JPS629540Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629540Y2
JPS629540Y2 JP13827780U JP13827780U JPS629540Y2 JP S629540 Y2 JPS629540 Y2 JP S629540Y2 JP 13827780 U JP13827780 U JP 13827780U JP 13827780 U JP13827780 U JP 13827780U JP S629540 Y2 JPS629540 Y2 JP S629540Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
output
potentiometer
motor
control plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13827780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5761657U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13827780U priority Critical patent/JPS629540Y2/ja
Publication of JPS5761657U publication Critical patent/JPS5761657U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS629540Y2 publication Critical patent/JPS629540Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープレコーダにおけるモード切換、
すなわちプレー、早送り、巻戻し等の操作モード
を切換えるための装置に関するものである。
従来、操作モードを切換える方式としては、操
作レバーを人力により移動させ、その伝達力を利
用して機構部分を駆動するダイレクト方式と、ス
イツチ操作によつてソレノイドを駆動し機構部分
を駆動するスイツチタツチ方式とがある。
ところで上記方式のうちダイレクト方式は操作
機構が非常に複雑となり故障の虞れがあると共に
重量も大なるものとなつた。またスイツチタツチ
式のものは上記ダイレクト方式のものと比較して
機構が簡単となり故障も少ないが、複数の操作レ
バーを独立に作動させるためには、該レバーと同
数のソレノイドを必要としコスト高になると共に
重量も大となり、またソレノイドのオン・オフに
よる単一動作に限定され、複雑な動作を行わせる
ことができなかつた。
本考案は上記した点に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、モータによつて回転さ
れる制御板に複数のカム部を形成すると共にこの
カム部に各別に操作モードを切換える制御レバー
を当接し、かつ上記制御板に取付けられたポテン
シヨメータを所望角度で調整固定できるようにし
たので、制御レバーの変位量調整が迅速かつ確実
に行えるテープレコーダにおけるモード切換装置
を提供するにある。
次に本考案の一実施例を図面と共に説明する。
1はアルミ製の第1保持基板にして、必要個所
に孔が多数形成されると共にこの孔にアウトサー
ト加工(樹脂成形時に金属を入れて一体化する、
所謂インサート加工の逆であつて、金属板に樹脂
材を注入し一体化する加工法)によつて、4本の
支柱1aや1個の回転軸受1bおよび3個の固定
軸受1cが形成されている。2は上記回転軸受1
bに回転軸2aが軸受されると共に裏面において
Eワツシヤ2bが挿入されて抜け止めされた合成
樹脂製の円盤状制御板にして、外周にギヤ2cが
形成されると共にストツパー兼位置決め用突起2
dが形成されている。また制御板2の回転軸2a
が固着された反対側面には、後述するポテンシヨ
メータ12の回転軸12aが嵌合される穴2eが
形成されている。さらに制御板2の表裏面には第
5図a,bに示す如く夫々2本のカム部2f,2
g,2h,2iが形成されている。3は中央の固
定軸受1cに嵌着された固定軸1dに対し挿入さ
れたギヤ板にして、2つのギヤ3aと3bが形成
されると共に上面にギヤ音を防止するための金属
板3cが貼着されている。そして上記ギヤ3aが
上記制御板2の外周ギヤ2cと噛合されている。
4は一側の固定軸受1cに嵌着された固定軸1
eに対し挿入されたイジエクト制御用レバーにし
て、先端突起部4aが上記制御板2におけるカム
部2gの外周に擢接され、また他端操作部4bは
保持基板1より外方に突出されている。5は固定
軸1dに上記ギヤ板3よりも先に挿入されたピン
チローラ制御用レバーにして、先端突起部5aが
制御板2のカム部2hの外周に摺接され、また他
端操作部5bは保持基板1より外方に突出されて
いる。なおこのピンチローラ制御用レバー5と保
持基板1との間にスプリング6が張設され、これ
により突起部5aが常時カム部2hに摺接され
る。7は他側の固定軸受1cに嵌着された固定軸
1fに対し挿入されたヘツドスペース制御用レバ
ーにして、先端突起部7aが制御板2のカム部2
iの外周に摺接され、また他端操作部7bは保持
基板1より外方に突出されている。なおこのヘツ
ドベース制御用レバー7と保持基板1との間にス
プリング8が張設され、これにより突起部7aが
常時カム部2iに摺接される。9は固定軸1fに
挿入されたブレーキ制御用レバーにして、先端突
起部9aが制御板2のカム部2fの外周に摺接さ
れ、また他端操作部9bは保持基板1より外方に
突出されている。。そしてこのブレーキ制御用レ
バー9と上記イジエクト制御用レバー4との間に
スプリング10が張設され、これにより両レバー
4,9の突起部4a,9aが常時カム部2g,2
fに摺接される。
11は上記した保持基板1と同一部品による第
2保持基板にして、上記固定軸1d,1e,1f
を軸受する固定軸受11a,11b,11cおよ
びポテンシヨメータ12の取付部11d、モータ
13の取付部11eが上記保持基板1の場合と同
様にアウトサート加工によつて形成されている。
また保持基板1の上面には長孔14aの形成され
たポテンシヨメータ取付台14が、該長孔14a
を利用して取付けられている。そしてこの取付台
14にポテンシヨメータ12が固着されるので、
回転軸12を下側にしてポテンシヨメータ12は
保持基板11に取付けられる。またモータ13も
回転軸13aを下側にして取付けられる。なお回
転軸13aには小ギヤ13bが固着されている。
ここで制御板2を所定の位置に回転しておくと
共にポテンシヨメータ12の回転軸12aも所定
の位置に回転した状態で、第2保持基板11を支
柱1aに対して取付けると、回転軸12aが制御
板2の穴2eに嵌合され、またモータ13の小ギ
ヤ13bが制御板2のギヤ2cと噛合される。従
つてモータ13に通電すると制御板2が回転され
るので、ポテンシヨメータ12の回転軸12aが
回転され、抵抗値が変化する。15は各制御用レ
バー4,5,7,9の各操作部4b,5b,7
b,9b側の第1,第2保持基板1,11に支柱
1aを利用して取付けられるシヤーシプレートに
して、上記各操作部4b,5b,7b,9bが臨
む窓15a〜15cが移動範囲全長に亘つて形成
されている。
次に第6図のブロツク図について説明する。
Aはモータ13の駆動回路であつて、入力端に
各種のモード記号(イジエクト、早送り、巻戻
し、キユ、レビユー(早送り、巻戻し状態であつ
て、ヘツドがテープに摺接されていてテープの無
曲部分を検出する時に使用する)、ポーズおよび
プレー信号)が入力されると、各モードに対応し
た異なる出力電圧を送出するモータ13の駆動用
基準電圧発生器A1と、入力端に早送り、巻戻し
およびプレー信号が入力されるとハイレベルある
いはローレベルの電圧を出力するリールモータ
C2の駆動用基準電圧発生器A2と、上記基準電圧
発生器A1からの出力とモータ13の回転に伴つ
て抵抗値が変化するポテンシヨメータ12よりの
出力とを比較し、差が生じている時にハイレベル
あるいはローレベルの出力を送出する比較器A3
と、該比較器A3よりの出力によつて何れかがオ
ン状態となりモータ13を正逆回転させる方向切
換回路A4と、上記基準電圧発生器A2よりの出力
を増幅する増幅器A5と、該増幅器A5よりの出力
によつて何れかがオン状態となりリールモータ
C2を正逆回転させる方向切換回路A6とより構成
されている。Bは前記したモード切換装置にし
て、方向切換回路A4よりの出力でモータ13が
回転される。なお第1〜5図と同一符号は同一部
材を示し、説明は省略する。Cは各種切換レバー
4,5,7,9によつて駆動されカセツトホルダ
ーを開放し、ピンチローラをキヤプスタンに圧着
し、ヘツドベースを前進させてヘツドをテープに
摺接させ、ブレーキパツドをリール台に圧着させ
るための機構部分C1と、リール台を正方向ある
いは逆方向に回転させるためのリールモータC2
とより構成されている。
次に上記した構成に基いて動作を説明すると、
今テープレコーダ本体(図示せず)にカセツトを
装填し、ストツプ状態であるとモータ13は駆動
されず、従つて各制御用レバー4,5,7,9の
各操作部4b,5b,7b,9bは第5図aの位
置にある。そしてこの状態ではテープレコーダ本
体側に設けられたモード切換用のブレーキ作動ア
ーム、イジエクト作動アーム、ヘツドベース作動
アームおよびピンチローラ作動アームに対しては
何等作用しない。なおこの状態においてブレーキ
作動アームはブレーキパツドをリール台に対して
圧着状態になしている。
次に早送り操作を行うために早送り用スイツチ
を閉じると、基準電圧発生器A1の早送り入力端
に信号が伝送され、該基準電圧発生器A1より予
じめ定められた電圧が出力される。これにより比
較器A3よりハイレベルの出力が送出され方向切
換回路A4によりモータ13を正方向に回転させ
る出力が送出される。従つてモータ13が正回転
を初め制御板2を正回転させる。この制御板2の
正回転に伴つてストツプ用カム部2fがブレーキ
制御用レバー9を回動させるので、該レバー9の
操作部9bが変位し(第5図b)、機構部分C1
ブレーキ作動アームを駆動させ、ブレーキパツド
をリール台から離す。また制御板2の回転に伴つ
てポテンシヨメータ12が回転されるので、比較
器A3の一方の入力端電圧が変化し、ついには他
の入力端電圧と同レベルとなつて、該比較器A3
からの出力は停止される。これによりモータ13
の回転は停止され、リール台は回転可能状態で停
止する。一方早送り信号は基準電圧発生器A2
も入力されるので、該基準電圧発生器A2よりハ
イレベルの出力が送出される。従つて方向切換回
路A6がリールモータC2を正方向に回転させる出
力を送出するので、テープは早送りされる。
次に巻戻し操作を行うために巻戻し用スイツチ
を閉じると、上記と同様に基準電圧発生器A1
A2に信号が送出される。しかしこの時には基準
電圧発生器A1は何等変化せず、従つてモード切
換装置Bは変化しない。一方基準電圧発生器A2
はその出力を変化させローレベル信号を送出する
ので、方向切換回路A6はリールモータC2を逆回
転させる。これによりテープは巻戻しされる。
次に上記早送り、巻戻し動作中にキユー、レビ
ユー操作を行うと、基準電圧発生器A1よりの出
力が前記早送り、巻戻し時よりさらにハイレベル
となり、従つて比較器A3よりハイレベルの出力
が送出される。これにより方向切換回路A4を介
してモータ13が正方向に回転され制御板2を回
転する。制御板2が回転されるとブレーキ制御用
レバー9とイジエクト制御用レバー4を除くピン
チローラ制御用レバー5とヘツドベース制御用レ
バー7がカム部2h,2fによつて駆動される。
従つて操作部5bと7bは中間位置まで変位し
(第5図c)、ピンチローラ作動アームとヘツドベ
ース作動アームを制御し、ピンチローラをキヤプ
スタンに近づけ、ヘツドをテープに摺接させる。
これによりテープの早送り、巻戻し状態でヘツド
がテープに摺接するので、曲間検出が可能とな
る。また上記においてポテンシヨメータ12の出
力で比較器A3の出力はなくなりモータ13は停
止する。
次にポーズ状態にするためにポーズスイツチを
オンすると基準電圧発生器A1よりハイレベルの
出力が送出され、比較器A3より前記キユー、レ
ビユー動作よりもハイレベルの出力が送出され
る。これにより方向切換回路A4を介してモータ
13が正方向に回転されるので、制御板2が回転
されてイジエクト制御用レバー4とピンチローラ
制御用レバー5を除くブレーキ制御用レバー9と
ヘツドベース制御用レバー7がカム部2f,2i
によつて駆動される。従つて操作部9bは元の位
置まで後退し、操作部7bはさらに前進し(第5
図d)、ブレーキ作動アームとヘツドベース作動
アームを制御し、ブレーキパツドをリール台に圧
着させ、ヘツドベースを前進させる。ここでリー
ル台が強制的に停止され、かつリールモータへの
通電は断たれる。またポテンシヨメータ12の出
力で比較器A3の出力は無くなりモータ13は停
止する。従つてヘツドがテープに摺接された状態
でリール台の回転が停止し、かつピンチローラが
キヤプスタンより離れているためポーズ状態とな
る。
次にプレー状態にするためにプレースイツチを
オンすると基準電圧発生器A1よりハイレベルの
出力が送出され、比較器A3より前記ポーズ動作
よりもハイレベルの出力が送出される。これによ
り方向切換回路A4を介してモータ13が正方向
に回転されるので、制御板2が回転されてイジエ
クト制御用レバー4とヘツドベース制御用レバー
7を除くブレーキ制御用レバー9とピンチローラ
制御用レバー5がカム部2f,2hによつて駆動
される。従つて操作部9bおよび5bは第5図E
の如く変位し、ブレーキ作動アームを介してブレ
ーキパツドをリール台より離し、ピンチローラ作
動アームを介してピンチローラをキヤプスタンに
圧着する。またこれと同時にポテンシヨメータ1
2の出力で比較器A3の出力は無くなりモータ1
3は停止する。一方基準電圧発生器A2より出力
が送出され方向切換回路A6を介してリールモー
タが正回転される。従つてプレー動作が開始され
る。
次にイジエクトするための動作について説明す
るに、先ず、ストツプスイツチをオンすると、基
準電圧発生器A1よりローレベルの出力が送出さ
れ、比較器A3よりローレベルの出力が送出され
る。これにより方向切換回路A4を介してモータ
13が逆方向に回転されるので、制御板2が逆回
転されてピンチローラ制御レバー5、ブレーキ制
御レバー9およびヘツドベース制御レバー7がカ
ム部2h,2fおよび2iにより第5図aの元の
位置に戻される。従つて操作部5bがピンチロー
ラ作動アームを介してピンチローラをキヤプスタ
ンより離し、操作部9bがブレーキ作動アームを
介してブレーキパツドをリール台に対して圧着さ
せ、また操作部7bがヘツドベース作動アームを
介してヘツドベースを後退させる。またこれと同
時にポテンシヨメータ12の出力で比較器A3
出力は無くなりモータ13は停止する。従つてテ
ープレコーダはストツプ状態となる。
そしてイジエクトスイツチを操作すると、基準
電圧発生器A1より前記ストツプ動作時よりさら
にローレベルの出力が送出され、比較器A3より
ローレベル出力が送出される。これにより方向切
換回路A4を介してモータ13が逆方向に回転さ
れ、制御板2も逆回転される。これによりイジエ
クト制御レバー4のみがカム部2gによつて変位
し(第5図f)、操作部4bがカセツトホルダー
解除用アームを操作する。従つてカセツトホルダ
ーは開放される。なお上記においてカセツトホル
ダーを開放する以前にカム部2fに図示されない
突出部を形成し、一度ブレーキ制御レバー9を駆
動してブレーキパツドをリール台から離すように
すれば、テープが緊張された状態であつてもテー
プに弛みが生じ、従つてカセツトの放出が容易に
なるものである。
本考案は上記したように、モータと、該モータ
によつて回転される制御板と、該制御板によつて
制御されると共に変位することによつてテープレ
コーダの操作モードを変える制御レバーと、上記
制御板の回転量に応じた出力を送出し、操作モー
ドに応じた基準出力と比較されるポテンシヨメー
タとより構成し、かつポテンシヨメータを所望角
度に調整固定できるようにしたので、制御レバー
の変位量調整をポテンシヨメータの角度を調整す
ることによつて行え、従つて調整を迅速かつ正確
に行える等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係るテープレコーダにおけるモー
ド切換装置の一実施例を示し、第1図は分解斜視
図、第2図は第2保持基板を外した状態の平面
図、第3図は第2保持基板の裏面図、第4図は中
央縦断面図、第5図a〜fは正面図、第6図はモ
ータドライブ回路である。 2……制御板、4,5,7,9……制御レバ
ー、12……ポテンシヨメータ、13……制御モ
ータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操作モード選択スイツチにより駆動され、該ス
    イツチに対応して予め定められた量だけ駆動され
    る制御モータと、該制御モータにより回転される
    と共に所望の形状のカム部が複数個形成された制
    御板と、該制御板のカム部に夫々当接され、該制
    御板の回動に伴つて変位する少なくともカム部の
    数だけ設けられた複数の制御レバーと、上記制御
    板、制御レバーを間に軸受支持すると共に上記制
    御モータを外面側に取付けた略同一形状よりなる
    第1、第2保持基板と、上記制御板の回転量に応
    じた出力を送出し、操作モードに応じた基準出力
    と比較されるポテンシヨメータとを具備し、上記
    ポテンシヨメータを所望角度に調整固定できるよ
    うにしたことを特徴とするテープレコーダにおけ
    るモード切換操置。
JP13827780U 1980-09-30 1980-09-30 Expired JPS629540Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13827780U JPS629540Y2 (ja) 1980-09-30 1980-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13827780U JPS629540Y2 (ja) 1980-09-30 1980-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5761657U JPS5761657U (ja) 1982-04-12
JPS629540Y2 true JPS629540Y2 (ja) 1987-03-05

Family

ID=29498322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13827780U Expired JPS629540Y2 (ja) 1980-09-30 1980-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629540Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5761657U (ja) 1982-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338667B2 (ja)
JPS629540Y2 (ja)
JPS626594Y2 (ja)
US4491887A (en) Mode selector of recording and/or reproducing apparatus
US5504635A (en) Device for adjusting a tension arm spring biasing force
US4446496A (en) Automatic reverse tape recorder
JPH0450577Y2 (ja)
KR0136511Y1 (ko) 테이프 레코더의 핀치아암 구동장치
JPS6149732B2 (ja)
JPH0229540Y2 (ja)
JPS609956Y2 (ja) 録音再生回路の切替え装置
KR930002273Y1 (ko) 로직형 카세트 데크의 모드 록킹장치
JPS647475Y2 (ja)
JPS6134587Y2 (ja)
JPH0418096Y2 (ja)
JPS609952Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JPH0430670Y2 (ja)
JPS5822266Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JPH021871Y2 (ja)
JPS626591Y2 (ja)
JPH045081Y2 (ja)
JPS6138107Y2 (ja)
JPH0626037B2 (ja) テ−プレコ−ダの駆動装置
JPH0223939B2 (ja)
JPH0240570Y2 (ja)