JP3478729B2 - 立体内視鏡の先端構造 - Google Patents

立体内視鏡の先端構造

Info

Publication number
JP3478729B2
JP3478729B2 JP16609798A JP16609798A JP3478729B2 JP 3478729 B2 JP3478729 B2 JP 3478729B2 JP 16609798 A JP16609798 A JP 16609798A JP 16609798 A JP16609798 A JP 16609798A JP 3478729 B2 JP3478729 B2 JP 3478729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
distal end
main body
lens
stereoscopic endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16609798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11344677A (ja
Inventor
雅明 森住
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP16609798A priority Critical patent/JP3478729B2/ja
Priority to US09/317,895 priority patent/US6149582A/en
Publication of JPH11344677A publication Critical patent/JPH11344677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478729B2 publication Critical patent/JP3478729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、体腔内等の被検部
を立体視観察できる立体内視鏡の先端構造に関するもの
であり、詳しくは挿入部の先端部分の構造の改良に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近
年、内視鏡を用いて体腔内の被検部を観察したり体腔内
患部の手術を行う外科手法が普及しており、より正確な
診断および患者の苦痛の軽減を図るために内視鏡の技術
改良がなされている。特に、体腔内においてより正確な
診断を下すためには体腔内の奥行き情報を得ることが有
用であり、立体内視鏡はそのような要望に応えたものと
して知られており、年々その機能の向上が図られている
(例えば本出願人が既に開示している特願平9-237850号
明細書を参照)。 【0003】立体内視鏡においては、左右像の融像が容
易で、立体感を得やすい画像を得ることが重要となる。
そのため、左右両眼用に対応する1対の光学系の光軸
は、互いに平行もしくは輻輳角を持たせて組み込まれて
いるが、いずれの場合も両眼用の光学系やその他の部品
の位置合わせには高い精度が要求されている。 【0004】しかしながら、各々の光学系の高精度の位
置合わせは非常に難しく、かつ、組立てや調整の誤差を
多く生じやすいという問題がある。また、作業工程が複
雑になってしまうという問題も生じる。 【0005】このような誤差を減らし、作業工程を簡易
化するためには、組立工程をユニット化することが望ま
しい。立体内視鏡の先端部分の場合、対物光学系を保持
収納する鏡筒本体と、その物体側に取り付ける先端部本
体とを個別に製造し、これを容易に組み合わせることが
できれば作業工程を簡易化することができる。 【0006】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
のであり、組立てが容易で作業工程の簡易化が可能であ
りながら、組立てや調整の誤差が生じにくい立体内視鏡
の先端構造を提供することを目的とするものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明に係る立体内視鏡
の先端構造は、細長い挿入部の先端に配され、1対の対
物光学系を各々保持収納する、1対の突出した鏡筒部を
有する鏡筒本体と、この鏡筒本体と組み合わせた状態で
該鏡筒部の各々が嵌挿される孔部を有する先端部本体と
を備え、前記1対の鏡筒部のうち一方の鏡筒部とこれに
対応する前記孔部のみが、印篭状に互いに密に嵌合する
ように構成されてなることを特徴とするものである。 【0008】ここで、「印篭状」とは、2つの部材の結
合状態において、いわゆる印篭における蓋部と本体部の
関係の如く、一方の部材の凸部が他方の部材の凹部に嵌
挿されている様を称するものとする。 【0009】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。本実施形態の立体内視鏡の先端構造
は、内視鏡挿入部の先端部分に固体撮像素子(CCD)
を有するいわゆる電子内視鏡装置に適用されたものであ
る。 【0010】すなわち、この電子内視鏡装置は、体腔内
等に挿入可能な細長の挿入部の先端側から対物光学系に
入射した被検体情報を担持した光束をCCD上に結像さ
せ、このCCDで撮像された映像信号データを操作部に
接続したコントロールユニットに送出し、コントロール
ユニットで信号処理させた後、モニタ上に上記被検体画
像を表示させるものである。 【0011】なお、モニタ上には互いに視差のある左目
用画像と右目用画像が交互に表示され、観察者はシャッ
タメガネによりカラー表示の画像を観察することによっ
て上記被検体画像を立体的に視認することができる。な
お、挿入部には、光源装置から照明光を供給する照明光
伝送手段およびこの伝送した照明光を照明窓から射出し
て被検体を照明する照明光学系が備えられている。 【0012】図1は本発明の実施形態に係る立体内視鏡
の先端構造を示す図である。この立体内視鏡の先端部分
は、物体側から順に、先端部1、先端部本体2、鏡筒本
体3から構成される。 【0013】先端部1は先端部本体2の物体側に組み合
わせて用いられ、前置レンズ11、およびその両側に照
明窓13を備えている。先端部1の凸部12と先端部本
体2の凹部23とは印篭状に嵌合され、先端部1と先端
部本体2の各々の上下2カ所にそれぞれ設けられたネジ
孔14およびネジ孔25が一致する位置で、図示されな
いネジにてこれらのネジ孔14、25を共に螺着するよ
うにして、先端部1と先端部本体2とを固定する。 【0014】先端部本体2は、互いに平行に配置された
孔状の1対の鏡筒収納部21Rおよび21L、照明光伝
送手段用の孔部24、ならびに先端部本体2の像側に組
み合わされる鏡筒本体3を固定するためのネジ孔22を
備えている。 【0015】鏡筒本体3は、先端部本体2との固定用
