JPS63278815A - 成形機の型開閉早送り装置 - Google Patents

成形機の型開閉早送り装置

Info

Publication number
JPS63278815A
JPS63278815A JP11286587A JP11286587A JPS63278815A JP S63278815 A JPS63278815 A JP S63278815A JP 11286587 A JP11286587 A JP 11286587A JP 11286587 A JP11286587 A JP 11286587A JP S63278815 A JPS63278815 A JP S63278815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
oil
mold
room
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11286587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428522B2 (ja
Inventor
Minoru Takada
実 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP11286587A priority Critical patent/JPS63278815A/ja
Publication of JPS63278815A publication Critical patent/JPS63278815A/ja
Publication of JPH0428522B2 publication Critical patent/JPH0428522B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は射出成形機、圧縮成形機等の高速型開閉に用
いて好適な型開閉早送り装置に関する。
(従来の技術) 射出成形機、グイキャストマシン等に用いられる直圧式
型締装置では、成形サイクルを短縮するために型の開閉
を高速で行う必要があり、一方、成形圧に抗するために
強力な型締力を必要とする。
このような条件を満足させるために、この種直圧式型締
装置の機構は一般的に複雑であり、また種々のタイプの
ものがある。
第6図はブースターラム式の型開閉装置を示す。
この型開閉装置は型締シリンダ1内に型締ラム2を摺合
し、この型締ラム2のシリンダ内に早送りラム3に設け
た油路から型閉用の圧油を供給するようになっている。
すなわち、高速型閉は早送りラム3から型締ラム2のシ
リンダ内に圧油を供給して行い、強力型締は型締シリン
ダ1の後部油室に圧油を供給して行い、型開は型締シリ
ンダlの前部油室に圧油を供給して行う。なお、4はプ
レフィルバルブである。
第7図に示す従来装置は型締シリンダlとは別個に高速
型開閉用の補助シリンダ5を設けているものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記従来の型開閉装置には種々の問題があ
る。
すなわち、第6図に示すブースターラム式のものでは、
型開を型締シリンダlの前部油室で行うものであるので
、型締シリンダ1のシリンダ内面の全面の精度が要求さ
れ、しかも径が大きいこともあって、精密加工が容易で
なく、加工コストが高くなるという問題点を有する。ま
たこのような型開用として大径の型締シリンダ1の前部
油室を利用するものにあっては、前部油室の有効受圧面
積が、型開の際の型締ラム2中のシリンダの受圧面積に
比してどうしても大きなものとなることから、型開速度
が型閉速度よりも遅くなり、各種成形制御機構が複雑に
なる問題点がある。
また第7図に示す補助シリンダ5を有する型開閉装置に
あっては、高速型開閉を小径の補助シリンダ5で行うの
で上記のようなシリンダ加工上の問題点は少ないが、ピ
ストンによって区画される補助シリンダ5内の前後油室
の大きさがピストンロッドの断面積分だけ異なるため、
油圧源から一定の流量の圧油を供給しても、やはり型閉
と型開速度が異なってしまうという問題点がある。
さらには、このような補助シリンダを型開閉のための駆
動シリンダとして用いるときは、型開閉動作のバランス
上、補助シリンダが型締シリンダの周囲に複数必要とな
り、装置全体が大型化するという問題点がある。
そこで本発明は上記問題点を解消すべくなされたもので
あり、その目的とするところは、はぼ同一速度、同一出
力で型開閉を行うことのできる成形機の型開閉早送り装
置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明では次の構成を備える。
すなわち、可動盤の背面に連設された早送りシリンダを
有し、一端が固定部に固定され、他端側ピストン部が早
送りシリンダに摺合して早送りシリンダを前部油室り、
後部油室Eに区画する早送りピストンを有し、固定盤と
可動盤の金型取付面に各々装着した金型を高速開閉する
型開閉装置において、前記早送りシリンダのD室、E室
に各々圧油を供給する油路を前記早送りピストン内に穿
設し、前記り室とE室の有効受圧面積比を略2:lにな
るように早送りピストンのロッド径を設定し、前記り室
とE室とを連通ずる連絡油路を前記早送りピストン内に
穿設し、該連絡油路の途中に、型開のため前記り室に油
が流入される際該り室の油圧力によってDiとE室とを
連通させると共に前記E室への前記圧油供給用油路を遮
断し、型開のため前記E室に油が流入される際該E室へ
の前記圧油供給用油路を開放すると共にE室の油圧力に
よって前記連絡油路を遮断する弁装置を設けたことを特
徴としている。
(作用) 作用について説明する。
高速型閉はD室に圧油を供給して行う。
D室内が加圧されると弁装置の作用によりE室とD室と
が連絡油路により連通してE室内の油がD室に流入し、
増速して型閉されることになる。
また型開はE室に圧油を供給して行うが、その際弁装置
の作用によりE室とD室の連通が遮断され、D室内の油
はタンクに戻る。
型閉時と型開時のD室、E室へのそれぞれの圧油供給量
は略同量であり、そしてD室の有効受圧面積がE室の有
効受圧面積の略2倍に設定しであるので、型閉時E室か
らD室へほとんど過不足なく油が流入する。
これにより、型閉速度が増速されて型開速度とほぼ同一
となり、また型閉、型開時の出力もほぼ同一となる。
(実施例) 以下には本発明の好適な一実施例を添付図面に基づいて
詳細に説明する。
第1図において、10は可動盤であり、固定盤11と型
締シリンダ12とに亘り横架されたタイバー13により
、固定盤11方向に進退自在に案内される。
可動盤10と固定盤11の対向面にはそれぞれ可動型1
4、固定型15が取り付けられる。
固定盤11背面の機台16上には公知の射出装置17が
固定型15に対して接離自在に設けられている。
型締シリンダ12のシリンダ室G(以下単にG室という
)には先端が可動盤lO背面に連結された型締ラム18
が進退自在に内挿されている。G室内には油路19から
圧油が供給される。
型締ラム18内にはラム後面に開口する早送りシリンダ
20が形成され、この早送りシリンダ20には型締シリ
ンダ12後端(固定部)に基部が固定された早送りピス
トン21が摺合され、早送りシリンダ20は早送りピス
トン21のピストン部によって前部油室D(以下単にD
室という)、後部油室E(以下単にE室という)に区画
される。
D室とE室の有効受圧面積は略2:1になるように設定
されている。D室、E室は早送りピストン21に穿設さ
れた油路22、油路23を介して型締シリンダ12外部
の油圧装置(図示せず)に接続されている。
次に、第2図および第3図に拡大して示すように、前記
E室に通ずる油路23は連絡油路24によってD室にも
開口されている。この連絡油路24はE室への開口部2
5を前後に挾む油路23の部分に形成され、内部に弁体
26が移動自在に摺合されている。弁体26が第2図の
ように連絡油路24の左端に位置するときは、E室とD
室は開口部25、連絡油路24を介して連通ずる。また
第3図のように弁体26が連絡油路24の右端に位置す
るときは油路23が開口部25によりE室に連通し、E
室、D室間は遮断される。
なお、27はこの連絡油路24端部に設けた雌ねじ部に
螺入した流路付雄ねじである。
型締シリンダ12(7ffシリンダ室Gは型締シリンダ
後端側の隔壁28に設けた油路29、透孔30、および
油路29に接続された吸込管31を通じてチャージタン
ク(図示せず)に接続されている。
32は公知のプレフィルパルプであり、早送りピストン
21上に移動自在に摺合し、移動位置で隔壁28に設け
た前記透孔30に嵌入し、シリンダ室Gと外部チャージ
タンクとの接続を遮断できるようになっている。プレフ
ィルパルプ32は油圧によって作動する。
次に動作について説明する。
高速型閉: 第1図に示す型開状態において、D室に圧油を供給して
高速型閉が行われる。
型締ラム18が前進することにより、シリンダ室G内に
はチャージタンクから吸込管31、油路29、透孔30
を介して油が吸い込まれる。
またD室を加圧すると第2図に示すように弁体26が後
退してE室とD室が連通ずる。これによりE室も加圧さ
れるがD室の出力の方が大きいことがらE室内の油がD
室に流入し、増速される。
その際、後記するように高速型開時には油路23からE
室にのみ油が供給されるのであるが、この型開時におけ
るE室への油の供給量と上記型閉時におけるD室への油
の供給量が同じとすれば、前記したようにD室の有効受
圧面積がE室の有効受圧面積の約2倍に形成されている
ことから、型閉時に油の過不足な(E室からD室に油が
スムーズに流入し、E室からタンクへは油がほとんど戻
らない。
強力型締: D室の加圧による高速型閉に引き続き、D室に供給する
圧油の流量を減じて低速、低圧により型閉させた後、プ
レフィルパルプ32を移動させてシリンダ室Gとチャー
ジタンクとの接続を遮断してシリンダ室Gを加圧して強
力型締をする。
この状態で保圧して射出装置17を前進させ、溶融樹脂
を金型内に射出して必要゛な成形を行い、冷却固化後型
開工程に移行する。
高速型開: 金型内に射出された樹脂の冷却固化終了後、シリンダ室
Gの圧抜きを行い、−プレフィルバルブを後退させ、E
室を加圧して型開を行う。
その際油路23に圧油を送ると第3図に示すように弁体
26が連絡油路24の右端に押しやられ、E室とD室の
連通が遮断され、油路23、開口部25を通じて圧油が
E室に供給されるのである。
D室の油はタンクに戻される。
上記のようにE室とD室との連通を開閉する弁体26を
設けることによって、油路22.23に送り込まれる油
量を同一にして、型閉、型開をほぼ同速度で行うことが
できる。
なお、本実施例では型締シリンダ内面の面精度は要求さ
れない。
第4図は他の実施例を示す。
本実施例では弁体26の両端面に先細状の突起26a、
26bを設けている。
このように先細状の突起26a、26bが設けられるこ
とによって、弁体26が、油路23とE室との連通を遮
