JPS63279161A - 空燃比検出装置 - Google Patents

空燃比検出装置

Info

Publication number
JPS63279161A
JPS63279161A JP62115531A JP11553187A JPS63279161A JP S63279161 A JPS63279161 A JP S63279161A JP 62115531 A JP62115531 A JP 62115531A JP 11553187 A JP11553187 A JP 11553187A JP S63279161 A JPS63279161 A JP S63279161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
air
fuel ratio
voltage
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62115531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635954B2 (ja
Inventor
Takao Kojima
孝夫 小島
Hiroyuki Ishiguro
石黒 宏之
Yoshihide Jin
神 嘉秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP62115531A priority Critical patent/JPH0635954B2/ja
Priority to US07/190,144 priority patent/US4863584A/en
Priority to DE3816460A priority patent/DE3816460C2/de
Publication of JPS63279161A publication Critical patent/JPS63279161A/ja
Publication of JPH0635954B2 publication Critical patent/JPH0635954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関等、各種燃焼機器の排気中の酸素)
農産に基づき燃焼機器に供給された燃料混合気の空燃比
を検出する空燃比検出装置に関する。
[従来の技術] 従来より、排気中の酸素濃度から内燃機関等の燃焼機器
に供給された燃料混合気の空燃比を検出する空燃比セン
サとして、例えば特開昭59−178354号公報に記
載の如く酸素イオン伝導性の固体電解質両面に多孔質電
極が形成された2個の検出素子を間隙を介して対向配設
してなる空燃比センサのように、各検出素子の一方の多
孔質電極を排気の拡散が制限されたガス拡散制限室に接
して配設することによって形成された空燃比センサが知
られている。
またこの種の空燃比センサには、一方の検出素子を酸素
濃淡電池素子、他方の検出素子を酸素ポンプ素子として
動作させ、酸素濃淡電池素子両端の電極に生ずる電圧が
一定となるよう酸素ポンプ素子に流れる電流を制御゛し
、その電流値がら空燃比を検出するよう構成された検出
回路、或は酸素ポンプ素子にガス拡散制限室内部の酸素
を周囲に汲み出す方向に一定の電流を流し、そのとき酸
素濃淡電池素子両端の電極に生ずる電圧がら空燃比を検
出するよう構成された検出回路が備えられ、これによっ
て空燃比を検出できるようにされている。
一方上記各検出素子を構成する酸素イオン伝導性固体電
解質は、温度が上昇するに従って酸素の易動度が増加し
、所定温度以上で酸素濃)炎電池素子或は酸素ポンプ素
子として使用できる程度の酸素易動度となり、酸素濃淡
電池素子両端の電極に生ずる電圧、或は酸素ポンプ素子
に流れる電流は、周囲の温度変化によって変動する。こ
のため上記のような空燃比センサには、検出素子の活性
化及び温度補償を目的として、通常、発熱抵抗体等によ
り形成されたヒータが設けられ、検出回路側からヒータ
に電圧を印加して検出素子を加熱するようにされている
[発明が解決しようとする問題点コ 以上のように構成された空燃比検出装置では、周囲温度
が変化してもヒータによって検出素子の温度変化を緩和
でき、空燃比を安定して検出できるようになるのである
が、ヒータへの印加電圧が変動してヒータの発熱量が変
化した場合、これに伴い検出素子の温度も変化し、空燃
比を安定して検出することができないといった問題があ
った。
このため従来ではヒータへの印加電圧を正確に制御しな
けれはならず、ヒータ印加電圧制御用の電気回路を特別
に設けなければならないといった問題があった。
そこで本発明は、ヒータへの印加電圧が変動しても空燃
比を精度よく検出できる空燃比検出装置を提供すること
を目的としてなされた。
[問題点を解決するための手段] 即ち上記目的°を達するためになされた本発明は、酸素
イオン伝導性の固体電解質両面に一対の多孔質電極を積
層してなる2個の検出素子、該各検出素子の一方の多孔
質電極と接して形成され、排気の拡散が制限されたガス
拡散制限室、及び上記検出素子を加熱するヒータ、を有
する空燃比センサと、 上記ヒータに電圧を印加して上記各検出素子を加熱させ
る電圧印加手段と、 上記2個の検出素子のうち、一方の検出素子を酸素濃淡
電池素子、他方の検出素子を酸素ポンプ素子、として動
作させ、排気中の酸素濃度に応じた空燃比信号を出力す
る空燃比信号出力手段と、を備えた空燃比検出装置にお
いて、 上記酸素濃淡電池素子に所定の電圧を印加し、周囲の排
気中からガス拡散制限室内に酸素を汲み込む方向に電流
を流す電流供給手段、 を設けてなることを特撮とする空燃比検出装置を要旨と
している。
ここで検出素子に使用される酸素イオン伝導性固体電解
質としては、ジルコニアとイツトリアあるいはカルシア
との固溶体が代表的なものであり、その他、二酸化セリ
ウム、二酸化トリウム、二酸化ハフニウムの各固溶体、
ベロアスカイト型酸化物固溶体、3価金属酸化物固溶体
等も使用可能である。
またその固体電解質両面に設けられる多孔質電極は、P
t、Ru、Pd、Rh、I r、Ag、AU等の耐熱性
に優れる金属を、フレーム溶射、化学メッキ、蒸着ある
いは上記金属のペーストをプリント印刷焼結する等の方
法により、形成すれはよい。
このように形成された2個の検出素子は、夫々、一方の
多孔質電極が排気の拡散が制限されたガス拡散制限室に
接して設けられる。ガス拡散制限室は、周囲の測定ガス
を拡散制限的に導入する部屋のことであって、従来技術
の項で述べた空燃比センサのように、各検出素子を単に
間隙を介して対向配設することによって形成することが
できる。
またこの他にも例えは、2個の検出素子の間に、アルミ
ナ、スピネル、フォルステライト、ステアタイト、ジル
コニア等からなる中空のスペーサを挟み、ガス拡散制限
部としてこのスペーサの一部に外部とガス拡散制限室と
を連通させる孔を設けることによっても形成できる。
次にヒータは上記2個の検出素子を加熱し、上記各検出
素子を酸素)農法電池素子或は酸素ポンプ素子として使
用できる状態に活性化するためのものであって、例えば
、電気絶縁性無機質板状体の一面に帯状発熱体をプリン
ト印刷によって形成したものを用いればよい。尚、電気
絶縁性無機質板状体材料としては、例えば、アルミナ、
スピネル、フォルステライト、ステアタイト、ジルコニ
ア等を用いることができ、発熱体材料としては、例えは
、白金、金等の耐熱金属を用いることができる。
[作用コ 以上のように構成された本発明の空燃比検出装置では、
空燃比信号出力手段が、上記2個の検出素子のうち一方
の検出素子を酸素濃淡電池素子、他方の検出素子を酸素
ポンプ素子として動作させ、排気中の酸素濃度に応じた
空燃比信号を出力する。
ここでまず酸素濃淡電池素子として用いられる検出素子
は、酸素イオン伝導性固体電解質の、適当な温度条件(
例えば固体電解質がジルコニアの場合400℃以上)に
おいて、固体電解質表面の酸素ガス分圧の高いところか
ら、酸素ガス分圧の低いところへと固体電解質中を酸素
イオンが移動し、各電極間の酸素ガス分圧の比を電圧と
して取り出すことができる性質を利用して動作されるも
のであって、本発明では酸素濃淡電池素子両端の電極に
、周囲雰囲気(■lち排気中)の酸素ガス分圧とガス拡
散制限室内部の酸素ガス分圧との比に応じた電圧が発生
し、この電圧が空燃比信号出力手段に取り込まれる。
また酸素ポンプ素子として用いられる検出素子は、酸素
イオン伝導性固体電解質の、電圧を印加することにより
固体電解質中を酸素イオンが移動し、その移動量を電流
値として検出できる性質を利用して動作されるものであ
って、例えば空燃比信号出力手段によって、ガス拡散制
限室側の電極を負として電圧が印加されればガス拡散制
限室内の酸素を周囲に汲み出すように動作し、ガス拡散
制限室側の電極を正として電圧が印加されれば周囲の酸
素をガス拡散制限室内に汲み込むように動作する。
そしてこのように上記2個の検出素子を、夫々、酸素濃
淡電池素子及び酸素ポンプ素子として動作させる空燃比
信号出力手段としては、従来技術の項で述べたように、
酸素濃淡電池素子両端の電極に生ずる電圧が一定となる
よう酸素ポンプ素子に流れる電流を制御し、その電流値
がら空燃比を検出するよう構成するとか、或は酸素ポン
プ素子にガス拡散制限室内部の酸素を周囲に汲み出す方
向に一定の電流を流し、そのとき酸素濃淡電池素子両端
の電極に生ずる電圧がら空燃比を検出するよう構成する
ことによって実現できる。
尚空燃比センサとして近年では、酸素濃淡電池素子とし
て用いる検出素子のガス拡散制限室とは接しない多孔質
電極側に大気が導入される大気導入室を形成することで
、空燃比をリーンからリッチの全領域で検出できるよう
に構成されたものも考えられているが、この種の空燃比
センサにも本発明を適用できる。この場合、上記空燃比
信号出力手段としては、酸素濃淡電池素子両端の電極に
生ずる電圧が一定となるよう、即ちガス拡散制限室中の
酸素分圧が一定となるよう、酸素ポンプ素子に流れる電
流を双方向に制御し、その電流値を空燃比信号として出
力するよう構成すればよい。
次に電流供給手段は、上記空燃比信号出力手段によって
酸素濃淡電池素子として動作される検出素子に、周囲の
酸素をガス拡散制限室内に汲み込む方向に電流を供給し
、酸素濃淡電池素子を酸素ポンプ素子としても動作させ
る。これは以下に説明するように、ヒータへの印加電圧
が変動しても酸素濃淡電池素子に生ずる電圧と酸素ポン
プ素子に流れる電流とにより空燃比を安定して検出でき
るようにするためのものである。
まず上記空燃比センサを例えば第5図に示すように、板
状に形成された2個の検出素子S1及びS2をガス拡散
制限室としての間隙Kを介して対向配設すると共に、そ
の両側に各検出素子S1゜S2を加熱するヒータH1及
びH2を設け)ことによって形成し、ヒータH1及びH
2への印加電圧(以下、ヒータ電圧という。)VhをV
hl、 Vh2. Vh3 (但しV hl< V h
2< V h3)と変化させた場合、酸素濃淡電池素子
としての検出素子S1に生ずる電圧Vsと酸素ポンプ素