の、上下2カ所のフランジ部39に穿設されたネジ孔3
3、各々に対物光学系32R、32Lを保持収納し、こ
のフランジ部39の前面を含む、鏡筒本体3の前壁面4
0から先端部本体2側に突出するように形成された1対
の鏡筒部31R、31L、CCD36R、36L(図2
参照)を搭載した回路基板37R、37L、ならびに、
対物光学系32R、32Lからの光束を偏向させてCC
D36R、36Lに入射させるための直角プリズム35
R、35Lを備えている。物体側から入射した被検体情
報を担持した光束はCCD36R、36Lの撮像面上に
結像し、光電変換され、この後画像データとして、回路
基板37R、37Lから引き出されたケーブル38R、
38Lを介して、図示されないコントロールユニットに
送出される。 【0016】図2に、図1のA−A線断面図を示す。先
端部本体2と鏡筒本体3との組立てに際しては、鏡筒収
納部21Rと鏡筒部31R、もしくは鏡筒収納部21L
と鏡筒部31Lのいずれか一方の組合わせのみが互いに
密な印篭状の嵌合部となり、他方は遊嵌状態となるよう
にして組み合わされる。本実施形態においては、鏡筒収
納部21Rと鏡筒部31Rを互いに密な印篭状の嵌合部
としている。この嵌合部は組立の際に基準となる基準嵌
合部であり、他方の鏡筒収納部21Lと鏡筒部31L
は、互いに遊嵌状態で組み合わされる。このようにして
所定状態に位置決めして組み合わせた後、先端部本体2
と鏡筒本体3とは、上下2カ所に形成されたフランジ部
39のネジ孔33、および先端部本体2に形成されたネ
ジ孔22の両者を、固定ネジ34によりネジ止めするこ
とで互いに固定される。 【0017】このようにして鏡筒本体3は、その前壁面
40と先端部本体2の孔部26の底壁面27とが互いに
当接するように先端部本体2に挿入され、ネジ止め固定
される。このようにして固定されることにより、固定ネ
ジ34のネジ止め強度が増しその保持状態が良好になる
とともに、軸方向の位置決めが容易になりずれを生じに
くくなる。 【0018】前述のように鏡筒収納部21Rと鏡筒部3
1Rとを印篭状に互いに密に嵌合させることにより、先
端部本体2と鏡筒本体3は軸方向および回転方向に互い
にずれを生じることなく結合される。しかし、左右両方
の鏡筒収納部21R、21Lと鏡筒部31R、31Lに
ついて、印篭状に互いに密に嵌合を行おうとすると、極
めて高度な精度合わせが必要となるため、かえって組立
てが難しくなってしまう。そこで、いずれか一方が印篭
状に互いに密に嵌合され、他方には空間を残し遊びを持
たせることにより、先端部本体2と鏡筒本体3との製作
における寸法公差の許容度が大となり、その製作および
組立てが容易になる。また、いずれか一方が印篭状に互
いに密に嵌合されていることにより保持強度が増し、固
定ネジ34にかかる応力を小さいものとすることができ
る。 【0019】次に、本実施形態の光学系の構成について
説明する。本実施形態の立体内視鏡の先端構造において
用いられている光学系は、図3に示すとおり、1対の対
物光学系32R、32Lの光軸が互いに平行となってい
る。 【0020】一般に立体内視鏡において、1対の対物光
学系により得た左右両眼用に対応する画像は、人が両眼
で見たときの輻輳角に近い角度としたときに立体感が良
好となり観察者の疲労も少ない。しかしながら、観察の
容易さを優先して、対物光学系の光軸が互いに輻輳角を
持つような構造とした場合、作業工程が複雑化し、組立
調整の際の誤差も多くなってしまう。 【0021】したがって、例えば本実施形態のように対
物光学系32R、32Lの物体側に前置レンズ11を配
置することにより、対物光学系32R、32Lの光軸が
互いに平行でありながら左右両眼用に輻輳角を得られる
ような光学系とすることが望ましい。ここで、前置レン
ズ11は、被検物体までの距離に対応した焦点距離を有
し、正の屈折力を有するレンズであり、対物光学系32
R、32Lは無限遠に結像するように組み合わされたも
のである。光軸が互いに平行に配置されることにより、
組立工程のユニット化が容易になり、組立調整の誤差も
減少させることができ、コスト低減も可能となる。 【0022】このように前置レンズ11を配置した構成
の立体内視鏡の先端構造の場合、先端部1と先端部本体
2とが印篭状に嵌合するようにして結合され、また、先
端部本体2と鏡筒本体3とが印篭状に嵌合するようにし
て結合されているので、前置レンズ11、対物光学系3
2R、32L、CCD36R、36Lの光軸合わせ等に
ついて、互いに高精度かつ数値管理された状態で組立て
が可能となる。 【0023】なお、本実施形態の先端部1には、前置レ
ンズ11と別に照明窓13が設けられているが、これを
設けずに必要に応じて前置レンズ11の形状を変更し、
照明光が前置レンズ11の周辺部を透過するように構成
することも可能である。また、先端部1と先端部本体2
は一体形成されていてもよい。また、ネジ孔22は透孔
でなくてもよい。 【0024】また、印篭状に互いに密に嵌合される鏡筒
収納部21Rの内径と鏡筒部31Rの外径が形状的に略
一致していることは必ずしも要件とされず、互いにずれ
ない状態に構成されていればよい。なお、本実施形態で
は互いに密な印篭状の嵌合部を鏡筒収納部21Rと鏡筒
部31Rの組合わせとしているが、鏡筒収納部21Lと
鏡筒部31Lの組合わせとすることも可能である。 【0025】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の立体内視
鏡の先端構造によれば、1対の鏡筒部のうちいずれか一
方と、1対の鏡筒収納部のうちこの鏡筒部に対応する鏡
筒収納部とが、印篭状に互いに密に嵌合するように構成
され、他方の鏡筒部と鏡筒収納部とが遊びをもって嵌合
するように構成されていることにより、組立てが容易で
作業工程の簡易化が可能でありながら、組立てや調整の
誤差が生じにくいような立体内視鏡の先端構造を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施形態に係る立体内視鏡の先端構造
を示す斜視図 【図2】図1のA−A線断面図 【図3】本発明の実施形態に係る立体内視鏡の先端構造
の光学系概念図 【符号の説明】 1 先端部 2 先端部本体 3 鏡筒本体 11 前置レンズ 12 先端部の凸部 13 照明窓 14、22、25、33 ネジ孔 21 鏡筒収納部 23 先端部本体の凹部 24 照明光伝送手段用孔部 26 先端部本体の孔部 27 先端部本体の孔部の底壁面 31 鏡筒部 32 対物光学系 34 固定ネジ 35 直角プリズム 36 固体撮像素子(CCD) 37 回路基板 38 ケーブル 39 フランジ部 40 鏡筒本体の前壁面 X 光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 23/24 G02B 23/26 A61B 1/00 300