断するとき、およびE室とD室との連通を遮断するとき
流路が絞られるので遮断時のショックが小さくなる。
また、油路23と開口部25とを連通させる小孔28を
、第4図において開口部25よりも左方の連絡油路24
内壁に開口している。この小孔28は、図示のように弁
体26が連絡油路24左端に位置するときは弁体26に
よって閉塞され、弁体26が右方に移動して開口部25
を閉塞する位置(破線位’t>にあるときは弁体26に
よって閉塞されない位置に開口されている。
このような小孔28を設けたのは次の理由による。
すなわち、型開の終了時にはE室への圧油の流量を減じ
て高速型開から低速型開に移行するのであるが、その際
の慣性力によってE室が瞬間的に負圧となり、D室が増
圧するので弁体26が左方に引き寄せられ、開口部25
を塞いでしまい、−瞬動きがとまってしまうという事態
が生じることが゛ある。
そこで上記の小孔28を設けることによって、開口部2
5が弁体26によって閉塞されても小孔28を通じて油
路23がE室に連通ずるのでスムーズな低速型開に移行
できる。
第5図はさらに他の実施例を示す。
前の実施例と同一の部材は同一符号をもって示し、説明
は省略する。
本実施例においては、型締シリンダ12を型締ラム18
のピストン部30によって前部油室B(以下単にB室と
いう)と後部油室A(以下単にA室という)に区画して
いる。A室とB室とはピストン部30に設けた連通路3
1によって連通している。
また32はチャージシリンダであり、型締シリンダ12
と平行に設けられ、先端が可動盤lOに連結されて可動
盤10と共に進退動するピストンロッド33を備え、ピ
ストンロッド33に固定されたピストン34によって前
部油室C(以下単にC室という)と空気室35に区画さ
れている。C室は油路36によってB室に連通している
37はキャップ状をなす開閉弁であり、A室内に伸びる
型締ラム18の小径部内に型締ラム18の軸方向に移動
自在に嵌入されており、そのスリーブ状部38が型締ラ
ムの大径部の周面上を案内され、スリーブ状部38端面
で連通路31を閉塞可能になっている。開閉弁37内面
と小径部外周面との間でシリンダ空間F(以下F室とい
う)を区画する。該E室は型締ラム18に設けた通孔3
9によって前記E室に連通している。
本実施例においては、A室の有効受圧面積をB室とC室
の有効受圧面積の和に略等しいように設定している。
以上のように構成されている。
しかして型閉時り室に圧油を供給すると弁体26が連絡
油路24中で左方に移動し、E室がD室に連通し、E室
の油がD室に流入して増速して型閉される。
チャージシリンダ32のピストンは可動盤10と連動す
る。
またA室、B室、C室は無圧状態であるので、型締ラム
18が移動すると油の抵抗によって開閉弁37が移動し
、連通路31が開いてC室、B室の油がA室にほとんど
過不足なく流入し、A室内が負圧となることはない。
またD室の圧力が、E室、通孔39を通じてF室に及ぶ
ので、この圧力によっても開閉弁37が左方に押圧され
、連通路31の開放、油の移動がスムーズに行われる。
強力型締の際はA室を加圧する。開閉弁37は右方に押
圧され一1連通路31を閉塞する。
高速型開はE室を加圧して行う。その際F室にも圧力が
及び、開閉弁37が左方に移動して連通路31が開放さ
れ、A室の油がB室、C室に過不足なく流入する。
本実施例においても、E室とF室とを連通ずる連絡油路
を設け、該連絡油路に弁体を介挿したので、高速型閉、
高速型開が略同−速度、同一出力でなされる。
なおチャージシリンダ32は必ずしもシリンダ装置でな
くともよく、単にチャージタンク(図示せず)に形成し
てもよい、この鳩舎、チャージタンクは型締シリンダ1
2の上位に配置してB室に連通させると共に、充分な油
の給排が行えるようにその容量をA室とB室の声量差以
上の大きさのものにする。
また本実施例においても、型締シリンダの内面精度は、
高速型閉がなされた後の強力型締の際にのみ要求される
ので、シリンダ開口部付近が必要な面精度に仕上げられ
ていればよい。
本発明に係る型締装置は、射出成形機、圧縮成形機、グ
イキャストマシン等の型締装置として好適に用いること
ができる。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発明
の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは
もちろんのことである。
(発明の効果) 以上のように本発明に係る成形機の型開閉早送り装置に
よれば、高速型開閉における型閉速度と型開速度および
その際の出力を略同−にすることができ、成形制御機構
の簡略化を図ることができる。
また、連絡油路や弁装置を早送りピストン内に設けたの
で、外部バルブや外部の配管が不要となり、構造が簡単
となり、コストの低減化が図れる。
またE室からD室への油の移動経路が短くなり、流路抵
抗が減じ、エネルギーの浪費が回避できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の好適な一実施例を示し、第1図は型開状態
における断面図、第2図はD室を加圧した際の、第3図
はE室を加圧した際の弁体の動きと圧油の流れを示す説
明図、第4図は弁装置の他の実施例を示す断面図である
。 第5図はチャージシリンダを設けた場合の実施例を示す
断面図である。 第6図は従来のブースターラム式の型開閉装置の断面図
、第7図は従来の補助シリンダを設けた型開閉装置の断
面図を示す。 l・・・型締シリンダ、 2・・・型締ラム、3・・・
早送りラム、 4・・・プレフィルパルプ、 5・・・
補助シリンダ、 10・・・可動盤、 12・・・型締シリンダ、18・
・・型締ラム、  19・・・油路、  20・・・早
送りシリンダ、 21・・・早送りピストン、 22・
・・油路、 23・・・油路、24・・・連絡油路、 
25・・・開口部、26・−−弁体、 26a、26b
・・;突起、27・・・雌ねじ、 28・・・隔壁、 
29・・・油路、 30・・・透孔、 31・・・吸込
管、 32・・・チャージシリンダ、 33・・・ピス
トンロッド、  34・・・ピストン、35・・・空気
室、 36・・・油路、 37・・・開閉弁、 38・
・・スリーブ状部、 39・・・通孔。 第   1   図 第   3   図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可動盤の背面に連設された早送りシリンダを有し、
    一端が固定部に固定され、他端側ピストン部が早送りシ
    リンダに摺合して早送りシリンダを前部油室D、後部油
    室Eに区画する早送りピストンを有し、固定盤と可動盤
    の金型取付面に各々装着した金型を高速開閉する型開閉
    装置において、 前記早送りシリンダのD室、E室に各々圧 油を供給する油路を前記早送りピストン内に穿設し、 前記D室とE室の有効受圧面積比を略2: 1になるように早送りピストンのロッド径を設定し、 前記D室とE室とを連通する連絡油路を前 記早送りピストン内に穿設し、 該連絡油路の途中に、型閉のため前記D室 に油が流入される際該D室の油圧力によってD室とE室
    とを連通させると共に前記E室への前記圧油供給用油路
    を遮断し、型開のため前記E室に油が流入される際該E
    室への前記圧油供給用油路を開放すると共にE室の油圧
    力によって前記連絡油路を遮断する弁装置を設けたこと
    を特徴とする成形機の型開閉早送り装置。
JP11286587A 1987-05-09 1987-05-09 成形機の型開閉早送り装置 Granted JPS63278815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11286587A JPS63278815A (ja) 1987-05-09 1987-05-09 成形機の型開閉早送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11286587A JPS63278815A (ja) 1987-05-09 1987-05-09 成形機の型開閉早送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63278815A true JPS63278815A (ja) 1988-11-16
JPH0428522B2 JPH0428522B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=14597464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11286587A Granted JPS63278815A (ja) 1987-05-09 1987-05-09 成形機の型開閉早送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63278815A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428522B2 (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0342235B1 (en) Clamping mechanism of injection molding machines
KR920009273B1 (ko) 형 체결 장치
JPH045531B2 (ja)
JP5524348B2 (ja) 型締装置
KR920009275B1 (ko) 형 체결 장치
WO2020179209A1 (ja) 射出装置及び成形機
US3786725A (en) Hydraulic type mold clamping device
JPS63278815A (ja) 成形機の型開閉早送り装置
US4407649A (en) Injection molding machine
JPH0475756A (ja) 射出成形装置の駆動装置
JPS6228726B2 (ja)
JPH0193324A (ja) 型締装置
JPH0528027Y2 (ja)
JPH0497814A (ja) 射出成形機の型締装置
JP3095260B2 (ja) 型締装置
JPH1134132A (ja) シリンダ装置
JP2001079655A (ja) ダイカストマシンの射出制御用油圧制御装置
JPH0445866Y2 (ja)
JPS63212523A (ja) 型締装置
JPH0547611Y2 (ja)
JP2004276071A (ja) 射出シリンダの制御方法及び油圧回路
JP3596569B2 (ja) 型締装置
JPS6354477B2 (ja)
JPH05237625A (ja) 型締装置
JPH02179709A (ja) 成形機の型締装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees