JPS6328550A - レンズ研削装置 - Google Patents

レンズ研削装置

Info

Publication number
JPS6328550A
JPS6328550A JP17177387A JP17177387A JPS6328550A JP S6328550 A JPS6328550 A JP S6328550A JP 17177387 A JP17177387 A JP 17177387A JP 17177387 A JP17177387 A JP 17177387A JP S6328550 A JPS6328550 A JP S6328550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
frame
grinding
template
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17177387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325298B2 (ja
Inventor
Kazu Hara
原 和
Nobuhiro Isokawa
磯川 宣廣
Yasuo Suzuki
泰雄 鈴木
Yoshiyuki Hatano
義行 波田野
Hiroaki Ogushi
大串 博明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP17177387A priority Critical patent/JPS6328550A/ja
Publication of JPS6328550A publication Critical patent/JPS6328550A/ja
Publication of JPH0325298B2 publication Critical patent/JPH0325298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、眼鏡フレームのレンズ枠に枠入れするために
生地眼鏡レンズを研削するレンズ研削方法並びに研削装
置に関する。
(従来技術とその問題点) レンズ研削装置として、眼鏡フレームのレンズ枠の形状
を倣って型取りした型板(テンプレート)を利用して、
倣い加工により生地眼鏡レンズを研削するレンズ研削方
法並びに装置が従来から実用化されている。
この型板方式のレンズ研削方法では、型板形成のための
型取り作業を必要とする。このためその作業の煩雑さも
さることながら、レンズ枠が型板を型取りする時の型取
り誤差と、型板に倣ってレンズを研削するときの研削誤
差の両方の誤差が重なる。そのため、従来のこれらのレ
ンズ研削方法では、高精度のレンズ研削を行うことがで
きなかった。従って、作業者は実際レンズ枠に入れて型
板とレンズ枠の大きさや形状の差を調べながらレンズ枠
に合った型板を作成する作業と、該型板に倣って形状さ
れたレンズを「手削り」作業で修整する作業を行わなけ
ればならなかった。
また、従来のレンズ研削方法は、倣い方式というアナロ
グ的加工方弐であるため、出力信号の処理が困難であり
自動制御やシステム化への発展性に欠けるという欠点も
あった。
本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであって
、眼鏡フレーム枠の形状を直接デジタル量として計測し
、その計測データに基づいて生地レンズを数値制御加工
するレンズ研削方法および装置を提供する。さらに、眼
鏡フレームの左眼側レンズ枠と右眼側レンズ枠の対称性
に着目し、−方のレンズ枠の形状測定のみで左右両眼の
レンズを加工し得るレンズ研削方法及び装置を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係るレンズ研削方法は、被加工レンズが枠入れ
される眼鏡フレームの左眼側または右眼側レンズ枠のい
ずれか一方のレンズ枠または該−方のレンズ枠に対応し
た型板の形状を計測する計測ステップと;前記計測され
た計測データに基づき、計測されたレンズ枠または型板
に該当する前記被加工レンズを研削加工する第1ステツ
プと;前記計測ステップで計測されなっかったレンズ枠
または型板の形状データを、演算により前記計測された
形状データを反転した反転形状データたしてまとめる形
状データ反転ステップと;前記反転形状データに基づい
前記計測されなかったレンズ枠または型板に該当する前
記被加工レンズを研削加工する第2加エステノブと;を
包含して構成される。
また、本発明に係るレンズ研削装置は、被加工レンズが
右眼側レンズ枠入れされる眼鏡フレームの左眼側または
右眼側レンズ枠のいずれか一方のレンズ枠または該一方
のレンズ枠に対応した型板の研削を計測する計測手段と
;前記計測手段で計測されなかったレンズ枠または型板
の形状データを、前記計測された形状データを反転した
反転形状データとして演算により求めるための演算手段
と;前記計測されたレンズ枠または型板に該当する前記
加工レンズを前記計測された形状データに基づいて、ま
た前記計測されなかったレンズ枠または型板に該当する
前記被加工レンズを前記反転型形状データに基づいて研
削加工する研削加工手段と;を包含して構成される。
(発明の効果) 本発明によれば、型板形成のための型取り作業を必要と
セす、その作業の煩雑さがないだけでなく、レンズ枠が
型板を型取りする時の型取り誤差と、型板に倣ってレン
ズを研削するときの研削誤差の両方の誤差が重なること
がな(、高精度のレンズ研削を行うことができる利点を
有する。
また、本発明は、フレームの左眼側または右眼側のいず
れか一方のレンズ枠の形状をデジタル量として計測し、
その計測データに基づいて左右両眼のレンズを数値制御
で研削加工できるため、この点からも従来の方法及び装
置にくらべて加工精度や作業能率が向上する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す。
装置五主生盪底 第1図は、本発明に係るレンズ研削装置の全体構成の一
部切開断面で示す斜視図である。筐体1は、その下部前
方に後述するフレーム形状計測装置200が内蔵されて
いる。筺体1の前側壁面には、フレームホルダーを出し
入れするための開口部10が形成され、さらに筺体1の
前側壁面の右上方には、後述するキーボード1000デ
イスプレイ装置2000が縦に並んで配置されている。
開口部10の下方には、縦開き式のドア10aが取り付
けられている。
筺体1の砥石室30内では、ガラスレンズ用の荒砥石3
aと、プラスチックレンズ用の荒砥石3Cと、ヤゲン砥
石3b、及び平精密砥石3dとから構成された砥石3が
回転軸31に固着されている。回転軸31は砥石室30
壁面に回転可能に軸支され、その端部にはプーリー53
が取付けられている。プーリー53はベルト52を介し
てAC駆動モー、夕からなる砥石回転用モーター5の回
転軸に取付けられたプーリー51と連結されている。
この構成によりモータ5が回転すると砥石3が回転させ
られる。
筺体1の軸受12にはシャフト11が軸線方向に摺動自
在に軸支されており、このシャフト11にキャリフジ2
の後側アーム33a、33bが回動自在に軸支されてい
る。キャリッジ2の前側アーム34a、34bには、レ
ンズ回転軸28a、28bが同軸にかつ回転可能に軸支
されている。 ・第1図における右側のレンズ回転軸2
8aは、公知の構成からなるレンズチャフキング機構を
有し、チャフキングハンドル29の回転により軸方向に
進退し、被加工レンズLEを回転軸28a、28bで挟
持し得る。
一方、左側レンズ回転軸23bの外側端部には後述する
当て止め装置42と当接する円’rJi21a、と、型
板を保持するための型板保持部27bとが取付けられて
いる。
レンズ回転軸28a、28bのそれぞれには、プーリー
、26a、26bが取付けられており、またキャリ7ジ
2内にはプーリー23a、23bを両端に有する駆動軸
25が内蔵されている。駆動軸25の一端にはウオーム
ホイール22が取付けられ、パルスモータから成るレン
ズ軸回転用モータ21の回転軸に取付けられたウオーム
ギヤ21aと噛合している。プーリー23a、23bと
プーリー25a、26b闇にはタイミングベルト24’
a24bが掛は渡されている。これらの構成によりモー
タ21の回転がレンズ回転軸28a、28bの回転に変
換され、被加工レンズLEを回転させる。
一方、キャリフジ2内には後述するレンズ計測装置60
0が内蔵されている。
シャフト11の端部は、キャリンジ移動用のフレーム4
の腕部40に嵌着されている。フレーム4は筐体1に取
付けられたシャフト41により摺動自在に支持されると
ともに送りネジ61が螺合している。送りネジ61はパ
ルスモータから成るキャリフジ移動用モータ60の回転
軸に固着されている。この構成により、モータ60が回
転すると、フレーム4は左右方向に移動され、シャフト
11を介してキャリフジ2が左右方向に移動される。フ
レーム4にはまた、後述する当て止め装置42と研削圧
制御装置43が取付けられている。
研削圧制御装置43にはキャリッジ2に植設されたピン
43aが当接される。
第2図は第1図におけるフレーム4の■−■“視断面で
ある。当て止め装置42は、フレーム4の下面に配設さ
れたパルスモータからなる当て止め上下用モータ420
と支柱421及び当て止め部材422から大略構成され
ている。モータ420の回転軸−取付けられた送りネジ
423は支柱421の雌ネジ部424と螺合している。
また、支柱421の側面にはキー425が植設されてお
リ、キー425はフレーム4に形成されたキー溝44に
嵌挿されている。
支柱421の上端部のテーブル部426にはホトセンサ
ーユニット427が取付けられている。
当て止め部材422は、テーブル部426の端部に回動
自在に嵌挿された軸428により、軸428を回転中心
として旋回自在にテーブル部426に取付けられている
。当て止め部材422とテーブル部426の間にはバネ
470が間挿されておりこのバネ470の作用により当
て止め部材422は二点鎖線で示すように常時上方に持
ち上げられている。
当て止め部材422の内部には、遮光棒429が取付け
られており、当て止め部材422は押し下げられたとき
ホトセンサーユニット427間ニ位置してユニット42
7内を走る光を遮光するように作用する。また、当て止
め部材422の内部にはエキャンカム471が取付けら
れていて、これを回転させることによりカム面とテーブ
ル部の距離を変化させ当て止め部材422の停止位置を
微調整することができる。当て止め部材422の上面部
には荒砥石3aと同一の曲率をもつ円弧状部422aと
水平切断面422bが形成されている。
型板を利用する研削加工時にはキャリッジ2に取付けら
れた型板SPがこの円弧状部422aに当接する。また
、水平切断面422bはフレームのレンズ枠形状計測デ
ータを利用して研削加工するとき円板27aが当接する
。ところで、本実施例では型板の検知は上述のように当
て止め部材422への型板の当接により検知しているが
、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ホ
トセンサーユニット間における型板のエツジの存否によ
って型板の移動すなわちレンズの加工進行状況をチェッ
クする方式としてもよい。
研削圧制御装置43は、送りネジ431をもつパルスモ
ータ432と、送りネジ431と雌ネジ部433T:8
合するピストン434と、ピストン434の外側壁上に
摺動可能に挿着されたシリンダ435と、シリンダ43
5とピストン434間に配設されたバネ436とから構
成されている。
ピストン434の鍔部の外側にはキー437が植設され
ており、このキー437はフレーム4に形成されたキー
溝45に嵌入されている。シリンダ435の上面435
aはキャリフジ2に取付けられたピン43aの側面に当
接しバネ436の弾発力でキャリッジ2の自重を支える
ようになっている。モータ432の回転により送りネジ
433を介してピストン434を上下動させることによ
りバネ436の圧縮量が変化し、キャリッジ2を支える
力量が変化するため、これにより被加工レンズLEの砥
石3への研削圧を変えることができるレンズ枠形状測定
装置 次に、第3図ないし第10図をもとにレンズ枠形状測定
装置200の構成を説明する。第3図は本発明に係るレ
ンズ枠形状測定装置を示す斜視図である。本装置は、大
きく3つの部分、すなわちフレームを保持するフレーム
保持装置部100と、このフレーム保持装置部100を
支持するとともに、この保持装置部の測定面内への移送
及びその測定面内での移動を司る支持装置部200Aと
、メガネフレームのレンズ枠または型板の形状をデジタ
ル計測する計測部300とから構成されている。
支持装置部200Aは筐体201を有する。筺体201
は足部253.254を有し、この足部253.254
はレンズ研削装置の筺体1に取付けられたレール251
.252上に摺動可能に載置されている。またドア10
aにはレール255256を有し、ドア10aを開いた
とき、レール255.256のそれぞれがレール251
.252の延長線上に位置するように構成されている。
この構成により作業者は必要に応じ筐体201をスライ
ドさせて装置筐体1の外へ引き出すことができる。
筺体201はまた、筐体201上に縦方向(測定座標系
のX軸方向)に平行に設置されたガイドレール2Q2a
、202bを有し、このガイドレール上に移動ステージ
203が摺動自在に載置されている。移動ステージ20
3の下面には雌ネジ部204が形成されており、この雌
ネジ204にはX軸用送りネジ205が螺合されている
。このX軸送りネジ205はパルスモータからなるX軸
モータ206により回動される。
移動ステージ203の両側フランジ207a、207b
間には測定座標系のY軸方向と平行にガイド軸208が
渡されており、このガイド軸208はフランジ207a
に取付けられたガイド軸モータ209により回転できる
よう構成されている。
ガイド軸208は、その軸と平行に外面に一条のガイド
濤210が形成されている。ガイド軸208にはハンド
211.212が摺動可能に支持されている。このハン
ド211.212の軸穴213214にはそれぞれ突起
部213a、214aが形成されており、この突起部2
13a、214aが前述のガイド軸208のガイド溝2
10内に係合され、ハンド211.212のガイド軸2
08の回りの回転を阻止している。
ハンド211は互いに交わる二つの斜面215.216
を持ち、他方ハンド212も同様に互に交わる二つの斜
面217.218を有している。ハンド212の両斜面
217.218が作る稜線220はハンド211の斜面
215.216の作る稜線219と平行でかつ同一平面
内に位置するように、また、斜面217.218のなす
角度と斜面215.216のなす角度は相等しいように
構成されている。そして両ハンド211.212の間に
は第7図(B)に示すようにバネ230が掛は渡されて
いる。また、斜面215.217にはそれぞれ切欠部2
15a、217aが形成されている。
またハンド212には一端に接触輪242を有するアー
ム241が他端を中心に回動自在に取付けられている。
このアーム241はバネ243によりマイクロスイッチ
244に常時は当接されている。これら接触輸242、
アーム241、バネ243、マイクロスイッチ244は
フレームの左右眼判定装置240を構成する。
移動ステージ203の後側フランジ221の一端にはプ
ーリー222が回動自在に軸支され、後側フランジ22
1の他端にはプーリー223を有するパルスモータから
成るY軸上−ター224が取付けられている。プーリー
223.224にはスプリング225を介在させたミニ
チアベルト226が掛は渡されており、ミニチアベルト
226の両端はハンド211の上面に植設されたピン2
27に固着されている。他方、ハンド212の上面には
、鍔228が形成されており、この鍔228はハンド2
12の移動により移動ステージ203の後側フランジ2
21に植設されたピン229の側面に当接するように構
成されている。
計測部300は、筐体201の下面に取付けられたパル
スモータから成るセンサーアーム回転モータ301と筺
体201の上面に回動自在に軸支されたセンサーアーム
部302から成る。モータ301の回転軸に取付けられ
たプーリー303とセンサーアーム部の回転軸304と
の間にはベルト305が掛は渡されており、これにより
モータ301の回転がセンサーアーム部302に伝達さ
れる。
センサーアーム部302はそのベース310の上方に渡
された2本のレール311.311を有し、このレール
311.311上にセンサーヘッド部312が摺動可能
に取付けられている。センサーヘッド部312の一側面
には磁気スケール読み取りへフド313が取付けられ、
これによりベース310にレール311と平行に取付け
られた磁気スケール314を読み取り、センサーヘッド
部312の移動量を検出するように構成されている。ま
た、センサーへラド部312の他側には、このヘッド部
312を常時アーム端側面へ引っばるバネ”AH315
の定トルクバネ316の一端が固着されている。
第6図は、このバネ装置315の構成を示している。セ
ンサーアーム部302のベース310に取り付けられた
ケーシング317内にはtmマグネット318が設けら
れ、スライド軸319がマグネット、318の軸穴内に
その軸線方向に摺動可能に嵌挿されている。このスライ
ド軸319は、鍔320.321を有し、鍔320とケ
ーシング317の壁間にはバネ323が介在し、バネ3
23によりスライド軸319は常時は第6図の左方に移
動させられている。スライド軸319の端部には、クラ
ッチ板324.325が回動可能に軸支され、一方のク
ラッチ板324には定トルクバネ316の一端が固着さ
れている。また両クラッチ板324.325間にはスラ
イド軸319を嵌挿されたバネ326が介在し、常時こ
れらクラッチ板324.325の間隔を広げ、定トルク
バネ316とクラッチ板325との接触を妨げている。
さらに、スライド軸319の端部にはワッシャー327
が取付けられている。
第8図はセンサーヘッド部312の構成を示し、レール
311に支持されたスライダー350には鉛直方向に軸
穴351が形成されており、この軸穴351にセンサー
軸352が挿入されている。
センサー軸352と軸穴351との間にはセンサー軸3
52に保持されたボールベアリング353が介在し、こ
れによりセンサー軸352の鉛直軸線回りの回動及び鉛
直軸線方向の移動を滑らかにしている。
また、センサー軸352の中央にはアーム355が取付
けられており、このアーム355の上部にはレンズ枠の
ヤゲン清に当接されるヤゲン砥石3bのヤゲン傾斜角度
と等しい傾斜を有するソロパン玉形状のヤゲンフィーラ
−356が回動可能に軸支されている。そして上記ヤゲ
ンフィーラ−356の円周点は鉛直なセンサー軸352
の中心線上に位置するように構成される。
次にフレーム保持装置部100の構成を第4図(A)及
び第5図をもとに説明する。固定ベース150の辺15
1a、  151 aを有する両側フランジ151.1
51の中央にはフレーム保持棒152.152がネジ止
めされている。また、フランジ151.151には逆U
字型のブリッジ15 l b。
151Cが固着されている。このブリッジ151b、1
51Cは保持装置100をハンド211.212間叫挿
入するとき、その方向が正規の方向でないときハンドの
切欠部215a、217aの肩部と当接し、保持装置の
挿入を阻止するために設けられている。固定ベース15
0の底板150aとフランジ1510間には辺153a
、 153 aを有する可動ベース153が挿入されて
おり、可動ベース153は固定ベース150の底板15
0aに取付けられた2枚の板バネ154.154によっ
て支持されている。
可動ベース153には2本の平行なガイド溝155.1
55が形成され、第5図に示すように、このガイド溝1
55.155にスライダー156.156の失脚156
a、156aが係合されて、スライダー156.156
が可動ベース153上に摺動可能に載置されている。一
方、可動ベース153の中央には円形開口157が形成
され、その外周にはリング158が回動自在に嵌込まれ
ている。
このリング158の上面には2木のピン159.159
が植設され、このピン159.159のそれぞれはスラ
イダー156.156の段付部156b、156bに形
成されたスロット156cに挿入されている。
さらに、スライダー156.156の中央には線状の切
欠部156d、156dが形成されており、切欠部15
6d、156d内に前述のフレーム保持棒152.15
2がそれぞれ挿入可能となっている。また、スライダー
156.156の上面には、スライダー操作時に操作者
が指を挿入して操作しやすくするための穴部156e、
156eが形成されている。
次に、第4図(B)、(C)及び第7図(A)、(B)
をもとに上述のフレーム形状計測装置の作用を説明する
。まず、第4図(B)に示すように、スライダー156
.156の穴部156e、156eに指を挿入しスライ
ダー156.156の互いの間隔を十分に開き、かつ下
方に押圧し、可動ベース153と一諸に、仮バネ154
.154の弾発力に抗して保持棒152とスライダー1
56.156の段付部156b、156bとの間隔を十
分開ける。その後、この間隔内にメガネフレーム500
の測定したい方のレンズ枠501を挿入し、レンズ枠5
01の上側リムと下側リムがスライダー156.156
の内壁に当接するようにスライダー156.156の間
隔を狭める。本実施例においては、スライダー156.
156は上述したようにリング158による連結構造を
有しているため、スライダー156.156の一方の移
動量がそのまま他方のスライダーに等しい移動量を与え
る。
次に、レンズ枠501の上側リムの略中央が保持棒15
2の下方にくるようにフレーム500を滑り込ませた後
、スライダー156.156から操作者が手を離せば、
第4図(C)に示すように可動ベース153は板バネ1
54.154の弾発力により上昇し、レンズ枠501は
段付部156b、156bと保持棒152.152とに
より挟持され、かつフレーム500がレンズ枠501の
幾何学的略中心点とフレーム保持装置100の円形間゛
口157の中心点157aとをほぼ一敗させるように保
持される。またこのときレンズ枠501のヤゲン溝p頂
点501aから固定ベース150のフランジ151の辺
151aまでの距、ddと可動ベース153の辺153
aまでの距Ai dは等しい値をとるように構成されて
いる。
次に、このようにしてフレーム500を保持したフレー
ム保持装置部100を第7図(A)に示すように、支持
装置200の予め所定の間隔に設定したハンド211.
212間に挿入する。これと同時に、左右眼判定装置2
40はその接触輸242がフレーム500により当接さ
れアーム241が回転されると、マイクロスイッチ24
4の接点がOFFとなる。これにより判定装置240は
被測定レンズ枠501が左眼用であると自動的に判定す
る。次にY軸モータ224を所定角度回転させる。Y軸
モータ224の回転によりミニチアベルト226が駆動
され、ハンド211が左方に一定量だけ移動され、フレ
ーム保持装置部100及びハンド212も左方移動を誘
起され、鍔228がビン229より外れる。同時にフレ
ーム保持装置部100は引張りバネ230により両ハン
ド211.212で挟持される。このとき、フレーム保
持装置部100の画定ベース150のフランジ151の
辺151a、152aはそれぞれハンド211の斜面2
15とハンド212の斜面217に当接され、また可動
ベース153の両辺153a。
153aはそれぞれハンド211の斜面216とハンド
212の斜面218に当接される。
本実施例においては、上述したようにメガネ枠501の
ヤゲン)肴の頂点501aから辺151aと辺1j3a
のそれぞれへの距X1 dは互いに等しいため、フレー
ム保持装置100はハンド211.212に挟持される
と、レンズ枠501のヤゲン溝頂点501aが両ハンド
の稜線219.220が作る基準面S上に自動的に位置
される。
次に、ガイド軸回転モータ209の所定角度の回転によ
りフレーム保持装置部100が第7図(A)の二点鎖線
で示す位置へ旋回し、この基準面Sは計測部300のヤ
ゲンフィーラ−356の初期位置と同一平面で停止する
次に、Y軸モータ224をさらに回転させフレーム保持
¥置部100を保持したハンド211.212をY軸方
向に一定9tfip動させ、フレーム保持装置部100
の円形開口中心点159aと計測部300の回転輪30
4中心とを概略−敗させる。
この時、移動の途中でヤゲンフィーラ−356はレンズ
枠501のヤゲン溝に当接する。ヤゲンフィーラ−35
6の初期位置は、第7図(A)、(B)に図示するよう
に、センサー軸352の下端に植設されたビン352a
がセンサーアーム部のベース310に取付けられたハン
ガー310aに当接することにより、その方向が規制さ
れている。これにより、Y軸モータ224の回転によっ
てメガネフレーム500が移動すると、常にフィーラ−
356はヤゲン溝に入いることができる。
続いて、モータ301を予め定めた単位回転パルス数毎
に回転させる。このときセンサーヘッド部312はメガ
ネフレーム500の形状、すなわちレンズ枠501の動
径にしたがってレール311.311上を移動し、その
移動量は磁気スケール314と読み取りヘッド313に
より読み取られる。
モータ301の回転角θと読み取りヘッド313からの
読み取り量ρとからレンズ枠形状が(ρ1、θ、)(n
=1.2.3”’N)として計測される。ここで、この
第1回目の計測は前述した様に、第9図(A)に示すよ
うに、回転軸304の中心Oはレンズ枠501の幾何学
中心と概略−敗させて測定したものである。そこで、第
2回目の計測は、第1回目の計測データ(ρ1、θ7)
を極座標−直交座標変換した後のデータ(X、、Y、)
からX軸方向の最大値を持つ被計測点B<xb 、Yb
 ) 、X軸方向で最小値をもつ被計測点D (X4 
、ya ) 、X軸方向で最大値をもつ被測定点A (
X a 、ya )及びY軸方向で最小値をもつ被計測
点C(Xc、 :/C)を選び、レンズ枠の幾何学中心
O0を ・・・・・・・(1) として求めた後、後込するキーボード1000から予め
入力された第9図(B)に模式的に示すフレーム500
の両方のレンズ枠幾何学中心間距離FPDと装用着眼の
瞳孔間距離PDから(FPD−PD)/2=1として内
よせ値Iを求め、またキーボード1000からの上寄せ
量りをもとに装用眼の瞳孔位置すなわち被加工レンズの
光学中心が位置すべき位置0s(sXo 、sYo )
“を0s(sXo、5Yo)= (Xo” 1.Yo+
U)・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・(2)として求め
る。この、χ。1.Y0値にもとすいてX他モータ20
6とY他モータ224を駆動させ、ハンド211.21
2で挟持されたフレーム保持装置部100を移動し、こ
れによりレンズ枠501の瞳孔中心位置O3をセンサー
アーム302の回転中心Oと一致させ、再度レンズ枠形
状を計測し、瞳孔中心位置O8における計測値(、ρ7
1.θ、)(n=1.2.3.  ・・・、N)を求め
る。
以上述べたレンズ枠501の動径計測において、ヤゲン
フィーラ−356がレンズ枠501から計測途中ではず
れるようなことがあると、第9図(A)にeで示すよう
に、その動径計測データが直前の、計測データから大き
くはずれるため、予め動径変化範囲aを定めておき、そ
の範囲からずれたときはセンサーアーム部302の回転
は停止し、同時に第6図に示したバネ装置315の電磁
マグネット318を励磁し、鍔321を引着する。これ
によりクラッチ板324.325が定トルクバネ316
を挟持し、その巻取り作用を阻止するため、センサーヘ
ッド部312のアーム355がレンズ枠に引っ掛かり、
メガネフレーム500をきずつけることを防止できる。
このようなフィーラ−356のはずれがあった後は、再
度メガネフレーム500に初期計測位置に復帰させ、計
測をしなおす。万一、ヤゲンフィーラ−356がフレー
ム500からはずれなくなったときは、ドア10a(第
1図1.第3回参照)を開き、筐体201を引き出せる
ように構成しであるので作業者によるフィーラーのはず
し作業がしやすい。
上21m! 次に、キャリフジ2内に内蔵されている被加工レンズの
動径、コバ厚、カーブ値等を検出するためのレンズ測定
装置を第11図ないし第13図(C)をもとに説明する
。基台フレーム601には2本の平行なガイドレール6
02.602が渡されており、このレール602上には
摺動可能に移動台603が配設されている。移動台60
3には送りネジ604が螺合しており、この送りネジ6
04はパルスモータから成るレンズ動径センサー用モー
タ605により駆動される。
移動台603の上面には移動フレーム610が固着され
ている。移動フレーム610の後壁片611と移動台6
03の間には2本の平行レール612(第12図におい
て一本のみ記載されている)が渡されており、この平行
レール612上に懸垂台613が摺動自在に取付けられ
ている。懸垂台613と基台フレーム601間には定ト
ルクバネ部材614が配設され、懸垂台613を初期時
に移動台603の後面に当接させるように作用する。懸
垂台613の前側面にはレンズ動径センサー620のア
ーム621が固着されている。
アーム621の先端のコノ字状のフランジ622には、
第13図に示すように、変形H形のハンドアーム623
が、その一端で軸0.を中心に回動自在に取付けられて
いる。ハンドアーム623の他端部には2枚の小判状片
624.624が回転中心01を軸として回動自在に軸
支されている。
2枚の小判状片624.624間には軸01に接する円
形断面をもつ接触軸625が軸02を回転軸とするよう
に回動自在に取付けられている。この軸02と接触軸6
25の接触面の一致及び小判状片624の軸02を中心
とする回動自在性により、第13B図(B)に示すよう
に接触軸625が加工レンズLEのコバに当接したとき
、その当接点Pはアーム621の軸線Aと一致するレン
ズ動径lと合致する。このため、例えば接触軸625が
図中二点鎖線で図示するように小判状片624を設ける
ことなくハンドアーム623に固定軸支されたとき発生
する誤差Δを取除くことができる。
ハンドアーム623の中央アーム部626とアーム62
1の間にはバネ627が掛けられており、ハンドアーム
623を常時上方へ引上げるように作用する。ハンドア
ーム623はアーム621の先端部に形成されたストッ
パー片628により水平を保たれている。このノ\ンド
アーム623の構成は、第13図(C)に示すように、
加工レンズLEを太き(切りカケ等が発生して接触軸6
25がその切りカキに落ち込んだとき、レンズの時計方
向の回転によりハンドアーム623や接触軸625が破
損することを防止するためのものである。すなわち、ハ
ンドアーム623に限度以上の力が加わると、ハンドア
ーム623は軸O3を中心にバネ627の張力に抗して
旋回する。軸03とバネ627の固着点を結ぶ軸線Bを
バネ627が横切ると、ハンドアーム623はバネ62
7の張力で急速に旋回してレンズLEから退避し、自己
の破損を防ぐ。
懸垂台613の下端には、第12図に示すように、磁気
エンコーダ615の検出へフド615aが取付けられて
おり、基台アーム601に植設されたスケール615b
が挿通されている。この構成により、レンズ動径計測部
材620の移動量が検出され、もって加工レンズLEの
動径ρ”=(1=1.2,3.  ・・・、N)を測定
する。
次に、レンズのコバ厚やヤゲンカーブ値を求めるための
レンズ面形状センサーの構成を説明する。
移動フレーム610には第11図に示すように、2木の
平行なガイドレール630,630カHa設されており
、このレール630.630に摺動自在に移動ステージ
631.632及びフリースチーシロ33.634が取
付けられている。移動ステージ631とフリースチーシ
ロ33はバネ635.635で連結されている。同様に
f多動ステージ632とフリースチーシロ34はバネ6
36.636で連結されている。
移動ステージ631.632にはパルスモータから成る
フィーラーモータ637により回転駆動される送りネジ
638が螺合しており、かっこの送りネジ638はその
中央部を境界としてネジの向きが互いに逆向きとなって
いるため、送りネジ638の回転により移動ステージ6
31.632は互いに反対方向に移動する。
移動ステージ631.632のそれぞれにはピン640
・、640が植設されていて、このピンは移動フレーム
610に取付けられたマイクロスイッチ641.642
を作動させるのに利用される。
すなわち、第11図ではピン641がマイクロスイッチ
641をON状態にしており、これにより移動ステージ
631.632が最大離間状態である初期位置に位置し
ていることが検出される。フィーラーモータ637を回
転し、移動ステージ631.632の互の距離を狭めて
いくと、ピン640がマイクロスイッチ642を作動さ
せ、最小離間状態になったことが検出され、この検出信
号によりフィーラーモータ・637の回転がとめられる
。  。
フリースチーシロ、33の前端部にはフィーラーアーム
650が取付けられており、その先端部は前述のレンズ
動径センサー620のアーム621の軸線Aと平行に張
在されている。フィーチーアーム650の先端屈曲部に
はフィーラ−651が回動自在に軸支されている。フィ
ーラ−651の接触周縁651aは接触輸625の稜線
すなわち小判状片624の回動軸0、と一致している。
同様にフリースチーシロ34の前端部にはフィーチーア
ーム652が取付けられ、その先端屈曲部にはフィーラ
−653が回動自在に取付けられている。
移動フレーム610の中央壁660には磁気エンコーダ
661.662のそれぞれの検出ヘンドロ61a、66
2aが取付けられており、そのスケール661b、66
2bはそれぞれフリースチーシロ33と634に取付け
られている。これにより、フリースチーシロ33の移動
量すなわちフィーラ−651,653の移動量を検出す
ることができる。
移動台603には、第12図に示すように、ブツシュソ
レノイド671が取付けられている。このソレノイド6
71はレンズ動径計測装置620のハンドアーム623
とフィーラ−651,653とが予め定めた動径方向距
離まで接近した場合に励磁され、ハンドアーム623を
退避させるために、懸垂台613を離反させるよう作用
する。
また、キャリフジ2にはレンズ動径センサー620の先
端部とレンズ面形状センサーのフィーチーのレンズ側へ
の出退のための開口680が形成されている。レンズ研
削加工時にレンズ計測装置へ研削水が、この開口680
を通して進入するのを防ぐために、遅閉板681が設け
られている。
遅閉板681はレンズ回転軸28にオーリング682を
介して回動自在に嵌挿されたリング683に取付けられ
ている。
レンズ動径等を計測するためにレンズ回転軸28を矢印
684方回に回転させると、リング683はオーリング
682の摩擦力によって遅閉板681も同時に回転させ
られ開口680の遅閉を解き、さらに回転されると遅閉
仮681はキャリフジ2に形成された突出部686に当
接し、それ以上の回転を阻止される。その後はオーリン
グ682の摩擦力を抗してレンズ回転軸28のみ回転し
、レンズLEを回転させることができる。逆に、レンズ
研削時はレンズ回転軸28を矢印685の方向に回転す
ると、遅閉板681は同時に回転され再び開口680を
遅閉し、キャリッジ2に形成された突出部687に当接
されてその後の回転が阻止されるから、開口680を遅
閉しつづける。
電気制御系 第14図をもとに前述の機械的構成をもつ本実施例の電
気制御系の構成をブロック図で説明する。
レンズ動径センサー620のエンコーダ615、レンズ
面形状センサーのエンコーダ661、及び662は各々
カウンタ回路820.821.823へ接続されている
。それぞれのエンコーダからの検出出力はカウンタ回路
820.821.823で計数され、その結果が演算制
御回路810へ入力される。また、ホトセンサーユニッ
ト427、マイクロスイッチε41.642及び244
も演算制御回路810に接続されている。
フィーチーモータ637、レンズ動径センサーモータ6
05、レンズ回転軸モータ21、キャリフジ移動モータ
60、当て止めモータ420及び研削圧モータ432は
モータコントローラ824に接続されている。モータコ
ントローラ824は、演算制御回路810からの制御指
令を受けてどのモータにパルス発生器809からのパル
スを何パルス出力するか、すなわち各モータの回転数を
コントロールするための装置である。砥石モータ5は交
流電源826で駆動され、その回転−停止のコントロー
ルは演算制御回路810からの指令で制御されるスイッ
チ回路825により制御罪される。
演算制御回路810は例えばマイクロプロセッサで構成
され、その制御はプログラムメモリ814に記憶されて
いるシーケンスプログラムで制御される。演算制御回路
810には後述する入力装置2000及び表示装置10
00が接続されている。
また、演算制御回路810で演算処理されたレンズの計
測データはレンズデータメモリ827へ転送されて記憶
される。演算制御回路810はフレーム形状測定装置系
800をも制御する。
次に、このフレーム形状測定装置系800の電気系につ
き第15図をもとにその構成を説明する。
ドライバ回路801ないし804゛はそれぞれX軸モー
タ206、Y軸モータ224、センサーアーム回転モー
タ301及びガイド軸回転モータ209に接続されてい
る。ドライバ801ないし804は演算制御回路810
の制御のちとにパルス発生器809から供給されるパル
ス数に応じて上記各パルスモータの回転駆動を制御する
読み取りへフド313の読み取り出力はカウンタ805
で計数されて比較回路806に入力され、基準値発生回
路807からの動径変化範囲aに相当する信号の変化量
と比較される。計数値が範囲a内にあるときは、カウン
タ805の計数値及びパルス発生器809からのパルス
数は演算制御回路810で動径情報(ρ1、θ、、)に
変換されてレンズ枠データメモリ811へ入力され、こ
こで記憶される。動径変化範囲aよりカウンタ805の
出力の変化量が大きいときは、演算制御回路810はそ
の旨の信号を受け、ドライバ808を介してバネ装置3
15の電磁マグネット318を励磁させ、フィーラ−3
56の移動を阻止するとともにドライバ804へのパル
スの供給を停止し、モータ301の回転を止める。
入力装置及び表示装置 本実施例の入力装置と表示装置は、第16図(A)に示
すように、シートスイッチによって構成され、メインス
イッチ2100と、ファンクションキー2200と、入
力スイッチ群2303と、2系統のスタートスイッチ2
401.2402と、駆動の一時停止用の停止スイッチ
2500とを有している。ここで、ファンクションキー
2200は、研削水のみを給水させるためのポンプスイ
ッチ2201 ;砥石のみを回転させるための砥石スイ
ッチ2202;手摺加工のために砥石の回転の研削水の
給水を指令する手摺スイッチ2203 ;フレームのレ
ンズ枠形状を計測しこれに基づいて加工する直取り加工
と型板を利用する倣い加工とのいずれかを選択するため
の加工型式選択スイッチ2204;オート・マニアル選
択スイッチ2205 ;フレーム形状測定装置でフレー
ムの片眼のみのレンズ枠形状を測定するか又は両眼のレ
ンズ枠の形状を測定するかを選択するための両眼−片眼
選択スイッチ2206 ;瞳孔とフレーム幾何学中心と
の水平方向位置関係を入力するときに、PDとFPDを
入力するか、又はその相対量(寄せ量)を入力するかを
選択するための選択スイッチ2207 :研削圧の強弱
切換スイッチ2208 ;及び型板加工時にヤゲン加工
をするか、子端加工をするかを選択するための選択スイ
ッチ2209からなる。
また、入力スイッチ群2303は、テンキー人カスイン
チ2300と1.テンキーによる入力の取消用スイッチ
2301と、入力を記憶させるための記憶スイッチ23
02とからなる。ところで、これらのスイッチの作動状
態はそれぞれに設けられたバイロフトランプ2600の
点灯により表示される。
表示装置1000は、第14図に示すように、演算制御
回路810からの演算結果や、入力装置2000からの
入力データに基づいて液晶ディスプレイ1100を駆動
するための信号に変換するコントローラ1400とコン
トローラからの信号でドツトマトリックス液晶素子のX
行をドライブするためのXドライバ1200とY列をド
ライブするためのYドライバ1300とから構成されて
いる。
装置の動作説明 次に、第17図のフローチャートをもとに上述のレンズ
研削装置の動作を説明する。
ステップ1−1: メインスイッチ2100をONにした後、まず加工型式
選択スイッチ2204によりフレームのレンズ枠を直接
計測して置数加工するか、型板による加工をするか選択
する。
ステップ1−2: 作業者壁ヤゲン位置設定がオートかマニュアルかを決め
、オートの場合は選択スイ・7テ2205の「オート」
側をマニュアルの場合はその「マニェアル」側を押す。
ステップ1−3: 演算制御回路810は入力値!2000の選択スイッチ
2204の選択指令を判読して置数加ニジーケンスフ゛
ログラムか型十反シーケンスプログラムのいずれかのプ
ログラムをプログラムメモリ814から読み込む。
1)置数加工 〔以下買取加工が選択された場合についてその動作シー
ケンスを説明する。〕 ステップ1−4: 作業者はフレームの片眼のレンズ枠形状のみを計測し、
弛張はその反転データを利用して加工するか、それとも
両眼のレンズ枠形状を計測しそれぞれのデータをもとに
加工するかを両眼−片眼選択スイッチ2206で選択す
る。
ステップ1−5: 作業者番実装用者眼の瞳孔中心とフレームの幾何学中心
との水平方向位置関係を入力するにあたり、PD及びF
PDを入力するか、又は両者の相対量(寄せ量)を入力
するかを決める。PD、FPDを入力する場合は選択ス
イッチ2207のrPDJ側を、寄せ量を入力する場合
はその「寄せ」側を押して入力する。
ステップ2−1: フレーム500のレンズ枠501がフレーム保持装置部
100のフレーム保持棒152で固定されるようにフレ
ームをセントする。フレーム500をセットしたフレー
ム保持装置部100を装置筺体1の開口100から挿入
し支持装置部200Aのハンド211.212で仮保持
させる。
ステップ2−2: レンズ枠左右眼判定装置240によりレンズ枠形状測定
装置の計測部300上にセントされたレンズ枠501が
左眼用か右眼用かを判定する。すなわち判定装置240
のマイクロスイッチ244がOFFとなったとき演算制
御回路810は計測部300上に位置されたレンズ枠が
左眼用であると判定する。一方、フレーム保持装置部1
00を支持装置部200にセントしても判定装置240
のマイクロスイッチ244がONのままであるときは、
演算制御回路810は計測部上に一位置されたレンズ枠
が右眼用であると判定する。
ステップ2−3: 判定装置240の判定結果すなわち、右眼レンズ枠か左
眼レンズ枠かを、第16図(B)に示すように、液晶デ
ィスプレイ1100に文字1113により表示させる。
ステップ2−4: 作業者がチャフキングハンドル29を操作して、被加工
レンズLEをキャリフジ2のレンズ回転軸28によりチ
ャフキングする。このとき吸着盤は被加工レンズLEの
光学中心にその中心が一致するように吸着されている。
すなわちチャフキングサレタ被加工レンズLEの光学中
心はレンズ回転軸と一致するようにセットされる。
ステップ2−5: 作業者はテンキースイッチ2300で被装用者のPD値
を処方箋にしたがって人力し、入力完了後記憶スイッチ
2302を押す。演算制Of1回路810はそのデータ
を一時的に内部メモリに記憶するとともに入力データを
ディスプレイのrPDJ表示部1101に表示する。次
に、作業者はFPD値をテンキースイッチ2300で入
力し、入力完了後記憶スイッチ2302を押す。演算制
御回路810はそのデータを一時的に内部メモリに記憶
するとともにコントローラ1400を介してディスプレ
イ1100のrFPDJ表示部1102にその入力デー
タを表示する。
続いて、作業者はレンズLEの光学中心の上寄せ量U(
第9図(B)参照)をテンキースイ・7チ2300で入
力し、入力完了後記憶スイッチ2302を押す。これに
より演算制御回路810はその入力データをメモリする
とともにディスプレイ1100のrUPJ表示部110
3に表示する。
ただし、前記ステップ1−5で「寄せ」が選択された場
合はPDとFPDの相対量(寄せ量)をテンキースイッ
チで入力する。
ステップ2−6: 作業者は被加工レンズの材質を判断し、それがガラスレ
ンズのときには第16(ffl (A)に示す液晶ディ
スプレイ1100に表示された「GスタートJ1105
の下のスイッチ2401を、又被加工レンズがプラスチ
ックレンズの場合には「Pスター)」1106の下のス
イッチ2402を押す。
ステップ2−7: 前ステップの寄せ量入力完了にともなう記憶スイッチ2
302のON信号を受けた演算制御回路810は、フレ
ーム形状測定装置200のモータ224を駆動させてフ
レーム保持装置部100をハンド211.212で本保
持させ、次にモータ209を駆動させてフレームを測定
位置にセットする。そしてモータ301を回転させ、セ
ンサーアーム302を回転させる。隼位回転角毎のエン
コーダの読み取りへフド313からの出力をカウンタ8
05で計数させ、センサーアーム回転角θ、とカウンタ
805からの動径計測値ρnからレンズ枠動径情報(ρ
1、θ7)を求める。この計測データはセンサーアーム
302の回転中心がレンズ枠の幾何学中心と一致してい
るとは限らないので予備計測値としてレンズ枠データメ
モリ811に記憶される。
ステップ2−8: 前ステップの予備計測で得られたレンズ枠動径情報(ρ
7、θ1)とステップ2−2で入力されているPDデー
タ、FPDデータ及び上寄せ量りとから上記第(2)式
にしたがって光学中心位置0、(X、 、Y、 )を演
算制御回路810で演算させる。
ステップ2−9; 演算制御回路810は、求められたO、(X、、Y、)
をもとにフレーム形状測定装置のドライバ801と80
3を介してY軸モータ224とX軸モータ206とを駆
動させ、フレーム500の右眼レンズ枠を移動させてセ
ンサーアーム302の回転中心がO,(XS、Y、)と
−敗するようにする。
ステップ2−10ニ ドライバー804を介してセンサーアーム302を回転
させ、レンズ枠の動径情報を再度計測する、エンコーダ
の読み取りヘッド318からの出力をカウンタ805で
計数しその計数値と、モータ301を回転させるための
パルス発住器809か・らのパルス数の両方を演算制御
回路810に入力し、その両データからレンズ枠の新た
な動径情報(rsρ71.θ、、)を得、これをレンズ
枠データメモリ811に記憶する。これをレンズ枠の本
計測という。
ステップ3−1: 演算制御回路810はモータコントローラ824を介し
てレンズ回転軸モータ21を回転してレンズ回転軸28
を矢印684の方向に回転する。これにより遅閉板68
1の開口680の遅閉を解く。
次いで、演算制御回路810はレンズ枠データメモリ8
11に記憶されている本計測に基づくレンズ枠データ(
r!ρ91.、sθ、、)  (n=1.2゜3、・・
・、N)のうち第1番目の情報(、Sρ11.3θ1)
をメモリ811から読み取りrs/3+に基づいてレン
ズ回転軸28をその位置で停止させる。またレンズ動径
センサーモータ605に動径値、、、、ρ、に対応した
パルス数をパルス発生器809から供給し、移動フレー
ム610を未加工レンズ回転軸へ移動させる。移動フレ
ーム610の前進にともないレンズ動径センサー620
のアーム621も定トルクバネ614の引張力により前
進し、その接触輪625が未加工レンズLEのコバ面に
当接する二このときのアームの移動位置はエンコーダ6
15により検出され、カウンタ820で計数され、その
計数値は演算制御■回路810でrsθ1径線上でのレ
ンズLEの動径(半径)RIとして計算され、レンズデ
ータメモリ827に(R,、。θ、)として記憶される
(第18図(B))。
次に、フィーチーモータ637を回転させ、移動ステー
ジ631.632を動かすためのフィーチーモータ63
7は、羊多動ステージ632のピン640がマイクロス
イッチ642をONにすると、演算制御回路810、モ
ータコントローラ824を介してその回転を停止させら
れる。この移動ステージ631.632の千多勅により
それらとパ゛ネ635.636で連結されているフリー
スチーシロ33.634がレール630.630上を摺
動する。これによりフィーラ−651,653はレンズ
の前面と後面にそれぞれ動径値。ρ、の位置で接触する
。このときのフィーラ−651,653の位置はエンコ
ーダ661.662でそれぞれ検出され、カウンタ82
1.822を介して演算制御回路810に計数値fZI
、bZl として入力され、演算制御回路810はこれ
をレンズデータメモリ827に転送し記憶させる。
以下、同様に動径角FSθ8におけるレンズ半径RN、
フィーチー位置IZH−,bZrHを求め、すべての情
報(、、SO2、Ri 1.Zi 、bZ= )(i=
1.2.3.  ・・・、N)をレンズデーターメモリ
827へ入力し、記憶させる。これによりフィーラ−6
51,653は第18図(B)に示すようにレンズ枠動
径情報(、、Sρ1、。θ7)を未加工レンズ屈折率で
軌誹Tとしてトレースすることとなる。
ステップ3−2: 演算制御回路810は、前記ステップ3−1で求められ
た未加工レンズLEの半径R1とその動径角θiにおけ
るレンズ枠動径ρ、を比較する。
Riくρ、のときは、レンズを研削加工しても所望のレ
ンズ枠の形状をもつレンズが得られないと判定し、表示
装置1000によりディスプレイ1100上に警告を出
すとともに以後のステップの実行を中止する。R,≧ρ
iのときは次ステツプへ移行する。
ステップ3−3: 演算制御回路810はレンズデータメモリ827に記憶
されているフィーチー位置情和Ctz21、Zえ)をも
とに、第19図(A)に示すように、2つの動径ρ1、
ρ8それぞれのフィーチー位置情報(rZA、bZA)
、(fZm 、bZs )と未加工レンズの前側曲率半
径、−戻−1後側曲率半径bR及び未加工レンズの前側
曲率中心位置fZoと後側曲率中心位置bzoとから からtR、bRを求める。
次に、rR−、bRをもとにレンズLEの前側屈折面の
カーブ値Ct後側屈折面のカーブ値c5をそれぞれ (ただしnはレンズ屈折率) から求め、−これをメモリ827に記憶させる。また、
rR,bRとレンズ枠動径情報Lsρ7、門θ、)から
全動径角θ7にわたる単位角毎のコバ厚△nを △n=bZn −tZn から求めこの値をレンズデータメモリ827へ入力し記
憶させる。
ステップ3−4: 演算制御回路810は、レンズ枠データメモリ811か
ら最大コバ厚△、axと最少コバ厚△5.8をもつレン
ズ枠動径情報(,9M 、rsOM )と門ρ8、□θ
、)を選び出す。次に予め定められているヤゲン砥石3
bのヤゲン形状Gにもとすいて、ヤゲン加工後のレンズ
のヤゲン頂点Pがコバ厚の前側:後側=4:6の位置に
(るようにヤゲン頂点位置。28%11ZNを として求める。次に、この求められたヤゲン頂点位置*
Z14 、@ZHをもとにヤゲンカーブ値C2を前述の
第(4)式、第(7)式と同様の解法により求め、ヤゲ
ンカーブ値Cpとコバ厚△7とから各動径角毎のヤゲン
頂点位置。l  (i=1.2.3.  ・・・、N)
を求め、これらをレンズデータメモリ827へ入力し記
憶する。
ステフブ3−5二 前記ステップ3−4で求めた最大−最小コバ厚における
ヤゲン形状を、第16図(B)に示すように、液晶ディ
スプレイ1100にオートヤゲン断面図1110として
表示する。ここで実線は最大コバΔmaxのヤゲン形状
を破線は最小コバへ12、のヤゲン形状をそれぞれのヤ
ゲン頂点が一敗するように模式的に表示する。
ステップ3−6: ステツプ1−2で「マニュアル」入力の場合はステップ
3−7へ「オート」入力の場合はステップ4−1へ移行
する。
ステップ3−7= 前ステップ1−2で作業者が「マニュアル」入力をした
ときは、演算制御回路810は表示装置1000の液晶
ディスプレイ1100に第16図(B)に示すように文
字「カーブ」及び「寄せ量」の表示をさせ、作業者に希
望の各数値の入力を促す。作業者はテンキーボード23
00を操作して希望のカーブ値を入力する。液晶ディス
プレイ1100の「カーブ」欄にその入力データが表示
され、それを作業者は誼認後「記憶」スイッチ2302
を押し、演算制御回路810の内部メモリに入力データ
を記憶させる。次に、作業者はスイッチ2207の「寄
せ」スイッチを押したのち前ステップ3−5.3−6で
得られたヤゲン頂点の希望する寄せ量をミリ単位でテン
キースイッチ2300を操作して入力する。その入力デ
ータは液晶ディスプレイ1100の「寄せ」表示部11
12に表示される。
ステップ3−8: 上記作動と同時に、演算制御回路810は、入力寄せ量
に基づいてステップ3−5で求めた最小コバのヤゲン頂
点位置をその寄せ量分ずらし、かつ、入力ヤゲンカーブ
値に基づいて各動径角、θ3(i=1.2.3・・・N
)についてヤゲン位置情報。Z、を求めるとともに、最
小ヤゲン及び最大ヤゲンのヤゲン頂点位置の両者を液晶
ディスプレイ1100のマニュアルヤゲン形状表示部1
120に図形表示する。ここで実線は最大ヤゲン形状を
破線は最小ヤゲン形状を示している。第16図(B)の
例はオートの場合に比して、ヤゲン頂点を後寄せし、か
つヤゲンカーブが小さい(曲率半径が大きい)場合のヤ
ゲン形状を表示している。
作業者は、ヤゲン形状表示を見て、ヤゲン位置が不満足
であれば、再度寄せ量及びヤゲンカーブを入力しなおし
、新たな入力に基づくヤゲン形状を演算制御回路810
に演算させ、表示装置に表示させる。最終決定されたヤ
ゲン位置情報、Z、をレンズデータメモリ827に記憶
させる。
ステップ3−9: 作業者は、オートまたはマニュアルのヤゲン形状表示1
110,1120を見て、オートヤゲンを選択する場合
は、その表示の下のスタートスイッチ2401をONに
する。またマニュアルヤゲンを選択する場合はその表示
の下のスタートスイッチ2402をONする。
ステップ4−1 演算制御回路810は、ステップ2−6でいずれのスタ
ートスイッチからの信号を受けたかを判定する。「Gス
タート」個選択スイッチ2401からの指令の場合は、
次ステップ4−2へ、「Pスタート」個選択スイッチ2
402からの指令の場合はステップ4−3へ移行する。
ステップ4−2: 演算制御回路810はレンズ枠データメモリ811に記
憶されているレンズ枠動径情報(rsρ7、□θ、、)
から最大動径。ρ□8をもつく。ρ、81.θ、□)を
読み込む。続いてモーターコントロール回路824を介
してレンズ回転、軸モータ21を回転させ、レンズLE
を連続回転させる。
次に、演算制御回路810はスイッチ回路825をON
にして砥石モータ5を回転させる。演算制御回路810
は次に動径rsρ□8に基づき当て止めモータ420を
回転させ、当て止め部材422の水平切断面422bを
荒砥石3aの砥石面から距離d+*axの高さまで下降
させる。ここでd□8は最大レンズ枠動径。ρ、□とリ
ング27aの半径rと d□8=、ρeax  r・・・・・・・・(9)の関
係をもっている。
この当て止め部材422の下降によりキャリッジ2は下
降し被加工レンズLEは荒砥石30により研削されてい
く。被加工レンズLEいずれかの動径が□ρ□、になる
まで研削されるとリング27aは当て止め部材422に
当接してこれを揺動させ、遮光棒429がホトセンサー
ユニー/ h427の光路を遮断しく第2図参照)、そ
の遮断信号を演算制御回路810へ入力する。演算制御
回路810は、レンズ回転軸28a、28bの一回転に
相当するパルス数を計数し続けその間にホトセンサーユ
ニット427からの遮断信号“が入力されることがなけ
れば、被加工レンズの全周が7sρ1.の動径に加工さ
れたと判断する。
続いて演算制御回路810はレンズ枠データメモリ81
1から(rsρl、rsθl)のデータを読み込み、 
。θ1のデータに基づいてレンズ回転軸モータ21を回
転制御し、被加工レンズLEを回転させる。次に1.ρ
1の動径データに基づいて当て止めモータ420を制御
し、当て止め部材422をd、の高さに下降させる。第
20図に示すように、一般に、当て止め部材422の高
さd。
は、動径。ρえとリングrとの関係が第(8)式から求
められるように di”rsl’、  r  (i =1.2.3.・・
・、 NL・18) ’として求められる。
この当て止め部材422の下降により被検レンズLEは
さらに荒研削され1..3ρiの動径まで研削されると
再びホトセンサーユニット427がf5断信号を演算制
御回路810へ入力する。演算制御回路810はその信
号を受けると、レンズ枠データメモリ811から(、,
3ρ21.8θ2)をデータとして読み取り、□θ2の
角度までレンズLEを回転し、□ρ2に基づき当て止め
部材422を高さd2へ下降させ、レンズLEを研削さ
せる。
以下、同様にLsρ9、。θN)までレンズLEを研削
することにより、被加工レンズLEはレンズ枠データ(
、、Se2、。di)の形状に研削加工される。
ステップ4−3: レンズをプラスチック用荒砥石上に位置させるためにキ
ャリッジ移動モータ60で移動させ、ステップ4−2と
同様に荒研削を実行する。
ステップ4−4: 演算制御回路810は当て止めモータ420をモータコ
ントローラ824を介して制御し、キャリッジ2を上昇
させ荒研削済の加工レンズLEを荒砥石3aから離脱さ
せたのち、キャリフジ移動モータ60を制御してレンズ
LEをヤゲン砥石3bの上に位置させる。
次に、演算制御回路810はレンズ枠データメモリ81
1からレンズ枠動径情報(。ρ工、門θ、)(i=1.
2.3・・・N)を順次読み込み、かつレンズデータメ
モリ827からこれに対応したヤゲン位置情報。Zユを
順次読み込み、これらのデータをもとにレンズ回転軸モ
ータ21、当て止めモータ420、キャリッジ移動モー
タ60を制御して荒研削済レンズにヤゲン砥石3bでヤ
ゲン加工を施す。
ステップ4−5: ヤゲン加工終了後、演算制御回路810は、当て止めモ
ータ420を制御してキャリ・フジ2をヤゲン砥石上の
定位置に復帰させスイッチ825をOFFにし、砥石モ
ータ5を停止させる。
次に、演算制御回路810はレンズ回転軸モータ21を
制御してレンズ回転軸28を第12図の矢印684の方
向に回転させる。これにより遮光板681が回転し開口
680が開かれる。第21図(A)及び第21図(B)
に示すように、演算。
制御回路810はレンズ動径センサーモータ605を回
転し移動フレーム610を前進させる。これにともない
レンズ動径センサー620は定トルクバネ614の引張
力で前進され接触輸625がヤゲン加工済のレンズLE
のコバ頂点に当接される。
レンズ回転軸28は回転れているためエンコーダ615
はレンズLEの動径情報(。ρ1”、門θ= ’ )(
i=1.2.3.・・・、N)に応じた移動量を検出し
、これがカウンタ820を介して演算制御回路810で
測定される。
ステップ4−6: 演算制御!0回路810はレンズ枠データメモリ827
に記憶されているレンズ枠動径情報(、ρ11、θ、)
と前ステップ4−5で計測された加工にンズのレンズ動
径情11i (、、、ρ、′11.θ、゛)とを比較し
両者が一致するか否かを判定する。両者が一致すればス
テップ4−8へ、不−敗の場合はステップ4−7へ移行
する。
ステップ4−7: 一ρ、より。ρ、”が大きいときは当て止め部材422
の高さd、を微少量低くして再度ステップ4−4に戻り
ヤゲン加工を行う。
ステップ4−8ニ ステップ4−6で、ρ、と、Sρ1′が一敗すると判定
された場合は、初期状態へ復帰される。その後、加工も
終了したレンズをキャリフジからはずす。
ステップ6−1: 演算制御回路810は、両眼レンズについて研削加工が
終了しているか否を判定し、今だ終了していないときは
ステップ5−2へ移行する。終了と判定したときは全ス
テ・ノブの終了となる。
ステップ6−2及びステップ6−4 演算制御回路810はステップ1−4で両眼計測が選択
されたか、片眼計測が選択されたかを判定し、「片眼」
が選択されている場合は次ステップ6−3へ移行する。
「両眼」が選択されているときは、表示装置1000の
液晶ディスプレイ1100上に「フレームの弛張レンズ
枠をセットしてくださいJと表示し、作業者に催眠のレ
ンズ枠501をセントさせる。以下前述のステップ2−
2ないし2−4を実行後、ステップ2−7へ移行する。
ステップ6−3ニ ステップ1−4が片眼計測指令のとき、演算制御回路8
10はステップ2−6で得られた右眼レンズ枠計測デー
タ(、、Sρn、r%&、、)を極座標−互変座標変換
したのち、その直交座標データ(、X41.−Yi)(
i=1.2.3.・・・、N)をもとに として新たなレンズ枠形状データ(tsX= 、tSY
u )を求める。このデータは第9図(C)に示すよう
に光学中心O8° を原点とするXs  Ys座標のY
、軸を対称軸として右眼のレンズ枠形状を反転させたも
ので、これを再度直交座標−極座標変換しくtsρ1、
1sθ7)を左眼のレンズ枠形状としてレンズ枠データ
メモリ811へ記憶させる。
以下ステップ2−4及び2−6を実行後ステ・ノブ3−
1へ移行する。
2)1板加工の場合 ステップ1−2で型板加工が選択されたと判定した場合
は以下のステップにしたがって研削加工が実行される。
ステップ5−1: キャリッジ2の型板保持部27bにフレーム500が予
め型取りされた型板spを取り付ける(第22図参照) ステップ5−2: 被加工レンズLEをキャリッジ2のレンズ回転軸28に
よりチャフキングする。
ステップ5−3: 作業者は被加工レンズの材質を判断し、それがガラスの
場合は「Gスタート」の、プラスチックの場合は「Pス
タート」のそれぞれの表示の下のスイ・7チ2401、
または2402を押す。スイフチ2401をON L、
 ts場合はステップ5−4へ、スイッチ2402をO
Nした場合はステップ5−5へ移行する。
ステップ5−4: 演算制御回路810は、スイッチ825をONにして砥
石モータ5を回転させて砥石3を高速回転させる。次に
、演算制御回路810はレンズ回転軸モータ21を回転
し、レンズLEを低速回転させる。また当て止めモータ
420は演算制御回路810の制御により当て止め部材
422の円弧状部422aをガラス用荒砥石3aと同一
高さになるまで下降させる。これによりレンズLEは荒
研削が開始される。ホトセンサー427からの遮断信号
がレンズ回転輪2801回転分の間連続的に出力された
とき、演算制御回路810は荒研削完了と判定し、当て
止めモータ420を制御してキャリフジ2を定位置へ上
昇させた後、スイッチ825をQFFにし砥石3を停止
させる。
ステップ5−5: 被加工レンズLEをキャリフジ移動モータ60の駆動に
よりプラスチック用荒砥石3C上に位置させ、以下、上
述のステップ5−4と同様の方法で荒研削する。
ステップ5−6: 作業者は荒研削終了後のレンズをヤゲン加工するか平滑
加工するかを選択スイッチ2209で入力する。。
ステップ5−7: ステツプ5−6でヤゲン加工が選択された場合は次ステ
ップ5−8へ移行、平滑加工が選択されたときはステッ
プ7−1へ移行する。
ステップ5−8: 演算制御回路810はモータ21を回転させることによ
りレンズ回転輪28を回転させ、開口680を開けると
ともに、第23図(A)、(B)に示すように、レンズ
動径センサーモータ605を制御して移動フレームを前
進させ、定トルクバネ614の引張力で接触輸625を
荒研削済レンズLEのコバに当接させる。エンコーダ6
15はレンズLEの加工動径pH(i=1.2,3.・
・、N)を測定し、そのデータをカウンタ820を介し
て演算制御B回路810へ入力する。演算制御回路81
0はまた動径測定値7、に予め定めた量α滅した(p=
 −α)の位置にフィラー651.653が来るように
モータ605を制御するとともに、モータ637を制御
してフリースチーシロ33.634をフリー状態にして
、フィーラ−651,653で荒研削済レンズLEの前
面位置fZ=及び後面位置b Z iをエンコーダ66
1.662で測定させる。
以下前述のステップ3−3ないし3−9及び4−4を実
行して加工を終了する。
ステップ7−1: 前記ステップ5−6で作業者が平滑加工を選択した場合
はその旨をステップ5−7で演算制御回路810が読み
取り、キャリフジ移動モータ60を回転させて、被加工
レンズLEを平滑砥石3d上に移動し、その後キャリッ
ジ2を降下させ手積加工をする。
上述の実施例では置数加工と型板加工の選択を選択スイ
ッチ2204の指令で行なうようになっているが、第1
0図(A)、(B)は、その選択を型板の取付けで自動
的に指令できるようにする例である。
キャリフジのアーム34に軸受710が取付けられてい
る。軸受710はその長手方向にそってスロット711
が形成されている。軸受710には一端にストッパーレ
バー712が固着され、他端部にテーパ一部713が形
成された軸714が回動自在に嵌挿されている。軸71
4の外周にはピン715が植設されている。このピン7
15は常時は軸受の端面に当接され、軸714の軸方向
の移動を阻止している。軸714の端部にはさらに軸7
14を第10図(A)の矢印716の方向に常時引張る
バネ718が掛けられている。このバネ718は矢印7
16の方向にひねって掛けられているため軸714を矢
印717と反対の方向に回転する力が加えられている。
テーパ一部713にはマイクロスイッチ720の接触輪
720aが当接されている。マイクロスイッチ720は
演算制御回路810に接続されている。
ストッパーレバー712は、第10図(B)に示すよう
に、切欠部712aが形成されており、レバー712を
回転したときレンズ回転軸28の端部に植設けされた型
板SP保持用のピンの中央ピン28aを上方からカバー
し、型板SPの抜けを防止するよう働く。
次に本実施例の作用を説明する。型板加工をする場合は
作業者はキャリフジ2のレンズ回転軸28の型板保持用
ピンに型板spを取付ける。次にストッパーレバー71
2を!10図(B)において時計回わりに回転させて切
欠部712aが中央ピン28aを当接するまで回転する
。ピン715がスロット711の位置にくるとバネ71
8の引張力で軸714は矢印716の方向に移動される
この軸714の移動によりそのテーパ一部713により
マイクロスイッチ720がONとなり演算制御回路81
0は自動的に型板加工の指令を受けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るレンズ研削装置の機構部を一端切
欠いて示した外観斜視図、第2図は第1図のn−n’断
面図、第3図はフレーム形状測定装置の外観斜視図、第
4図(A)はフレーム保持装置部の斜視図、第4図(B
)、(C)はその作用を示す説明図、第5図はフレーム
保持装置部の縦正中断面図、第6図はバネ部材の構造を
示す縦正中断面図、第7図(A)は支持装置部とセンサ
一部の関係を示す模式図、第7図(B)はその断面図、
第8図はセンサ一部を示す一部切欠側面図、第9図(A
)はレンズ枠の計測値からその幾何学中心及び光学中心
を求める関係を示す模式図、第9図(B)はフレームP
DとPDの関係を示す模式図、第9図(C)は右眼レン
ズ枠データと左眼レンズ枠データの関係をしめず模式図
、第10図(A)、(B)は型板加工の自動検出装置を
示す図、第11図はレンズ計測装置の平面図、第12図
は第11図のX1l−XIT’断面図、第13図(A)
ないしくC)はレンズ動径センサ一部先端の構成と作用
を示す図、第14図は本発明の電気系を示すブロック図
、第15図はフレーム形状測定装置の電気系を示すブロ
ック図、第16図(A)は表示装置と入力装置を示す図
、第16図(B)を表示装置の他の表示例を示す図、第
17図は本発明の作動シーケンスを示すフローチャート
、第18図(A)、(B)、第21図(A)、(B)、
第23図(A)、(B)はレンズ計測装置の作用を示す
ための模式図、第19図(A)、(B)はレンズカーブ
とコバ厚の関係を示す模式図、第20図及び第22図は
キャリフジと当て止め部材の関係を示す図である。 1・・・装置筐体、2・・・キャリフジ、3・・・砥石
、10a・・・ドア、28a、28b・・・レンズ回転
軸、100・・・フレーム保持装置部、201・−−筐
体、202a、202b・・・ガイドレール、203・
・・移動ステージ210・・・ガイド軸、211.21
2・・・ハンド、240・・・左右眼判定装置、302
  ・・・センサーアーム部、312・・・センサーヘ
ット部、352・・・センサー軸、354・・・切欠き
面、356・・・ヤゲンフィーチー、810・・・演算
制御回路。 第8図 第10図(A) 第10図(B) 8a 第9図 (A) ((xc、yc) 旧) (C) 第19図(A) 第19図(B) +ZN−−ヒΔ− 第21図(A) 第21図(B) 梢23図(A) 第23図<B)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被加工レンズが枠入れされる眼鏡フレームの左眼
    側または右眼側レンズ枠のいずれか一方のレンズ枠また
    は該一方のレンズ枠に対応した型板の形状を計測するス
    テップと: 前記計測された形状データに基づいて、計測されたレン
    ズ枠または型板に該当する前記被加工レンズを研削加工
    する第1加工ステップと:前記計測ステップで計測され
    なかったレンズ枠または型板の形状データを、演算によ
    り前記計測された形状データを反転した反転形状データ
    トシテまとめる形状データ反転ステップと:前記反転形
    状データに基づいて前記計測されなかったレンズ枠また
    は型板に該当する前記被加工レンズを研削加工する第2
    加工ステップと:を包含することを特徴とするレンズ研
    削方法。
  2. (2)被加工レンズが枠入れされる眼鏡フレームの左眼
    側または右眼側レンズ枠のいずれか一方のレンズ枠また
    は該一方のレンズ枠に対応した型板の形状を計測する計
    測手段と: 前記計測手段で計測されなかったレンズ枠または型板の
    形状データを、前記計測された形状データを反転した反
    転形状データとして演算により求めるための演算手段と
    : 前記計測されたレンズ枠または型板に該当する前記加工
    レンズを前記計測された形状データに基づいて、また前
    記計測されなかったレンズ枠または型板に該当する前記
    被加工レンズを前記反転型形状データに基づいて研削加
    工する研削加工手段と: を包含することを特徴とするレンズ研削方法。
JP17177387A 1987-07-09 1987-07-09 レンズ研削装置 Granted JPS6328550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17177387A JPS6328550A (ja) 1987-07-09 1987-07-09 レンズ研削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17177387A JPS6328550A (ja) 1987-07-09 1987-07-09 レンズ研削装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115081A Division JPH0622794B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 レンズ研削装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058466A Division JPH07100290B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 レンズ研削装置およびレンズ研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328550A true JPS6328550A (ja) 1988-02-06
JPH0325298B2 JPH0325298B2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=15929413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17177387A Granted JPS6328550A (ja) 1987-07-09 1987-07-09 レンズ研削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190245A (ja) * 1989-01-18 1990-07-26 Topcon Corp 眼鏡レンズ加工用データ算出方法及びその装置
EP0894567A3 (en) * 1997-07-31 2000-08-09 Nidek Co., Ltd. Method and apparatus for measuring an eyeglass frame and eyeglass lens grinding apparatus using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166447A (ja) * 1983-02-08 1984-09-19 Honda Motor Co Ltd 左右対称な部材のnc加工制御方法
JPS6052249A (ja) * 1983-05-06 1985-03-25 オツト−・ヘルブレヒト 眼鏡レンズ縁端研削盤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166447A (ja) * 1983-02-08 1984-09-19 Honda Motor Co Ltd 左右対称な部材のnc加工制御方法
JPS6052249A (ja) * 1983-05-06 1985-03-25 オツト−・ヘルブレヒト 眼鏡レンズ縁端研削盤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190245A (ja) * 1989-01-18 1990-07-26 Topcon Corp 眼鏡レンズ加工用データ算出方法及びその装置
EP0894567A3 (en) * 1997-07-31 2000-08-09 Nidek Co., Ltd. Method and apparatus for measuring an eyeglass frame and eyeglass lens grinding apparatus using the same
US6263583B1 (en) 1997-07-31 2001-07-24 Nidek Co., Ltd. Method of measuring eyeglass frame, an apparatus for the method, and eyeglass lens grinding apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325298B2 (ja) 1991-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE35898E (en) Lens periphery processing apparatus, method for obtaining processing data, and lens periphery processing method
JPS61274859A (ja) レンズ研削装置
JPH07223153A (ja) フレーム形状測定装置
JPH0524438Y2 (ja)
JPS61274860A (ja) レンズ形状測定装置
JPH0123721B2 (ja)
JPS6328550A (ja) レンズ研削装置
JPS61274862A (ja) レンズ研削装置
JP2745405B2 (ja) レンズ研削方法及びそのための装置
JP2869706B2 (ja) レンズ形状測定装置
JP2869715B2 (ja) レンズ枠形状測定装置
JP2512234Y2 (ja) メガネフレ―ム支持装置
JP2660651B2 (ja) 適正ヤゲン位置設定方法
JPH02198756A (ja) レンズ枠形状測定方法および装置
JPH0634924Y2 (ja) レンズ研削装置
JPS61274861A (ja) レンズ研削装置
JP2547933Y2 (ja) レンズ枠形状測定装置
JPH04275864A (ja) レンズ研削装置
JPH09174408A (ja) フレーム形状測定装置
JP3547273B2 (ja) 眼鏡枠形状測定装置及び眼鏡枠形状測定方法
JPS60238265A (ja) 面取り用砥石及びそれを有する玉摺機
JPH07100290B2 (ja) レンズ研削装置およびレンズ研削方法
JPH0320602A (ja) 眼鏡枠トレース装置およびこれを有する眼鏡レンズ研削加工機
JP2828204B2 (ja) 眼鏡枠測定装置およびこれを有する眼鏡レンズ研削装置
JP2820250B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工機