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 細長い挿入部の先端に配され、1対の対
    物光学系を各々保持収納する、1対の突出した鏡筒部を
    有する鏡筒本体と、 この鏡筒本体と組み合わせた状態で該鏡筒部の各々が嵌
    挿される孔部を有する先端部本体とを備え、 前記1対の鏡筒部のうち一方の鏡筒部とこれに対応する
    前記孔部のみが、印篭状に互いに密に嵌合するように構
    成されてなることを特徴とする立体内視鏡の先端構造。
JP16609798A 1998-05-29 1998-05-29 立体内視鏡の先端構造 Expired - Fee Related JP3478729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16609798A JP3478729B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 立体内視鏡の先端構造
US09/317,895 US6149582A (en) 1998-05-29 1999-05-25 Front end structure of stereoscopic endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16609798A JP3478729B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 立体内視鏡の先端構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11344677A JPH11344677A (ja) 1999-12-14
JP3478729B2 true JP3478729B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=15824958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16609798A Expired - Fee Related JP3478729B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 立体内視鏡の先端構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478729B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11971249B1 (en) * 2023-10-30 2024-04-30 Mloptic Corp. Optical parallelism system for extended reality metrology

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11344677A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6142932A (en) Front end structure of stereoscopic endoscope including an elongated lens
US5603687A (en) Asymmetric stereo-optic endoscope
US5222477A (en) Endoscope or borescope stereo viewing system
JP4093503B2 (ja) 立体視内視鏡
RU2664163C2 (ru) Видеоэндоскопическое устройство
US20030233024A1 (en) Electronic endoscope for stereoscopic endoscope system
JP6010895B2 (ja) 撮像装置
JPH11503844A (ja) ステレオビデオ内視鏡の対物レンズ系
JP6188988B1 (ja) ステレオ撮像ユニット
CN107072479B (zh) 内窥镜装置
JP3001035B2 (ja) 内視鏡用光学アダプタ
JP3257641B2 (ja) 立体視内視鏡装置
US6149582A (en) Front end structure of stereoscopic endoscope
JP3478729B2 (ja) 立体内視鏡の先端構造
JP3599778B2 (ja) 立体視内視鏡システム
JPH0416812A (ja) ステレオ内視鏡
JPH06208061A (ja) 立体視内視鏡
JP2018505731A (ja) 内視鏡
JP2001221961A (ja) 双眼光学アダプタ
JP3470999B2 (ja) 立体内視鏡の先端構造
JP4016459B2 (ja) 立体内視鏡
JPH06167658A (ja) 立体内視鏡
WO2018225317A1 (ja) 内視鏡
JPH08122665A (ja) 立体視内視鏡
WO2017086298A1 (ja) 側視光学アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030911

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees