JPS63281115A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JPS63281115A
JPS63281115A JP62116406A JP11640687A JPS63281115A JP S63281115 A JPS63281115 A JP S63281115A JP 62116406 A JP62116406 A JP 62116406A JP 11640687 A JP11640687 A JP 11640687A JP S63281115 A JPS63281115 A JP S63281115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
main body
image
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62116406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2826103B2 (ja
Inventor
Teruaki Sugata
輝明 菅田
Tadao Hagino
萩野 忠夫
Takeaki Nakamura
剛明 中村
Minoru Okabe
岡部 稔
Masato Toda
真人 戸田
Mototsugu Ogawa
小川 元嗣
Tetsumaru Kubota
窪田 哲丸
Hitoshi Karasawa
均 唐沢
Hiroyuki Kusunoki
楠 博幸
Shinichi Nishigaki
西垣 晋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62116406A priority Critical patent/JP2826103B2/ja
Priority to US07/190,724 priority patent/US4905082A/en
Publication of JPS63281115A publication Critical patent/JPS63281115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826103B2 publication Critical patent/JP2826103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は照射光学系と観察光学系との間に遮光手段を形
成した光コネクタに関する。
[従来の技術] 近年、細長の挿入部内に被写体を照明するための照明光
学系(又はは照射光学系)と、この照射光学系で照明さ
れた被写体を結像し、この結像した光学像を後方に伝送
する観察光学系とを備えた内視鏡が、医療分野及び工業
用分野において広く用いられるようになった。
上記内視鏡には、挿入部が軟性の軟性内視鏡と、挿入部
が硬性の硬性内視鏡とがある。
上記硬性内視鏡は、直線的にしか挿入できないが、像伝
送手段としてリレー光学系を用いることができるため、
可撓性のファイババンドルを用いて像伝送手段を形成し
た軟性内視鏡よりも解像度の高い画像を得ることができ
る。
ところで照射光学系と、撮像素子に結像する観察光学系
とを有する内視鏡において、撮像素子直前にこれらの光
学系を同時に切離すコネクタを設けた場合、従来例では
両光学系の間に遮光手段が設けてなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 従って、従来例においては、照射光学系の光が撮像素子
に入射し、撮像素子で光電変換した画像信号を表示した
場合、フレアとなって画質を悪化させるという不具合が
あった。
本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、照射
光学系の光が撮像素子に漏れて画質を悪化させてしまう
ことを防止できる光コネクタを提供することを目的とす
る。
[問題点を解決する手段及び作用] 本発明では照射光学系と観察光学系とを備えた内視鏡本
体と、前記照射光学系と接続される照射光学系及び前記
観察光学系と接続される撮像素子とを有する搬像部本体
とにおける接続部において、前記照射光学系と観察光学
系との間に遮光部材を設けて、少くとも照射光学系の光
が観察光学系又はfi@素子側に漏れるのを防止してい
る。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例の斜視図、第2図は第1実施例を備えた
ビデオ硬性内視鏡装置を示し、第3図はビデオ硬性内視
鏡を示す断面図である。
第2図に示すように第1実施例を備えたビデオ硬性内視
鏡装置1は、硬性内視鏡本体2と、この硬性内視鏡本体
2にrjIB2自在となるMJ像部本体3と、この回縁
部本体3にライトガイドケーブル4及び信号ケーブル5
を介して接続される内視鏡制御装置6と、この内視鏡制
御装置6から出力されるビデオ信号によりカラー画像を
表示するカラーモニタ7とからなる。
上記硬性内81鏡本体2は、第3図に示づように細径に
して体腔内等に挿入可能となる挿入部8を有し、この挿
入部8の後端は段差状に大径にした後端ブロック9に固
着しである。上記挿入部8内には手元側から入射される
照明光を伝送して先端面から出射するライトガイド11
が挿通しである。
このライトガイド11の先端面に対向して照明レンズ1
2が配設され、伝送された照明光は照明レンズ12を経
て被写体側に照射される。つまり、このライトガイド1
1及び照明レンズ12とで照射光学系が形成される。
上記ライトガイド11は、例えば保護チューブ13で被
覆された状態で挿入部8を形成する金属製の外套管14
内に挿通しである。
また、上記挿入部8の先端側には先端ブロック15が外
套管14内周に固定され、この先端ブロック15に形成
した透孔はカバーガラス16で閉塞され、このカバーガ
ラス16の奥にレンズ管17を介して対物レンズ系18
が固着されている。
この対物レンズ系18で結像された光学像は遮光性のリ
レー光学系収納管19内に配設固定された像伝送手段と
してのリレー光学系21によって後方に伝送される。こ
の対物レンズ系18とリレー光学系21とによって観察
光学系が形成されている。
上記リレー光学系21の後端は、金属材料等用いて形成
した遮光ブロック9の透孔に嵌入して固着しである。ま
た、ライトガイド11の後端も口金22を介して遮光ブ
ロック9の透孔に固着しである。
上記遮光ブロック9の後端面には第1図に示すように水
平方向で後方に突出する板状の凸部23が形成してあり
、一方、撮像部本体3の前端にはこの凸部23を嵌入で
きる凹部24が設けて、硬性内視鏡本体2と撮像部本体
3とを着脱自在に接続できる光コネクタ手段が形成しで
ある。
上記撮像部本体3における接続(装ri)の案内となる
四部24の上部にはライトガイド25が配設され、また
この凹部24の下部側には搬像手段としての電荷結合素
子(CCDζ記す。)26が配設しである。
尚、ライトガイド25とCODの中心間距離はライトガ
イド11及びリレー光学系21の中心間距離に等しくし
て接続状態では両者は光軸が一致するようにしである。
上記撮像部本体3は、前部側の遮光ブロック2 。
7と、この遮光ブロック27の後端に固むされた枠体部
28とからなり、これら遮光ブロック27及び枠体部2
8は硬性内視鏡本体2の遮光ブロック9の外径と等しく
しである。
第3図に示づように上記ライトガイド25は、その前端
側が遮光性の口金31を介して遮光ブロック27の上部
側の透孔内に固着され、また後端は枠体部28の後端面
に、ライトガイト口金32で固着しである。
また上記C0D26は、該C0D26が取付けられ、遮
光性のCOD取付は枠33を介して四部24の下部位置
の4角形状透孔内に固着しである。
このC0D26の端子は、信号線を介して枠体部28の
後端面の信号コネクタ34と電気的に接続しである。
上記硬性内視鏡本体2における撮像部本体3と接続され
る後端部分は、照明光の伝達部分と光学像の伝達部分と
を上下に離間して配置し、これらの間に遮光性の凸部2
3を配置しており、従って例えば後端面においてライト
ガイド11の後端面に入射されるべき照明光が漏れても
、遮光性の凸部23によって、凸部23下部の光学像伝
達側の接続部分に入射づることは確実に防止できる。
また、撮像部本体3においても照明光の伝達部分と、光
学像の伝達部分とを上下に離間して配置し、これらの間
を遮光ブロック27で遮光し、C0D26の撮像面に照
明光が入ることを確実に防止している。
尚、硬性内視鏡本体2と搬像部本体3との凸部23及び
凹部24とを嵌合させた状態にした場合、例えば第1図
に示すようにライトガイド25の側方に設けた固定ねじ
36によって離脱しないようにロックできるようにしで
ある。(尚、ライトガイド25の左右両側に設けても良
い。)このように構成された第1実施例によれば、接続
される端面において、照明光側と観察光側とを離間配置
し、これらの間を遮光性の凸部23で遮光しているので
、接続端面において例えば漏れ光があってもこの凸部部
分で観察光側に漏れ入ることを確実に防止できる。
第4図は本発明の第2実施例の主要部を示す。
この第2実施例では、上記第1実施例が凹部24と凸部
23との代りに段差状にしたものであり、第1実施例と
同様に着脱の案内にできると共に漏れ光がC0D26に
入るのを防止する遮光機能を持たせている。
硬性内視鏡本体2の後端は、上部側のライトガイド11
及び下部側のリレー光学系21との間の部分で、例えば
下部側が後方に突出する段差面51が形成してあり、一
方、撮像部本体3側はこれと逆に上部側が前方に突出す
る段差面にして両部材を嵌合して接続できるようにしで
ある。
上記段差面51は、遮光ブロック9を切欠いて遮光機能
を有するように形成してあり、また他方の段差面52も
遮光ブロック27を切欠いて遮光機能を有するように形
成しである。従って、硬性内視鏡本体2と搬像部本体3
とを接続した場合、照明光は段差面51でCCD26側
に漏れるのが防止され、一方観察光は、段差面52によ
り照明光側に漏れるのが防止される。
その他の構成は上記第1実施例とほぼ同様であり、その
作用効果もほぼ同様のものとなる。
第5図は本発明の第3実施例を示す。
この第3実施例では第3図の硬性内視鏡本体2において
、対物レンズ系18及びリレー光学系21を挿入部8の
中心軸から偏心して挿通しないで、中心軸に沿って挿通
した硬性内視鏡本体61にしている。またこの実施例で
は第5図及び第6図に示すようにリレー光学系収納管1
9をライトガイド11の後端面よりも突出させてあり、
このリレー光学系収納管19の突出部19Aでその外周
にドーナツ状に配置したライトガイド11側からの光が
リレー光学系21に入るのを防止する遮光手段が形成し
である。(リレー光学系収納管19は遮光部材で形成し
である。) 一方、撮像部本体62は、上記突出部19Aを嵌入でき
る凹部63が設けてあり、この凹部63の壁面は、遮光
リング64で形成しである。この遮光リング64で覆わ
れた凹部63の奥に、CCD26が配設してあり、この
撮像部本体62を硬性内視鏡本体61に装着することに
よって、この(、CD 26の撮像面にはリレー光学系
21で伝送された光学像が結像される。この遮光リング
64の外周側には上記ライトガイド11と対向するよう
にライトガイド25がリング状に配置しである。
上記搬像部本体62の後端側からライトガイド25及び
CCD26の信号ケーブルが挿通されたユニバーザルコ
ード65が延出され、このコード65の端部のコネクタ
66を制御装置に装着することによって、ライトガイド
コネクタ67には照明光が供給され、電気接点68は信
号処理系と電気的に接続される。
ところで、この実施例においては硬性内視鏡本体61に
は搬像部本体62のみならず、第5図に示ずように接眼
アダプタ71を装着できるようにしである。
つまり、接眼アダプタ71は上記撮像部本体62におい
て、C0D26を収納しないで接眼レンズ72を収納し
たアイピース73が設けてあり、このアイピース73か
ら肉眼観察できるようにしである。尚、この接眼アダプ
タ71には、ライトガイドが挿通されたライトガイドケ
ーブル74が延出され、このライトガイドケーブル74
の端部のライトガイドコネクタ75を制御装置の光源部
又は光源装置に装着できるようにしである。
この第3実施例によれば硬性内視鏡本体61に撮像部本
体62を装着した場合にはモニタによりビデオ観察がで
きると共に、この撮像部本体62の代りに接眼アダプタ
71を装着すれば、肉眼観察もできるという利点を有す
る。
またこの実施例では、観察光学系及び照射(照明゛)光
学系を同心状に形成しであるため、硬性内視鏡本体61
に対し、撮像部本体62側を回動して、観察像の方位を
任意方向に設定できる。
第7図は本発明の第4実施例の主要部を示す。
この第4実施例では硬性内視#M81側及び搬像部本体
82において、ライトガイド11及び25と、リレー光
学系21及びC0D26とを第3図に示す第1実施例と
同様に例えば上下に離間して配設している。
しかして、硬性内視鏡本体81の後端と撮像装置本体8
2とはそれぞれカバーガラス83.84を介装して接続
される。これらカバーガラス83゜84は、少くとも上
部側のライトガイド11,25側と下部側のリレー光学
系21、C0D26側との間に上部側から下部側にまた
は下部側から上部側に光が漏れるのを防止する例えば第
7図及び第8図に示すように水平方向に延びた不透明部
85が形成しである。この不透明部85は2色成形等の
加工法で設けることができる。
第9図は本発明の第5実施例の主要部を示す。
この実施例は上記第4実施例における不透明部85.8
6を設けたカバーガラス85.86の代りに偏光板91
.92を用いである。
上記偏光板91.92は第11図に示すように例えば上
下方向及び水平方向との互いに直交する方向に偏光軸が
設定してあり、これら偏光板71゜72に入射される光
は、この偏光軸と平行な偏光方向の光成分のみが透過す
る。従って、これら偏光板91.92が重ねられた段差
面91A、92Aはいずれの偏光方向の光も透過するこ
とができず、例えば第10図に示すように遮光部93と
して機能する。尚、ライトガイド11と、リレー光学系
21を収納した収納管19は固定板94を介して一方の
偏光板91に固定される。またライトガイド25及びC
CD26は、固定板95を介して他方の偏光板92に固
定される。しかして両偏光板91.92の段差部分を互
いに嵌合させることによって、接続できると共にこの段
差部分が遮光部(不透明部)として機能する。
第12図は本発明の第6実施例を示す。
この実施例は、上記第3実施例において、硬性内視鏡本
体61のリレー光学系21が凹部となり、搬像部62側
を凸部にしたものである。つまり、搬像部62の遮光リ
ング64は撮像部62の前端面より突出し、この内側に
CCD26が配置してあり、硬性内視鏡本体61の凹部
に嵌合させることによって、リレー光学系21で伝送さ
れた光学像はC0D26の撮像面に結像される。
この実施例は上記第3実施例と同様の作用効果を有する
尚、各実施例において、照射光学系と観察光学系との間
隔(例えば第9図で符号りで示す。)を一定にすること
によって互換性を有する光コネクタを実現できる。
尚、硬性内視鏡本体と撮像装本体側とを接続した場合の
固定機構としては、ねじ固定の他、バヨネット!II構
、その他の公知の手段を用いることができる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、照射光学系と?M寮
先光学系を有する内視鏡本体に接続した場合、両光学系
の間に遮光部が形成されるようにしであるので、撮像素
子に照射光学系側からの光が漏れることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例を示す斜視図、第2図は第1実施例を備
えたビデオ硬性内視鏡装置を示す側面図、第3図はビデ
オ硬性内視鏡の断面図、第4図は本発明の第2実施例の
主要部を示す斜視図、第5図は本発明の第3実施例を有
づる装置のシステムを示す斜視図、第6図は第3実施例
の主要部を示す斜視図、第7図は本発明の第4実施例の
概略の構成図、第8図は第4実施例における硬性内視鏡
本体の後端面を示す背面図、第9図は本発明の第5実施
例の概略構成図、第10図は第9図のA−A線断面によ
り遮光部が形成されることを示す説明図、第11図は第
5実施例に用いられる偏光板を示す斜視図、第12図は
本発明の第6実施例の主要部を示す斜視図である。 1・・・ビデオ硬性内視鏡装置 2・・・硬性内視鏡本体  3・・・搬像部本体6・・
・内視鏡制御装置  7・・・モニタ11・・・ライト
ガイド  21・・・リレー光学系23・・・凸部  
    24・・・凹部25・・・ライトガイド  2
6・・・COD第1図 第4図 第5図 第6図 第7図    第8図 第9図 第10図 手続ネ甫正t!:(I″1発) 昭和63年1月19日 2、発明の名称   光コネクタ 3、補正をする壱 事件との関係 Vi許出出願 人表者  下  山  敏  部 4、代理人 「図面の簡単な説明」の欄 1、明細書の第3ページの第18行目ないし第20行目
に「・・・ビデオ硬性・・・ビデオ硬性・・・ビデオ」
とあるのを「・・・電子硬性・・・電子硬性・・・硬性
」に訂正します。 2、明細書の第12ページの第1行目に「ビデ号観察・
・・」とある、のを「観察・・・」に訂正します。 3、明細書の第15ページの第12行目及び第13行目
に「・・・ビデオ硬性・・・ビデオ硬性・・・」とある
のを「・・・電子硬性・・・電子硬性・・・」に訂正し
ます。 4、明細書の第16ページの第5行目に[・・・ビデオ
硬性・・・」とあるのを「・・・電子硬性・・・」に訂
正しまづ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一方の端面から入射された照明光を伝送し、他方の端面
    から照射する照射光学系と、他方の端面から一方の端面
    に光学像を伝送する観察光学系とを備えた内視鏡と接続
    可能で、前記両光学系と対向配置された照射光学系及び
    撮像光学系とで光学的な接続を行う接続部分に、前記照
    射光学系と観察光学系との間に遮光部材を設けたことを
    特徴とする光コネクタ。
JP62116406A 1987-05-06 1987-05-13 内視鏡装置 Expired - Lifetime JP2826103B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116406A JP2826103B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 内視鏡装置
US07/190,724 US4905082A (en) 1987-05-06 1988-05-05 Rigid video endoscope having a detachable imaging unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116406A JP2826103B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63281115A true JPS63281115A (ja) 1988-11-17
JP2826103B2 JP2826103B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=14686266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62116406A Expired - Lifetime JP2826103B2 (ja) 1987-05-06 1987-05-13 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826103B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158456A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd プラグおよびそれを備えた内視鏡の接続構造
JP2012254193A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Fujifilm Corp 硬性鏡装置
JP2014239759A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 オリンパス株式会社 内視鏡、内視鏡システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007032200B4 (de) * 2007-07-11 2010-09-09 Schölly Fiberoptic GmbH Endoskop

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066223A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JPS6144615U (ja) * 1984-08-28 1986-03-25 富士写真光機株式会社 内視鏡

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066223A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JPS6144615U (ja) * 1984-08-28 1986-03-25 富士写真光機株式会社 内視鏡

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158456A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd プラグおよびそれを備えた内視鏡の接続構造
JP2012254193A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Fujifilm Corp 硬性鏡装置
JP2014239759A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 オリンパス株式会社 内視鏡、内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2826103B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030233024A1 (en) Electronic endoscope for stereoscopic endoscope system
EP0343558B1 (en) Image picking-up and processing apparatus
US6142932A (en) Front end structure of stereoscopic endoscope including an elongated lens
JP3393539B2 (ja) 内視鏡装置
JP3257640B2 (ja) 立体視内視鏡装置
US5743847A (en) Stereoscopic endoscope having image transmitting optical-system and pupil dividing unit that are axially movable with respect to each other
US6361491B1 (en) Optical adaptor for highy precision endoscope
JP3001035B2 (ja) 内視鏡用光学アダプタ
JPS63281115A (ja) 内視鏡装置
JPS60203230A (ja) 固体撮像素子を用いた内視鏡
JP3257641B2 (ja) 立体視内視鏡装置
JPH06208061A (ja) 立体視内視鏡
JP3599778B2 (ja) 立体視内視鏡システム
JPH0416812A (ja) ステレオ内視鏡
JP3470999B2 (ja) 立体内視鏡の先端構造
JP3478729B2 (ja) 立体内視鏡の先端構造
JP3076655B2 (ja) 内視鏡のライトガイドコネクタ装置
JP4274502B2 (ja) 内視鏡の撮像部
EP0122713B1 (en) Improvements in or relating to apparatus for observing optically guided images
JPH0451212A (ja) 内視鏡
JPH0210495Y2 (ja)
CN219645677U (zh) 一种用于内窥镜的传导光束和送气机构
JP4135822B2 (ja) 内視鏡の観察像投影部
JPH0234007B2 (ja)
JP2009011513A (ja) 内視鏡及び内視鏡用光学アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070911

Year of fee payment: 9