子としての検出素子S2に流れる電流(以下、ポンプ電
流という。)Ipとの関係は、第6図に示す如く、ポン
プ電流Ip=0のとき電圧Vs=0となり、ポンプ電流
Ipを増加させるに従い、ヒータ電圧vhが低いほど電
圧Vsが大きな傾きで増加する。
ごれはヒータ電圧vhが小さくヒータH1及びH2の発
熱量が少なくなると、これに伴いガス拡散制限室の温度
が低くなって、ガス拡散制限室への酸素の移動量が減少
するためである。つまり本発明のように気相拡散により
ガスの拡散が制限されたガス拡散制限室では、低温程酸
素の移動量が減少するので、検出素子S2のポンプ電流
Ipが一定で、間隙に内の酸素が一定量外部に汲み出さ
れても、間隙に内に拡散導入される酸素が少なくなり、
間隙に内の酸素分圧が減少し、検出素子S1に生ずる起
電力Vsが高くなってしまうからである。
そこで次に第5図に磁線で示す如く、酸素)層液電池素
子としての検出素子S1に抵抗Rを介して電圧Vdを印
加し、検出素子S1に周囲の酸素を間隙に内に汲み込む
方向に一定電流Ioを流すと、上記電圧Vsとポンプ電
?= I pとの関係は、第7図に示す如く、ポンプ電
?RI I) = Oのときヒータ電圧vhが小さいほ
ど大きな電圧Vsが発生し、第6図の如く各ヒータ電圧
vh毎での曲率が異なる為に、ポンプ電流1pを増加さ
せるに従い電圧Vsが近付き、ある特定の電圧値vso
で一定の電流値Ipoとなる。
つまり検出素子S1の温度が低い程素子の内部抵抗rが
大きくなるので、上記のように検出素子S1に一定電流
IOを流せは、Ip=0のときの電圧Vsがヒータ電圧
vhに応じて異なる値(Vs=Io◆r)となり、上記
第6図に示したVs−Ipの温度特性(即ち傾き)の違
いから、ポンプ電流値Ipと電圧値Vsとが1対1で対
応する点Pが得られるようになるのである。
このため上記電流供給手段によって酸素濃淡電池素子に
所定の電圧を印加して周囲の酸素をガス拡散制限室に汲
み込む方向に電流を流せば、ヒータ電圧vhが変動して
も安定した電圧VSが得られるポンプ電流値Ipo、或
はヒータ電圧vhが変動しても安定したポンプ電流■p
が得られる電圧faVso、が得られるようになり、上
記空燃比信号出力手段を、酸素濃淡電池素子に生ずる電
圧がVsoとなるよう酸素ポンプ素子に流れるポンプ電
流Ipを制御し、その電流値Ipがら空燃比を検出する
よう構成するか、或は酸素ポンプ素子にポンプ電流Ip
oを流し、そのとき酸素濃淡電池素子に生ずる電圧Vs
がら空燃比を検出するよう構成すれは、ヒータ電圧vh
が変動しても空燃比を精度良く検出することができるよ
うになる。
尚上記酸素濃淡電池素子への電流供給は、定電流源を用
いるとか、上記のように電圧Vdを定電圧とし、抵抗R
を電流が素子抵抗に影響されない程度の大きな抵抗値に
設定することで実現でき、これによって理論上VsとI
pとがもっとも安定する点が得られるようになるのであ
るが、この場合ヒータ電圧vhの変動に伴う温度変化に
よって電極等の抵抗値も変化し、必ずしもVsとIpと
が一点で交差するとは限らないので、電流源から供給す
る電流値、或は印加電圧を、ヒータ電圧Vhに応じて変
化させることが望ましい。しかしこのように構成するに
は、定電流回路や定電圧回路、或はヒータ電圧vhに応
じて電流或は印加電圧を制御する制御回路が必要となる
ので、実用上、ヒータ電圧vhを抵抗Rを介してそのま
ま酸素濃淡電池素子に印加するように構成して回路構成
を簡素化してもよい。
また従来この種の空燃比検出装置では、周囲雰囲気の圧
力変化に伴い空燃比の検出結果が変化するが、上記のよ
うに構成することでその変動を抑えることもできる。こ
れは気圧の変動によって検出結果が変化するのが、気圧
の変動によってガス拡散制限室への酸素の導入量が変化
する(気圧が低くなるほどガス拡散制限室への酸素の拡
散導入量が少なくなる)ことに起因しているからである
[実施例コ 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
尚本発明は以下に説明する実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲の種々の態様のものが
含まれる。また各図の縮尺は説明上界なる場合がある。
まず第2図乃至第4図は本実施例に使用される空燃比セ
ンサの構成を表し、第2図はその平面図、第3図はその
分解斜視図、第4図はその断面図を夫々表している。
第3図及び第4図に示すように、空燃比センサ1は、後
述の検出回路によって酸素ポンプ素子として動作され、
酸素イオン伝導性固体電解質を用いて板状に形成された
検出素子(以下、酸素ポンプ素子という。)10と、同
じく後述の検出回路によって酸素濃淡電池素子として動
作され、酸素イオン伝導性固体電解質を用いて板状に形
成された検出素子(以下酸素濃淡電池素子という。)2
0と、板状に形成された2個のヒータ30及び40と、
から構成される。酸素ポンプ素子10と酸素濃淡電池素
子20とは空隙50を介して対向配設され、本実施例で
はこの空隙50によりガス拡散制限室が形成されている
。また2個のヒータ30及び40は、夫々、酸素ポンプ
素子10及び酸素濃淡電池素子20の対向面とは反対側
に空隙52及び54を介して設けられている。
酸素ポンプ素子10及び酸素濃淡電池素子20の主体は
、厚さ0.7mmX巾4 mm X長さ35mmの酸素
イオン導電性固体電解質焼結板状体10a、20aであ
る。各検出素子10及び20の先側には、夫々、その表
裏面の相対する位置でかつ先側の三方の端縁から少し控
えた位置に耐熱金属層よりなる電極10b、10c或は
20b、20cが方形状に設けられている。そして各検
出素子10及び20では、夫々、一方の方形電極10b
、20bの元側方向の二つの角の内の一つより、耐熱金
属層よりなる引出し線10d、20dが、板状体10a
、20aの元側へまっすぐに伸びる帯形状に設けられ、
同様に他方の方形電極10c、20cの元側方向の二つ
の角の内、電極10c、20cと反対側の角より引出し
線10e、20eが板状体10a、20aの元側へまっ
すぐに伸びる帯形状に設けられている。引出し線10e
及び20eは、夫々、元側で板状体10a、20aの表
裏を貫通しているスルーホール10f、2Ofを通じて
、その反対面の取り出し部10g、20gに電気的に接
続されている。また引出しvAl 0 d及び20dは
、夫々、元側で取り出し部10h520hを形成し、そ
の結果、同一面に二つの電極10b及び10c、20b
及び20cの取り出し部10g及び10h、20g及び
20hが配設されることになる。
次にヒータ30及び40の主体は、厚さ0.8mmX巾
4 mm X長さ30mmの電気絶縁性焼結板状体30
a、40aである。このヒータ30及び40の一方の面
の先側には、夫々耐熱金属層よりなる抵抗発熱体30b
、40bが波形状に設けられている。また抵抗発熱体3
0b及び40bの二つの端部のからは、夫々、耐熱金属
層よりなる引出し線30c及び30dS 40c及び4
0dが、板状体30a、40aの元側へまっすぐに伸び
る帯形状に設けられている。引出し%?30c及び30
d、40c及び40dは、夫々、元側で板状体30a、
40aの表裏を貫通しているスルーホール30e及び3
0f、40e及び4Ofを通じて、その反対面の取り出
し部30g及び30h、40g及び40hに電気的に接
続されている。
抵抗発熱体30bは、第2図に示すように、第1加熱部
30b1と2つの第2加熱部30b2.30b3とから
なる。
ここで、第1加熱部30blは幅0.30mmであり、
第2加熱部30b2,30b3は幅0.35mmであり
、引出し線30c、30dは幅1.20mmである。単
位長さ当りの抵抗はそのパターンの幅が狭いほど大きく
、又、単位長さ当りの抵抗が高いほど発熱量は大きくな
る。従って、この発熱体30bに通電すると、最も幅の
狭い第1加熱部30blに加熱される酸素ポンプ素子の
電極10b(対応する位置Aを第2図中に@線で示す)
の温度は高く、第1加熱部30b1より幅の広い第2加
熱部30 b2.b3に加熱される空隙50の周縁部の
温度は比較的低くなる。
尚図示しないが抵抗発熱体40bも上記発熱抵抗体30
bと同様に構成されている。
上記酸素ポンプ素子10、酸素濃淡電池素子20、ヒー
タ30及び40の取り出し部10g、10h、20g、
20h、30g、30h、40g。
40hには、リード線として白金線60a〜60hが接
続され、その表面は、厚さ0.8mmX長さ4 mm 
X巾4mmの被覆材62a〜62dによって覆われてい
る。また酸素ポンプ素子10と酸素)層液電池素子20
との間の空隙50は厚さ100μmのスペーサ64によ
って形成され、酸素ポンプ素子10とヒータ素子50、
或は酸素)M淡電池素子20とヒータ素子60との空隙
52及び54は、厚さ80μmのスペーサ66及び6日
によって形成されている。
本実施例の空燃比センサ1は、以下のようにして製造さ
れる。
先ず、酸素ポンプ素子10、酸素)M淡電池素子20を
以下の工程(1)−■〜(1)−[相]にて製造し、こ
の素子10.20を耐熱セメントを介して張り合わせる
ことによりガス拡散制限室としての空隙50を形成する
(1)−■ ZrO2(94モル%)とY2O3(6モ
ル%)を、湿式にて40時間混合粉砕する。
(1)−■ この混合粉砕物を乾燥後、1300℃で2
時間仮焼する。
(1)−■ この仮焼物を、湿式にて40時間粉砕し、
固体電解質原料粉末を得る。
(1)−■ 固体電解質原料粉末に、有機バインダー、
メチルエチルケトン、トルエン等を添加し、泥贋とする
(1)−〇 この泥壁からドクターブレード法により、
0.9mm厚のグリーンシートを得る。
(1)−■ 白金黒とスポンジ状白金とを2:1の割合
にした混合物に、(1)−〇で得られた固体電解質原料
粉末10重量%、溶剤、粘結材をくわえ、電極用ペース
トを得る。
(1)−■ (1)−■にて得たグリーンシート上に、
(1)−〇にて得た電極用ペーストをスクリーン印刷で
第2図のような電極、引出し線、取り出し部の各パター
ンを408℃厚に形成した。
(1)−■ 上記電極ペーストを印刷したグリーンシー
トを各素子の形状に切断して後、各素子のグリーンシー
トの上記取り出し部のパターンに3mmφの白金線の端
部を置き、さらに、(1)−〇で得たグリーンシートの
1片をかぶせ積層圧着した。
(1)−〇 上記各素子のグリーンシートは300℃、
6時間で樹脂抜きを行った後、大気中雰囲気中、150
0℃、4時間の条件で焼成した。このようにして酸素ポ
ンプ素子10、酸素濃淡電池素子20は製造される。
(1)−■ 上記のように製造された各素子10.20
の対向する電極10c、2Oc間の隙間が1100LL
となるよう、上記素子10.20を耐熱セメントにて固
着張り合わせする。この張り合わせに用いた耐熱セメン
トが、上述したスペーサ64となる。そして、この耐熱
セメントによって形成される空隙50がガス拡散制限室
となる。
次いで、ヒータ30及び40を、夫々、下記(2)−■
〜(2)−〇にて製造し、(1)−[相]で組み立てら
れた構造体に張り合わせる。
(2)−■AQ20a92重量%、Mg03重量%、5
iO23重量%、他にCaO等を添加した原料粉末から
、上記(1)−■、(1)−〇と同様にして、0゜9m
m厚のグリーンシートを作成した。
(2)−■ 上記(1)−■と同様に、(2)−■で作
成したグリーンシート上に上記(1)−〇で作成した電
極用ペーストを用いてスクリーン印刷により、第2図の
ような抵抗発熱体、引出し線、取り出し部の各パターン
を上記幅となるような幅で厚み25Jimに形成する。
(2)−〇 上記(1)−■、(1)−■と同様にして
、上記電極ペーストを印刷したグリーンシートを加熱素
子の形状に切断して後、加熱素子のグリーンシートの上
記取り出し部パターンに3mmφの白金線の端部を置き
、さらに、上記(1)−〇で得たグリーンシートの1片
をかぶせ積層圧着した。そして、この加熱素子のグリー
ンシートは300℃、6時間で樹脂抜きを行った後、大
気中雰囲気中、1520℃、2時間の条件で焼成し、抵
抗2.5Ωの抵抗発熱体を有するヒータ30及び40を
得た。
(2)−〇 (1)−[相]で得られた構造体に(2)
−■で得られたヒータ30及び40を、夫々、上記構造
体との間隔が80μmとなるよう、耐熱セメントにて張
り合わせする。この張り合わせに用いた耐熱セメントが
、上述したスペーサ66.68となる。
次に第1図は本実施例の空燃比検出装置全体の構成を表
す概略構成図である。
図に示す如く上記のように構成された空燃比センサは、
検出回路70に接続される。検出回路70は、バッテリ
電圧vbを上記各ヒータ30及び40に印加して酸素ポ
ンプ素子10及び酸素)層液電池素子20を夫々加熱さ
せる前記電圧印加手段としてのヒータ電圧供給系72と
、バッテリ電圧vbを抵抗R1(=10kQ)及び抵抗
R2(=30にΩ)を介して、酸素濃淡電池素子20に
周囲の酸素をガス拡散制限室としての空隙50に汲み込
む方向に印加する前記電流供給手段としての電流供給系
74と、酸素濃淡電池素子20に生ずる電圧Vsと酸素
ポンプ素子10に流れるポンプ電流Ipとに基づき周囲
雰囲気の酸素温度に応じた空燃比信号を出力する前述の
空燃比信号出力手段としての空燃比信号出力回路76と
、から構成されている。
空燃比信号出力回路76は、酸素)M淡電池素子20に
生ずる電圧が予め設定された目標値Vo(本実施例では
15mV)となるよう酸素ポンプ素子10に流れるポン
プ電流Ipを制御し、この電流値Ipがら空燃比を検出
するよう構成されている。
叩ち空燃比信号出力回路76は、酸素濃淡電池素子20
の両側の電極間に発生した電圧を検出する演算増幅器O
PIにより構成された電圧検出回路76aと、この電圧
検出回路76aより出力される検出電圧Vsを予め設定
された目標値■0と比較し、検出電圧Vsが目標値Vo
に対し大きいときに所定の積分定数で徐々に低下し、逆
の場合に所定の積分定数で徐々に増加する制御電圧を出
力する、演算増幅器OP2により構成された比較・積分
回路76bと、酸素ポンプ素子10に流れるポンプ電1
m I pを比較積分回路76bから出力される制御電
圧に応じて制御する、トランジスタTriにより構成さ
れたポンプ電流制御回路76Cと、ポンプ電流制御回路
76cにより制御されたポンプ電流Ipを空燃比信号と
して検出するポンプ電流検出回路76dと、により構成
されている。
尚上記目標値VOは、作用の項で説明したように、酸素
)R淡電池素子20にバッテリ電圧vbを抵抗R1及び
R2を介して印加すると共にバッテリ電圧vbを変化さ
せ、各バッテリ電圧毎に酸素ポンプ素子10に流れるポ
ンプ電流Ipと酸素濃淡電池素子20に生ずる電圧値V
sとの関係を実験によって求めることによって得られる
第7図に示す如き検出結果の交点Pにおける電圧値Vs
の値である。
次に上記のように構成された本実施例の空燃比検出装置
のヒータ印加電圧(即ちバッテリ電圧)vbをiov、
9.5■、9Vと変化させた場合のポンプ電?m I 
pの変動、即ちヒータ印加電圧変動に伴う空燃比信号の
温度変化、を実験的に求めた。また比較のため、第1図
における抵抗R2を無限大として、酸素濃淡電池素子2
0への電流供給系74を有しない従来の空燃比検出装置
を構成し、これによる空燃比信号の温度変化も実験的に
求めた。その実験結果を表1及び衷2に示す。
表−1 表−2 尚上記表1及び表2において、Vsはポンプ電流1.p
=Oとしたときに酸素濃淡電池素子20に生ずる電圧値
を示し、Ipは酸素)M淡電池素子20に発生する電圧
Vsを()内に示す値になるよう制御したとき得られる
ポンプ電流値を示している。
上記表1及び表2に示す実験結果から、本実施例のよう
に酸素濃淡電池素子20にバッテリ電圧vbを印加して
周囲の酸素をガス拡散制限室50内に汲み込む方向に電
流を流し、酸素濃淡電池素子20を酸素ポンプ素子とし
ても動作させた場合、従来のように酸素濃淡電池素子2
0を酸素濃淡電池素子としてのみ動作させた場合に比べ
、ヒータ印加電圧(バッテリ電圧Vb)の変動に対する
ポンプ電流Ip(即ち空燃比の検出信号)の変動量を抑
えることができ、空燃比を精度よく検出できることがわ
かる。
次に本実施例の空燃比検出装置、及び上記比較に用いた
空燃比検出装置を用いて、周囲雰囲気の圧力(即ち気圧
)を変化させた場合のポンプ電流Ipの変動、即ち空燃
比信号の圧力変動、を実験的に求めたところ、次表3に
示す如き結果が得られた。但しヒータ印加電圧は9.5
V一定とした。
表−3 上記表3の実験結果から、本実施例のように酸素濃淡電
池素子20に電流を流した場合、周囲雰囲気の圧力変化
に対してもポンプ電流Ipの変動を抑制して空燃比の検
出精度を向上できることがわかる。これは作用の項でも
説明したように、圧力変化による空燃比検出結果の変動
は、ヒータ印加電圧の変動時と同様、圧力変化によって
ガス拡散制限室からの酸素導入量が変化するのに起因し
ているからである。つまり周囲の圧力が低くなると、排
気がガス拡散制限室内に導入され難くなり、この結果ガ
ス拡散制限室内での酸素分圧が低下し、また酸素の量が
少なくなるため酸素濃淡電池素子の内部抵抗も若干大き
くなるが、空燃比検出装置を本実施例のように構成した
場合、ガス拡散制限室に導入される酸素量の変化に伴う
空燃比信号の変動が、素子の内部抵抗から得られる補正
値(IO−r)によって抑制されるので、空燃比信号の
圧力変化に対する変動も抑制することができるのである
[発明の効果コ 以上説明したように本発明の空燃比検出装置では、電流
供給手段によって従来酸素濃淡電池素子として動作され
る検出素子が酸素ポンプ素子としても動作され、これに
よって酸素ポンプ素子に流れるポンプ電流I p=0の
場合に酸素濃淡電池素子に生ずる電圧Vsをヒータへの
印加電圧vhに応じて変化させることができ、ヒータ電
圧vhに関係なく特定の電圧値Vsoで一定のポンプ電
流Ipoを得ることができるようになる。このため空燃
比信号出力手段を、酸素濃淡電池素子に生ずる電圧がV
soとなるよう酸素ポンプ素子に流れるポンプ電流を制
御し、その電流値がら空燃比を検出するよう構成するか
、或は酸素ポンプ素子に一定のポンプ電流Ipoを流し
、そのとき酸素)層液電池素子に生ずる電圧がら空燃比
を検出するよう構成すれば、ヒータ電圧vhが変動して
も常に安定した空燃比信号を得ることができる。またこ
の場合周囲気圧の変化に対する補償を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の空燃比検出装置全体の構成を表す概略
構成図、第2図〜第4図は空燃比センサ1の構成を表し
、第2図はその平面図、第3図はその分解斜視図、第4
図はその側面図、第5図〜第7図は本発明の詳細な説明
する説明図で、第5図はその作用の説明に用いる実験回
路を表す回路図、第6図は酸素)農法電池素子に電流を
流さないときに酸素濃淡電池素子に生ずる電圧Vsとポ
ンプ電流Ipとの関係を表す特性図、第7図は酸素)農
)炎電池素子に電流を流したときに酸素)M談電池素子
に生ずる電圧Vsとポンプ電流Ipとの関係を表す特性
図、である。 10・・・酸素ポンプ素子 10b、10c、20b、20 c −・・電極、20
・・・酸素)層液電池素子 30.40・・・ヒータ 50・・・空隙(ガス拡散制限室) 72・・・ヒータ電圧供給系(電圧印加手段)74・・
・電流供給系(電流供給手段)76・・・空燃比信号出
力回路 (空燃比信号出力手段)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 酸素イオン伝導性の固体電解質両面に一対の多孔質電極
    を積層してなる2個の検出素子、該各検出素子の一方の
    多孔質電極と接して形成され、排気の拡散が制限された
    ガス拡散制限室、及び上記検出素子を加熱するヒータ、
    を有する空燃比センサと、 上記ヒータに電圧を印加して上記各検出素子を加熱させ
    る電圧印加手段と、 上記2個の検出素子のうち、一方の検出素子を酸素濃淡
    電池素子、他方の検出素子を酸素ポンプ素子、として動
    作させ、排気中の酸素濃度に応じた空燃比信号を出力す
    る空燃比信号出力手段と、を備えた空燃比検出装置にお
    いて、 上記酸素濃淡電池素子に所定の電圧を印加し、周囲の排
    気中からガス拡散制限室内に酸素を汲み込む方向に電流
    を流す電流供給手段、 を設けてなることを特徴とする空燃比検出装置。
JP62115531A 1987-05-12 1987-05-12 空燃比検出装置 Expired - Fee Related JPH0635954B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115531A JPH0635954B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 空燃比検出装置
US07/190,144 US4863584A (en) 1987-05-12 1988-05-04 Apparatus for sensing air-fuel ratio
DE3816460A DE3816460C2 (de) 1987-05-12 1988-05-13 Einrichtung zum Erfassen eines Treibstoff-Luft-Mischungsverhältnisses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115531A JPH0635954B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 空燃比検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63279161A true JPS63279161A (ja) 1988-11-16
JPH0635954B2 JPH0635954B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=14664837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62115531A Expired - Fee Related JPH0635954B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 空燃比検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4863584A (ja)
JP (1) JPH0635954B2 (ja)
DE (1) DE3816460C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3921185C2 (de) * 1989-06-28 1994-12-01 Siemens Ag Verfahren zur Messung des Sauerstoffpartialdruckes, mittels einer Sonde
DE4035673A1 (de) * 1990-11-09 1992-05-14 Audi Ag Ausfallerkennung fuer mindestens zwei elektrische verbraucher
US5360528A (en) * 1992-07-20 1994-11-01 General Motors Corporation Wide range oxygen sensor
SE513477C2 (sv) * 1993-11-08 2000-09-18 Volvo Ab Sensor för detektering av kväveoxidföreningar
US6746584B1 (en) 1999-12-15 2004-06-08 Delphi Technologies, Inc. Oxygen sensing device
JP4453166B2 (ja) * 2000-06-19 2010-04-21 株式会社デンソー 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法
US6482310B2 (en) 2000-12-18 2002-11-19 Delphi Technologies, Inc. Current control for a pumped air reference oxygen sensor
US20060151338A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Wang Da Y Multi-function sensor system and method of operation
US20090050480A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Robert Bosch Gmbh Exhaust gas sensor
US20090050479A1 (en) * 2007-08-23 2009-02-26 Robert Bosch Gmbh Exhaust gas sensor
DE102008001223A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 Robert Bosch Gmbh Beheizte Sprungsonde mit vereinfachter elektrischer Kontaktierung
JP2011102797A (ja) * 2009-10-15 2011-05-26 Ngk Insulators Ltd ガスセンサおよびセンサ素子の製造方法
US8401765B2 (en) * 2009-12-18 2013-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inter-cylinder air-fuel ratio imbalance determination apparatus for internal combustion engine
JP5907345B2 (ja) * 2012-02-03 2016-04-26 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置及び内燃機関の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138156A (ja) * 1984-12-11 1986-06-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比検出装置
JPS6293649A (ja) * 1985-12-23 1987-04-30 Honda Motor Co Ltd 酸素濃度検出装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584986B2 (ja) * 1978-06-16 1983-01-28 日産自動車株式会社 酸素濃度測定装置
DE2909452C2 (de) * 1979-03-10 1986-12-18 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrochemischer Meßfühler für die Bestimmung des Sauerstoffgehaltes in Gasen, insbesondere in Abgasen
