JPS63279453A - テ−ププレ−ヤのモ−タ制御装置 - Google Patents

テ−ププレ−ヤのモ−タ制御装置

Info

Publication number
JPS63279453A
JPS63279453A JP62115166A JP11516687A JPS63279453A JP S63279453 A JPS63279453 A JP S63279453A JP 62115166 A JP62115166 A JP 62115166A JP 11516687 A JP11516687 A JP 11516687A JP S63279453 A JPS63279453 A JP S63279453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
system controller
voltage
tape
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62115166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582259B2 (ja
Inventor
Yukihiro Izumi
泉 幸裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP62115166A priority Critical patent/JP2582259B2/ja
Publication of JPS63279453A publication Critical patent/JPS63279453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582259B2 publication Critical patent/JP2582259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、カセットテーププレーヤに装備されているリ
ール駆動用モータやモード切換用モータ、あるいはVT
RやDATなどに装備されているテープローディング用
モータなどを、各種動作モードに応じた電圧にて駆動す
るテーププレーヤのモータ制御装置に関する。
〔発明の背景〕
カセットテーププレーヤに装備されているリール駆動用
モータでは、録音・再生モード(プレイモード)や、早
送り・巻き戻しモード(FF/REWモード)などへの
モード切換えの際に、モータの回転速度を切換える必要
がある。またFF/REWモードにおいてテープを痛め
ないようにするためには、モード切換え直後から徐々に
モータの回転速度を上げ、またテープ終端にて徐々にモ
ータの回転速度を下げる必要がある。
またVTRやDATなどのテーププレーヤでは、カセッ
トハーフを装填した後のテープローディング動作のため
のモータが備えられている。
このモータの場合、ローディング完了時にテープ引き出
しポストをキャッチャに強く圧接させて位置決めしなけ
ればならず、このときにモータの駆動トルクを高める必
要がある。
(発明が解決しようとする問題点) 従来のテーププレーヤでは、上記モータを駆動するため
の駆動装置としてアナログ回路が使用されていた。その
ため、各動作モードに応じてモータの回転数などを細か
く制御することが困難であった。またモータを細かく制
御しようとする場合には、複雑なアナログ回路を構成し
なくてはならなくなる。特に最近のカセットテーププレ
ーヤのように、モータの動力によりモードの切換えを行
なっているものでは、モード切換用のモータと、リール
駆動用のモータとを細かく制御することが必要となるた
め、モータ駆動回路が非常に複雑なものになる。
本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、シス
テムコントローラからのディジタル信号による制御デー
タによって、モータの制御電圧を細かく制御できるよう
にし、簡単な回路構成にて各動作モードに適したモータ
の駆動ができるようにしたものである。
〔問題点を解決するための具体的な手段〕本発明による
テーププレーヤのモータ制御装置は、テーププレーヤの
動作モードに応じた複数種類の電圧制御データを出力す
るシステムコントローラと、この電圧制御データをアナ
ログに変換するD/A変換器と、アナログに変換された
複数種類の電圧制御信号に応じてモータを駆動するモー
タ駆動回路とから成るものである。
このモータ制御装置では、テーププレーヤの各種動作モ
ードに応じた細かな電圧制御データをシステムコントロ
ーラから出力できるようにして、動作モードに応じた速
度またはトルクにてモータ  −を駆動できるようにし
たものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図〜第3図は本発明の第一実施例を示すものである
。第1図はモータ制御装置の回路構成を示すブロック図
、第2図と第3図はモータ制御回路によって駆動される
モータを備えたカセットテーププレーヤの駆動ユニット
を動作別に示す平面図である。
第1図に示すように、このモータ制御回路は、マイクロ
コンピュータのCPUによるシステムコントローラ21
 、 D/A変換器22、モータ駆動回路23とから構
成されているものである。システムコントローラ21か
らは複数種類の電圧制御データが出力される。この電圧
制御データはD/A変換器22によってアナログに変換
される。そして、モータ駆動回路23によりモータ24
が前記電圧制御データに応じた電圧によって駆動される
。例えばシステムコントローラ21から出力されるデー
タがD0〜D3までの4ビツトである場合には、モータ
24の駆動電圧を16段階に細かく変えることが可能で
ある。
第2図と第3図に示すテーププレーヤの駆動ユニットで
は、上記モータ制御装置によって制御されるモータとし
て、リール駆動用モータと、モード切換用モータとが使
用されている。
リール駆動用モータは、シャーシ10上に一対装備され
ているリール台14aと14bを駆動するものである。
カセットハーフ内のり−ルハプが装着される上記リール
台14aと14bは、リールギヤ15aと15bが一体
化されており、リール駆動用モータの動力は図示しない
駆動ギヤを介してリールギヤ15aと15bに対して選
択的に伝達される。このリール台14aと14bの回転
によりカセットハーフ内のテープリールが駆動される。
リール駆動用モータを、第1図に示すようなモータ制御
装置によって制御すると、例えばプレイモードへの切換
え信号に応じてシステムコントローラ21から電圧制御
データが出力される。
このデータに応じた電圧によってモータが低速にて回転
され、リール台14aまたは14bによってテープリー
ルが低速にて巻き取られる。このとき、テープは、キャ
プスタン6aまたは6bのいずれかと、これに対向する
ピンチローラ12aまたは12bによって挟持され、キ
ャプスタン6a、または6bの回転速度に応じてテープ
が送り出されるようになる。
また、FF/REWモードへ切換えられると、この切換
信号によって、システムコントローラ21から電圧制御
データが出力され、リール駆動用モータによってリール
台14aまたは14bが高速にて駆動される。このとき
FF/REWモードへ切換えられた直後に、システムコ
ントローラ21からデータによってモータが低速度にて
始動し始める。さらにシステムコントローラ21からの
出力データによってモータの制御電圧が段階的に高くさ
れ、リール台14aまたは14bが徐々に加速される。
同様に、テープの終端に近付いたことが、図示しない検
知部材によって検知されると、システムコントローラ2
1からの電圧制御データによって、モータの制御電圧が
段階的に低くなり、リール台14aま失は14bの速度
が徐々に低下して停止する。これにより、FF/REW
モードにおいて急激な速度変化によるテープの損傷を避
けることができるようになる。
一方、モード切換用モータの動力はキャプスタン6aと
一体の駆動ギヤ7に伝達される。そして、この駆動ギヤ
7によってモード切換ギヤ1が駆動される。このモード
切換ギヤ1にはカム2が一体に設けられており、このカ
ム2によってヘッドベース5が駆動される。磁気ヘッド
11は、このヘッドベース5上に装備されている。また
ヘッドベース5が図の上方(A方向)へ動作するときに
、一対のピンチローラ12aと12bのいずれか一方が
、スプリングを介してヘッドベース5により押圧され、
ピンチローラがキャプスタン6aまたは6bに対して圧
接されるようになる。
上記機構を動作させるモード切換用のモータが第1図に
示すようなモータ制御装置によって駆動される場合には
、次のような動作となる。例えば、第2図に示すストッ
プモード(ヘッドベース5が第2図の下方向へ後退して
いる)からプレイモードへ切換える際、第1図に示すシ
ステムコントローラ21からの電圧制御データに応じて
モータが始動し、モード切換ギヤ1が時計方向へ駆動さ
れる。そしてカム2によってヘッドベース5がA方向へ
駆動されて第3図に示すプレイモードとなり、ヘッドベ
ース5上の磁気ヘッド11がテープに圧接させられる。
この切換動作の際、第3図に示すプレイモードへ移行す
る直前にヘッドベース5がスプリングを介してピンチロ
ーラ12aまたは12bを押し、ピンチローラ12aま
たは12bがキャプスタン6aまたは6bに圧接させら
れることになる。このピンチローラ12aまたハ12 
bの押圧動作の際、ヘッドベース1に作用する負荷が増
大する。このとき、第1図に示すシステムコントローラ
21からの電圧制御データにより、モータ制御電圧を一
時的に高くすれば、モータの駆動トルクが増大し、ヘッ
ドベース5によってピンチローラ12aまたは12bを
十分に大きな力でピンチローラへ圧接させることができ
るようになる。また、第3図に示すプレイモードから、
第2図に示すストップモードに戻す際にも、モータによ
ってモード切換ギヤ1を駆動することになる。このとき
、ヘッドベース5はスプリング13によって復帰方向へ
付勢されているので、モード切換ギヤ1のロックを解除
した後、モード切換ギヤ1を回転させるのに必要な動力
はわずかである。よって、ストップモードへ戻すときに
は、システムコントローラ21からの電圧制御データに
よってモータ制御電圧が下げられる。
モード切換ギヤlは低いトルクのモータ動力によって駆
動されることになるが、前記スプリング13の力も手伝
ってヘッドベース5が第2図に示す状態に復帰できるこ
とになる。
このように、第1図に示すモータ制御装置を使用すれば
、モード切換ギヤ1の負荷に合わせた電圧にてモータを
駆動できるようになる。
なお、リール駆動用モータとモード切換用モータとが1
個のモータによって兼用される機構を実施することが考
えられるが、この場合、制御電圧を細かく変えることが
できる本発明のモータ制御装置を使用することが有効で
ある。
次に、第4図と第5図は本発明の第二実施例を示してい
る。第4図はVTRやDATとして使用されるテープ駆
動ユニットの平面図であり、第5図は、第4図のユニッ
トにおいて、テープローディング用モータと同期して回
転するローディンゲススイッチを示す平面図である。テ
ープローディングモータは第1図に示すモータ制御装置
によって制御されるものであるが、この制御は第5図に
示すローディングスイッチからの信号に応じて行なわれ
る。
第4図に示すように、VTRなどのテープ駆動ユニット
では、シャーシ30上に回転ヘッドシリンダ31が設け
られているとともに、この回転ヘッドシリンダ31の両
側部にて軌跡BとC上を駆動するローディングベース3
2と33が設けられている。この一対のローディングベ
ース32と33にはローディングボスト32a、32b
と33a、33bが装備されている。またシャーシ30
にはカセットハーフ36内のり−ルハブが装填されるリ
ール台34と35が装備されている。
また37はキャプスタン、38はピンチローラである。
第5図に示すローディングスイッチでは、プリント基板
40上に、コモンパターン41と、アンロードパターン
42、ローディングエンド直前パターン43、ローディ
ングエンドパターン44が形成されている。また各パタ
ーン41〜44にはリードパターン41a、42a、4
3a。
44aが一体化されており、このリードパターン4fa
〜44aによって検知される信号がモータ制御装置のシ
ステムコントローラ21に人力される。基板40上には
摺動接点45が対向して設けられている。この摺動接点
45はその左端の摺動子がコモンパターン41に常に接
触しており、また基板40の回転に応じて摺動接点45
の他の摺動子が各パターンに接触するようになっている
カセットハーフ36がシャーシ30上に装填されたとき
には、各ローディングベース32と33はカセットハー
フ36内のDで示す部分に位置している。またこのとき
、ローディングスイッチでは、摺動接点45はコモンパ
ターン41とアンロードパターン42を導通させている
。カセットハーフ36が装填されると、ローディング用
モータが始動してローディングベース32と33が第4
図の上方へり動じ、ボスト32a。
32bと33a、33bによってカセットハーフ36内
のテープTが引き出される。またこれと同期してローデ
ィングスイッチでは摺動接点45が基板40上を摺動す
る。テープローディング完了の直前に、摺動接点45が
ローディングエンド直前パターン43に接触する。この
ときに導通ずるリードパターン41aと43aとによっ
てローディング完了が直前であることが検知され、第1
図に示すシステムコントローラ21からデータが出力さ
れる。このデータによってローディング用モータに供給
される電圧が高められる。テープローディング完了時に
は、各ローディングベース32と33がキャッチャ39
aと39bに圧接するが、このとき前記制御データによ
ってモータのトルクが大きくなり、各ボスト32a、3
2bと33a、33bとが確実に位置決めされるように
なる。
なお、このローディング制御の場合にはシステムコント
ローラ21から出力されるデータは1ビツトで十分であ
るが、第1図に示すモータ制御装置を使用すれば、簡単
にモータ制御電圧を変えることができるようになる。
(発明の効果〕 以上のように本発明によれば、モータの制御電圧をシス
テムコントローラからのデータによって細かく変えるこ
とができ、動作モードに応じたモータ制御を多段階にて
行なうことが可能である。また回路構成も単純であるた
め、低コストにて製作できるようになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであり、第1図は本発
明によるモータ制御装置の回路構成を示すブロック図、
第2図と第3図はカセットテーププレーヤの駆動ユニッ
トを動作別に示す平面図、第4図はVTRまたはDAT
用のテープ駆動ユニットを示す平面図、第5図は第4図
のテープ駆動ユニットに装備されるテープローディング
用モータと同期して動作するローディングスイッチを示
す平面図である。 21・・・システムコントローラ、22・・・[’/A
 変+h器、23・・・モータ駆動回路、24・・・モ
ータ。 第2図 1n 1−−一切換キ゛ヤ        5−m−へノド°
■−ス6a76 b −−−キャブスタシ    12
a、12b−−−コ>チローラ14a、14b−−−リ
ール台 第3図 11基フ 第4図 31−!l卑ムへ一ノドシリジグ°    32,33
−−一ローテ9シク°へ”−スフ6−−−カぜットハー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テーププレーヤの動作モードに応じた複数種類の電圧制
    御データを出力するシステムコントローラと、この電圧
    制御データをアナログに変換するD/A変換器と、アナ
    ログに変換された複数種類の電圧制御信号に応じてモー
    タを駆動するモータ駆動回路とから成るテーププレーヤ
    のモータ制御装置。
JP62115166A 1987-05-11 1987-05-11 テ−ププレ−ヤのモ−タ制御装置 Expired - Lifetime JP2582259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115166A JP2582259B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 テ−ププレ−ヤのモ−タ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115166A JP2582259B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 テ−ププレ−ヤのモ−タ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63279453A true JPS63279453A (ja) 1988-11-16
JP2582259B2 JP2582259B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=14655972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62115166A Expired - Lifetime JP2582259B2 (ja) 1987-05-11 1987-05-11 テ−ププレ−ヤのモ−タ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582259B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145508A (en) * 1974-10-16 1976-04-19 Tokyo Shibaura Electric Co Kyapusutanmootano sokudoseigyosochi
JPS5534825A (en) * 1978-08-31 1980-03-11 Fujitsu Ltd Starting motor
JPS57119683A (en) * 1981-01-17 1982-07-26 Sony Corp Servo circuit for rotating speed
JPS59186010A (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 Toshiba Corp 回転板の停止位置制御装置
JPS61203885A (ja) * 1985-03-05 1986-09-09 Fujitsu Ltd モ−タ制御方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145508A (en) * 1974-10-16 1976-04-19 Tokyo Shibaura Electric Co Kyapusutanmootano sokudoseigyosochi
JPS5534825A (en) * 1978-08-31 1980-03-11 Fujitsu Ltd Starting motor
JPS57119683A (en) * 1981-01-17 1982-07-26 Sony Corp Servo circuit for rotating speed
JPS59186010A (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 Toshiba Corp 回転板の停止位置制御装置
JPS61203885A (ja) * 1985-03-05 1986-09-09 Fujitsu Ltd モ−タ制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582259B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723236A (en) Mechanism for controlling movements of cassette, cassette holder and head plate in tape cassette player
JPH061569B2 (ja) 記録再生装置のモ−ド切換え装置
US5377061A (en) Tape cassette loading apparatus
US5153790A (en) Recording or reproducing apparatus having a reel braking member
JPS63279453A (ja) テ−ププレ−ヤのモ−タ制御装置
JPH0624077B2 (ja) テ−プレコ−ダのモ−ド切換装置
JP2635625B2 (ja) 磁気テープ駆動装置
JPS6120247A (ja) 磁気記録再生装置のモ−ド切換機構
JPS6139960A (ja) 記録再生装置のモ−ド切換え装置
JPH0633550Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0695418B2 (ja) カセツト式記録再生装置
JP2676460B2 (ja) 記録又は再生装置
JPH0319077Y2 (ja)
JPH0810861Y2 (ja) 軸受け一体型モードスイッチ装置
JPS62165760A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS626594Y2 (ja)
JP2603228B2 (ja) 回転ヘツド型記録または再生装置
JP2668918B2 (ja) テープレコーダ
JPH071580B2 (ja) テ−プロ−デイング装置
JPH075561Y2 (ja) 磁気記録再生装置におけるテープローディング機構
JPH039144Y2 (ja)
JPH048499Y2 (ja)
JP2900398B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS629540Y2 (ja)
JP2606208B2 (ja) リールブレーキ装置