JPS63279545A - 平板形表示装置 - Google Patents

平板形表示装置

Info

Publication number
JPS63279545A
JPS63279545A JP11304087A JP11304087A JPS63279545A JP S63279545 A JPS63279545 A JP S63279545A JP 11304087 A JP11304087 A JP 11304087A JP 11304087 A JP11304087 A JP 11304087A JP S63279545 A JPS63279545 A JP S63279545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
blocks
face plate
block
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11304087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyama
博 深山
Yoshikazu Kawachi
義和 河内
Kaoru Tomii
冨井 薫
Jun Nishida
準 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11304087A priority Critical patent/JPS63279545A/ja
Publication of JPS63279545A publication Critical patent/JPS63279545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラーテレビジョン受像機、計算機の端末デ
ィスプレイ等に用いる平板形表示装置に関するものであ
る。
従来の技術 最近、薄形表示装置が画像6文字等のディスプレイ分野
で盛んに利用されるようになってきた。
これら薄形表示装置として平板形映像管がある。
本出願人は先に特開昭60−189848号、特開昭6
0−193242号として平板形映像管を提案した。
以下、第2図を参照してその構成について説明する。実
際は真空外囲器であるガラス容器内に各電極を内蔵しf
こ構成がとられるが、図においては内部電極を明確にす
るfこめ真空外囲器は一部を除いて省略している。また
、画像1文字等を表示する画面の水平、垂直方向を明確
にするrこめ、フェースプレート部に水平方向H及び垂
直方向Yを図示している。垂直方向に長い線状カソード
101が等間隔で独立して複数本配置されている。この
線状カソード101はタングステン線の表面に酸化物陰
極が形成さしている。線状カソード101の本数、並び
に配置される間隔は任意であり、例えば表示画面サイズ
が10インチであるとすると配置される間隔は10 r
nmで、20本の線状カソード101が垂直方向にlf
J、 160 rnmの長さで配置される。線状カソー
ド101を挾むように線状カソード101と離隔する画
面部であるフェースプレート部102と、線状カソード
101と近接する垂直走査電極103が配置されている
。垂直走査電極103は水平方向に細長く、等ピッチで
、且つ電気的に分割されて絶縁支持体104上に支持さ
れている。これらの垂直走査電極103は、例えば通常
のテレビジョン画像を表示するのであれば垂直方向に水
平走査線の数(NTSC方式では約480本)と同等の
独立しf: [、tMとして形成する。なお、垂直走査
電極103は水平走査線数の1/n本でも良い。線状カ
ソード101とフェースプレート102との間には線状
カソード101側より、順次第1グリツド電極(以下、
01電極と称す)105、第2グリツド電極(以下、G
2電極と称す)106、第3グリツド電極(以下、G3
電極と称す)107、及び第4グリツド電極(以下、0
4電極と称す)108が配置されている。電極枚数は設
計事項であり、枚数は制限されない。G1電極105か
らG4電極108までの各々の電極には線状カソード1
01に対応した部分に電子ビームを通過させるための開
孔部をそれぞれ有している。0111E極105は各線
状カソード101ごとに電気的に分割さnており、個々
の電極に映像信号を印加して各線状カソード101ごと
のビーム変調を行なう。02電極106からG4電極1
08は面状の電極であり、電子ビームの引出し、あるい
は水平、並びに垂直方向のビームのスポット径の最適化
を図るrこめの各電極である。G41i極108とフェ
ースプレート102の間には水平偏向電極113A、1
138.113Cが、各線状カソード101からの電子
ビーム直進軸と対称で、且つ線状カソード間隔と同じ間
隔で配置されている。各水平偏向電極113A。
1138.113Gは、絶縁支持体114の表面に、メ
ッキ、或は真空蒸着等の手段により導電膜を形成する。
水平偏向電極113A、113B。
113Cの各々には、各電子ビームの水平方向のスポッ
ト径を最適化するための最適OCC電圧、水平方向に偏
向するrこめの偏向電圧が印加される。
フェースプレート102の内面には蛍光体115とメタ
ルバック電極116からなる発光層が形成されている。
蛍光体115はカラー表示の際に水平方向に順次赤(R
)、緑(Ql、青(B)のストライプ、もしくはドツト
として形成する。
次に、上記平板形映像管の動作について説明する。まず
、線状カソード101に電流を流してこnを加熱し、G
1電極105.及び垂直走査電極103の1本(1水平
走査線分)に、線状カソード101とほぼ同じ電圧を印
加する。この時、G1電極105.G2電極106に向
って線状カソード101から電子ビームが進行し、各電
極105゜106に設けられ1こ開孔部を電子ビームが
通過するように線状カソード101の電位よりも高い電
圧(100〜500v程度)をG2[極106に印加す
る。ここで、電子ビームの制御はG1電極105に線状
カソード101の電位よりも負の電位を印加することに
より変調を行なうことができる。G2電極106の開孔
部を通過し1ニー電子ビームはG3電極107.G4電
極108.電子ビームを挾んで対向する水平偏向電極1
13A、113B、113Gと進むが、これらの電極に
は蛍光面で電子ビーム径が小さなスポットとなるように
所定の電圧が印加される。ここで水平偏向電極113A
、113B、113Gには、最良のスポット径を得るt
こめの個々のDC電圧が印加されると同時に、水平走査
周期の鋸歯状波2階段状、或は三角波等の偏向電圧が同
時に重畳され、各電子ビームは所定の幅で水平方向に偏
向される。偏向された電子ビームは蛍光体115を刺激
して画面上で発光像を形成する。この時、カラー画像等
を得るには、上記のように各電子ビームが蛍光体115
を水平走査する時、電子ビームが入射している各色の蛍
光体と対応して、01電極に各色の変調信号を印加すれ
ば良い。また、この方式における垂直方向の走査は、線
状カソード101の背面に設けた垂直走査電極103の
各1本1本に、上部より順次、1水平走査期間(1H)
のみ電子ビームが蛍光体115側に発生するような電位
を印加することによって垂直方向の走査を行なうことが
できる。
発明が解決しようとする問題点 しかし、以上のような構成では、□表示しようとする画
面が小面積の場合は良いが、大WJ積化に伴って、各電
極も大きくなり、各電極に設けr:、電子ビーム通過孔
のエツチング精度の低下、並びに開孔部の穴づまり等の
不良発生も多くなる。そこで、各電極を単位面積で分割
して組立てるモジュール工法が考えらnる。この−例と
して第3図に示す構造を説明する。第3図において真空
外囲器は一部を除いて説明している。まず、前記しfこ
線状カソード、c1〜G4電極、並びに水平偏向電極は
、画面に対し所定の単位で分割され、それぞれブロック
状に組立てられる。各ブロックIA、1B。
1C・・・・・・INは発光部2が形成さnたフェース
プレート3の内面に設置される。この時、各ブロックI
A・・・・・・INの位置精度を合わせることと、フェ
ースプレート3の内面に設けrこ発光部2の蛍光体との
位置精度を保つtこめに、フェースプレート3J:の発
光部2以外の所に、各ブロックを所定の位置に位置決め
するための基準ピン4を設け、この基準ピン4のそれぞ
れに、各ブロック1A〜1Nが挿入されて発光部2と所
定の関係をもち、しかも高精度に位置決めを行なうこと
ができる。5は垂直走査電極を形成した真空外囲器とし
ての絶縁支持体である。以上の構造によnば、各電極。
並びに水平偏向T極をブロック化して組立てられること
から、比較的容易に従来の精度を保って大面積化を図る
ことができる。しかし、上記の構造において、各ブロッ
ク1A〜1Nをフェースプレート3上に位置決めするた
めの各基準ピン4は、発光部2に設けrコ蛍光体と高精
度に位置合わせて設けることが必要で、これらの精度に
よっては、電子ビームのランディング位置が、各ブロッ
クで位置′ズレを起こすことになり、視覚上大きな問題
である。
本発明は上記問題を解決するもので、フェースプレート
上に複数にブロック化しtこ電極部をそれぞれ位置決め
する際の位置精度の向上、並びに簡素化を目的とするも
のである。
問題点゛を解決するための手段 本発明は前記した問題点である電極部ブロックをフェー
スプレート上(こ高精度に、しかも簡単に位置決めする
rこめに、フェースプレート上に設けらnた蛍光体と所
定の位置関係を保って基準ピンをフェースプレート上に
1組配置し、この1組の基準ピンによって、複数個から
なる電極部ブロックの1個を位置決めし、他のブロック
はこの位置決めさnlこブロックを基準に基準ピンを用
いて各ブロック間を順次位置決めと同時に連結すること
により上記目的を達成できる。
作  用 本発明は上記構成により、平板形映像管の大面積化に伴
う電極部の寸法精度問題を、電極部を複数のブロックと
して分割して組立てることにより寸法精度を維持し、し
かも、フェースプレート面に形成された蛍光体とは、1
個のブロックが位置合わせされ、このブロックに順次基
準ピンを通して池のブロックが位置決めされることから
、フェースプレート面には1組の基準ピンを形成してお
けば良く、蛍光面に対する各ブロックの位置精度が改善
される。また、各ブロックの位置合わせも、同一のブロ
ックを順次並べ、そnらを連結することから各ブロック
が同一構成の点を考慮すると各ブロックごとの位置合わ
せ精度も向上する。
実施例 第1図は本発明の一実施例における平板形映像管の全体
構成図である。
第1図において、11は真空外囲器の一部となるフェー
スプレートで、フェースプレート11上には、蛍光体か
らなる発光部12、及び蛍光体に合わせて位置決めを行
なうための1組の基準ピン13が設けられ、ガラス支持
体上に形成されてなる垂直走査電極14とフェースプレ
ート11との間には、線状カソード、Gl〜04電極お
よび水平偏向電極を所定の単位で分割してなる複数のブ
ロック15A、15B・・・−・・15Nがそれぞn位
置決め用基準ピン16によって連結されて配置さnる。
上記構成において、以下その構造を説明する。
第1図は、平板形映像管の真空外囲器を一部省略してい
る。その真空外囲器の一部となるフェースプレート11
上には蛍光体、メタルバック層からなる発光部12が設
けらn、蛍光体は赤、緑。
青に発光する各蛍光体がストライプ状に所定のピッチで
形成される。こnら蛍光体と所定の位置関係を床って、
有効画面外のフェースプレート11上には1組(2個)
の基準ピン13が低融点ガラス等を用いてフェースプレ
ート11上に固定される。発光部12上に設けらnる電
極部は、第3図で説明しtこ通り線状カソード、 c1
電極〜G4電極、及び水平偏向電極等からなる電極部が
、線状カソードから水平偏向電極までの機能をそれぞれ
もつ複数個のブロック15A、15B・・・・・・15
Nに分割さして配置されるが、これらのブロックのうち
1個は、(図においては15N)このブロックにあらか
じめ設けられている基準穴を、フェースプレート11上
に設けrこ基準ピン13に挿入し固定することによって
、ブロック15Nと発光部12の位置合わせを行なう。
ブロック15Nと他のブロック15A、15B・・・・
・・の位置合わせは、各ブロック15A、15B・・・
・・・にあらかじめ設けられた位置決めの基準となる基
準穴に基準ピン16を挿入し連結することによって、ブ
ロック15Nからブロック15Aまでを高精度に位置決
めして配列することができる。配列しrこ各ブロック1
5A、15B・・・・・・15N上には、前記した真空
外囲器の一部となるガラス支持体上に形成された垂直走
査電極14が設置される。ここで垂直走査電極14は、
前記した発光部12とブロック15A、15B・・・・
・・15Nとの位置合わせと同様に、ブロック15A〜
15Nとの位置合わせが必要である。この位置合わせ方
法は上述してきた発光部12とブロック15A、15B
・・・・・・15Nとの位置合わせ方法と同様な手段を
用いれば良いので、図示および説明の繰り返しを省略す
る。
以上、本発明につき実施例を用いて説明したが、各ブロ
ック15A、15B・・・・・・15Nに設ける基準ピ
ン16用の基準穴は、各ブロック内15A。
15B・・・・・・15Nの一方は丸穴で、他の一方は
長穴が望ましく、長穴の方向は、線状カソードの架張方
向と同一が望ましい。また、各基準ピン16は、各ブロ
ック15A、15日・・・・・・15N(こ一方を固定
されて設けられても良い。まrこ、これら複数のブロッ
ク15A、15B・・・・・・15Nを並設して配置す
る構造においては各ブロック15A。
15B・・・・・・15Nごとに各電極の端子を真空外
囲器外に直接取出し、各ブロック15A、15B・・・
・・・15Nごとに電子ビームの位置補正等の補正電位
を印加すれば位置合わせ精度は更に容易となる。
まtこ、電極構成は第3図の構成を用いて本発明を説明
しrこが、他の電極構成でも本発明は適用できる。
発明の効果 以上のように本発明は、平板形映像管において、大画面
化に伴う電極精度の劣化、並びに取扱いを容易にするt
こめに、電極部を複数個に分割してブロック化すると同
時に、こnら複数個のブロックと発光部との位置合わせ
は、発光部上に設けた1組の基準ピンを用いて行なうと
共に、各ブロックの位置合わせを、各ブロックに設けr
こ基準ピン、もしくは基準穴に基準ピンを挿入して各ブ
ロック間を連結することにより、高精度でしかも容易に
位置合わせが行なえるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明するための平板形表示
装置の全体構成図、第2図は従来の平板形映像管の電極
構成を示す斜視図、第3図は従来の平板形映像管の全体
構成図である。 11・・・・・・フェースプレート、12・・・・・・
発光部、13・・・・・・基準ピン、14・・・・・・
垂直走査電極、15A、15日・・・・・・15N・・
・・・・電極ブロック、16・・・・・・基準ピン。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第3図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも蛍光体からなる発光部が形成されたフ
    ェースプレートと、電子源を含む電極部が配置され、電
    極部は複数のブロックに分割して構成し、各ブロックに
    は各ブロック相互の位置決めを行う第1の位置決め手段
    を設け、前記複数のブロックのなかの1個には更にフェ
    ースプレートに対する第2の位置決め手段を設けてなる
    ことを特徴とする平板形表示装置。
  2. (2)第1および第2の位置決め手段は有効画面外に設
    けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の平板形表示装置。
  3. (3)ブロックをはさんで発光部とは反対側に分割電極
    が設けられ、前記分割電極とブロックには、相互の位置
    合わせを行なう第3の位置決め手段が設けられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の平板形表示
    装置。
  4. (4)位置決め手段は、各ブロックについて少なくとも
    2個所に設けられ、各々が基準ピンとこの基準ピンが挿
    入される穴とから成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の平板形表示装置。
  5. (5)2個所に設けられた穴のうち一方は長穴であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の平板形表示
    装置。
JP11304087A 1987-05-08 1987-05-08 平板形表示装置 Pending JPS63279545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11304087A JPS63279545A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 平板形表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11304087A JPS63279545A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 平板形表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63279545A true JPS63279545A (ja) 1988-11-16

Family

ID=14601958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11304087A Pending JPS63279545A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 平板形表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63279545A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07230777A (ja) ディスプレイ装置
JPH0322329A (ja) 平板型画像表示装置
JPS63279545A (ja) 平板形表示装置
JP2632152B2 (ja) カラーグラフイツク蛍光表示管
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPH02158040A (ja) 平板形表示装置
JPS61230239A (ja) 平板形映像管
JPS62143347A (ja) 画像表示装置
JP2757271B2 (ja) 発光素子の製造装置
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPS63116346A (ja) 平板形画像表示装置
JPS63261661A (ja) 画像表示装置
JP2524516B2 (ja) 平板型表示装置
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPS61140037A (ja) カラ−画像表示装置
JPS5968155A (ja) 半板形陰極線管
JPS63308852A (ja) 平板型画像表示装置
JPS61168844A (ja) 画像表示装置
JPS61267240A (ja) 平板形映像管
JPS6391928A (ja) 線状カソ−ドの位置決め装置
JPS60193245A (ja) 平板形カラ−陰極線管
JPS63101889A (ja) 平板形画像表示装置
JPS63128533A (ja) 平板形陰極線管
JPS60189850A (ja) 画像表示装置
JPS61131347A (ja) 画像表示装置