JPS6328599B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328599B2
JPS6328599B2 JP55019803A JP1980380A JPS6328599B2 JP S6328599 B2 JPS6328599 B2 JP S6328599B2 JP 55019803 A JP55019803 A JP 55019803A JP 1980380 A JP1980380 A JP 1980380A JP S6328599 B2 JPS6328599 B2 JP S6328599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
desoxynojirimycin
ferm
pno
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55019803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55114294A (en
Inventor
Furomaa Berunaa
Shumitsuto Derufu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS55114294A publication Critical patent/JPS55114294A/ja
Publication of JPS6328599B2 publication Critical patent/JPS6328599B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/838Bacillus polymyxa
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/839Bacillus subtilis

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、1−デスオキノジリミシンの新規な
製造法に関する。 ある数の放線菌類(actinomycetes)、なかで
もアクチノプラナセアエ(Actinoplanaceas)は
グリコシドビドロラーゼ、好ましくは胃腸管の炭
水化物分裂酵素の阻止剤を形成することは知られ
ている(ドイツ国公開2064092)。 また、ノジリマイシン(nojirimicin)、すなわ
ちストレプトミセス属の菌株からの制菌作用をも
つ抗生物質は、ある種の微生物のα−グリコシダ
ーゼ(microbial α−glycosidases)を阻止する
ことは知られている(T・NIWA et al.Agr.
Biol.Chem.34 966(1970))。 さらに、グリコシドヒドロラーゼの阻止剤、と
くに1−デスオキシノジリマイシン(1−
desoxynojirimicin−1,5−ジデスオキシ−1,
5−イミノ−D−グルシツトに対する一般名)
は、バチリス科(Bacillaceae family)の微生
物、ことに桿菌属(genus bacillus)の菌株によ
り、慣用の培養液中で約15〜約80℃の温度におい
て慣用の発酵容器中で、通気条件下に形成され、
培養は通常上に示した一定温度において行われる
ことは知られている(ドイツ国公開明細書
2726899;対応特開昭53−79097号)。 この方法は、実験室規模においてはひじように
すぐれるが、大型の発酵装置を用いた場合、これ
まで収率の損失を伴つた。予期せざることには、
いくつかのプロセス・パラメーターを変えること
により、この欠点は排除でき、同時に、従来用い
られた実験室の方法と比べて、数倍の収率の増加
を達成できることがわかつた。 本発明によれば、バチルス科の微生物を培養液
中で約15〜80℃の温度において発酵容器中で通気
しながら培養し、次いで1−デスオキシノジリマ
イシンを単離することからなり、該培養液中の炭
素源としてソルビトールを使用することを特徴と
する1−デスオキシノジリマイシンの製造法が提
供される。好ましくは、培養は15〜30℃の間の温
度で開始し、そして対数生育相の第2半分および
静止相の第1半分を含む期間にわたつて該温度を
30〜50℃に増加する。ひじようにとくに好ましく
は、随時的な段階的増殖
(stepwisemultiplication)である、接種物の増殖
の間、接種物を80〜100℃の温度に加熱し、再び
発酵温度に少なくとも1回冷却する。 とくに純粋な1−デスオキシノジリマイシンは
次の方法で単離を実施することによつてひじよう
にすぐれた収率で得られる。菌体を分離した後、
培養液を強酸性イオン交換体(H+型)上へまず
吸着させ、そして0.5〜2Nのアンモニア溶液で脱
着し、活性フラクシヨンを弱酸性イオン交換体
(H+型)上へ吸着させ、そして0.02〜0.1Nの鉱
酸、たとえば塩酸で脱着し、活性フラクシヨンを
強塩基性イオン交換体(OH-型)でクロマトグ
ラフ処理し、塩基性活性溶出液を蒸発乾固し、残
留物を高温の極性溶媒、好ましくは60〜100%濃
度の水性メタノール中に取り、そして生成物を冷
却により結晶させる。 桿菌属(genus Bacillus)に属する微生物が好
ましく使用でき、枯草菌種(B.subtillis)、枯草
菌ニガ−変種(B.subtillis var.niger)、アミロリ
クエフアシエンス菌種(B.amyloliquefaciens)、
コアギユランス菌種(B.coagulans)、ロンジス
ポルス菌種(B.longisporus)及びポリミキサ菌
種(B.polymyxa)が特に好ましい。これら菌種
の例として、微工研菌寄第4233(FERM−
PNo.4233:DSM292)、微工研菌寄第4246
(FERM−PNo.4246:DSM356:ATCC8523)、
微工研菌寄第4232(FERM−PNo.4232:
DSM36:ATCC842)、微工研菌寄第4249(FERM
−PNo.4249:DSM740)、微工研菌寄4250
(FERM−PNo.4250:DSM741)、微工研菌寄第
4245(FERM−PNo.4245:DSM1:ATCC7050)、
微工研菌寄第4252(FERM−PNo.4252:
DSM479)、微工研菌寄第4247(FERM−
PNo.4247:DSM365)、微工研菌寄第4251
(FERM−PNo.4251:DSM742)、微工研菌寄第
4234(FERM−PNo.4234;DSM7:ATCC23
350)、微工研菌寄第4248(FERM−PNo.4248:
DSM372)、微工研菌寄第4244(FERM−
PNo.4244:DSM675:ATCC9372)、微工研菌寄
第4235(FERM−PNo.4235:DSM704)、微工研
菌寄第4236(FERM−PNo.4236:DSM1060)、微
工研菌寄第4237(FERM−PNo.4237:
DSM1061)、微工研菌寄第4238(FERM−
PNo.4238:DSM1062)、微工研菌寄第4239
(FERM−P4239:DSM1063)、微工研菌寄第
4240(FERM−4246:DSM1064)、微工研菌寄第
4241(FERM−PNo.4241:DSM1065)、微工研菌
寄4242(FERM−PNo.4242:DSM1066)及び微
工研菌寄第4243(FERM−PNo.4243:DSM1067)
を好ましく例示できる。 最良の結果は、FERM−PNo.4234(DSM7)及
びFERM−PNo.4235(DSM704)を用いて達成す
ることができる。 これら菌株はDeutsche Sammlung fu¨r
Mikroorganismen(DSM:ドイツ国微生物コレ
クシヨン)、ゲソチンゲンに寄託されており且つ
そこから入手できる。又、これら菌株は工業技術
院微生物工業技術研究所(微工研)にも寄託され
ている。 これら菌株の菌学的性質等に関しては、例え
ば、ドイツ国出願公開公報(DE−OS)第
2726899号〔対応特開昭53−79097;特願昭52−
153703号〕に開示されている。この文献源には、
適当な菌株の発見法、1−デスオキシノジリマイ
シンのグリコシドヒドロラーゼのための阻止剤と
しての技術的使用、1−デスオキシノジリマイシ
ンの阻止作用をアミラーゼ阻止剤、サツカラーゼ
阻止剤およびマルターゼ阻止剤として確立する試
験法、および1−デスオキシノジリマイシンの製
薬調剤物およびその製造について、詳しく記載し
ている。 培養液のための窒素の可能な源は、種々の有機
物質、たとえば、酵母エキス、大豆粉末、ペプト
ンおよび肉エキスである。 ソルビトールおよび窒素源ならびに栄養塩類、
なかでもFeSO4、CaCO3およびMgSO4の濃度は、
実施例におけるように、広い限界内で変更でき
る。ある場合には、複雑な窒素源は栄養塩類を付
随物としてしばしば含有するので、栄養塩類を別
に添加しないですむことができる。 1−デスオキシノジリマイシンの生成は栄養培
地の組成にしばしば大きく依存するので、菌株を
種々の栄養溶液中で培養して生産容量を最適にす
るとよい。 1−デスオキシノジリマイシンは540000SIU/
g(SIU=サツカラーゼ阻止単位;定義に関して
はドイツ国公開明細書2726899、第4ページ参照)
をもつ結晶生成物である。 この化合物は、構造式 をもつ。 この化合物は最初にS.Inoye et al.
(Tetrahedron23 2135(1968))により記載され
た。著者たちは、抗生物質のノジリマイシンを水
素化することによる化学的ルートによつて1−デ
スオキシノジリマイシンを製造した。出発物質の
ノジリミシンはT.Niida et al.(J.Antibiotics、
Ser.A.20、62(1967))に従いストレプトミセス属
の微生物の発酵により得られる。 さらに、1−デスオキシノジリマイシンは、同
様にグリコシドヒドラーゼに対して阻止作用をも
つN−置換1−デスオキシノジリマイシン類の製
造の出発物質として使用される(ドイツ国公開明
細書2738717)。 次の実施例により、本発明の方法を説明する。 実施例 1 6.5重量%のグリセロール、3.0重量%の大豆粉
末、0.2重量%のCaCO3および100重量%とする比
率の水道水の組成をもち、121℃に30分間加熱す
ることによつて安定化した栄養溶液の120mlを含
有する1のコニカルフラスコを菌株DSM7の胞
子けん濁液で接触し、そしてこのフラスコを回転
振とう機で28℃において培養すると、5日間の培
養後、630SIU/mlの活性がえられる。 実施例 2 6.5重量%のソルビトール、3.0重量%の大豆粉
末、0.2重量%のCaCO3および100重量%とする比
率の水道水の組成をもち、121℃に30分間加熱す
ることによつて安定化した栄養溶液の120mlを含
有する1のコニカルフラスコを菌株DSM7の胞
子けん濁液で接種し、そしてこのフラスコを回転
振とう機で28℃において培養すると、5日間の培
養後1320SIU/mlの活性がえられる。 実施例 3 実施例2に従うバツチを28℃で45時間培養し、
次いで温度を35℃に増加すると、合計5日の培養
期間後1820SIU/mlの活性がえられる。 実施例 4 実施例2に従うバツチを28℃で65時間培養し、
次いで温度を42℃に増加すると、合計5日の培養
期間後2070SIU/mlの活性がえられる。 実施例 5 実施例2に従うバツチを28℃で45時間培養し、
次いで温度を42℃に増加すると、合計5日の培養
期間後2530SIU/mlの活性がえられる。 実施例 6 5.0重量%のグリセロール、0.9重量%のカゼイ
ン加水分解物、1.0重量%の酵母エキス、0.1重量
%のCaCO3、0.1重量%のK2HPO4および100重量
%とする比率の水道水の組成をもち、121℃に30
分間加熱することによつて安定化した栄養溶液の
120mlを含有する1のコニカルフラスコを菌株
DSM704の胞子けん濁液で接種し、そしてこのフ
ラスコを回転振とう機で28℃において培養する
と、5月間の培養液25SIU/mlの活性がえられ
る。 実施例 7 5.0重量%のソルビトール、0.9重量%のカゼイ
ン加水分解物、1.0重量%の酵母エキス、0.1重量
%のCaCO3、0.1重量%のK2HPO4および100重量
%とする比率の水道水の組成をもち、121℃に30
分間加熱することによつて安定化した栄養溶液の
120mlを含有する1のコニカルフラスコを菌株
DSM704の胞子けん濁液で接種し、そしてこのフ
ラスコを回転振とう機で28℃において培養する
と、5日間の培養後120SIU/mlの活性がえられ
る。 実施例 8 実施例7に従うバツチを28℃で45時間培養し、
次いで温度を35℃に増加すると、合計5日の培養
期間後339SIU/mlの活性がえられる。 実施例 9 実施例7に従うバツチを28℃で45時間培養し、
次いで温度を42℃に増加すると、合計5日の培養
期間後342SIU/mlの活性がえられる。 実施例 10 実施例1に従うバツチの1mlを使用して同じ栄
養溶液を含む振とうフラスコを再び接種し、そし
てこの手順を数回反復すると、必要に応じて比較
的大型の発酵装置を使用すると、通過ごとに
SIU/mlの収率は減少する。この活性の減少は、
培養物を通過の終りに短時間沸とうすると、少な
くすることができる。
【表】 および第3回
実施例 11 7.5重量%の麦芽エキス、0.3重量%のカゼイン
加水分解物、0.7重量%の酵母エキス、0.3重量%
のCaCO3、0.3重量%のK2HPO4および100重量%
とする比率の水道水の組成をもち、121℃に30分
間加熱することによつて安定化し、次いで
K2CO3でPH6.6〜6.8に調製した栄養溶液を菌株
DSM704の胞子けん濁液で、実施例6におけるよ
うに、数回の通過で処理する。収率は通過ごとに
減少する。この減少は、培養物を各通過の終りに
おいて短時間沸とうすると、少なくすることがで
きる。 6日の発酵時間後の収率、SIU/ml通過の数 沸とうせず 沸とう 1st 160 150 3rd 145 138 5th <58 116 6th <41 135 実施例 12 3.6の2モルのシユウ酸を実施例2に従う培
養培地の360に加え、この混合物を半濃度の
HNO3でPH3.2に調整した。この混合物を30分間
かきまぜ、次いでオーバフロー遠心分離器で
2500rpmで遠心分離した。わずかににごつた上澄
液の300を200/時の流速で、強酸の交換体
“Lewatt”(商標)SC104H+(バイエル社)を充て
んした30×50cmのカラムに通した。 このカラムを次に400の脱イオン水で洗つた。
流出する液体と洗浄水は不活性であり、そして廃
棄した。このカラムを次に130の1Nのアンモニ
アで脱着し、溶出液を10のフラクシヨンに集め
た。活性なフラクシヨン4〜9を合わせ、弱酸性
の交換体“Lewatit”CNPH+(バイエル社)を充
てんした15×80cmのカラムに通した。このカラム
を150の脱イオンで洗い、流出液と洗浄水から
なる不活性なフラクシヨンを廃棄した。このカラ
ムを次に0.05NのHClで20/時で溶離した。溶
出液は10のフラクシヨンに集め、そして活性な
フラクシヨン3〜10を合わせ、15×40cmの強塩基
性樹脂“Lewatit”M500OH-(バイエル社)を充
てんしたカラムに通した。このカラムを引き続い
て蒸留水で溶離した。このM500カラムからの流
出液と洗浄水を10の部分に分画し、そして活性
フラクシヨン1〜12を合わせ、約400mlに真空濃
縮した。1600mlのメタノールを生ずるシロツプ状
の濃縮液に熱(50〜60℃)の影響下に加え、不溶
性成分を熱時過し、透明な液を冷却した。種
結晶を加えた後、結晶化は一夜で開始した。4℃
で2日後、結晶を過し、メタノールで2回、ア
セトンで1回、そしてエーテルで1回洗い、次い
で真空乾燥した。収量:360gの純粋なデスオキ
シノジリマイシン塩基。結晶化の母液から、さら
に濃縮することにより、追加の粗製物質を得るこ
とができる。 実施例 13 H+型の強酸性交換体へのデスオキシノジリマ
イシンの結合はバツチ式で実施できるが、この場
合デスオキシノジリマイシンの脱着はPH3で開始
するので、強塩基性または弱塩基性のイオン交換
体を加えてこの物質の脱着の間遊離したH+イオ
ンを結合しなくてはならない。 細胞を最初に分離しないで、実施例1に従う発
酵バツチ(PH8.0)の60に7.2Kgの“Lewatit”
SC104H+および2.4Kgの“Lewatit”MP62OH-
加えた。この混合物を30分間かきまぜ、次いでシ
ーブ・スクリユー(sieve screw)遠心分離器で
分離した。結胞を含有する液(PH3.2)は不活
性であり、廃棄した。樹脂を蒸留水で洗い、次い
で浮遊処理を数回した。軽い“Lewatit”MP62
樹脂をすくい取り、底に残留し、デスオキシノジ
リマイシを含む“Lewatit”SC104樹脂を10×100
cmのカラムに移し、実施例8に記載するように
1NのNH3で溶離した。さらに、“Lewatit”CNP
H+および“Lewatit”M500OH-による精製およ
び引き続く結晶化を実施例12に記載するように実
施した。収量:31gの純粋なデスオキシノジリマ
イシン塩基。望むならば、アンモニアを用いる溶
離前の混合ベツドの樹脂の浮遊による分離を省略
することができ、そのとき最終生成物の純度はい
ずれの面においても変化しない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 桿菌属(genus Bacillus)に属する1−デス
    オキシノジリマイシン生産菌を培養液中で約15〜
    80℃の温度において発酵容器中で通気しながら培
    養し、次いで生成物を単離することからなり、該
    培養液中の炭素源としてソルビトールを使用する
    ことを特徴とする1−デスオキシノジリマイシン
    の製造法。 2 培養を15〜30℃の間の温度で開始し、そして
    対数生育相の第2半分および静止相の第1半分を
    含む期間にわたつて該温度を30−50℃に増加する
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 接種物の増殖の間、接種物を80〜100℃の温
    度に加熱し、再び発酵温度に少なくとも1回冷却
    する特許請求の範囲第1または2項記載の方法。 4 接種物の増殖が段階的増殖である特許請求の
    範囲第3項記載の方法。 5 1−デスオキシノジリマイシンを強酸性イオ
    ン交換体(H+型)上へ、直接発酵液から或いは
    菌体をまず分離したのち培養液から吸着させ、
    そして0.5〜2Nのアンモニア溶液で脱着し、活性
    フラクシヨンを弱酸性イオン交換体(H+型)上
    へ吸着させ、そして0.02〜0.1Nの塩酸で脱着し、
    活性フラクシヨンを強塩基性イオン交換体
    (OH-型)でクロマトグラフ処理し、活性塩基性
    溶出液を蒸発乾固し、残留物を高温の極性溶媒中
    に取り、そして生成物を冷却により結晶させる特
    許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の方
    法。 6 菌株DSM7(FERM−PNo.4251)または
    DSM704(FERM−PNo.4235)を使用する特許請
    求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の方法。
JP1980380A 1979-02-23 1980-02-21 Production of 11 desoxynodirimicine Granted JPS55114294A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19792907190 DE2907190A1 (de) 1979-02-23 1979-02-23 1-desoxynojirimycin-herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55114294A JPS55114294A (en) 1980-09-03
JPS6328599B2 true JPS6328599B2 (ja) 1988-06-09

Family

ID=6063797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980380A Granted JPS55114294A (en) 1979-02-23 1980-02-21 Production of 11 desoxynodirimicine

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4282320A (ja)
EP (1) EP0015388B1 (ja)
JP (1) JPS55114294A (ja)
AT (1) ATE328T1 (ja)
DE (2) DE2907190A1 (ja)
DK (1) DK147453C (ja)
ES (1) ES488865A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256788A (en) * 1989-02-13 1993-10-26 Nippon Shinyaku Co. Ltd. Moranoline derivatives and their production and the use of moranoline and its derivatives as a stabilizing agent for enzymes
JP3162123B2 (ja) * 1990-09-20 2001-04-25 モンサント カンパニー N−置換−1−デオキシノジリマイシンの製造方法
KR102387028B1 (ko) * 2020-10-06 2022-04-14 이해익 알파-글루코시다아제 저해제를 생산하는 신규한 바실러스 코아귤란스 cc 균주
CN113637605B (zh) * 2021-08-09 2023-05-05 浙江珲达生物科技有限公司 一种解淀粉芽孢杆菌及其在制备1-脱氧野尻霉素中的应用
CN115806913B (zh) * 2022-10-21 2023-09-08 福建省农业科学院植物保护研究所 野尻链霉菌(Streptomyces nojiriensis)菌株9-13及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3634197A (en) * 1966-11-07 1972-01-11 Sumio Umezawa Production of 3-amino-3-deoxy-d-glucose
US3998698A (en) * 1976-04-08 1976-12-21 The Upjohn Company Process for producing antibiotic U-51,640
US4307194A (en) * 1976-12-23 1981-12-22 Bayer Aktiengesellschaft Inhibitors, obtained from bacilli, for glycoside hydrolases
DE2726899A1 (de) * 1977-06-15 1979-04-12 Bayer Ag Inhibitoren fuer glykosid-hydrolasen aus bacillen
DE2658563A1 (de) * 1976-12-23 1978-06-29 Bayer Ag Inhibitoren fuer glykosid-hydrolasen aus bacillen

Also Published As

Publication number Publication date
DE2907190A1 (de) 1980-08-28
JPS55114294A (en) 1980-09-03
EP0015388B1 (de) 1981-10-21
ATE328T1 (de) 1981-11-15
DK77180A (da) 1980-08-24
DK147453C (da) 1985-05-28
ES488865A1 (es) 1980-09-16
DK147453B (da) 1984-08-13
EP0015388A1 (de) 1980-09-17
DE3060037D1 (en) 1981-12-24
US4282320A (en) 1981-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK1539977T3 (en) PREPARATION OF TIACUMICIN
JP2942574B2 (ja) グリコシダーゼ阻害剤サルボスタチンおよびその製法
JPS61119195A (ja) クラブラン酸の製法
JPS6328599B2 (ja)
KR970001000B1 (ko) 아미노디옥시만니톨의 제법
EP0486024A2 (en) Lactobacillus SP.B001 and method of producing mannitol
SU469266A3 (ru) Способ плучени 7-амино-дезацетоксицефалоспорановой кислоты
JPS611384A (ja) N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法
US5441888A (en) Process for producing D-mandelic acid from benzoylformic acid
US3058888A (en) Process for producing alpha-isoleucine
JPH022589B2 (ja)
JPH0226957B2 (ja)
US4076589A (en) Process for the production of dihydroxyacetone
JPS62181793A (ja) バリエナミンおよびバリダミンの製造法
US4013515A (en) Process for the preparation of the antibiotic 20.798 R.P.
EP0046641B1 (en) Novel antibiotics, the microbiological preparation of antibiotics, and a novel microorganism
US3925155A (en) Preparation of 6-aminopenicillanic acid 1-oxide
US2885326A (en) Production of cycloheximide
US2515461A (en) Process for producing streptomycin on medium containing whole yeast
KR790001931B1 (ko) 리파마이신의 제조방법
KR970001001B1 (ko) I-디옥시만노딜리마이신의 제법
US3627882A (en) Antibiotic dermadin and a process for producing the same
US3549502A (en) Process for the production of neutramycin
KR900005531B1 (ko) 지베렐라 푸지쿠로이 hb 901 및 이를 이용한 지베렐린의 제조방법
JP3082973B2 (ja) 3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン酸の製造方法