JPS63282246A - 高強度で耐食性、成形性の優れた焼付硬化型包装材用アルミニウム合金薄板及びその製造方法 - Google Patents

高強度で耐食性、成形性の優れた焼付硬化型包装材用アルミニウム合金薄板及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63282246A
JPS63282246A JP11788987A JP11788987A JPS63282246A JP S63282246 A JPS63282246 A JP S63282246A JP 11788987 A JP11788987 A JP 11788987A JP 11788987 A JP11788987 A JP 11788987A JP S63282246 A JPS63282246 A JP S63282246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
aluminum alloy
formability
high strength
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11788987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377266B2 (ja
Inventor
Kikuro Toyose
豊瀬 喜久郎
Koichi Hatanaka
畑中 孝一
Hideo Fujimoto
日出男 藤本
Masanobu Fukui
福井 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP11788987A priority Critical patent/JPS63282246A/ja
Publication of JPS63282246A publication Critical patent/JPS63282246A/ja
Publication of JPH0377266B2 publication Critical patent/JPH0377266B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はアルミニウム合金薄板の製造に係り、特に食缶
、キャップ、箔容器等の包装材用として好適で焼付塗装
により硬化する焼付硬化型のアルミニウム合金薄板及び
その製造方法に関するものである。 (従来の技術) 一般に、食缶、キャップ、箔容器等の包装材用アルミニ
ウム合金としては、(a)缶強度が高いこと、(b)絞
り加工性がよいこと、(c)深絞り加工で耳の発生が少
ないこと、(d)肌荒れが生じないこと、(e)耐食性
がよいこと、(f)塗装後加工される場合は塗膜の密着
性がよいこと等の品質特性が要求される。 従来、この種の用途には、AA規格3105゜5052
.5352.3004.5042.5182等のアルミ
ニウム合金が用いられ、主にAl−Mg系アルミニウム
合金が多用されている。これらのアルミニウム合金は、
通常、溶解、鋳造、均熱処理、熱間圧廷、中間焼鈍を経
て、冷間圧延により薄板に製造され、得られた薄板は深
絞りなどの成形加工が加えられ、次いで焼付塗装が実施
される。 (発明が解決しようとする問題点) しかし乍ら、これらのアルミニウム合金を高強度にしよ
うとする場合、単に冷間加工率を上げたり或いは主合金
添加元素であるMgの量を多くしたりするのみでは、耳
率の増加並びに深絞り成形性の低下は免れないところで
ある。 更には、水産缶詰などの中には塩分が10000 pp
m以上と非常に高いものがあり、このような内容物を上
記のアルミニウム合金で作成した容器に充填した場合、
容器の耐食性、特に耐孔食性が不充分であり、孔食によ
る穿孔を発生する恐れがある等、耐食性の点でも問題が
ある。 本発明は、上記従来技術の欠点を完全に解消し、高強度
で成形性、耐食性の優れた焼付硬化型包装材用アルミニ
ウム合金薄板及びその製造方法を提供することを目的と
するものである。 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明者は、か\る用途のア
