JPS6328727Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328727Y2
JPS6328727Y2 JP17210282U JP17210282U JPS6328727Y2 JP S6328727 Y2 JPS6328727 Y2 JP S6328727Y2 JP 17210282 U JP17210282 U JP 17210282U JP 17210282 U JP17210282 U JP 17210282U JP S6328727 Y2 JPS6328727 Y2 JP S6328727Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
plate part
vertical plate
vertical
mounting bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17210282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5975802U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17210282U priority Critical patent/JPS5975802U/ja
Publication of JPS5975802U publication Critical patent/JPS5975802U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6328727Y2 publication Critical patent/JPS6328727Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、角パイプ等によつて形成した中空形
状の梁の端部に、2本の樋の端部同士を合わせた
状態に樋を連続させて取り付けるようにした組立
車庫等における樋取付装置に関する。
従来、組立車庫における樋の取付けは、断面が
U型で樋に嵌り込む形状に折曲形成された連結用
板部とその一端から内方(梁側)に向けて折曲連
設された取付用板部とから成る樋連結金具の前記
取付用板部を梁の端部上面に取り付けると共に、
前記連結用板部に、隣接する樋の端部同士を突き
合わせた状態で留め具を介して取り付けるように
構成されていた。
ところが、このような取付け方では、梁の開口
端の下半側が露出して見栄えが悪く、また露出部
分より塗装の施こされていない梁の内部に雨水が
吹き込んで錆が発生することがあり、これらの欠
点を解消するためには、上記樋連結金具とは別個
に製作された合成樹脂製キヤツプを予め梁の開口
端に嵌着しておく必要があつた。
このため、本考案者は、樋を、排水溝を形成す
る部分、つまり、内側板部、外側板部ならびに内
外側板部の下端部間に位置する底板部を有する樋
本体と、前記内側板部の上端から内方下方へ折り
返えされ前記内側板部よりも上下幅の広い垂直板
部とから形成し、隣接する樋の端部同士を突き合
わせ状に配置して両樋の樋本体を前記樋連結金具
と同様な金具で連結し、該金具を梁の端部上面に
取り付けると共に、垂直板部を別の樋固定金具に
取り付けて、該金具を梁の端部側面に取り付ける
ようにした樋取付装置を開発し、実願昭57−
86672号として既に提案している。
この樋取付装置は、樋の垂直板部の上下幅を適
当に設定することにより、この垂直板部が梁の開
口端を隠蔽する鼻隠しとして機能するので、前記
キヤツプが不要になるものであり、また、垂直板
部が樋本体の補強リブとして機能し、且つ、垂直
板部、樋本体の2個所で夫々梁に取り付けられる
ことになるから、非常に堅牢である等の利点を有
している。
しかし乍ら、この樋取付装置においては、2本
の樋の連結と梁に対する取付けとが樋連結金具と
樋固定金具の2個の金具を用いて別々に行なわれ
ている点で、施工性に難があり、また梁に対して
2個の金具を正確に所定の向きに所定の間隔で取
り付けないと2本の樋の連結部位にねじれやそれ
に伴う隙間が生じることがあつた。
本考案は、これらの点を改良すべくなされたも
のであり、中空形状の梁の端部には、梁の開口端
を覆う縦板部と、該縦板部よりも内方に突出した
取付用板部と、前記縦板部の上端から外方下方
へ、前記縦板部との間に間隙が形成される状態
に、折り返えされた垂下板部と、その下端から折
り返えされて外方に延設された断面略L形状の樋
連結用板部とから成る樋取付金具を前記取付用板
部を介して取り付け、該樋取付金具には、排水溝
を形成する樋本体と、その内側板部の上端から内
方下方へ折り返えされた前記内側板部よりも上下
幅の広い垂直板部とから成る隣接する樋の端部同
士を合わせると共に、両樋における内側板部と垂
直板部上方側との二重板部分を前記樋取付金具の
間隙に挿入し、前記樋取付金具の樋連結用板部と
両樋の樋本体とを留め具で連結すると共に、両樋
の垂直板部の下方側を前記樋取付金具の縦板部に
留め具で取り付けたことを特徴としている。
以下、図面に基づいて本考案の実施例を詳細に
説明する。
第1図は、本考案の樋取付装置が採用された組
立車庫を示す。1…は角パイプ製の支柱、2…は
互いに向かい合う支柱1,1の上端部間に架設さ
れた角パイプ等より成る中空形状の梁、3…は梁
2…の上部間に架設された母屋、4…は屋根板、
5…は屋根板4…の母屋3…と平行な辺縁部に沿
つて配設された塗装鋼板製等の樋である。
前記樋5は、中間の梁2の位置において、後述
する樋取付金具Aを用いて、2本の隣接する樋の
端部同士を突き合わせ状に連結すると共に、該梁
2の端部に取り付けられている。
即ち、第2図,第3図に示すように、各樋5
は、内側板部6、外側板部7、両者6,7の下端
部間に位置する底板部8より形成された排水溝a
及び前記外側板部7の上端から内方へ折曲連設し
た天板部9ならびに天板部9の先端から下方へ折
曲連設した折曲板部10によつて断面形状略C型
に形成された樋本体5aと、前記内側板部6の上
端から内方下方へ折り返えされた前記内側板部6
よりも上下幅の広い垂直板部5bとから成り、前
記内側板部6と垂直板部5bの上方側とによつて
二重板部分を形成し、屋根板4…の辺縁部を排水
溝a内に臨ませ、前記折曲板部10で風による屋
根板4…辺縁部の浮上りを防止すべく構成してあ
る。尚、前記垂直板部5bの下端には内方へ折れ
曲つた後上方へ折れ曲つた折曲板部11を形成し
てあるが、垂直板部5bの下端部を内方上方へ折
り返えしたり、カールさせて材料鋼板の端縁を隠
蔽してもよい。
前記樋取付金具Aは、第2図乃至第4図に示す
ように、前記梁2の開口端を覆う縦板部12と、
その縦板部12の両側端から内方へ折曲され且つ
梁2の内部に挿入可能に構成された取付用板部1
3…と、前記縦板部12の上端から外方下方へ、
前記縦板部12との間に間隙bが形成される状態
に、折り返えされた垂下板部14と、その下端か
ら折り返えされて外方へ延設され且つ排水溝aに
対応する形状に、つまり樋本体5aの底板部8及
び外側板部7と密着させ得る形状に曲げ加工され
た断面略L形状の樋連結用板部15とから成り、
縦板部12、取付用板部13…、樋連結用板部1
5には、夫々所定の位置にバーリング加工等によ
るネジ孔16…,17…,18…が形成されてい
る。
前記間隙bの幅は、樋5の板厚の2倍程度に設
定され、前記内側板部6と垂直板部5bの上方側
とによつて形成される二重板部分を密に嵌合し得
るように構成してある。
そして、前記取付用板部13…を梁2の内部に
挿入して、梁2の側面部分を貫通するビス、頭付
きボルト等の留め具(以下、同じ)19…を前記
ネジ孔17…にネジ込むことにより、前記金具A
を梁2の端部に取り付けてある。尚、この取付け
作業を容易に行なえるように、図示の実施例で
は、縦板部12の上下幅を梁2の上下幅よりも大
にし、且つ、取付用板部13…の位置を適当に設
定することによつて、縦板部12の上下両端部を
梁2の中空開口部の上下端よりも夫々突出させ、
この突出部分を梁2の開口端縁に当接することに
より、梁2の側面部分に設けた留め具挿通用孔と
前記ネジ孔17…が合致するように構成してあ
る。
しかる後、前記樋5を2本突き合わせた状態
で、前記二重板部分を前記間隙bに挿入し、両樋
5…の前記外側板部7…及び底板部8…を貫通す
る留め具20…を前記ネジ孔18…にネジ込むこ
とによつて、両樋5…の樋本体5a…を連結する
と共に、前記垂直板部5bを貫通する留め具21
…を前記ネジ孔16…にネジ込むことによつて、
両樋の垂直板部5b…の下方側を前記樋取付金具
Aの縦板部12に取り付けてある。
この場合、前記二重板部分を前記間隙bに挿入
することにより、両樋5…の上方及び梁2長手方
方向への自由な移動が阻止されるので、留め具2
0…のネジ込み操作が容易である。
また、梁に取り付ける取付用板部13を内方に
突出させ且つこの樋5の垂直板部5bを取り付け
る縦板部12と樋連結用板部15が一体化された
単一の金具Aを用いているため、部品点数が少な
く且つ梁2上方からの留め具操作が不要で施工性
が良く、しかも、両者12,15の位置関係が常
に一定しているので、樋の連結と梁への取付けと
を別々の金具で行なう場合のように、2本の樋の
連結部位にねじれを生じる虞れがない。
尚、両端部の梁2の位置においては樋同士を連
結するようにはなつておらず、樋5は、第5図,
第6図に示すように、梁2の開口端を覆う縦板部
22と、その両側端から内方へ折曲され且つ梁2
の内部に挿入可能に構成された取付用板部23
と、前記縦板部22の上端から外方下方へ、該縦
板部22との間に間隙bが形成される状態に折り
辺えされた垂下板部24とから成る樋取付金具B
を用いて、梁2の端部に取り付けられている。こ
の場合、樋5の垂直板部5bを金具Bの縦板部2
2に留め具21で固定するので、樋本体5aに留
め具挿通用孔を設ける必要がない。それでいて、
樋の二重板部が前記間隙bに密に嵌合し、荷重や
風による樋本体5aのねじれを金具Bの垂下板部
24で防止できるので、非常に堅牢である。
本考案は、上述の構成よりなり、両樋の二重板
部分を樋取付金具の縦板部と垂下板部との間隙に
挿入することにより、両樋の上方及び梁長手方向
への自由な移動が阻止されるため、留め具による
樋連結操作が容易であり、しかも、両樋の垂直板
部を取り付ける縦板部と樋連結用板部とが一体に
折曲形成された単一の樋取付金具を用いて樋相互
を梁に連結して取り付けているため、部品点数が
少なくて施工性が良く、縦板部と樋連結用板部の
位置関係が常に一定しているため、樋の連結と梁
への取付けとを別々の金具で行なう場合のよう
に、2本の樋の連結部位にねじれやそれに伴う隙
間が生じる虞れがなく、連結部位における前記隙
間による水もれが生じる虞れもない。
また、樋の垂直板部の上下幅を梁の開口部の上
下幅以上に設定することによつて、垂直板部を鼻
隠しに形成することができ、たとえ、垂直板部の
上下幅を、梁の下端部まで覆えないような寸法に
設定した場合であつても、梁の開口端は樋取付金
具の縦板部で覆われているため、専用のキヤツプ
は不要である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は組立
車庫の一部切欠斜視図、第2図は要部の縦断正面
図、第3図は要部の分解斜視図、第4図は第2
図,第3図で示した樋取付金具の縦断面図、第5
図は組立車庫の前後方向両端部における樋取付装
置を示す縦断正面図、第6図は第5図で示した樋
取付金具の斜視図である。 A……樋取付金具、a……排水溝、b……間
隙、2……梁、5……樋、5a……樋本体、5b
……垂直板部、6……内側板部、12……縦板
部、13……取付用板部、14……垂下板部、1
5……樋連結用板部、19,20,21……留め
具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 組立車庫等における中空形状の梁の端部には、
    梁の開口端を覆う縦板部と、該縦板部よりも内方
    へ突出した取付用板部と、前記縦板部の上端から
    外方下方へ、前記縦板部との間に間隙が形成され
    る状態に、折り返えされた垂下板部と、その下端
    から折り返えされて外方に延設された断面略L形
    状の樋連結用板部とから成る樋取付金具を、前記
    取付用板部を介して取り付け、該樋取付金具には
    排水溝を形成する樋本体とその内側板部の上端か
    ら内方下方に折り返えされた前記内側板部よりも
    上下幅の広い垂直板部とからなる隣接する樋の端
    部同士を合わせると共に、両樋における内側板部
    と垂直板部上方側との二重板部分を前記樋取付金
    具の間隙に挿入し、前記樋取付金具の樋連結用板
    部と両樋の樋本体とを留め具で連結すると共に、
    両樋の垂直板部の下方側を前記樋取付金具の縦板
    部に留め具で取り付けてあることを特徴とする組
    立車庫等における樋取付装置。
JP17210282U 1982-11-14 1982-11-14 組立車庫等における樋取付装置 Granted JPS5975802U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17210282U JPS5975802U (ja) 1982-11-14 1982-11-14 組立車庫等における樋取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17210282U JPS5975802U (ja) 1982-11-14 1982-11-14 組立車庫等における樋取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5975802U JPS5975802U (ja) 1984-05-23
JPS6328727Y2 true JPS6328727Y2 (ja) 1988-08-02

Family

ID=30375238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17210282U Granted JPS5975802U (ja) 1982-11-14 1982-11-14 組立車庫等における樋取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975802U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5975802U (ja) 1984-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4411109A (en) Beam-braced awning
US7051485B2 (en) Ceiling panel system
JPS6328727Y2 (ja)
NZ242349A (en) Fascia panel supported by gutter brackets.
JP3329631B2 (ja) 外装材の土台部取付構造
JP2592821Y2 (ja) 外壁パネルの取付け構造
JPH036737Y2 (ja)
JPH049777Y2 (ja)
JPS6319449Y2 (ja)
JPH0323461Y2 (ja)
JPH0527619Y2 (ja)
JPS6140826Y2 (ja)
JPS6328725Y2 (ja)
JPS6133159Y2 (ja)
JPH022832Y2 (ja)
JPS5832483Y2 (ja) 組立家屋の土台部分における骨格部材の接続構造
JPS5936583Y2 (ja) 壁下水切装置
JPH0546563Y2 (ja)
JPS606481Y2 (ja) 出入口用の庇
JPS5854495Y2 (ja) 組立家屋における梁と母屋の接続構造
JP2502540Y2 (ja) フェンスの胴縁固定装置
JP3220084B2 (ja) 縦葺屋根の軒先構造
JPH034656Y2 (ja)
JP3399628B2 (ja) 外壁の胴差部化粧防水構造
JPS6133162Y2 (ja)