JPS63284440A - 双ビ−ム圧電共振子の構造 - Google Patents

双ビ−ム圧電共振子の構造

Info

Publication number
JPS63284440A
JPS63284440A JP11939387A JP11939387A JPS63284440A JP S63284440 A JPS63284440 A JP S63284440A JP 11939387 A JP11939387 A JP 11939387A JP 11939387 A JP11939387 A JP 11939387A JP S63284440 A JPS63284440 A JP S63284440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
beams
piezoelectric resonator
parts
beam piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11939387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639527B2 (ja
Inventor
Masao Kurihara
正雄 栗原
Osamu Ishii
修 石井
Takefumi Kurosaki
黒崎 武文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP62119393A priority Critical patent/JP2639527B2/ja
Publication of JPS63284440A publication Critical patent/JPS63284440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639527B2 publication Critical patent/JP2639527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は極めて高い共振の尖鋭度(Q)を得ること及び
振動部の形状を工夫すればストレスに対して顕著な周波
数応答を得ることが可能である故殊に圧力或は加速度セ
ンサとしての応用が注目されている双ビーム圧電共振子
の構造に関する。
(従来技術) 双ビーム共幾子は2本の長柱(ビーム)を所要の間隙を
介して並行に配列すると共に前記両ビームの端部な結合
せしめた形状を有するものであって従来はこれを金属の
一体加工にて形成した上でそのビーム表面に圧電素子を
貼着し両ビーム間に相互に180°位相の異なる振動な
生せしめる如く励振するものであった。
しかしながら斯る構造物は当該共振子の双方のビームに
均等なストレスを加えることが極めて困難である故双方
のビームの共振周波数に差異が生じ大きな測定誤差を生
ずると共に振動エネルギの支持部からの漏洩によりQが
著しく低下し極端な場合には発振が停止する可能性を有
するという重大な欠陥があった。
この問題を解決するため本願発明者は特願昭60−28
2612において振動部たる双ビームと支持部との間に
両ビームの間隙を含む振動部幅員よシ少しく幅の大きい
境界部を設けることによって双方のビームに均等にスト
レスが加わるようにした双ビーム圧電共振子を提案した
しかしながら、上述した如き共振子も振動エネルギの支
持部への漏洩という観点からは未だ不十分なものであっ
て満足すべきQが得られないという欠点があった。
(発明の目的) 本発明は上述した如き従来の双ビーム圧電共振子の欠陥
を除去すべくなされたものであって、振動部たるビーム
と当該ビームへのストレス印加部たるビーム両端の支持
部との境界部の形状を工夫することによって振動エネル
ギ漏洩が極めて少ない双ビーム圧電共振子を提供するこ
とを目的とする。
(発明の概要) 上述の目的を達成する為9本発明に係る双ビーム圧電共
振子は振動部たる双ビームと支持部との間に設けた境界
部内外側に所要の深さの切欠を設けたものである。
(発明の実施例) 以下1本発明を図面に示す実施例によって詳細に説明す
る。
先ず9本発明の理解を容易にする為9本願発明者が既に
提案した双ビーム圧電共振子について第2図を用いて簡
単に説明する。
本図に於いて1は振動部たる柱状ビームでおって該ビー
ム1の両端を核部の幅員よシ少しく幅の大なる境界部2
を介して大面積の支持部3に結合したものである。
斯くすることによって支持部3に加わるストレスが前記
双ビーム1の中心線を正確に通らない場合に於ても前記
境界部2の作用によシ双方のビームに加わるストレスを
均等に付加することが出来る。
しかしながら、この様な工夫を共振子に施してもなお振
動エネルギの漏洩は少なからず発生し十分満足すべきQ
が得られ力いこと前述の通りである。
この問題を解決するため本発明の双ビーム圧電共振子は
第1図に示すごとき構成をとる。
即ち前記境界部20両外側に所要の深さの切欠4を設け
るものである。
との切欠4を設けた効果についての実験結果を以下に詳
述する。
第3図は本発明に係る切欠の効果を示す実験データの図
である。
本実験に於いて使用した双ビーム圧電共振子は同図に示
す如き形状を有するものであって厚さ0.2flの回転
Zカット水晶をエツチングによって成形したものである
回転2カツト水晶とは零温度係数の頂点温度を所望の温
度に定めるため最適表カットにX軸の回jDK若干偏角
したZカット水晶をいう。
本図は縦軸として上記共振子の支持部固定時と非固定時
の無負荷励振周波数の偏差を、横軸としては境界部の張
シ出し幅X1を取シ切欠の深さX2をパラメータとした
ものである。
本図において右上りの太い実線(X 2 =@)mm 
)本願発明者が既に提案している境界部に切欠の無い双
ビーム圧電共振子のデータであって境界部の張シ出し幅
X1が小なるほど振動エネルギの漏洩が小ないことを示
している。このことは前述した境界部を付する効果の説
明と矛盾する様に見えるが、境界部を付する効果は共振
子のビームにストレスが加わった時に始めて発生するも
のであって本実験の如く無負荷励振の際にはむしろ共振
子の特性を幾分低下させる方向に手 働くこと及び前記境界部の共振子長【方向寸法が大とな
ればこの曲線の勾配は一層緩やかになるということに注
目されたい。もつとも境界部の前記寸法を長大なものと
することは共振子サイズを大きくするととのみならずそ
の強度をも低下させるものであるから核部の寸法は適当
な値に選ぶ必要があう本実験においても1.5n+に固
定しである。
以上の前提のもとにおいては本発明に係る切子 欠の共振子長く方向寸法は自から適当な値を摩らざるを
得すこれが多少変動しても共振子の特性に大きな影響を
与えることは考え難い故0.3nに固定し切欠の深さX
2を変化させ共振子の特性を比較した。
その結果切欠の深さX2が境界部の張シ出し幅Xlの概
ね2倍程度(実用上は1乃至3倍)であれば振動エネル
ギの漏洩が最小となるということが判明した。
以上境界部2に付した切欠4の効果について説明したが
本発明は境界部の形状が第4図に示す如くビーム1の外
側から支持部3に向ってなだらかに幅員を増す様変化す
るものに於いても同様の効果がある。
又双ビームlの間に延存するスリット6の両端部は第5
図に示す様に前記境界部2の内部にまで延長した方がス
リット6端部のエツチング残による悪影響、即ち振動部
1と境界部2の境にスリット6端部のエツチング残が存
在するとビーム振部領域が不明瞭とカシ両ビームの振動
部の長さに差異が生ずるという悪影響を避ける上で好都
合である。
この場合スリット6の端部と前記切欠4の底   部と
が極めて接近する可能性があシ共振子強度上の問題が懸
念される場合には切欠4の深さを前述した範囲内で適宜
選択すれば良い。
(発明の効果) 本発明は以上説明した如く構成したものであるから従来
の双ビーム圧電共振子の製造方法に何らの影響を与える
ことなくその振動エネルギの漏洩を太幅に減少しQを増
大することから発振回路側の負担を減少し、外乱による
周波数の変動を押える上で著しい効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る双ビーム圧電共振子の構造の一実
施例を示す平面図、第2図は従来の双ビーム圧電共振子
の構造を示す平面図、第3図は本発明に係る切欠の効果
を示す実験結果の図、第4図及び第5図は夫々本発明の
他の実施例を示す平面図である。 1・・・・・・・・・柱状ビーム、   2及び5・・
・・・・・・・境界部、   3・・・・・・・・・支
持部、   4・・・・・・・・・切欠、   6・・
・・・・・・・スリット。 特許出願人  東洋通信機株式会社 第 5 閃

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2本の柱状ビームを所要の間隙を介して並行に配
    列し前記両ビームの両端を夫々一体的に結合した双ビー
    ム圧電共振子に於いて、前記両ビームの両端結合部(以
    下支持部と称する)の幅員を前記間隙を含む両ビーム(
    以下振動部と称する)のそれよりも大に、前記支持部と
    前記振動部との境界(以下境界部と称する)の幅員を前
    記支持部のそれより小、且つ前記振動部のそれより大と
    すると共に前記境界部両外側に所要の深さの切欠を設け
    たことを特徴とする双ビーム圧電共振子の構造。
  2. (2)前記境界部の幅員を少なくとも1段の階段状とし
    たことを特徴とする特許請求の範囲(1)記載の双ビー
    ム圧電共振子の構造。
  3. (3)前記切欠の深さを前記境界部のビーム側面から張
    出し幅の1乃至3倍としたことを特徴とする特許請求の
    (1)又は(2)記載の双ビーム圧電共振子の構造。
  4. (4)前記境界部の幅員を前記支持部のそれから前記振
    動部のそれまで漸減せしめたことを特徴とする特許請求
    の範囲(1)記載の双ビーム圧電共振子の構造。
  5. (5)前記両ビーム間の間隙を前記境界部内にまで延長
    したことを特徴とする特許請求の範囲(1)乃至(4)
    記載の双ビーム圧電共振子の構造。
JP62119393A 1987-05-15 1987-05-15 双ビーム圧電共振子の構造 Expired - Lifetime JP2639527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119393A JP2639527B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 双ビーム圧電共振子の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119393A JP2639527B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 双ビーム圧電共振子の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63284440A true JPS63284440A (ja) 1988-11-21
JP2639527B2 JP2639527B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=14760388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62119393A Expired - Lifetime JP2639527B2 (ja) 1987-05-15 1987-05-15 双ビーム圧電共振子の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639527B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020370A (en) * 1988-12-02 1991-06-04 Societe D'applications Generales D'electricite Et De Mecanique Sagem Vibrating beam force-frequency transducer and pendulous accelerator comprising application thereof
JP2010060347A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Seiko Epson Corp 振動型センサ
JP2010071714A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Seiko Epson Corp 振動型センサ
JP2014042242A (ja) * 2013-08-21 2014-03-06 Seiko Epson Corp 双音叉型圧電振動片
TWI477752B (zh) * 2012-05-02 2015-03-21 Nat Applied Res Laboratories Piezoelectric vacuum gauge and its measuring method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756394B2 (ja) 2009-03-04 2011-08-24 セイコーエプソン株式会社 圧力センサー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574416A (en) * 1978-11-29 1980-06-05 Yokogawa Hokushin Electric Corp Crystal transducer
JPS5753126A (en) * 1980-09-16 1982-03-30 Seiko Instr & Electronics Ltd Tuning fork type quartz vibrator
JPS61138115A (ja) * 1984-12-04 1986-06-25 クルーゼ 共鳴器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574416A (en) * 1978-11-29 1980-06-05 Yokogawa Hokushin Electric Corp Crystal transducer
JPS5753126A (en) * 1980-09-16 1982-03-30 Seiko Instr & Electronics Ltd Tuning fork type quartz vibrator
JPS61138115A (ja) * 1984-12-04 1986-06-25 クルーゼ 共鳴器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020370A (en) * 1988-12-02 1991-06-04 Societe D'applications Generales D'electricite Et De Mecanique Sagem Vibrating beam force-frequency transducer and pendulous accelerator comprising application thereof
JP2010060347A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Seiko Epson Corp 振動型センサ
JP2010071714A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Seiko Epson Corp 振動型センサ
US8100016B2 (en) 2008-09-17 2012-01-24 Seiko Epson Corporation Vibratory sensor
TWI477752B (zh) * 2012-05-02 2015-03-21 Nat Applied Res Laboratories Piezoelectric vacuum gauge and its measuring method
JP2014042242A (ja) * 2013-08-21 2014-03-06 Seiko Epson Corp 双音叉型圧電振動片

Also Published As

Publication number Publication date
JP2639527B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63284440A (ja) 双ビ−ム圧電共振子の構造
WO2013027381A1 (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、及び電子機器
US5736911A (en) Piezoelectric resonator with a resonance frequency adjusting notch
US6448690B2 (en) Piezoelectric resonator
JPS6163107A (ja) 水晶振動子
JP3102869B2 (ja) 超薄板圧電共振子の構造
JPH04127709A (ja) Atカット水晶振動子
JP2003087087A (ja) 水晶振動子
JPS58136125A (ja) 結合水晶振動子
JP3389277B2 (ja) 圧電共振子の周波数調整方法
JPS62173812A (ja) 薄膜弾性波共振子
JPH0253313A (ja) 振動子
JP2822647B2 (ja) エネルギ閉じ込め厚みすべり振動子
JPS62141810A (ja) 双ビ−ム圧電共振子の構造
JPS63217815A (ja) オ−バ−ト−ン用矩形状at振動子
JPH04282911A (ja) 圧電振動素子
JPS5852366B2 (ja) ハバスベリアツデンシンドウシ
JP2016040950A (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、及び電子機器
JPS6058709A (ja) 圧電振動子
JP2023025498A (ja) 水晶振動子
SU123573A1 (ru) Пьезоэлектрический резонатор
JPS5831049B2 (ja) 水晶振動子の電極構造
JPH0637567A (ja) 厚み系水晶振動子の電極形成方法
JPS5821219Y2 (ja) アツデンロハキ
JPS6135604A (ja) 長辺縦振動子

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11