ルミニウム合金薄板の化学成分並びに製造条件について
総合的に研究を重ねたところ、Mg−Mn及びCuを必
須成分とし、特にMn/Mg比をコントロールすると共
に、製造条件の中でも均熱処理条件、熱間圧廷後の中間
焼鈍条件等々を規制し、結晶粒をコントロールするなら
ば、前述の諸特性を充分溝たしたアルミニウム合金薄板
が得られることを見い出したものである。 すなわち、本発明は、Mg:0.4〜2.8%、Mn:
0.4〜、5%(但し、Mn/Mg比0.20)及びC
u:0.05〜、00%を含有し、更に必要に応じてC
r:0.05〜0.35%を含有し、Fe≦0.25%
に規制し、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成
を有し、板厚方向にみた結晶粒の平均結晶粒径が80μ
m以下であることを特徴とする高強度で耐食性、成形性
の優れた焼付硬化型包装材用アルミニウム合金薄板を要
旨とするものである。 また、本発明に係る上記アルミニウム合金薄板の製造方
法は、上記組成のアルミニウム合金の鋳塊を、480℃
以上の温度で均熱処理した後、熱間圧廷を行い、次いで
中間焼鈍として、400〜600℃の温度に100℃/
win以上の加熱速度で加熱し、加熱後直ちに又は10
分以内保持した後、100℃/hr以上の冷却速度で冷
却することにより、板厚方向にみた結晶粒の平均結晶粒
径を80μm以下にすると同時に焼付硬化に寄与する成
分を固溶状態に保ち、その後、最終加工率30%以上の
冷間圧延を行うことを特徴とするものである。 以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。 まず、本発明によるアルミニウム合金薄板の化学成分の
限定理由を説明する。 Mg: Mgは強度の向上に有効な元素であり、特に塗装焼付に
よる硬化(ベークハード効果)を確保するうえで必須と
する元素であるが、0.4%未満では充分な強度が得ら
れない。また、Mgは結晶粒を細かくして深絞り性を向
上させる効果があるが、0.4%未満ではその効果が不
充分で良好な深絞り性が得られない。したがって、これ
らの効果を得るためにMg量は0.4%以上とする。し
がし・2.8%を超えて含有させると腐食減量が大きく
なり、耐食性が低下する。 よって、M合量は0.4〜2.8%の範囲とする。 Mn: Mnは、Mgと同様、機械的強度を付与するのに必要な
元素であり、特にMgが単独で含有されている場合より
も圧延性、深絞り性及び焼付塗装時の強度の低下を防止
するのに有効であるが、0゜4%未満ではこれらの効果
が少ない。また、MnはA Q −Fe系の金属間化合
物をAl−Mn−Fe系の金属間化合物に変化させてマ
トリックスとの電位差を小さくすることにより耐食性を
向上させる効果があるが、0.4%未満ではこの効果も
小さい。したがって、これらの効果を得るためにMn量
は0.4%以上とする。しかし、、5%を超えて含有さ
せると金属間化合物が成長して深絞り加工時に割れが発
生する原因となる。 よって、Mn量は0.4〜、5%の範囲とする。 但し、上記Mg及びMnはMn/Mg比が0.20以上
となるように含有量を調整する必要がある。 これは、Mn量がMg量に比して相対的に小さくなると
孔食が深くなる傾向にあり、これを防止するためであり
、良好な耐食性を維持するにはM n /Mg比を0.
20以上にすることが重要である。 Cu: CuはMgと共存して強度を高める効果があるが、0.
05%未満ではベークハード効果が得られない。一方、
、00%を超えると添加した割にはベークハード効果を
期待できず、却って粒界腐食感受性が増大するので、好
ましくない。 よって、Cu量は0.05〜、00%の範囲とする。 本発明のアルミニウム合金薄板は、以上のMg、Mn及
びCuを必須成分とするが、必要に応じてCrを適量添
加することができる。 Crは強度を高めると共に、Mnと同様、耐食性の向上
を図ることが可能であるが、0.05%未満ではそのよ
うな効果が得られない、しかし、0゜35%を超えて含
有させると金属間化合物が成長して深絞り加工時に割れ
が発生する原因となる。 よって、添加する場合には、Cr量は0.05〜0゜3
5%の範囲とする。 以上の必須成分及び任意添加成分よりなるアルミニウム
合金には、Fe、Si、Zn、Ti等々の不純物が随伴
されるが、本発明では可能な限り少ない方が望ましい。 就中、Feは耐食性を阻害する元素であり、特に高塩素
内容物を充填しても充分な耐食性を確保するためには0
.25%以下に規制する必要がある。また、良好な絞り
性を得るためにも0.25%以下に規制する必要がある
。なお、Siは0.10%以下、Znは0.05%以下
、Tiは0.05%以下に規制するのが望ましい。 次に本発明法における製造条件について説明する。 上記化学成分を有するアルミニウム合金は、常法により
溶解、鋳造して鋳塊とするが、以後の処理乃至加工工程
の条件は、高強度を発現すると共に成形性、特に耳率の
コントロールと深絞り性の確保のために重要な事項であ
る。中でも、2〜3回の成形を実施し、合計絞り率が5
0%以上にも達するような深絞り成形では、トリミング
量を少なくするため、少なくとも耳率を4%程度以内に
抑える必要があり、耳率のコントロールは非常に重要で
ある。 まず、得られたフルミニラム鋳塊は均熱処理し、熱間圧
廷を行う。均熱処理は均質化のために480℃以上の温
度で行う必要があり、できるだけ高い温度の方がよいが
、590”Cを超えるとバーニングを起こすので望まし
くない。熱間圧廷は特にその条件を規制する必要はない
が、熱間圧廷終了温度は250℃以上でできるだけ高温
であるのが望ましく、また板厚は2〜6mmの範囲であ
まり厚くしない方が望ましい。 熱間圧廷後は、引き続き或いは冷間圧延を行った後、中
間焼鈍を実施するが、この中間焼鈍工程はベークハード
効果と成形性に優れた特性(微細結晶粒)を得るために
重要な工程であり、特に加熱保持温度及び加熱、冷却速
度を適切にコントロールする必要がある。 すなわち、加熱温度を400〜600℃とするのはベー
タハード効果を得るために必要なMgとCuを固溶する
ためであるが、400℃未満の加熱温度では固溶が充分
に行われず、その後のベークハード効果を期待すること
ができない。一方、600℃を超える加熱温度ではこの
効果が飽和してより以上は期待できず、却ってバーニン
グ等を起こして特性の低下を招くことになる。よって、
加熱温度は400〜600℃の範囲とするのである。 その際、加熱速度は100℃/akin以上とし、上記
加熱温度に加熱された直後又は10分以内保持した後に
100℃/hr以上の冷却速度で、望ましくは200℃
以下の温度まで冷却する必要がある。これは、深絞り性
に有効な微細結晶粒(板厚方向にみた結晶粒の平均粒径
が80μm以下のもの)とし、かつ、Mg及びCuを強
制固溶させることにある。これらの範囲外の条件ではベ
ークハード効果及び上記微細結晶粒による高成形性が得
られなくなる。 なお、保持時間を10分以内とするのは、10分を超え
る時間に保持してもベークハード効果は向上せず、却っ
て結晶粒の成長を招くと共にエネルギーの浪費となるの
で望ましくない、また2゜0℃以下の温度まで冷却する
のはベーキングによる硬化を図るためである。 中間焼鈍後は仕上げ冷間圧延を行う。この冷間圧延では
、上述の如く耳率をコントロールすると共に深絞り性を
確保し、並びに強度を確保するために、最終冷間加工率
を30%以上とすることが重要であり、30〜80%の
範囲が好ましい。 以上の条件のもとで製造されるアルミニウム合金薄板は
、圧延板表面から板厚方向にみた結晶粒の平均結晶粒径
が80μm以下にコントロールされ、特に35μm以下
にすることも可能であり、優れた深絞り性が得られ、耳
率も低い。 得られたアルミニウム合金薄板は、従来と同様、焼付塗
装が施され、焼付硬化型包装用材として各種用途に使用
される。なお、焼付塗装条件は従来と同じでよいことは
云うまでもない。 (実施例) 次に本発明の実施例を示す。 叉胤桝よ 第1表に示す化学成分(wt%)を有するアルミニウム
合金につき、常法により溶解、鋳造して得られた鋳塊を
590℃X4hrの均熱処理と熱間圧廷により板厚4m
mの熱間圧廷板とした。 次いで、0.75mm厚まで冷間圧延した後、加熱速度
800℃/winで500℃に加熱し、加熱後直ちに(
保持時間0秒)冷却速度800℃/winで冷却する中
間焼鈍を実施した。 中間焼鈍後、最終冷間加工率60%の冷間圧延を行って
0.30+m厚の薄板にした0次いでベーキング(20
0℃X 20m1n)を実施した。 第2表に冷間圧延のまま及びベーキング後の機械的性質
(引張強さσB、0.2%耐力σ。、3及び伸びδ)を
示すと共に、中間焼鈍後の平均結晶粒径、絞り、耳率及
び耐食性評価結果を示す、なお、耐食試験は、第1図に
示すように、2枚の供試材1を100+am長さで内容
量3が230mGの塩化ビニールパイプ2を介して対向
させ、このパイプ2の端部において供試材1に1 am
”のAΩ露出部4を形成するように配置し、CQ濃度=
800ppm、pH=3.0のモデル液(食塩、クエン
酸、クエン酸ナトリウム)を用い、38℃XIO日間の
条件で実施し、発生した孔食の深いものから10個につ
いての深さの平均値で示した。
【以下余白】
第2表かられかるように、本発明例のアルミニウム合金
薄板(Nα1〜4)はいずれもAl−Cu−Mg系の微
細析出物によりベークハード現象を示し、ベーキングに
よって引張強さが向上しており、また平均結晶粒径も全
て80μm以下であって、絞り性が優れている。更に、
Mn/Mg比を適正に設定すると同時にMg、Cu量が
コントロールされているので、耐食性が優れていること
がわかる。 これに対し、従来例(Na3.6)は絞り性は比較的良
好ではあるものの、M n iJが少なく、かつ、Mn
/Mg比も小さいために耐食性が劣っている。 また比較例のうち、N117はFeが多いために耐食性
が劣り、絞り性も不充分である。勲8は耐食性は良好で
あるものの、Cuが実質的に含まれていないために焼付
塗装時の軟化が大きく、包装容器としての強度が不充分
である。更に&9も耐食性は良好であるものの、Mgが
実質的に含まれていないために結晶粒径が大きく、絞り
性や耳率が劣り、また強度も低い。NclOはM n 
/ M g比が小さいため、従来例と比べれば耐食性は
良好ではあるが、本発明例に比べれば遥かに耐食性が劣
っている。 去JLfL炎 第1表に示した本発明例Na 2のアルミニウム合金に
ついて、第2表に示す種々の条件にて中間焼鈍を実施し
た他は実施例1の場合と同様の条件により、0.3mm
厚のアルミニウム合金薄板とし、その後、同様にしてベ
ーキングを行った。なお、中間焼鈍での到達温度(加熱
温度)における保持時間は0秒である。 第3表にベーキング後の機械的性質と平均結晶粒径を示
す。これより、加熱温度が400℃より低い場合(比較
例E)、加熱速度が100℃/min以下の場合(比較
例A、D)にはいずれも微細な結晶粒が得られず、また
冷却速度がl OO℃/hr(1,7℃/m1n)以下
の場合(比較例F)にはベークハードに有効なCu、M
gが冷却時に析出してしまい、焼付塗装時の硬化が得ら
れていない。 また、中間焼鈍を従来条件(370℃X2hr、加熱、
冷却速度40℃/hr押0 、7℃/win)にて行っ
た比較例Gでは、特に加熱、冷却速度が遅いため、微細
結晶粒が得られず、焼付塗装時の硬化も得られていない
。 r以下余白】 (発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、アルミニウム合
金を特定の組成に調整し、特に、M n 7Mg比が0
.20以上となるべく適量のMg及びMnを含有させ且
つCuを添加すると共にFe量を規制し、しかも、製造
条件をコントロールすることにより、板厚方向からみた
結晶粒の平均結晶粒径を80μm以下にしたので、高強
度で優れた耐食性(特に高塩素内容物に対する耐食性)
、成形性(深絞り性、耳率−)を有し、品質特性の優れ
た焼付硬化型包装材用のアルミニウム合金硬質板を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は腐食試験の要領を説明する図である。 1・・・供試材、2・・・塩化ビニルパイプ、4・・・
AI2露出部。 特許出願人   株式会社神戸製鋼所 代理人弁理士  中  村   尚 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で(以下、同じ)、Mg:0.4〜2.8
    %、Mn:0.4〜1.5%(但し、Mn/Mg≧0.
    20)及びCu:0.05〜1.00%を含有すると共
    にFe≦0.25%に規制し、残部がAl及び不可避的
    不純物からなる組成を有し、板厚方向にみた結晶粒の平
    均結晶粒径が80μm以下であることを特徴とする高強
    度で耐食性、成形性の優れた焼付硬化型包装材用アルミ
    ニウム合金薄板。
  2. (2)Mg:0.4〜2.8%、Mn:0.4〜1.5
    %(但し、Mn/Mg≧0.20)、Cu:0.05〜
    1.00%及びCr:0.05〜0.35%を含有する
    と共にFe≦0.25%に規制し、残部がAl及び不可
    避的不純物からなる組成を有し、板厚方向にみた結晶粒
    の平均結晶粒径が80μm以下であることを特徴とする
    高強度で耐食性、成形性の優れた焼付硬化型包装材用ア
    ルミニウム合金薄板。
  3. (3)Mg:0.4〜2.8%、Mn:0.4〜1.5
    %(但し、 Mn/Mg≧0.20)及びCu:0.0
    5〜1.00%を含有し、更に必要に応じてCr:0.
    05〜0.35%を含有し、かつ、Fe≦0.25%に
    規制し、残部がAl及び不可避的不純物からなるアルミ
    ニウム合金の鋳塊を、480℃以上の温度で均熱処理し
    た後、熱間圧廷を行い、次いで中間焼鈍として、400
    〜600℃の温度に100℃/min以上の加熱速度で
    加熱し、加熱後直ちに又は10分以内保持した後、10
    0℃/hr以上の冷却速度で冷却することにより、板厚
    方向にみた結晶粒の平均結晶粒径を80μm以下にする
    と同時に焼付硬化に寄与する成分を固溶状態に保ち、そ
    の後、最終加工率30%以上の冷間圧延を行うことを特
    徴とする高強度で耐食性、成形性の優れた焼付硬化型包
    装材用アルミニウム合金薄板の製造方法。
JP11788987A 1987-05-14 1987-05-14 高強度で耐食性、成形性の優れた焼付硬化型包装材用アルミニウム合金薄板及びその製造方法 Granted JPS63282246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11788987A JPS63282246A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 高強度で耐食性、成形性の優れた焼付硬化型包装材用アルミニウム合金薄板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11788987A JPS63282246A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 高強度で耐食性、成形性の優れた焼付硬化型包装材用アルミニウム合金薄板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63282246A true JPS63282246A (ja) 1988-11-18
JPH0377266B2 JPH0377266B2 (ja) 1991-12-10

Family

ID=14722732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11788987A Granted JPS63282246A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 高強度で耐食性、成形性の優れた焼付硬化型包装材用アルミニウム合金薄板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63282246A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382745A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 耐食性に優れたアルミニウム合金硬質板の製造方法
US5192378A (en) * 1990-11-13 1993-03-09 Aluminum Company Of America Aluminum alloy sheet for food and beverage containers
EP0547175A1 (en) * 1990-09-05 1993-06-23 Golden Aluminum Company Aluminum alloy sheet stock
US5362340A (en) * 1993-03-26 1994-11-08 Aluminum Company Of America Method of producing aluminum can sheet having low earing characteristics
US5362341A (en) * 1993-01-13 1994-11-08 Aluminum Company Of America Method of producing aluminum can sheet having high strength and low earing characteristics
JP2002053923A (ja) * 1999-12-23 2002-02-19 Reynolds Metals Co 成形性、耐食性、及び熱間加工性の最適の組み合わせを有するアルミニウム合金、並びにその使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157249A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Kobe Steel Ltd 成形加工用アルミニウム合金板条及びその製造方法
JPS61207543A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Furukawa Alum Co Ltd 耐孔食性缶エンド材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157249A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Kobe Steel Ltd 成形加工用アルミニウム合金板条及びその製造方法
JPS61207543A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Furukawa Alum Co Ltd 耐孔食性缶エンド材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382745A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 耐食性に優れたアルミニウム合金硬質板の製造方法
EP0547175A1 (en) * 1990-09-05 1993-06-23 Golden Aluminum Company Aluminum alloy sheet stock
US5192378A (en) * 1990-11-13 1993-03-09 Aluminum Company Of America Aluminum alloy sheet for food and beverage containers
US5362341A (en) * 1993-01-13 1994-11-08 Aluminum Company Of America Method of producing aluminum can sheet having high strength and low earing characteristics
WO1996010655A1 (en) * 1993-01-13 1996-04-11 Aluminum Company Of America Method of producing aluminum can sheet having high strength and low earing characteristics
US5362340A (en) * 1993-03-26 1994-11-08 Aluminum Company Of America Method of producing aluminum can sheet having low earing characteristics
JP2002053923A (ja) * 1999-12-23 2002-02-19 Reynolds Metals Co 成形性、耐食性、及び熱間加工性の最適の組み合わせを有するアルミニウム合金、並びにその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377266B2 (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0646655B1 (en) Method of manufacturing natural aging-retardated aluminum alloy sheet exhibiting excellent formability and excellent bake hardening ability
EP0480402A1 (en) Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability
US5662750A (en) Method of manufacturing aluminum articles having improved bake hardenability
WO2018206696A1 (en) Method of manufacturing an al-si-mg alloy rolled sheet product with excellent formability
JP7318274B2 (ja) Al-Mg-Si系アルミニウム合金冷延板及びその製造方法並びに成形用Al-Mg-Si系アルミニウム合金冷延板及びその製造方法
JPS63282246A (ja) 高強度で耐食性、成形性の優れた焼付硬化型包装材用アルミニウム合金薄板及びその製造方法
JPH05112840A (ja) プレス成形性に優れた焼付硬化性Al−Mg−Si系合金板及びその製造方法
JPH06340940A (ja) プレス成形性、焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
JP2004076155A (ja) 耐焼付軟化性に優れたアルミニウム合金板
JPH0547615B2 (ja)
JPH0543974A (ja) 焼付硬化性及びプレス成形性に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
JPS6123751A (ja) 延性および靭性に優れたAl−Li合金の製造方法
JP2000160272A (ja) プレス成形性に優れたAl合金板
JP3190957B2 (ja) 耐孔食性に優れた包装用アルミニウム合金薄板の製造方法
JPS6254183B2 (ja)
JPH0387329A (ja) 焼付塗装用アルミニウム合金材の製造方法
JP2956038B2 (ja) ひずみ模様の抑制に優れた絞りカップ用Al合金板とその製造方法
JPH0463140B2 (ja)
JP2698888B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れるアルミニウム合金板の製造法
JPH0225539A (ja) 成形用アルミニウム合金硬質板およびその製造方法
JPH02254143A (ja) 成形加工用アルミニウム合金硬質板の製造方法
JPH04268054A (ja) 強度かつ方向性に優れる成形加工用Al−Mg系合金板の製造方法
JPS6320437A (ja) プレス加工性に優れたアルミニウム合金板材及びその製造法
JPH02290953A (ja) 成形加工時にストレッチャー・ストレインマークの発生しないAl―Mg系合金の製造方法
JP6809363B2 (ja) 成形性、曲げ加工性及び形状凍結性に優れた高強度アルミニウム合金板およびその製造方法