JPS59178354A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JPS6024445A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Toyota Motor Corp 空燃比検出器
US4579643A (en) * 1983-11-18 1986-04-01 Ngk Insulators, Ltd. Electrochemical device
US4578172A (en) * 1983-12-15 1986-03-25 Ngk Spark Plug Co. Air/fuel ratio detector
US4578171A (en) * 1983-12-15 1986-03-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Air/fuel ratio detector
JPS60129656A (ja) * 1983-12-17 1985-07-10 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JPS60131452A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比センサ
JPS60192250A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ
JPS60259951A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Ngk Insulators Ltd 電気化学的素子
US4645572A (en) * 1985-02-23 1987-02-24 Ngk Insulators, Ltd. Method of determining concentration of a component in gases and electrochemical device suitable for practicing the method
JPS61251766A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比検出装置
US4769124A (en) * 1985-08-10 1988-09-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Oxygen concentration detection device having a pair of oxygen pump units with a simplified construction
GB2183042B (en) * 1985-09-27 1989-09-20 Ngk Spark Plug Co Air/fuel ratio sensor
JPH07111412B2 (ja) * 1986-12-27 1995-11-29 日本特殊陶業株式会社 空燃比センサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138156A (ja) * 1984-12-11 1986-06-25 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比検出装置
JPS6293649A (ja) * 1985-12-23 1987-04-30 Honda Motor Co Ltd 酸素濃度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3816460C2 (de) 1996-08-29
JPH0635954B2 (ja) 1994-05-11
US4863584A (en) 1989-09-05
DE3816460A1 (de) 1988-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855483B2 (ja) 積層型空燃比センサ素子
JP3694377B2 (ja) 酸素センサ及び空燃比検出方法
JPS63279161A (ja) 空燃比検出装置
EP0294085B1 (en) Electrochemical elements
JPH0221545B2 (ja)
JPS6118857A (ja) 電気化学的セルの製造方法
JPH0548420B2 (ja)
US4629549A (en) Oxygen sensor
JPH0222692Y2 (ja)
KR101689858B1 (ko) 한계 전류형 산소 센서 및 그 제조 방법
KR101689859B1 (ko) 한계 전류형 산소 센서 및 그 제조 방법
JPH01219662A (ja) 酸素検出素子の製造方法
JPS62190461A (ja) 空燃比センサの活性化検出装置
JP3509329B2 (ja) 酸素濃度検出素子
JPS60129655A (ja) 酸素センサ
JPS61209352A (ja) 電気化学的装置及びその製造法
JPS6183957A (ja) リーン域空燃比検出装置
JPH10325825A (ja) 窒素酸化物濃度検出器
JPH0713621B2 (ja) 空燃比センサ
JPH0635953B2 (ja) 空燃比センサ
JPH0516544B2 (ja)
JP2001013105A (ja) 空燃比センサ
JPH07107523B2 (ja) ガス検出器の製造方法
JPS6150058A (ja) 空燃比検知装置
JPH0521426B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees