JPS63280952A - 摩擦無段変速機 - Google Patents

摩擦無段変速機

Info

Publication number
JPS63280952A
JPS63280952A JP11544287A JP11544287A JPS63280952A JP S63280952 A JPS63280952 A JP S63280952A JP 11544287 A JP11544287 A JP 11544287A JP 11544287 A JP11544287 A JP 11544287A JP S63280952 A JPS63280952 A JP S63280952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conical
speed change
contact
transmission
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11544287A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kashiwabara
柏原 正
Kikuo Okamura
暉久夫 岡村
Shizuo Ogawa
静男 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Shimpo Corp
Original Assignee
Shimpo Industrial Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimpo Industrial Corp filed Critical Shimpo Industrial Corp
Priority to JP11544287A priority Critical patent/JPS63280952A/ja
Publication of JPS63280952A publication Critical patent/JPS63280952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Friction Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高速回転域において高い効率や信頼性を要求
される東向その他の機械装置に好適に使用される摩擦無
段変速機、特に、遊星運動を行なう複数の円錐形転子を
伝動媒介体とする摩擦無段変速機に関する。
〔従来の技術〕
複数の円錐形転子を伝動媒介体として使用する摩擦無段
変速機として、本出願人の所有する特許第112009
7号(特公昭57−13221号)に、同軸線上にある
人力1噛と出力軸との間の伝動系に、伝動媒介体として
介在する複数の円錐形転子と、各円錐形転子に、それを
囲むように3伝動而において各々摩擦係合する小径伝動
車、大径伝動車及び変速リングと、各伝動面に出力軸の
負荷トルクに応じた大きさの圧接力を発生させる圧接力
発生装置とを備え、入力軸の回転が小径伝動車に伝達さ
れると共に各円錐形転子の遊星運動を介して生じた大径
伝動車又は変速リングの回転が出力軸に伝達され、軸線
方向への変速リングの移動によって変速操作が行なわれ
る形式のものが、実施例として開示されている。
この形式の摩擦無段変速機では、各円錐形転子が、上記
のような小径伝動車、大径伝動車及び変速リングからの
各圧接力を受けて支持され、それら3圧接力のベクトル
が閉じた系に常時保持されるので、各円錐形転子は、他
の無理な力を受けることなしに上記の各伝動部材間を摩
擦転動し、出力軸の停止域から高速回転域に至る広い変
速範囲にわたって、動力を円滑に伝達することができる
。上記の摩擦無段変速機には、大径伝動車の回転が出力
軸に伝達され、変速リングが回転不能に固定されている
もの(以下、単に変速リング固定型という)と、逆に変
速リングの回転が出力軸に伝達され、大径伝動車が回転
不能に固定されているもの(以下、単に変速リング回転
型という)とが含まれる。両者は無段変速の基本原理を
同じくするが、1而者では出力軸が入力軸と逆の方向に
回転し、後者に比べて変速範囲が広く、また後者では出
力軸が入力軸と同じ方向に回転し、面者に比べて変速範
囲が狭い。
各円錐形転子は、出力軸の回転速度が低下すると共に負
荷トルクが増大すると、その曲率半径のより大きい部分
で、従ってより広い面積の部分で変速リングと接触し、
逆に出力軸の回転速度が上昇すると共に負荷トルクが減
少すると、その曲率半径のより小さい部分で、従ってよ
り狭い面積の部分で変速リングと接触する。即ち、変速
リングは、出力軸の低速回転時には各円錐形転子の周辺
方向に、またその高速回転時には各円錐形転子の頂点方
向に各々動かされ、変速操作が行なわれる。
しかし、その場合に、調圧機構を備えた圧接力発生装置
が、出力軸の負荷トルクに応じて圧接力を増減調整する
ために、各円錐形転子と変速リングとの接触部における
単位面積当りの血圧(以下、単に面圧という)、従って
ヘルツ応力は、広い変速範囲にわたって必要以上に増大
することなく、ある程度−走化するように自動的に調整
されるので、上記接触部の寿命や変速機の効率も、広い
変速範囲にわたって比較的良好に維持される。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかし、上記のように優れた特性を有する摩擦無段変速
機においても、中速回転域から高速回転域に移行すると
、上記円錐形転子と変速リングとの接触面積が極めて小
さくなり、圧接力発生装置の上記調圧作用にもかかわら
ず、上記接触部における面圧の増大は免れなくなる。接
触部におけるそのような血圧の増大は、特に円錐形転子
の寿命を加速度的に低下させると共に変速機の効率も急
激に低下させる。
第5図は従来の変速リング固定型摩擦無段変速機の特性
を例示する説明図であり、トルク比t(速度比1=10
00/1800=0.55のときの負荷トルクを1とす
る)、接触部の平均面圧p (Kgf/mm2)、円錐
形転子の寿命比しく速度比i=0.55のときの寿命を
1とする)及び変速機の効率η(%)を各速度比iに対
してプロットしたものであり、高速回転域における上記
問題点を図示している。なお、変速リング回転型摩擦無
段変速機の特性については、変速リング固定型の場合に
比べて変速範囲が狭い点を除いて第5図に示すものと略
同様の傾向を示すので、図示を省略する。
一方、円錐形転子と小径伝動車や大径伝動車との各接触
部における各面圧は、速度比の増大に伴なってむしろ減
少する傾向にあるので、高速回転域における上記のよう
な問題は殆ど生じない。
しかして、上記形式の摩擦無段変速機が、特に高速回転
域における信頼性や効率を厳しく問われる車両等の機械
装置に使用される場合には、従来技術の上記問題点の解
決が必要とされる。
本発明の目的は、出力軸の高速回転域においでも各円錐
形転子の寿命の低下や変速機の効率の低下の少ない摩擦
無段変速機を提供することにある。従って、本発明の別
の目的は、特に高速回転域におけるイg頼性や効率を問
われる車両等の機械装置にも好適に使用できる摩擦無段
変速機を提供することにある。
〔問題点を解決するための技術手段〕
本発明に係る摩1?A無段変速機として、既述のように
、同軸線上にある入力軸と出力軸との間の伝動系に、伝
動媒介体として介在する複数の円錐形転子と、各円錐形
転子に、それを囲むように3伝動面において丼々摩擦係
合する小径伝動車、大径伝動車及び変速リングと、各伝
動面に出力軸の負荷トルクに応じた大きさの圧接力を発
生させる圧接力発生装置とを備え、入力軸の回転が小径
伝動車に伝達されると共に各円錐形転子の遊星運動を介
して生じた大径伝動車又は変速リングの回転が出力軸に
伝達され、@線方向への変速リングの移動によって変速
操作が行なわれる形式のものか採用される。
以下に、本発明を図面に基いて説明する。第1図は、本
発明に係る変速リンク固定型rt擦無段変速機の基本構
造を例示する縦断面図であり、同図において、同II!
III線上に設けられた入力軸(1)と出力軸(2)と
の間に摩擦伝動機構か設けられている。
その摩擦伝動機構は、複数の円錐形転子(3)と、各円
錐形転子(3)に、それを囲むように3伝動面において
芥々摩擦係合する小径伝動車(4)、大径伝動車(5)
及び変速リング(6)とを備えている。各円錐形転子(
3)は、好ましくは130±10度の頂fl+ ヲ有し
、出力@b (2)に遊(iされた保持部材(7)の周
囲に、円3i F”4線か軸線と平行になるように軸受
無して枢着されている。また、小径伝動車(4)は人力
@(1)と連結され、大径伝動車(5)は公知の自動調
圧カムを備えた圧接力発生装置(8)を介して出力軸(
2)と連結されている。変速リング(6)は回転不能状
態に固定され、軸線方向に、各円錐形転子(3)の円錐
面(9)上の所要位置に移動させることができる。圧接
力発生装置(8)は、出力Ipdl(2)の負荷トルク
に応じた大きさの推力を大径伝動車(5)に加え、各円
錐形転子(3)に対する小径伝動車(4)、大径伝動車
(5)及び変速リング(6)の各圧接力FA、FB及び
Fcを発生させる。
各円錐形転f(3)は、小径伝動車(4)、大径伝動車
(5)及び変速リング(6)によって3伝動面を介して
支持され、ベクトルが閉じた系を保持する上記3圧接力
FA、Fn及びFCを受けながら、軸線回りに遊星運動
を行なう。大径伝動車(5)の周速度は、各円錐形転子
(3)の遊星運動における自転による周速度と公転によ
る周速度との差によって与えられ、それは円錐面(9)
上における変速リング(6)の位置に左右される。従っ
て、大径伝動車(5)と連動回転する出力l1iIII
(2)の回転速度は、変速リング(6)を外円錐形転子
(3)の円錐面(9)に沿って軸線方向に滑動させるこ
とによって連続的無段階に変速され、その場合に、変速
リング(6)を各円錐形転子(3)の周辺(10)方向
に移動させるとより低速回転に、それを逆に各円錐形転
子(3)の頂点(11)方向に移動させるとより高速回
転になる。
なお、変速リング回転型摩擦無段変速機については、特
公昭57−13221号公報にも示されているように変
速リング固定型のものと無段変速の基本原理を同じくし
、構造的には出力の取り出し対象を異にするのみである
ので図示を省略し、以下、第1図に基いて説明するもの
とする。
上記形式のIf、擦無段変速機において、入力軸(1)
の回転速度をNl、出力軸(2)の回転速度をN2、変
速リング(6)と接触する円錐形転子(3)の半径をa
、大径伝動車(5)と接触する円錐形転−7−(3)の
半径をb、円錐形転子(3)と接触する変速リング(6
)の半径をC1円錐形転子(3)と接触する大径伝動車
(5)の半径をd、小径伝動車(4)と接触する円錐形
転子(3)の半径をe、及び円錐形転子(3)と接触す
る小径伝動車(4)の半径をfとするとき、速度比iは
次の各関係式で示されることが知られている。
〈変速リング固定型の場合〉 上記の関係式1を変形すると次の関係式が得られる。
く変速リング回転型の場合〉 上記の関係式■及び■は何れも5aの増大及び減少、従
って円錐形転子(3)の周辺(10)方向への変速リン
グ(6)の移動及び円錐形転子(3)の頂点(11)方
向への変速リング(6)の移動か、速度比iの減少及び
増大を各々もたらすことを示している。
そこで、速度比iを増大させるために変速リング(6)
を各円錐形転子(3)の頂点(11)方向に移動させる
場合において、変速リング(6)が各円錐形転子(3)
の頂点(11)にある程度以上接近すると、既述のよう
に、接触部における面圧の急上昇、及びそれに伴なう寿
命や効率の急激な低下が生じる。
本発明者等は、上記問題点の解決手段として、高速回転
域においても、変速リング(6)を、血圧の急上昇が生
じない程度に各円錐形転子(3)の頂点(11)から十
分離れた位置に保持させるべきことを着想し、本発明を
完成するに至った。
しかして、本発明は、既述のような形式のJ′2掠無段
変速機において、de/bf=0.3〜0.7、好まし
くはde/bf=0.3〜0.6(但し、1<c/d<
1.1)であることを特徴とするものである。
なお、従来使用されている本形式の摩擦無段変速機の場
合、de/bf=0.9〜1.2程度(但し、1<c/
d<1.1)である。
(発明の作用) 上記の関係式1又は■、及び関係式■にd e / b
 f = kを各々代入し、整理すると、次の各関係式
が得られる。
〈変速リング固定型の場合〉 上記の関係式■を変形し、整理すると、次の関係式が得
られる。
〈変速リング回転型の場合〉 上記の関係式■を変形し、整理すると、次の関係式が得
られる。
関係式■及び■は、c / d及びkを所定範囲に設定
すれば、速度比iが、円錐形転子(3)に対する変速リ
ング(6)の相対位置を示す変速リング位置a / b
の増大及び減少に応じて各々減少及び増大することを示
している。また、関係式V及び■は、c / dを所定
範囲に設定すれば、特定の速度比iにおいて、変速リン
グ位置a / bが、kの増大及び減少に応じて各々減
少及び増大することを示している。
上記の関係式■(変速リング固定型の場合)及び■(変
速リング回転型の場合)について、構造上好ましい1.
0<c/d<1.1の条件の下に、k=0.9〜1.2
(従来技術の場合)及びに=0.3〜0.7(本発明技
術の場合)としたときに各々得られる速度比iと変速リ
ング位置a / bとの関係を、各々第2図及び第3図
に示す。
上記の第2図及び第3図によれば、変速リング位置a 
/ bは、速度比iの小さい低速回転域では本発明技術
(線間の斜線部分)と従来技術(線間の無地部分)との
間に明確な差が見られないが、中速回転域から速度比i
の大きい高速回転域に移行するに従って両者の差が明ら
かに大きくなり、本発明技術の場合は、従来技術の場合
に比べてより大きい変速リング位置a / bをとるこ
とがわかる。換言すれば、第2図及び第3図は、同じ変
速リング位置a / bにおいて、本発明技術の場合は
、従来技術の場合より大きい速度比iか得られることを
示している。なお、変速リング固定型と変速リング回転
型とは、両者の出力構造の相違に起因して変速範囲を異
にし、従来技術の場合、萌者の変速範囲は速度i1. 
i = 0〜0.62程度、後者の変速範囲は速度比i
=o〜0.38程度とされている。
上記においてde/bf>0.7の場合は、変速リング
位置a / bが、高速回転域において接触部の面圧の
急上昇や変速機の効率の低下の兆候が始る領域に入り、
一方、de/bf<0.3の場合は、各円錐形転子(3
)を支持する3圧接力FA、FB及びFCを、それらの
ベクトルが閉じた系を常時保持するように均衡させるこ
とが構造的に困難になるので、何れの場合も本発明の目
的を十分に達成することができない。本発明において、
特にde/bf=0.3〜0.6を選択すると、高速回
転域における変速リング位置a / bは、従来技術に
おける中低速回転域に略対応する程に十分大きくなるの
で好ましい。
第4図は、本発明に係る変速リング固定型摩擦無段変速
機の特性を例示する説明図であり、トルク比t(速度比
i=0.55のときの負荷トルクを1とする)、接触部
の平均面圧p(Kgf/mm2)、円錐形転子の寿命比
L(従来技術における速度比i=0.55のときの寿命
を1とする)及び変速機の効率η(%)を各速度比iに
対してプロットしたものであり、中速回転域から高速回
転域において面圧pの上昇や効率ηの低下が顕著にはみ
られず、且つ寿命比しもなお高く維持されている状況を
、第5図と対比的に図示している。なお、本発明におけ
る変速リング回転型摩擦無段変速機の特性については、
変速リング固定型の場合に比べて既述のように変速範囲
が狭い点を除いて第4図に示すものと略同様の傾向を示
すので、図示を省略する。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例1〜3を比較例1〜2(従来技術
)と共に第1表に示すが、本発明はそれらの実施例によ
って限定されるものではない。
第1表 上記第1表によれば、本発明の場合は、高速回転域にお
ける変速リング位置a / bが比較例に比べて大きく
、さらに変速機の効率ηも比較例に比べて明らか゛に高
いレベルで推移していることがわかる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る摩擦無段変速機では、出力
軸の高速回転域においても、変速リングが、各円錐形転
子の頂点から、従来技術の場合に比べて十分に離れた位
置において各円錐形転子と接触するように構成されてい
るので、高速回転域においても接触部の面圧の急上昇を
招くことがなく、従って変速機の効率は中低速回転時と
殆ど変わりなく良好に維持され、各円錐形転子の寿命も
著しく改善される。また、この摩擦無段変速機によれば
、従来技術の場合の中高速回転域における効率を維持し
たままで、さらに高い速度比が得られる。
従って、本発明に係る摩擦無段変速機は、特に高速回転
域における信頼性や効率を問われる車両等の機械装置に
も好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る変速リング固定型摩擦無段変速
機の基本構造を例示する縦断面図、第2図及び第3図は
、変速リング固定型及び変速リング回転型の各摩擦無段
変速機における速度比と変速リング位置との関係を示す
説明図、第4図は、本発明に係る変速リング固定型摩擦
無段変速機の特性を例示する説明図、また第5図は、従
来の変速リング固定型摩擦無段変速機の特性を例示する
説明図である。 く主要符号の説明〉 1・・・入力軸、  2−・・出力軸、  3−・・円
錐形転子。 4・・・小径伝動車、  5−・・大径伝動車、 6・
−変速リング、  7−・・保持部材、 8・・・圧接
力発生装置以上 特許出願人  シンポ工業株式会社 代理人 弁理士  安 藤 惇 逸 17図 −L、468快 8颯 良 一→トペR @ 賊 良

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、同軸線上にある入力軸と出力軸との間の伝動系に、
    伝動媒介体として介在する複数の円錐形転子と、各円錐
    形転子に、それを囲むように3伝動面において各々摩擦
    係合する小径伝動車、大径伝動車及び変速リングと、各
    伝動面に出力軸の負荷トルクに応じた大きさの圧接力を
    発生させる圧接力発生装置とを備え、入力軸の回転が小
    径伝動車に伝達されると共に各円錐形転子の遊星運動を
    介して生じた大径伝動車又は変速リングの回転が出力軸
    に伝達され、軸線方向への変速リングの移動によって変
    速操作が行なわれるものにおいて、大径伝動車と接触す
    る円錐形転子の半径をb、円錐形転子と接触する変速リ
    ングの半径をc、円錐形転子と接触する大径伝動車の半
    径をd、小径伝動車と接触する円錐形転子の半径をe、
    及び円錐形転子と接触する小径伝動車の半径をfとする
    とき、de/bf=0.3〜0.7(但し、 1<c/d<1.1)であることを特徴とする摩擦無段
    変速機。
JP11544287A 1987-05-11 1987-05-11 摩擦無段変速機 Pending JPS63280952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11544287A JPS63280952A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 摩擦無段変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11544287A JPS63280952A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 摩擦無段変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63280952A true JPS63280952A (ja) 1988-11-17

Family

ID=14662661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11544287A Pending JPS63280952A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 摩擦無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63280952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013104545A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Nsk Ltd 摩擦ローラ式減速機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144466A (ja) * 1984-12-17 1986-07-02 Mitsubishi Electric Corp エンジンの補機駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144466A (ja) * 1984-12-17 1986-07-02 Mitsubishi Electric Corp エンジンの補機駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013104545A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Nsk Ltd 摩擦ローラ式減速機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6251038B1 (en) Continuously variable transmission unit
US10088022B2 (en) Torque peak detection and control mechanism for a CVP
EP3004686B1 (en) 3-mode front wheel drive and rear wheel drive continuously variable planetary transmission
JP5146537B2 (ja) 無段変速機
US6390945B1 (en) Friction gearing continuously variable transmission
JPH0754949A (ja) 遊星型牽引ローラー変速機
WO2014186732A1 (en) 3-mode front-wheel drive continuously variable planetary transmission with stacked gearsets
JPH01158262A (ja) 連続可変比変速機
JP2002139124A (ja) 変速機構造
US20130123062A1 (en) Continuously variable transmission
KR102258744B1 (ko) 하이브리드 차량의 견인 시스템
GB2238090A (en) Power transmission system comprising two sets of epicyclic gears
JPWO2010073556A1 (ja) 摩擦車式無段変速装置
JPS63280952A (ja) 摩擦無段変速機
HU223320B1 (hu) Fokozatmentes hajtómű és variációi
RU2300032C1 (ru) Бесступенчатая трансмиссия, механизм реверсирования, модуль варьирования и управляемый ограничитель диапазона передаточных чисел
CN104769327A (zh) 无级变速器
RU2068516C1 (ru) Коробка передач
JP3735297B2 (ja) 遊星ローラ式トラクションドライブ装置
JP3637866B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP4978557B2 (ja) 摩擦車式の無段変速装置
JP2018200094A (ja) 回転部材の組み付け構造
JPS61103055A (ja) トロイダル形無段変速機
JPH03121337A (ja) 高速用遊星トラクション変速装置
JPS6026849A (ja) 摩擦無段変速機