
92bは、車体(シャシメンバ)12に車幅方向に可動
にそなえられた中間部材11に連結されており、リヤパ
ワーシリンダ9の伸縮に応じてトレーリングアーム10
aが旋回すると、このトレーリングアーム10aを介し
て後輪2bが操舵されるようになっている。
次に本実施例の車両用前後輪操舵装置の特徴的な各部に
ついて詳細に説明する。
まず、ステアリングシャフト1bとコントロールシャフ
ト4とを結ぶベベルギヤアセンブリ3について説明する
と、第4図に示すように、第1のシャフト(ピニオン軸
)31の下端に第1のベベルギヤ32が装着されている
。この第1のシャフトは、ステアリングシャフト1bに
連結されており、フロントパワーステアリングギヤボッ
クス1a内を貫通してそなえられている。この第1のシ
ャフト31と第1のベベルギヤ32との間には。
回り止め用の樹脂ピン37が介装されていて、緊急時に
この樹脂ピン37が破壊することによって、第1のシャ
フト31と第1のベベルギヤ32との結合が解除される
ようになっている。
そして、第1のベベルギヤ32の下方に、第1のベベル
ギヤ32と噛合する第2のベベルギヤ34を装着された
第2のシャフト33が、第1のシャフト31とほぼ直交
する向きにそなえられている。さらに、この第2のシャ
フト33の後端は、ユニバーサルジヨイント35を介し
てコントロールシャフト4に接続されている。
また、第1のシャフト31には、ピニオン31aが設け
られており、このピニオン31aは、前輪操舵用シャツ
1−21に設けられたラック21aと噛合している。そ
して、各シャフト31,33゜21およびベベルギヤ3
2.34は、ケーシング30によって覆われていて、ケ
ーシング30の端部において、ケーシング30と第1お
よび第2のシャフト31.33との間にシール38が介
装されている。また、ケーシング30と第1および第2
のシャフト31.32との間には、要所にベアリング3
6a、36b、36c、36dが介装されている。
なお、第4図中の符号38aはケーシング30を形成す
るケーシング部分相互の結合部分をシールするシータを
示しており、符号35aはユニバーサルジヨイントを覆
うダストカバーを示す。
次に、後輪転舵比調整機構RCを構成する円筒型カム機
構5および正転逆転変換機構6について説明する。
まず、コントロールシャフト4の回転運動を直線運動に
変換する円筒型カム機構5について説明すると、第5,
6図に示すように、この円筒型カム機構5は、ケーシン
グ50にベアリング56゜56を介して軸支された円筒
カム51と、この円筒カム51の外周に取付けられたス
ライダ52と。
スライダ52に先端を連結され後端を同相逆相変換機構
6に連結されたスライドロッド54とから構成されてい
る。
つまり、第6図(a)、(b)に示すように、円筒カム
51はスプリングピン55によってコントロールシャフ
ト4と同軸上に連結されており、ケーシング51の内部
においてコントロールシャフト4と一体に回転しうるよ
うになっている。この円筒カム51の外周には、カム溝
53が形成され、このカム溝53の内部にスライダ52
が摺動可能に取付られている。このカム溝53は、スラ
イド用の螺旋状溝53aと、この螺旋状溝53aの前後
端にそれぞれ連続して形成された円弧状溝53b、53
cとからなっている。この円弧状溝53b、53cは、
円筒型カムの回転軸心を直交する面に沿って形成されて
おり、スライダ52のスライドを停止して後輪への出力
を押えるリミット出力機構5Aとして形成されている。
また、ステアリング1の中立位置において、スライダ5
2が、第5図に示すように、螺旋状溝53aの中間点に
位置するように設定されている。
なお、スライダ52の外周とカム溝53の内周との間に
は、ベアリング59が介装され、同ベアリング59によ
りスライダ52の摺動が容易に行なえるようになってい
る。また、コントロールシャフト4の後端部はベアリン
グ57によってケーシング50に軸支されている。
スライダ52の基部52aには、スライドロッド54の
先端が挿入されており、スライダ52は、スライドロッ
ド54に螺合するナツト58.58によってスライドロ
ッド54に固定されている。
また、スライダ52は、基部52aに装着された筒状摺
動部材52bを、ケーシング50の下部に形成されたス
ライド室50aの内壁に摺接させており、このスライド
室50aの内壁に案内されて前後に滑らかにスライドし
うるようになっている。
したがって、ステアリングホイール1の操作量つまりハ
ンドル角と、スライドロッド54の進退量つまり後輪の
出力との関係は第7図に示すグラフのようになり、スラ
イダ52がその中立位置を中心に螺旋状溝53a内を摺
動する時には、ハンドル角に応じて線形に後輪への出力
が増減し、ハンドル角が大きくなり、スライダ52が円
弧状溝53b内を摺動するようになると、ハンドル角に
よらず一定(またはほぼ一定)の後輪への出力が得られ
るようになっている。
次に、同相逆層変換機構6について説明すると、本機構
6は、第16図(a)〜(c)および第17図(a)に
示すように、円筒型カム機構5のスライドロッド54の
前後方向へのスライド運動を円盤型カム61により適宜
の比率で横方向スライド運動に変換するスライド方向変
換部6Aと、このスライド方向変換部6Aで発生する横
方向スライド運動を受けて、この運動を後輪油圧操舵の
ためのロータリバルブ8へ伝達する後輪操舵力伝達部6
Bと、円盤型カム61を回転させて円盤型カム61のカ
ム溝61aの方向を変更することにより、スライド方向
変換部6Aにおける変換比率を調整しうるカム溝方向調
整部6Cとからなっている。
このうち、スライド方向変換部6Aは、円筒型カム機構
5のスライドロッド54の後端にピン取付部材62bを
介して固定されたスライドピン62と、このスライドピ
ン62が嵌入するガイド用長穴63aをそなえケーシン
グ60に固定されたガイド部材63と、スライドピン6
2の下端が嵌合するカム溝61aを上面に有する円盤型
カム61と、ケーシング60にスライド用ベアリング6
4bを介して横方向へスライド可能に装着され、円盤型
カム61をベアリング64cを介して回転可能に軸支す
るスライドプレート(スライド部材)64とから構成さ
れている。なお、カム溝61aは1円盤型カム61の中
心を通る直線状のものに設定されている。
したがって、スライドピン62は、長穴63aに案内さ
れて前後方向にのみスライドすることができ、このピン
62の動きをカム溝61aを介して円盤型カム61が受
けるようになっている。そして、カム溝61aが例えば
第16図(a)中に鎖線で示すように、ピン62のスラ
イド方向に対して角度をもっていると、ピン62の前後
方向へのスライドに伴い、円盤型カム61およびスライ
ドプレート64が横方向へスライドしうるようになって
いる。
なお、スライドピン62の外周には、摺動リング62a
が装着され、ピン62のカム溝61a内での動きを滑ら
かにしている。
また、このピン62は、スライドロッド54の中立位置
において、カム溝61aの中央つまり円盤型カム61の
中心部に位置するように配設されている。ケーシング6
0を貫通してそなえらえたスライドロッド54の後端部
は、軸受60a。
60aを介してケーシング60に軸支されている。
つぎに、後輪操舵力伝達部6Bについて説明すると、こ
の後輪操舵力伝達部6Bはスライドプレート64の後部
下面に設けられたラック64aと。
このラック64aに噛合するピニオン69と、後端をロ
ータリバルブ8に連結されたピニオン軸69aとから構
成されている。したがって、スライドプレート64の横
方向スライドに伴いラック64aとピニオン69とを介
してピニオン軸69aが回転するようになっている。
さらに、カム溝方向調整部6Cについて説明すると、こ
のカム溝方向調整部6Cは、車速センサSからの信号に
基づいて制御信号を送るコントローラCで制御されるス
テッピングモータアッセンブリ7と、このステッピング
モータアッセンブリ7のステッピングモータ7bのモー
タ軸に連結されたスプライン軸66と、同スプライン軸
66に進退可能に装着されたステッピングモータ側のベ
ベルギヤ67と、円盤型カム61の一ド部に装着されて
ベベルギヤ67と噛合するカム側のベベルギヤ65とか
ら構成されている。
なお、ステッピングモータ側のベベルギヤ67には、キ
ー溝67aが形成され、このキー溝67aがスプライン
軸66に形成されたキー66aと摺動可能にスプライン
係合しており、ベベルギヤ67がスプライン軸66と常
に一体回転しうるようになっている。また、ベベルギヤ
67は、スライドプレート64の下部に設けられた取付
板64dにベアリング67bを介して軸支され、ベベル
ギヤ67がスライドプレート64とともにスプライン軸
66の軸方向へスライドしうるようになっている。
さらに、ステッピングモータアセンブリ7には、コント
ローラCに接続されたエンコーダ7aがそなえられ、ス
テッピングモータ7bがフィードバック制御されるよう
になっている。
つぎに、後輪転舵機構RMを構成するロータリバルブ8
.パワーシリンダ9およびリヤサスペンション1oにつ
いてい説明する。
まず、同相逆相変換機構6の後輪操舵力伝達部6Bから
の操舵力を受けて、この操舵力によりリヤパワーシリン
ダ9を駆動するロータリーバルブ8について説明する。
このロータリーバルブ8は、第10図(a)。
(b)および第11図(a)〜(d)に示すように、ハ
ウジング80とこのハウジング8o内にハウジング80
に対して前後方向軸回りに回転可能に装着されたスプー
ル81と、このスプール81内に第1のリング84aお
よび第2のリング84bを介してスプール81に対して
回転可能に装着されたロータリーシャフト82と、ピン
83aによってスプール81と一体回転しうるように装
着された追従シャフト83と、ロータリーシャフト82
および追従シャフト83の内部に形成された中空部82
g、83b内にそなえられた内部シャフト85とから構
成されている。
ハウジング80は、前部ハウジング80aと中間部ハウ
ジング80bと後部ハウジング80cとがそれぞれOリ
ング88cを介して互いに油密に嵌合されさらにボルト
・ナツト80eによって結合されてなっており、ハウジ
ング80の内部には弁室80dが形成されている。また
、中間部ハウジング80bの上部にはXポート(後述す
るりャパワーシリンダ9の右油室90bに通じるポート
)PXおよびYポート(リヤパワーシリンダ9の左油室
90aに通じるポート)Pvが形成され、下部にはPポ
ート(プレッシャポー))Ppが形成されており、後部
ハウジング80cの下部にはRボート(リターンポート
)PRが形成されている。
さらに、中間部ハウジング80bの前部および後部には
、それぞれ環状凹部80f、sogが形成されている。
なお、PポートPP、RポートルRはいずれも図示しな
い外部油タンクに接続され、特にPボートPpへの油流
路には、図示しないポンプが介装されている。
このようなハウジング80の内部にそなえられるスプー
ル81には、その前部をベアリング87bによって前部
ハウジング80aに軸支され、その後部をベアリング8
7bによって後部ハウジング80eに軸支されている。
そして、このスプール81の外周面と前部ハウジング8
0aと中間部ハウジング80bの環状凹部80fとから
第1の環状油室89aが形成され、スプール81の外周
面と後部ハウジング80cと中間部ハウジング8obの
環状凹部80fとから第2の環状油室89bが形成され
ている。
そして、スプール81の下部には、スプール内部と第1
の環状油室89aとを連通させる第1の開口81aと、
スプール内部と第2の環状油室89bとを連通させる第
2の開口81bとが設けられている。スプール81の外
周における第1および第2の開口81a、81bの中間
には、PボートPpと連通する環状溝81cが形成され
、さらにこの環状溝81c内には、第3の開口81dが
設けられている。なお、スプール81の環状溝81cの
前後の外周には、中間部ハウジング80bと密着するシ
ール用のOリング88d、88dが装着されている。
このスプール81の後端内部には、追従シャフト83が
、嵌着されており、両者81.83はビン83aによっ
て一体回転しうるように結合されている。この追従シャ
フト83は、ベアリング87cによって後部ハウジング
80cに軸支されており、このベアリング87cの後方
には、ノ1ウジング80と追従シャフト83との間をシ
ールするシールリング88が装着されている。
また、後部ハウジング80cのベアリング87Cより前
方には、環状油室89cが形成されており、スプール8
1および追従シャフト83にはこの環状油室89cと追
従シャフト83の内部とを連通させる開口83cが形成
されている。なお、環状油室89cはRポートPRに通
じている。
さらに、スプール81の内部には、ロータリーシャフト
82が第1のリング84aおよび第2のリング84bを
介してそなえられている。このロータリーシャフト82
の前端には、同相逆相変換機構6のピニオン軸69aが
形成され、このピニオン軸69aラツク64aと噛合す
るピニオン69が装着されており、その前部がベアリン
グ87aを介して前部ハウジング80aに軸支されてい
るとともに、その後部がベアリング87aを介して追従
シャフト83に軸支されている。そして、このロータリ
ーシャフト82の外周面は、スプール81または第1お
よび第2のリング84a、84bの内周面と摺接しうる
ようになっているが、第11図(a)〜(c)に示すよ
うにロータリーシャフト82が中立状態の際には、ロー
タリーシャフト82の外周面と、スプール81または第
1および第2のリング84a、84bの内周面との間に
隙間が生じるようになっている。
なお、本実施例においては、ロータリシャフト82とピ
ニオン軸69aとが同軸上に一体に形成されているがこ
れらのロータリシャフト82とピニオン軸69aとの間
にユニバーサルジヨイントや他のシャフトを介装しても
よい。
また、このロータリーシャフト82の両側部には、それ
ぞれ第1の凹所82aおよび第2の凹所82bと、第1
の連通口82cおよび第2の連通口82dとが設けられ
、第1および第2の連通口82c、82dは、いずれも
ロータリーシャフト82の軸心に沿って形成された中空
部82gとロータリーシャフト82の外部とを連通させ
ている。
第1の凹所82aと第1の連通口82cとの間、および
、第2の凹所82bと第2の連通口82dとの間は、そ
れぞれ第1の仕切’d 82 e 、第2の仕切壁82
fによって互いに仕切られている。
なお、第1のリング84aおよび第2のリング84bは
、いずれもスプール81の内周面に形成された凹所81
eに圧入等により嵌着されていて、互いに適当に離隔し
ている。この離隔部分には、ロータリーシャフト82の
第1の凹所82aと第2の凹所82bとを連通させうる
連通室84cが形成されている。さらに、第1のリング
84aおよび第2のリング84bの上部および下部には
、それぞれのリング84a、84bの内部と外部とを連
通させる開口84d、84e、84f、84gが形成さ
れている。
このうち、第1のリング84aの開口84eは、ロータ
リーシャフト82の前部に位置しスプール81の第1の
開口81aと連通している。また、第2のリング84b
の開口84gは、ロータリーシャフト82の後部に位置
しスプール81の第2の開口81bと連通している。
なお、ロータリーシャフト82の外周には、前部ケーシ
ング80a、第1のリング84aおよび第2のリング8
4bとの間をシールする0リング88a、88b、88
cがそれぞれ装着されている。また、ピニオン69と、
ロータリーシャフト82のピニオン軸69aとはピン6
9bによって一体回転しうるように結合されている。
このようなロータリーシャフト82の中空部82gおよ
び追従シャフト83に形成された中空部83bの内部に
、内部シャフト85がそなえられている。この内部シャ
フト85は、ピン85aによってその前端をロータリー
シャフト82に固定されており、内部シャフト85の外
周面とロータリーシャフト82の中空部82gの内周面
との間には、適当な間隔の隙間が形成されている。
また、内部シャフト85の後端部には、○リング88f
が装着されていて、内部シャフト85と追従シャフト8
3との間の回転摺動部をシールしている。
なお、この内部シャフト85は、ピン83aによって追
従シャフト83に一旦固定され位置決めされた上で組み
付けられるが、このピン83aは、組み付は後には取り
外される。
また、ロータリーシャフト82は、第11図(a)〜(
C)に示すように、左右に第1の凹所82aおよび第2
の凹所82bを位置させた状態が中立状態であり、同相
逆相変換機構6の後輪操舵力伝達部6Bからの操舵力を
ラック64aに噛合するピニオン69で受けることによ
りピニオン69が回転すると、これとともにロータリー
シャフト82が回転するようになっているが、このロー
タリーシャフト82の回転角度θ[第12図(a)参照
」は、θ=−150°〜+150°の範囲内に設定され
ている。
さらに、追従シャフト83と、後述のりャパワーシリン
ダ9のピストン92またはピストンロッド92a、92
bとの間には、ラックアンドピニオン等の図示しない連
動機構が設けられ、追従シャフト83は、ロータリーバ
ルブ8により作動するりャパワーシリンダ9のピストン
ロッド92a。
92bの動きに応じて回転するようになっている。
したがって追従シャフト83はロータリーシャフト82
の動きに追従してロータリーシャフト82の回転角度O
と同角度だけ同方向に回転するようになっている。
次に、ロータリーバルブ8からの油圧を受けて伸縮しな
がらリヤサスペンション10のトレーリングアーム10
aを進退させ後輪を駆動するリヤパワーシリンダ9につ
いて説明する。
このリヤパワーシリンダ9は、第13図に示すように、
ロータリーバルブの作動により油圧を供給または排出さ
れる左油室90aおよび右油室90bをそなえたシリン
ダ本体90と、このシリンダ本体90の内部において進
退しうるようにそなえられ、シリンダ本体90内部を左
油室90aおよび右油室90bに区分するピストン91
と、このピストン91から左右に突設されシリンダ本体
90の左右を貫通する作動軸としてのピストンロッド(
タイロッド)92a、92bとから構成されている。
シリンダ本体90の左右には、キャップ93a。
93bが装着されていて、ピストンロッド92a。
92bはこのキャップ93a、93bに設けられた穴部
を貫通している。また、シリンダ本体90の内周面中央
部には、内方に突出した環状凸部90cが形成され、ピ
ストン91は、この環状凸部90cの内部にパイプ94
を介して左右へ慴動しながら進退しつるように摺着され
ている。
ピストン91の左右のピストンロッド92a。
92bとパイプ94との間には、環状のラバースプリン
グ95a、95bがそなえられており、さらに、このラ
バースプリング95a、95bの外側には、それぞれ外
方に向けて突出したストッパ96a、96bが設けられ
た環状のプレート97a、97bが、左油室90aまた
は右油室90bの内部でスライドしうるようにそなえら
れている。
この各プレート97a、97bの外側面と各キャップ9
3a、93bの内側面との間には、それぞれコイルスプ
リング98a、98bが介装される。このコイルスプリ
ング98a、98bは、ラバースプリング95a、95
bよりも柔軟であってばね定数が低く、これらのばね特
性の異なる2種のスプリング98a、98bおよび95
a、95bをピストン91と直列に装着することによす
非線形ばね構造9Aが構成されている。
なお、ピストン91が中立状態の際には、環状凸部90
cの左右端面とパイプ94およびラバースプリング95
a、95bの左右端面とが面一になるように設定されて
おり、また、コイルスプリング98a、98bには、適
当なプリロード(本実施例では圧縮荷重)F□が与えら
れているため、各プレート97a、97bは、ピストン
91の中立時において、コイルスプリング98a、98
bに付勢されて、環状凸部90c、パイプ94.ラバー
スプリング95a、95bの各端面と当接している。
したがって、左油室90aおよび右油室90bの内部の
油圧が調整され、ピストン91に左または右への油圧に
は力がはたらいて、この油圧による力がコイルスプリン
グ98a、98bへのプリロードF工を超えると、はじ
めてコイルスプリング98a、98bも変形するように
なっている。
なお、このプリロードの大きさは、第14図のグラフに
示すように、ピストン91のストロークが(+31)ま
たは(−8,)を超えると、はじめてコイルスプリング
98a、98bが変形するように設定されている。逆に
ピストンのストロークが(−8,〜+S X )の範囲
内では、ラバースプリング95a、95bが変形してス
プリング反力を発揮するようになっており、この非線形
ばね構造9Aは、リヤパワーシリンダ9への油圧がフェ
イルした際に、この剛性の強いラバースプリング95a
、95bの作用によって一定のステアリング剛性を確保
しうるとともに、大舵角時に要する操舵力を低減しよう
とするものである。このストローク(−81〜+S□)
の範囲は、油圧フェイル時に、車体の旋回等により後輪
2bに横力が加わって後輪2bが転舵しようとしても、
ラバースプリング95a、95bが確実に後輪2bを中
立状態へ戻すようにはたらきうるような範囲として設定
されている。
そして、このような非線形ばね機構9Aのアセンブリ特
性(シリンダストロークに対するスプリング反力の特性
)は、ラバースプリング95a。
95b、コイルスプリング98a、98bおよびストッ
パ96a、96bの作用によって第14図に実線で示す
ようになっている。
そして、これに応じたりャパワーシリンダ9の出力特性
は第15図に実線で示すようになっている。
つぎに、リヤパワーシリンダ9により駆動されて後輪2
bを転舵するリヤサスペンション10について説明する
と、第3,16図に示すように、後輪2bのハブキャリ
ヤ2b’は、上下のラテラルリンク10b、10bを介
してシャシメンバ12に転舵可能に支持されている。な
お、図示しないが、ラテラルリンク10b、10bはそ
の置端をシャシメンバ12に枢着されている。
さらに、この後輪2bのハブキャリヤ2b’には、トレ
ーリングアーム10aの一端が結合されており、後輪2
bはこのトレーリングアーム10aの移動に応じて転舵
されるようになっている。
この各トレーリングアーム10aの前端は、中間部材と
しての平行リンク機構11を介してシャシメンバ12に
結合され支持されている。また、この平行リンク機構1
1は、基端をシャシメンバ12に枢支されていて、先端
が一定範囲内で旋回自在となっているため、トレーリン
グアーム10aはこの平行リンク機構11の先端を適宜
旋回させながら、後輪2b側の一端を中心として自ら旋
回しうるようになっている。
この平行リンク機構11についてさらに説明すると、第
1図および第2図(a)、(b)に示すように、平行リ
ンク機構11は、シャシメンバ12にパイプl1gを介
して枢着された基端側の一対の第1回転軸lid、li
dと、この回転軸11d、lidの上下に取り付けられ
シャシメンバ12の後方へ突出してそなえられた一対の
平行リンクアッパlla、llaおよび一対の平行リン
クロアllb、llbと、この平行リンクアッパ11a
、llaと平行リンクロアllb、llbとの先端部相
互間を結合するようにそなえられた一対の第2回転軸1
ies lieとから構成されている。
そして、先端側の一対の回転軸lie、lleの軸回り
に回転自在に一対のアダプタllc、11cがそなえら
れ、このアダプタllc、llcの相互に支持されて、
トレーリンクアーム用支持ピンllfが装着されている
。したがって、支持ピンllfは、シャシメンバ12の
ほぼ長手方向に平行移動できるようになっている。トレ
ーリングアーム10aの先端は、この支持ピンllfに
ゴム材等でできた弾性ブツシュlliを介して上下スト
ロークに対して回転自在に結合されている。
なお、第2図中、符号11hは、各回転軸11d。
lieを装着するためのナツトを示す。
そして、リヤパワーシリンダ9のピストンロッド92a
、92bはそのまま延長されてタイロッドとして、各ト
レーリングアーム10aの先端部分に連結されている。
したがって、このピストンロッドとしてのタイロッド9
2a、92bのスライドに応じてトレーリングアーム1
0ざがそれぞれ軍帽方向へ即動されるようになっている
本発明の一実施例としての車両用前後輪操舵装置は、上
述のごとく構成されているので、以下のようにして後輪
2bが転舵される。
第3図に示すように、ステアリングホイール1を回転さ
せると、この回転力は、ステアリングシャフト1bを通
じて、フロントパワーステアリングギヤボックス1aに
伝達され、前輪転舵機構FMを作動し、さらに、ギヤボ
ックス1aからベベルギヤアセンブリ3およびコントロ
ールシャフト4を通じて後輪転舵比調整機構RCのカム
機構5に伝達される。
なお、ステアリングホイール1を右回転させると、コン
トロールシャフト4は後方より見て右回転し、ステアリ
ングホイール1を左回転させると。
コントロールシャフト4は後方より見て左回転する。
このステアリングホイール1の回転時において、前輪転
舵機構FMでは、フロントパワーステアリングギヤボッ
クス1aを通じてII!動される図示しないフロントパ
ワーシリンダおよびラック21aとピニオン31a(第
4図参照)とによって前輪2aが転舵される。
そして、ピニオン31aのピニオン軸31の回転力は常
時には、ベベルギヤアセンブリ3のベベルギヤ32.3
4を通じて方向転換された上でコントロールシャフト4
に伝達される。
なお、例えばコントロールシャフト4の変形やこのシャ
フト4により駆動される後輪転舵比調整機構RCおよび
後輪転舵機構RM等に不具合が生じたりして、ベベルギ
ヤアセンブリ3に過大な負荷が加わるような緊急時には
、ピニオン軸31と第1のベベルギヤ32との間に介装
された樹脂ピン37が過大な負荷によって破壊する。こ
れによって、ピニオン軸31と第1のベベルギヤとの結
合が解除され、後輪転舵比調整機構RCおよび後輪転舵
機構RMへの操舵力が断たれ、前輪操舵のみの2輪操舵
に変更されるようになっている。したがって、緊急時に
も、前輪操舵能力が確保されて、一定の操舵能力が保た
れる利点がある。
コントロールシャフト4が回転すると、コントロールシ
ャフト4の後端にそなえられた円筒型カム機構5におい
て1回転運動が直線運動に変換される。
つまり、第5図に示すように、コントロールシャフト4
が回転すると、このコントロールシャフト4の後端に一
体的に結合された円筒カム51が回転する。これによっ
て、円筒カム51のカム溝53内に摺動可能に取付けら
れ、第6図に示すようにその基部52aをケーシング5
0のスライド室51aの内壁に案内されてスライドしう
るようになっているスライダ52は、カム溝53内を摺
動しながらスライドロッド54とともに前後に進退動す
る。
このとき、カム溝53が中間部の螺旋状溝53aとその
前後円弧状溝53b、53cとから構成されるリミット
出力機構5Aをそなえているので、コントロールシャフ
ト4の回転度合(したがってステアリングホイール1の
ハンドル角)に対するスライダ52およびスライドロッ
ド54の進退度合(したがって後輪への出力)との関係
は第7図のグラフに示すようになる。
つまり、ステアリングホーC−用1の中立位置を中心と
して、左右へ一定のハンドル角以内では、スライダ52
が螺旋状溝53a内を摺動して進退動じハンドル角が一
定値を超えると、スライダ52が円弧状溝53b内で摺
動して、前進位置または後退位置において停止する。
このようなスライドロッド54の進退動は、同相逆相変
換機構6を介して、適宜調整されてロータリーバルブ8
へ伝達されるが、この時、本発明の特徴とする同相逆相
変換機構6では、次のように各部が動作する。
つまり、まず、カム溝方向調整部6Cにおいて、常に車
両の速度に応じて円盤型カム61のカム溝61aの方向
が調整された上で、この調整されたカム溝61aに応じ
た適宜の変換比率でスライド方向変換部6Aによりスラ
イダ52の前後方向へのスライド運動が左右方向への運
動(横方向スライド運vJ)に切換えられ、この横方行
スライド運動が後輪操舵力伝達部6Bにおいて、ロータ
リーバルブ8へ伝達されて、ロータリーバルブ8が制御
される。
このような同相逆相変換機構6の動作についてさらに詳
細に説明する。
カム溝方向調整部6Cでは、車速センサSで検出した車
速検出信号を受けたコントローラCから。
この車速信号に基づいた制御信号がステッピングモータ
アセンブリ7へ送られて、ステッピングモータアセンブ
リ7のステッピングモータ7bの作動が制御される。
例えば、車速か基準(1iMである時には、カム溝61
aが車体の前後方向に沿うように向いた中立状態し第1
6図(a)中における水平状態]になるように、ステッ
ピングモータ7bが作動してモータ7bのモータ軸に連
結されたスプライン軸66を駆動し、ベベルギヤ65.
67を介してカム61を回転調整する。この時、ステッ
ピングモータアセンブリ7では、エンコーダ7aにより
フィードバック制御されるため、車速に応じてカム61
が適切に回転!l1g1される。
そして、例えば車速か基準値Mよりも小さい中低速時に
は、カム溝61aが第16図(a)において符号61a
”で示すような逆相用傾斜状態となるように、ステッピ
ングモータ7bがカム61を回転調整する。この時、カ
ム溝61aの傾斜度合は、車速に応じたものに調整され
る。
また、車速が基準値Mよりも大きい高速時には、カム溝
61aが第16図(a)において符号618′で示すよ
うに中低速時とは逆向きの同相用傾斜状態となるように
、ステッピングモータ7bがカム61を回転調整する。
この時も、カム溝61aの傾斜度合は、車速に応じたも
のに調整される。
なお、この時、スプライン軸66の回転力は、スプライ
ン軸66のキー66aとステッピングモータ側のベベル
ギヤ67のキー溝67aとのスプライン係合部を通じて
ベベルギヤ67に伝達される。
次に、スライド方向変換部6Aについて説明すると、こ
のスライド方向変換部6Aでは、車速に応じて適宜調整
されたカム溝61aを介して、スライド方向を変換する
例えば、第17図(a)に示すように、車速が基準値M
であり、カム溝61aが中立状態となっていると、スラ
イドロッド54とともにピン62がカム溝61a内を前
後にスライドしても、カム溝61aがこのピン62のス
ライド方向と一致した方向にあるため、ピン62はカム
溝61aの側壁へ力を与えることはない。したがって、
ステアリングホイール1を操作してカム機構5を通じて
ピン62を進退させても、カム61およびスライドプレ
ート64には、横方行のスライド力が発生しない。
また、第17図(b)に示すように、車速がMよりも小
さい中低速時でカム溝61aが逆相用傾斜状態となって
いると、ピン62の進退動に応じて、カム61およびス
ライドプレート64に横カ行のスライド力が伝達される
。例えば、ピン62が前進するとカム61およびスライ
ドプレート64は左方向へスライドし、ピン62が後退
するとカム61およびスライドプレート64は右方向へ
スライドする。これに応じて、後輪操舵力伝達部6Bに
おいて、この横方行へのスライド運動が回転運動に変換
されながらロータリーバルブ8のピニオン軸69aに動
力伝達される。
一方、第17図(c)に示すように、車速がMよりも大
きい高速時でカム溝61aが同相用傾斜状態となってい
ると、ピン62の進退動に応じて、カム61およびスラ
イドプレート64に中低速時とは逆向きの横方向へのス
ライド力が伝達される。
例えば、ピン62が前進すると、カム61およびスライ
ドプレート64は右方向へスライドし、ピン62が後退
するとカム61およびスライドプレート64は左方向へ
スライドする。これに応じて、後輪操舵力伝達部6Bに
おいて、この横方行へのスライド運動が回転速度に変換
されながらロータリーバルブ8のピニオン軸69aに動
力伝達される。
後輪操舵力伝達部6Bでは、各カム溝61a方向に基づ
いてピン62の位置つまりハンドル角に応じてロータリ
ーバルブ8のロータリーシャツh82がその回転位相を
とるように、スライドプレート64のラック64aとロ
ータリーシャフト82の前端のピニオン軸69aに装着
されたピニオン69との噛合を通じて、動力を伝達する
例えば、車速が一準値Mであれば、ピンの進退によらず
カム溝61aは第17図(a)に示すように常に中立状
態に保持され、カム61.スライドプレート64および
ラック64aとピニオン69とを通じてピニオン軸69
aも中立状態に保持される。したがって、ロータリーシ
ャフト82も第11図(a)〜(Q)に示すような中立
状態となり、後輪2bも中立状態となっている。
また、車速の中低速時には、カム溝61aは第17図(
b)に示すような逆相用傾斜状態にあり。
ステアリングホイール1を右回転させてピン62が前進
すると、スライドプレート64が左方向へスライドしラ
ック64aとピニオン69との噛合部を通じて、ピニオ
ン69とともにピニオン軸69aおよびロータリーシャ
フト82が、第12図(a)〜(d)に示すように、後
方より見て左回転する。
逆に、ステアリングホイール1を左回転させてピン62
が後退すると、スライドプレート64が右スライドし、
ピニオン69とともにピニオン軸69aおよびロータリ
ーシャフト82が後方より見て右回転する。
一方、車速の高速時には、カム溝61aは第17図(c
)に示すような同相用傾斜状態にあり、ステアリングホ
イール1を右回転させてピン62が前進すると、スライ
ドプレート64が右スライドし、ラック64aとピニオ
ン69とを通じて、ピニオン69とともにピニオン軸6
9aおよびロータリーシャフト82が後方より見て右回
転する。
逆に、ステアリングホイール1を左回転させてピン62
が後退すると、スライドプレート64が左スライドし、
ピニオン軸69aおよびロータリーシャフト82が後方
より見て左回転する。
なお、スライドプレート64のスライド時には。
このスライドプレート64の取付板64dに軸支された
ステッピングモータ側のベベルギヤ67が、第17図(
a)〜(C)に示すように、スライドプレート64とと
もにスライドするため、このベベルギヤ67とカム側の
ベベルギヤ65との噛合状態が常時確保されている。
次に、ロータリーバルブ8、リヤパワーシリンダ9、非
線形ばね機構9Aおよびリャサスペンシミン10の動作
を説明する。
第11図(a)〜(c)に示すように、ロータリーシャ
フト82が中立状態の時には、ロータリーシャフト82
の外周面と、スプール81または第1および第2のリン
グ84a、84bの内周面との間に隙間が生じるため、
プレッシャプートPPは、これらの隙間を通じてロータ
リーシャフトの第1の凹所82a内および第2の凹所8
2b内と連通し[第11図(a)の矢印参照]、さらに
、この第1および第2の凹所の各内部から各隙間と第1
および第2の環状油室89a、89bとを通じてXポー
トPxおよびYボートPyとが連通している[第11図
(b)、(c)の各矢印参照]。
また、プレッシャポートppは、中空部82g。
83bを通じてリターンポートPRとも連通している[
第11図(d)の矢印参照コ。
したがって、リヤパワーシリンダ9の左油室9Qa、右
油室90bは同圧となって、リヤパワーシリンダ9が中
立状態に保たれ、後輪2bも中立状態に保持される。
そして、例えば、第12図(a)、(c)。
(d)に示すように、ロータリーシャフト82が角度O
だけ左回転する場合を考えると、ロータリーシャフト8
2の外周面がスプール81または第1および第2のリン
グ84a、84bの内周面と密接して、ロータリーシャ
フト82の第1の凹所82a内と第2の凹所82b内と
の間が閉塞される。これにより、プレッシャポートPP
は、第2の凹所82b内と連通して[第12図(a)の
矢印参照コ、この第2の凹所82b内と開口84e。
81aとを介して連通ずる第1の環状油室89aとを通
じてYポートPvと連通する[第12図(C)の矢印参
照]。したがって、プレッシャポートppからの圧油が
YポートPvからリヤパワーシリンダ9の左油室90a
内に供給される。
一方、リターンポートpRは、このリターンポートPR
に第3の環状油室89cと開口83cとを介して連通状
態にある中空部82g、83bと、この中空部82g、
83bと第2の連通路82dおよび開口84g、81b
を介して連通ずる第2の環状油室89bとを通じて連通
ずる[第12図(d)の矢印参照]。したがって、リヤ
パワーシリンダ9の右油室90b内の圧油がXポートP
XからリターンポートpRへ排出される。
このように、リヤパワーシリンダ9の左油室90aへ圧
油が供給されて右油室90bから圧油が排出されるため
、リヤパワーシリンダ9内のピストン92は、例えば第
17図(c)中の矢印aで示すように右方向へ旺動され
る。
この時、図示しない連動機構によりフィードバック制御
されながらロータリーシャフト82に追従する追従シャ
フト83は、ピストン92が所要量だけ移動すると、第
12図(b)に示すように、ロータリーシャフト82と
同位相だけ回転し、リヤパワーシリンダ9への油圧の給
排が停止される。
そして、この時、リヤパワーシリンダ9にそなえられた
非線形ばね構造9Aが作用する。つまり、第14図に示
すように、ハンドル角が大きい場合には、コイルスプリ
ング98aに抗して後輪操舵力を発揮すればよく、コイ
ルスプリング98aのばね定数が小さくスプリング反力
の増加も抑制されているため、第15図に示す後輪操舵
力つまりリヤパワーシリンダへの油圧供給量の増加が抑
制される。なお、この非線形ばね構造9Aには、ストッ
パ96a、96bがそなえられているため、第14図に
示すように後輪舵角量が制限される。
そして、こ7のようなビスI−ン92とともにピストン
ロッド(タイロッド)92a、92bも右方向へ駆動さ
れると、このピストンロッド92a。
92bにより、平行リンク機構11を介して左右のトレ
ーリングアーム10a、10aがともに右方向へ駆動さ
せる。
例えば、高速時に、ステアリングホイール1を右回転さ
せると、コントロールシャフト4も後方より見て右回転
し、これによって、スライドロッド54とともにスライ
ドピン62が前方へスライドし、第17図(c)に示す
ように、同相逆相変換機構6を介してピニオン69が後
方より見て左回転して、第12図(a)〜(c)に示す
ように、ロータリーバルブ8が作動して、トレーリング
アーム10a、10aが右方向へ駆動され、後輪2bが
前輪2aと同位相(同相)の右方向へ転舵される。
また、中低速時は、ステアリングホイール1を左回転し
て、スライドピン62を後退させると、ピニオン69が
左回転し、後輪2bが、左方向へ転舵される前輪2aと
は逆位相(逆相)の右方向へ転舵される。
この後輪転舵時に、各トレーリングアーム10aの前端
は、平行リンク機構11を介して平行移動自在にシャシ
メンバに結合されているので、トレーリングアーム10
aは容易に横移動する。
つまり、第18図(a)に示すようなトレーリングアー
ム10aの旋回時には、トレーリングアーム10aのブ
ツシュlliの軸心と、このブツシュlli内のピンl
lfの軸心とのなす角(ブツシュのこじれ角)α、βが
、例えば、第18図(b)に示す一本リンクのこじれ角
α、βに比べて著しく小さく、また第18図(c)に示
すパワーシリンダで直接7点を駆動させるものに比べZ
点のスライド上の問題も少いため、トレーリングアーム
10aの横移動、つまり後輪2bの転舵が無理なく行な
われるようになる。
また、この平行リンク機構11では、Z点(支持ピンl
lfの中心点)の仮想の旋回半径R′が、平行リンク長
(平行リンクアッパllaおよび平行リンクロアllb
の長さ)Rよりも大きくなるため、後輪操舵時に、2点
の描く円弧を大きくすることができる。したがって、E
点(トレーリングアームloaの後輪1bへの連結点)
の変位つまりホイールベースおよびトレッドの変化を小
さくすることができる。また、リヤパワーシリンダ9の
ストロークが小さくても所要の後輪舵角(θ)を得られ
るようになる。
さらに、2本のリンク長を適当に調整することにより、
パワーシリンダ9のストロークに対するIN側またはO
UT側への後輪舵角特性を変更することができ、設計自
由度が大きいという利点もある。
このようにして、車速に対応した後輪転舵比に基づいて
、ステアリング1の操作量(ハンドル角)に応じて所要
角度だけ後輪2bが転舵される。
なお、ハンドル角に対する後輪転舵角の大きさは、第8
図に示すようになっており、角車速に応じて、一定ハン
ドル角までは、リニアに変化する。
例えば、中低速時には、同相逆相変換機構6のカム溝6
1aが第17図(b)に示すようにハンドル角の大きさ
に応じた逆相傾斜状態となって、後輪2bは前輪2aと
逆位相方向に所要角度だけ転舵される。この時の転舵比
は、車速が小さいほど、大きくなる。
一方、高速時には、同相逆相変換機構6のカム溝61a
が第17図(C)に示すような同相傾斜状態となって、
ハンドル角の大きさに応じて、後輪2bは前輪2aと同
位相方向に所要角度だけ転舵される。この時の転舵比は
、車速が大きい程大きくなる。
そして、ハンドル角が一定値を超えると、カム機構5の
リミット出力機構5Aがはたらいて、つまり、カム機構
5の円弧状溝53b、53c内をスライダ52が摺動し
て、ハンドル角によらず後輪操舵量が一定に保持される
この結果、中低速域における後輪の逆位相転成時には、
後輪のグリップ力の低下が防止され、高速域における後
輪の同位相転舵時には、強アンダステア特性が抑制され
る。したがって、安定した車体姿勢でより確実に操舵で
きるようになるとともに、ソフトにステアリング操作で
きるようになり、ステアリングフィーリングが向上する
なお、第8図中、O−5gt o、7g+ o、9gを
付して示す曲線は、各車速における定常回転時のハンド
ル角と横G(横加速度)との関係を示す。
このように本実施例では、後輪転舵比調整機構RCの同
相逆相変換機構6によって車速に応じて後輪転舵比を変
更させながらハンドル角に対して線形に後輪2bを転舵
できるようになり、カム機構5のリミット出力構造5A
のはたらきと相まって、第91図に実線で示すように、
前後fi4舵各比にの車速Vに対する特性を車体の重心
スリップ角βa=Qとなるように設定できる。これによ
り、車体の操縦性能を大きく向上できるようになる。
そして、後輪転舵機構RMがフェイルした場合には、リ
ヤパワーシリンダ9に組み込まれた中立位置付勢機構と
しての非線形ばね構造が、そのラバースプリング95a
、95bおよびコイルスプリング98a、98bの中立
位置への付勢力によって後輪2bが中立状態へ保持され
る。この時、ラバースプリング95a、95bには大き
なばね直を設定しつるため、後輪のための十分な中立位
置付勢力が得られる。
なお、第9図中の破線は、従来例(特開昭60−193
770号公報に示される四輪操舵装置)の特性を示すも
のであり、この場合特に低速時の逆相域では前後輪転舵
角比が小さく、βG=Oに制御できない。
そして、本装置では、アクチュエータとしてのりャパワ
ーシリンダ9のピストンロッド(作動軸)92a、92
bが中間部材としての平行リンク機構11に接続され、
この平行リンク機構11を介してトレーリングアーム1
0aを駆動するので。
ピストンロッド92a、92bがリヤサスペンション1
0とともに揺動することがなく、後輪舵角量によらず、
後輪アラインメント特性が一定に保持され、操縦性能の
向上に寄与する。
なお、中間部材として平行リンク機構以外に、一本リン
クや、他の弾性体を介して車体に結合される部材等でも
よい。
また、本実施例では、同相逆相変換機構6の円盤型カム
61のカム溝61aを直線上に設定したが、他の適当な
曲線状に設定することも考えられ、このカム溝61aの
形状設定により、ハンドル角に対する後輪転舵角の関係
を線形にも、非線形にも自由に設定できる。
また、カム61は円盤型に限られるものではない。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の車両用前後輪操舵装置に
よれば、トレーリングアームが、車体に対し車幅方向に
可動な中間部材を介して上記車体に連結されて、上記ア
クチュエータの作動軸が上記中間部材に結合され、上記
トレーリングアームが上記中間部材を介して駆動される
よう構成されるという簡素な構造によって、後輪の転舵
を無理なく行なえるようになり、特に後輪のアラインメ
ント特性を舵角量によらず一定に保持できるため、操縦
性能の向上に寄与しうる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜18図は本発明の一実施例としての車両用前後輪
操舵装置を示すもので、第1図はそのリヤサスペンショ
ン部分を中心として示す模式的な斜視図、第2図(a)
はその平行リンク機構を示す第1図のl1a−IIa矢
視断面図、第2図(b)は第2図(a)のnb−nb矢
視断面図、第3図はその全体構成を示す模式的な斜視図
、第4図はそのベベルギヤアセンブリを示す縦断面図、
第5図はそのカム機構を示す斜視図、第6図(a)はそ
のカム機構の縦断面図、第6図(b)はそのカム機構の
横断面図、第7図はそのカム機構による動力伝達状態を
説明するためのグラフ、第8,9図はいずれもそのカム
機構による後輪操舵特性を示すグラフ、第10図(a)
はそのロータリバルブの鉛直縦断面図、第10図(b)
はそのロータリバルブの水平縦断面図、第11図(a)
は第10図(a)のXI a −XI a矢視断面図、
第11図(b)は第10図(a)のX[b−XIb矢視
断面図、第11図(c)は第10図(a)のXI c 
−Xi c矢視断面図、第11図(d)は第10図(a
)の夏d−X[d矢視断面図、第12図(a)、(b)
はそのロータリバルブの作動状態を第11図(a)と対
応させて示す横断面図、第12図(c)はそのロータリ
バルブの作動状態を第11図(b)と対応させて示す横
断面図、第12図(d)はそのロータリバルブの作動状
態を第11図(c)と対応させて示す横断面図、第13
図はそのリヤパワーシリンダの縦断面図、第14図はそ
のリヤパワーシリンダの非線形バネ機構のアセンブリ特
性を示すグラフ、第15図はそのリヤパワーシリンダの
出力特性を示すグラフ、第16図(a)はその同相逆相
変換機構の一部を破断して示す平面図、第16図(b)
はその同相逆相変換機構の一部を破断して示す側面図、
第16図(c)はその同相逆層変換機構の一部を破断し
て示す後方正面図。 第17図(a)〜CQ)はいずれもその同相逆相変換機
構の動作を説明するための斜視図、第18図(a)〜(
C)はその平行リンク機構の動作を他の機構と比較して
示す模式的な作動図である。 1−ステアリングホイール、1a=−・フロントパワー
ステアリングギヤボックス、1b−ステアリングシャフ
ト、1c・−タイロッド、2a−前輪、2b=後輪、2
b’−ハブキャリヤ、3−ベベルギヤアセンブリ、4−
コントロールシャフト、5−カム機構、5A−リミット
出力機構、6・−同相逆相変換機構、6A−スライド方
向変換部、6B−後輪操舵力伝達部、6C−カム溝方向
調整部、7−スチツピングモータアセンブリ、7a−エ
ンコーダ、7b・−ステッピングモータ、8−ロータリ
ーバルブ、9−アクチュエータとしてのりャパワーシリ
ンダ、9A−非線形ばね構造、9a、9b−リヤパワー
シリンダのロッド、10・−リヤサスペンション、10
 a −トレーリングアーム、10b−ラテラルロッド
、11−・中間部材としての平行リンク機構、11a・
−平行リンクアッパ、11b・〜平行リンクロア、ll
c・−アダプタ、11d−第1回転軸、11e−第2回
転軸、11f−トレーリングアーム用支持ピン、 11
 g・−・−パイプ、11 h−−ナツト、111−・
ブツシュ、12−・シャシメンバ、21−前輪操舵用の
シャフト、21a−ラック、30−ケーシング、31−
・第1のシャフト(ピニオン軸)、32−第1のベベル
ギヤ、33−第2のシャフト、34−第2のベベルギヤ
、35−ユニバーサルジヨイント、35a−ダストカバ
ー、 36 a 、 36 b 、 36 c 、 3
6 d−ベアリング、37・−樹脂ピン、38a・−シ
ーラ、5〇−ケーシング、50a−スライド室、51・
−・−円筒カム、52−スライダ、52a−スライダ基
部。 52b−筒状摺動部材、53−溝(カム溝)、53a−
螺旋状溝(螺旋状のカム溝)、53b、53c−円弧状
溝(円弧状溝のカム溝)、51−スライドピンド、55
− スプリングピン、56−・・ベアリング、57−ベ
アリング、58−ナツト、59・・−ベアリング、60
−ケーシング、60a−・−軸受、61−円盤型カム、
61a−カム溝、62・−スライドピン、62a=−摺
動リング、62b−・ピン取付部材、63−ガイド部材
、63 a−ガイド用長穴、64−スライドプレート(
スライド部材)、64a−ラック、64b−スライド用
ベアリング、64cmベアリング、64 d−・−取付
板、65−カム側のベベルギヤ、6ロースプライン軸、
66a・・−キー、6フーステツピングモータ側のベベ
ルギヤ、67 a−キー溝、67b−ベアリング、69
・・−ピニオン、69a=−ピニオン軸、69 b −
ピン、80−ハウジング、80a−前部ハウジング、8
0b−中間部ハウジング、80 c −・・後部ハウジ
ング、80d・−弁室、80 e−・ボルト・ナツト、
81−スプール、81 a −第1の開口、81b−第
2の開口、81 c ・−環状溝、81d−第3の開口
、81e・・・・凹所、82−ロータリーシャフト、8
2 a −第1の凹所、82b−第2の凹所。 82 c −第1の連絡口、82 d −第2の連絡口
、82 e−一第1の仕切壁、82 f −第2の仕切
壁、82g・−・・中空部、83−追従シャフト、83
a−ピン、83b−中空部、83c−開口、84 a 
−第1のリング、84 b−・−第2のリング、84c
一連通室、84d〜84g=開口、85−内部シャフト
、86・・−ピン、87 a 、 87 b 、 87
 c −・−ベアリング、88−シールリング、88a
、88b。 88c、88d、88e、88f=Oリング、89a・
・−第1の環状油室、89b−第2の環状油室、89c
・−第3の環状油室、90−シリンダ本体、90a−左
油室、90b−右油室、90C−環状凸部、91・−ピ
ストン、 92 a 、 92 b−・ピストンロッド
(タイロッド)、93a、93b−キャップ、94・−
パイプ、95a、95b−ラバースプリング、96a、
96b−ストッパ、97a。 97b−プレート、98a、98b−コイルスプリング
、FM−前輪転舵機構、RC−後輪転舵比調整機構、R
M−後輪転舵機構、ST−ステアリング機構、Pp−プ
レッシャポート(Pポート)。 PR−リターンポート(Rポート)、Px=Xポート、
PvYポート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステアリング機構に連結された前輪転舵機構と、上記ス
    テアリング機構に連結された後輪転舵機構とをそなえ、
    上記後輪転舵機構が、後端を後輪に連結されて前端を車
    体に連結されたトレーリングアームと、同トレーリング
    アームをほぼ車幅方向へ駆動しうるアクチュエータとか
    らなり、上記トレーリングアームの車幅方向への移動に
    応じて上記後輪が転舵されるように構成されるとともに
    、上記トレーリングアームが、車体に対し車幅方向に可
    動な中間部材を介して上記車体に連結されて、上記アク
    チュエータの作動軸が上記中間部材に結合され、上記ト
    レーリングアームが上記中間部材を介して駆動されるよ
    う構成されたことを特徴とする、車両用前後輪操舵装置
JP62123466A 1987-05-20 1987-05-20 車両用前後輪操舵装置 Pending JPS63287678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123466A JPS63287678A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 車両用前後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123466A JPS63287678A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 車両用前後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63287678A true JPS63287678A (ja) 1988-11-24

Family

ID=14861326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62123466A Pending JPS63287678A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 車両用前後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63287678A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270576A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Kayaba Ind Co Ltd 後輪操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270576A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Kayaba Ind Co Ltd 後輪操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63287678A (ja) 車両用前後輪操舵装置
JPS63291775A (ja) 車両用前後輪操舵装置
JPS63287677A (ja) 車両用前後輪操舵装置
JPH07387Y2 (ja) 車両用前後輪操舵装置
JP2643259B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0650285Y2 (ja) 車両用前後輪操舵装置
JPH078352Y2 (ja) 車両用前後輪操舵装置
JPH078353Y2 (ja) 車両用前後輪操舵装置
JPH0460868B2 (ja)
JPH01101269A (ja) 後輪操舵装置
JP2861605B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH02124370A (ja) ステアリングギヤ比可変装置
JPH01273772A (ja) 車両の操舵装置
JPH0351258Y2 (ja)
JP2683654B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2842109B2 (ja) 全油圧大舵角逆相四輪操舵装置
JPH0221348Y2 (ja)
SU1521651A1 (ru) Гидроусилитель рулевого управлени транспортного средства
JPH01223076A (ja) 車両の操舵装置
JPH0611874Y2 (ja) 4輪操舵装置
JPH078355Y2 (ja) 車両用前後輪操舵装置の転舵比制御機構
JPH01223075A (ja) 車両の操舵装置
JPH02274663A (ja) 操舵装置の油圧アクチュエータ
JPS6390477A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6393684A (ja) 車両の4輪操舵装置