JPS63278039A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS63278039A
JPS63278039A JP62113300A JP11330087A JPS63278039A JP S63278039 A JPS63278039 A JP S63278039A JP 62113300 A JP62113300 A JP 62113300A JP 11330087 A JP11330087 A JP 11330087A JP S63278039 A JPS63278039 A JP S63278039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
flash
exposure
light
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62113300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632847B2 (ja
Inventor
Shingo Hayakawa
慎吾 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62113300A priority Critical patent/JP2632847B2/ja
Publication of JPS63278039A publication Critical patent/JPS63278039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632847B2 publication Critical patent/JP2632847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカメラの露出決定方式、特に日中閃光−モード
が設定されたときの露出決定方式、及び閃光発光装置の
制御方式に関する。
〔従来技術〕
元来、日中閃光モードが選択されるのは、逆行シーン等
で、主要被写体部分と背景部分の輝度差が大きく、主要
被写体部分と背景部分の両方に適正な露出を与えること
が困難な場合である。即ちスポット測光等により主要被
写体部分に適正な露出を与えようとすると高輝度の背景
部分は相当に露出オーバーになってしまい、中央部重点
平均測光により全画面に適正な露出を与えようとすると
、比較的低輝度の主要被写体部分が相当に露出アンダー
になってしまう様なシーンの場合である。日中閃光モー
ドはこの様なシーンの場合に背景部分に適正な露出を与
えながらも、主要被写体部分が露出アンダーにならない
様に比較的近距離に配置されている主要被写体部分を閃
光照明するモードである。
日中閃光モードは以上述べたことを目的としているため
、従来このモードが選択されたときには背景部分に適度
な露出を与えるため、被写界の略全域を平均的に測光す
る平均測光又は中央重点平均測光によって、露出を決定
する様に構成され、かつ主要被写体部分に適度な露出を
与える様に閃光発光装置又はレンズの絞り等を制御する
様に構成されたものが多かった。そのため、通常の日中
閃光撮影を行った場合、主要被写体部分にも背景部分に
もともに良い露出が与えられていた。しかしながら、こ
の方式では背景部分に晴天時の空等が配置された逆光気
味のシーン等では撮影者の観察した被写界とかけ離れた
描写がなされるため、かえって不自然な写真になってし
まっていた。そこで、この欠点を克服するために、被写
界の輝度が所定の輝度レベルより高輝度であると判断さ
れた場合には、主要被写体部分をややシャドウ描写する
様に閃光発光装置又はレンズの絞り等を制御する様に構
成されたものもあった。しかしながら、この方式では相
当に高輝度の被写体であるのにかかわらず、全画面がや
やシャドウに描写されてしまうため、やはり撮影者の観
察した被写界とかけ離れた描写となっており、写真の不
自然さは完全には克服されていなかった。
〔発明の目的〕
本発明は日中閃光モードが選択されたときに被写界の輝
度情報を用いて、カメラの露出値と閃光発光装置の発光
量を適切に設定することにより、撮影者の観察した被写
界の雰囲気を自然に写真として表現するカメラの露出決
定方式を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために被写界の少なくとも
周辺領域を含む領域の輝度情報を求める受光手段と、閃
光発光を制御する閃光発光手段と、閃光撮影が設定され
ており且つ前記受光手段にて求められた閃光前の輝度情
報が、予め高輝度側に設定された所定の輝度値より大き
い場合には、被写界をハイライト描写する露出を与える
と共に、前記閃光発光手段による閃光発光を照明される
被写体の領域をシャドウ描写する制御手段と、を設けた
カメラを特徴とする。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例の光学系の概略図であり、被写
界を観察する状態を示している。
同図において、lは撮影レンズ、2はクイックリターン
ミラー、3は焦点板、4はペンタプリズム、5は結像レ
ンズ、6は測光用受光部、7は接眼レンズ、8はフィル
ム面、9は集光レンズ、lOは調光用受光部、11は内
蔵もしくは着脱可能な閃光発光装置である。なお、図に
おいて、1aはレンズ内に配設された絞りを示し、8a
は先幕及び後幕から成るシャッターである。
本実施例では撮影レンズlにより焦点板3上に結像した
被写体像を結像レンズ5により測光用受光部6上に導光
及び結像させて測光している。また、本実施例では、撮
影状態、即ちクイックリターンミラー2が図に示す下降
位置(ファインダー観察位置)から上昇(露光退避位置
)した状態で、撮影レンズ1によりフィルム面8(もし
くはシャツタ幕面)上に結像した被写界光の反射光を集
光レンズ9により、調光用受光部lO上に集光させて調
光する通称TTL調光を行っている。
第2図は、日中シンクロモードが選択された場合の被写
界の平均的な輝度値と、そのときの露出レベル、及び主
要被写体部分の調光レベルを示す説明図である。同図に
おいて横軸は被写界の輝度を表し、縦軸は露出の程度を
表しており、また実線は背景部分の露出に相当する露出
レベルを示し、破線は主要被写体部分の露出に相当する
調光レベル示している。
第2図(a)及び(b)は従来の露出レベル及び調光レ
ベルを示す図である。第2図(a)では、輝度レベルに
かかわらず、背景部分にも主要被写体部分にもともに適
度な露出が与えられる様に設定されている。そのため背
景部分に晴天時の空等(相当に高輝度の被写体)が多く
配置された逆行シーン等では撮影者の観察した明暗比の
大きな被写体とはかけ離れた描写が為され、現実には存
在し得ない様な非常に不自然な写真になってしまうとい
う欠点があった。
第2図(b)は、この不自然さを解消するために主要被
写体部分の調光レベルをアンダー気味に設定して、明暗
比をある程度再現しようとしたものである。そのため明
暗比のないものに比べれば自然な描写が可能となったが
、被写界全体の露出レベルが露出アンダー気味に設定さ
れているために、被写界が相当に高輝度の場合に撮影者
が観察して感じる「明るい」というイメージとはかけ離
れた不自然な写真になってしまうという欠点は残ってい
た。
第2図(c)及び(d)は本発明の露出レベル及び調光
レベルの関係を示すための説明図である。本実施例では
被写界の輝度レベルが所定の輝度値v1より小さい場合
には、背景部分に対しても主要被写体部分に対しても、
適度な露出を与えており、被写界の輝度レベルが所定の
輝度値v1より大きい場合には、背景部分に対してはオ
ーバー気味の露出を与え、主要被写体部分にはアンダー
気味の露出を与えている。この様に露出レベルと調光レ
ベルを設定することによって極端に高輝度に被写体が背
景に配置されている場合にも、配置されていない場合に
も、十分に閃光発光の効果が現れぐかつ撮影者が観察し
た被写界の雰囲気に近い自然な描写が可能となっている
第3図は本発明の実施例としてのカメラの全体的な制御
を説明する為のブロック図である。図において、100
は測光手段を示し、第1図での測光用受光部6から得ら
れる輝度情報を後述の制御手段140へ供給するもので
ある。ただし、この測光手段は閃光装置170の電源O
N(閃光可能状態であり、メインコンデンサーが充完さ
れていれば通常シャッター先幕が走行完了してシャッタ
ーが開放した時点で発光が行われる)の状態であつて且
つ日中閃光撮影の際の測光出力となる露出レベルと、そ
れ以外の通常撮影時の露出レベルとを異なる演算で求め
ている。具体的に言うと、上記通常撮影時に比べて上記
日中閃光撮影時には上記露出レベルを高く補正して、そ
れに基づいてシャッター秒時及び絞りを後述の制御手段
で制御して、被写界を露出基準に対して、ハイライト描
写するようにしている。110は調光基準値設定手段を
示し、閃光撮影の際の調光レベルを設定するものである
。この設定手段110は測距情報もしくはブリ閃光によ
る被写体かたの反射光量情報、に基づき調光レベルを設
定するものであり、この設定された調光レベルは制御手
段140に供給されて、フィルム感度情報を考慮して最
終的な調光レベルが設定される。閃光撮影時には、調光
手段112において閃光量が上述の調光レベルに達した
ことを検知した時点で、制御手段140は閃光停止の制
御を行う。ただし、この調光手段112は、第1図に示
した調光用受光部10にて、実際の閃光撮影時での被写
体からの反射光量を検知して、所定の調光レベルに達し
たら閃光を停止する方式と、実際の閃光撮影の前に閃光
装置170をプリ発光させて被写体からの反射光量を検
知して、その情報に基づき実際の閃光撮影に際しては演
算値だけ閃光発光させる方式とが現状知られている。1
20はフィルム感度検出手段を示し、マニュアル設定値
もしくはパトローネ情報を検知して、フィルム感度(I
SO)を制御手段140へ供給する。130は撮影モー
ド設定手段を示し、シャッター秒時優先モード、絞り優
先モード、プログラムモード等の選択と、各絞り値、シ
ャッター秒時等のマニュアル入力を可能とする。150
はシャッター機構(第1図でのシャッター8a)、16
0は絞り機構(第1図での絞りla)、170は閃光装
置(第1図での閃光発行装置11)、172は該閃光装
置内の電源スィッチを示している。なお、電源スィッチ
172は、閃光装置170をカメラ本体に対して着脱可
能とするタイプでは閃光装置に設けられ、一方、閃光装
置170がカメラ本体に内蔵しているタイプではホップ
アップ等の使用状態への操作にて自動的に電源ONする
ものが多い。
制御手段140は、各種情報を受けて、シャッター秒時
、絞り値、閃光発光量等を制御するものである。
本発明実施例において特に従来と異なるのは、日中閃光
撮影時に測光手段100から通常の露出レベルより高(
補正された露出レベル情報を受け、シャッター秒時及び
絞り値をそれに基づいて制御して、被写界をハイライト
描写(測光により求めた被写体の輝度情報に基づいて適
正露光量より露光量を少なくする。例えば絞り優先撮影
においては適正シャッター秒時よりシャッター秒時を高
速側に補正する。)し、一方、調光基準値設定手段11
0から通常の調光レベルより低く補正された調光レベル
情報を受け、閃光発光量をそれに基づいて制御して、閃
光照明される被写体をシャドウ描写(上述のハイライト
描写の逆の補正)することである。
第4図は本発明の実施例の測光手段及び調光基準値設定
手段の回路図であり、第2図(C)に示す露出レベル及
び調光レベルの設定方式に対応している。第4図におい
て、12は第1図の測光用受光部6に配置された、被写
界の略全域の光を受光して測光(中央重点平均測光もし
くは純粋な平均測光)するシリコンフォトダイオード(
SPD)であり、輝度に応じた光電流iAを発生させる
。13はこの光電流iAを対数圧縮して電圧値vAを出
力する対数圧縮回路である。電圧vAは定数a(≧o)
、 b (>o)及び光電流iA用いて次の様に表わせ
る。
vA=a+b・1niA 14は基準電圧発生回路であり、4つの基準電圧V、、
V2.V3.V4(V、<v2<v3<v4)を発生し
ている。15,16,17.18はコンパレータであり
、正相入力端電圧V と逆相入力端電圧V が、V ≧
V のときには出力端からHレベルの電圧を出力し、v
 くv のときにはLレベルの電圧を出力する。コノパ
レータ15〜18の正相入力端はそれぞれ対数圧縮回路
13の出力端と接続され、それぞれの正相入力端には電
圧vAが入力されている。コノパレータ15の逆相入力
端には、基準電圧発生回路14の出力電圧v4が入力さ
れており、コンパレータ16の逆相入力端には基準電圧
発生回路14の出力電圧v3が入力されており、コンパ
レータ17の逆相入力端には基準電圧発生回路14の出
力電圧v2が入力されており、コンパレータ18の逆相
入力端には基準電圧発生回路14の出力電圧v1が入力
されている。このようにして対数圧縮回路13の出力電
圧vAを基準電圧発生回路14 (7) 4 ”)+7
)出力電圧v1 +V 2 +V 3 +V 4と比較
している。19,20,21.22はインバータ、23
,24.25はアンドゲートである。インバータ19の
入力はコンパレータ15の出力に、インバータ20の入
力はコンパレータ16の出力に、インバータ21の入力
はコンパレータ17の出力に、インバータ22の出力は
コンパレータ18の出力にそれぞれ接続されており、ア
ンドゲート23の2つの入力は、インンバータ19の出
力とコンパレータ16の出力に、アンドゲート24の2
つの入力は、インンバータ20の出力とコンパレータ1
7の出力に、アンドゲート25の2つの入力は、インン
バータ21の出力とコンパレータ18の出力にそれぞれ
接続されている。インバータ19〜22とアンドゲート
23〜25によってコンパレータ15〜18における比
較結果をまとめ、5通りの場合に分類している。コンパ
レータ15の出力電圧をv、、アンドゲート23の出力
電圧を■b、アンドゲート24の出力電圧をvo、アン
ドゲート25の出力電圧をvd、インバータ22の出力
電圧をVeとすると、対数圧縮回路13の出力電圧vA
と基準電圧発生回路14の4つの出力電圧v1゜v2.
v3.v4の比較結果は次の様にまとめられる。
26は基準電圧発生回路であり、5つの基準電圧V 、
、v 6+V 、、v s+V e (vs 〈va 
<V t <V、<V、)を発生している。27.28
,29,30.31はアナログスイッチであり、コント
ロール端子に印加される電圧がHレベルのとき導通状態
となりLレベルのときには開放状態となる。アナログス
イッチ27のコントロール端子はコンパレータ15の出
力に接続されており、基準電圧発生回路26の出力電圧
v5を導通又は非導通としている。アナログスイッチ2
8のコントロール端子は、アンドゲート23の出力に接
続されており、基準電圧発生回路26の出力電圧v6を
導通又は非導通としている。
アナログスイッチ29のコントロール端子はアンドゲー
ト24の出力に接続されており、基準電圧発生回路26
の出力電圧v7を導通又は非導通としている。アナログ
スイッチ30のコントロール端子はアンドゲート25の
出力に接続されており、基準電圧発生回路26の出力電
圧v8を導通又は非導通としている。アナログスイッチ
31のコントロール端子はインバータ22の出力と接続
されており、基準電圧発生回路26の出力電圧v9を導
通又は非導通としている。コンパレータ15の出力電圧
v、、アンドゲート23の出力電圧vb、アンドゲート
24の出力電圧v0.アンドゲート25の出力電圧vd
 +インバータ22の出力電圧Veは対数圧縮回路13
の出力電圧vAのレベルに応じてどれか1つがHレベル
となり他の4つはLレベルになる様に構成されているた
め、電圧vAのレベルに応じてアナログスイッチ27〜
31はどれか1つが導通状態となり、他の4つは開放状
態となる。32はオペアンプであり、逆相入力端と出力
端が接続され、ボルテージフォロアとして用いられてい
る。オペアンプ32の出力端電圧はその出力端以降の回
路状態によらず正相入力端電圧に等しい。ここではオペ
アンプ32の正相 入力端には基準電圧発生回路26の
出力電圧v5 +” 6 *” ? +” 8 +v9
のうちのいずれが1つが電圧vPとして入力されており
、この電圧V。
を出力端から出力している。この出力電圧vPが本実施
例の調光レベルを表している。
33は基準電圧発生回路で4つの基準電圧V、o。
V、□、V、□、V、3(V、o<Vll<V、2<V
、、)を発生している。34,35,36,37.38
はアナログスイッチである。アナログスイッチ34のコ
ントロール端子はコンパレータ15の出力に接続されて
おり、基準電圧発生回路33の出力電圧v13を導通又
は非導通としている。アナログスイッチ35のコントロ
ール端子はアンドゲート23の出力に接続されており、
基準電圧発生回路33の出力電圧v1□を導通又は非導
通としている。アナログスイッチ36のコントロール端
子はアンドゲート24の出力に接続されており、基準電
圧発生回路33の出力電圧V Uを導通又は非導通とし
ている。アナログスイッチ37のコントロール端子はア
ンドゲート25の出力に接続されており、基準電圧発生
回路33の出力電圧v1゜を導通又は非導通とし゛てい
る。アナログスイッチ38のコントロール端子はインバ
ータ22の出力に接続されており、Ovを導通又は非導
通としている。アナログスイッチ34〜38は、アナロ
グスイッチ27〜31と同様に対数圧縮回路13の出力
電圧vAのレベルに応じて、どれか1つが導通状態とな
り、他の4つは開放状態となる。39,40,41.4
2は同一の抵抗値を持つ抵抗、43はオペアンプであり
、引算回路を構成している。オペアンプ43の正相入力
端には、抵抗40を介して対数圧縮回路13の出力電圧
vAが入力され、逆相入力端には、抵抗42を介して、
基準電圧発生回路33の出力電圧V、o、V、1.V、
□、v13又はOvのうちのいずれか1つが電圧V、と
して入力されており、この引算回路の出力電圧VRはv
A−■、となっている。この出力電圧VRが本実施例の
露出レベルを表している。50は測距回路であり、主要
被写体(被写界における測距領域にある被写体を主要被
写体とする)の距離情報を求める。52は制御回路であ
り、上記距離情報を受けて上記基準電圧発生回路26の
基準電圧V、〜V、のレベルを可変する。この可変とは
、主要被写体が遠くなればなるほど該基準電圧のレベル
を高くする制御を意味する。
次に第4図の測光回路の出力電圧v P、vRをまとめ
て示す。
なお、ここで調光レベルは出力電圧が大きい程、露出オ
ーバーとなる様に符号を設定し、露出レベルは出力電圧
が小さい程露出オーバーとなる様に符号を設定している
。この露出レベル及び調光レベルと各電圧値の関係を第
5図に示す。
なお、図において、60は閃光装置の電源スィッチ(第
3図参照)を示しており、閉成にて電源ONとなる。6
2はインバータ、64,65,66.67はアナログス
イッチであり、アナログスイッチ64.67の出力が閃
光発光を行わせない通常撮影時の露出レベル、調光レベ
ルの出力となり、アナログスイッチ65.66の出力が
閃光発光時の露出レベル、調光レベルの出力となる。
次に第5図を参照しながら第4図の回路動作を説明する
。最初に閃光撮影時について説明する。
なお、電源スィッチ60は閉成であり、アナログスイッ
チ65.66が導通状態となっている。
1)vAくvIのとき このときは被写界の輝度レベルがあまり高くない場合で
、背景に樹木等が多く配置されながら、木洩れ日の差し
込む日中閃光撮影を示す逆光シーンもしくは暗中閃光撮
影がこの一例となる。即ち、日中閃光撮影においては主
要被写体として画面に人物等を配置するのだが、逆光シ
ーンであるため、人物等がほとんど自然光では照明され
ず、背景部分との輝度差が著しく大きくなってしまい、
全面的に適正な露出を与えるためには人物等を閃光照明
する必要のあるシーンである。このとき背景部分はあま
り高輝度でないために通常の露出基準の露出レベルで描
写すれば撮影者の観察した被写界の雰囲気を再現するこ
とができ、また主要被写体部分についても、現実には背
景部分との輝度差が大きいのだが、この様なシーンでは
撮影者が主要被写体を観察する際に特に凝視する傾向が
あるため、主要被写体部分の調光レベルも通常の露出基
準の調光レベルとして描写すれば、自然な雰囲気となる
。即ち、被写界の輝度レベルがあまり高(ない場合には
露出レベルも調光レベルも通常の露出基準のレベルに設
定すれば良い。
回路動作としては対数圧縮回路13の出力電圧■Aが基
準電圧v1より小さいため、V、、Vb。
V C,V a 、VeのうちVeのみがHレベルとな
り、■1〜vdはすべてLレベルとなって、アナログス
イッチ27〜31のうちアナログスイッチ31のみが導
通状態となり、他のアナログスイッチ27〜30は開放
状態となって、オペアンプ32の出力電圧vPはV、と
なり、一方でアナログスイッチ34〜38のうちアナロ
グスイッチ38のみが導通状態となり、他のアナログス
イッチ34〜37は開放状態となって、オペアンプ43
の出力電圧VRはvAと等しくなる。
この様にして、調光レベルvP及び露出レベルVRは通
常の露出基準の露出レベルと等しい値が出力される。
ii) V 4 <V A (Dとき このときは被写界の輝度レベルが相当に高い場合で、背
景に晴天時の空や海、或いは太陽等が配置された逆光シ
ーン等がこの一例となる。即ち、主要被写体として画面
に人物等を配置するのだが、逆光シーンであるため人物
等と背景との輝度差が大きくなり、適正露出を得るため
には人物等を閃光照明する必要のあるシーンである。こ
のとき背景部分は相当に高輝度の被写体であるため、撮
影者の眼には、ハイライトに感じられているので、露出
レベルは通常の露出基準よりオーバーに設定すれば自然
な描写ができる。また、このとき主要被写体部分に関し
ては通常の露出基準の調光レベルに描写してしめうと、
画面が全体にハイライトに描写されやや不自然に感じら
れてしまう。従って、この場合主要被写体部分は通常の
露出基準よりややアンダーに描写される様に調光レベル
を設定すれば自然な雰囲気に描写できる。即ち、被写界
の輝度レベルが相当に高い場合には、通常の露出基準に
対して露出レベルをややオーバーに、調光レベルをやや
アンダーに設定すれば良い。
回路動作としては対数圧縮回路13の出力電圧vAが基
準電圧v4より大きいため、V、L、Vb。
V 、 、V d、VeのうちV、のみがHレベルとな
り、v b−veはすべてLレベルとなって、アナログ
スイッチ27〜31のうち、アナログスイッチ27のみ
が導通状態となり、他のアナログスイッチ28〜31は
開放状態となってオペアンプ32の出力電圧vPはv5
となり、一方でアナログスイッチ34〜38のうちアナ
ログスイッチ34のみが導通状態となり、他のアナログ
スイッチ35〜38は開放状態となってオペアンプ43
の出力電圧VRはvA−V 13となる。
この様にして、調光レベルvPは通常の露出基準よりア
ンダーな値が出力され、露出レベルVRは、通常の露出
基準よりオーバーな値が出力される。
1ii) V 1<V A<V 4(7)ときこのとき
はi)の場合とii)の場合の中間であるため、vAの
輝度レベルに応じて露出レベルをオーバーにする割合と
調光レベルをアンダーにする割合を徐々に変化させであ
る。回路動作についても同様のため説明を省略する。
次に閃光発光を用いない通常撮影時での動作を説明する
。この時には電源スィッチ60が開成されているので、
アナログスイッチ64.67が導通状態となっており、
露出レベルを表す電圧値はvAが常に出力し、一方、調
光レベルを表す電圧値は必要がないので零である。
次に第6図、第7図に基づいて他の実施例を説明する。
第6図は測光用受光部6の測光領域を中央領域6Aと周
辺領域6Bとに独立して測光できるように構成した通称
分割測光での測光パターンを示している。
第7図は上述の中央領域6への測光輝度と、周辺領域6
Bの測光輝度の両市内を用いた測光手段及び調光基準値
設定手段の回路図であり、一部を除いて上述の第3図と
同一である。
従って、第7図の説明は第3図と異なる部分のみとする
図において、70は中央領域6Aに対応するSPDであ
って、73は周辺領域6Bに対応するSPDであり、そ
れぞれの領域の輝度に応じた光電流16Aliasを発
生させる。72.74はこれら光電流を対数圧縮して、
v6A、v6Bなる電圧値を出力する対数圧縮回路であ
る。v6 A +v6 Bは定数as la2 (20
)1b (>o)及び光電流je A 、i6aを用い
て次のように表わせる。
v6A=a1 + b・1ni6A v6B=a2  +  blni6B ただし、aI+a2は各領域の輝度が等しいときにはv
6A=v68となるように対数圧縮回路72゜74内で
予じめ設定されているものとする。75.76は同一の
抵抗値を持つ抵抗であり、V6 A +v6 Bを平均
するためのものである。77はオペアンプであり、出力
端と逆相入力端が接続され、ボルテージフォロアとして
用いられている。オペアンプ24の出力端電圧はアナロ
グスイッチ64及びオペアンプ43の正相入力端に供給
されている。
第7図に示す他の実施例の特徴は、閃光撮影時での日中
閃光撮影の際での露出レベルVR及び調光レベルvPの
補正を、被写界の周辺領域(6B)の輝度情報のみに基
づいて行うことである。この方式は上述第3図の方式に
比べて、画面中央部に配置される主要被写体の輝度の影
響を少な(することができ、より正確にハイライト描写
及びシャドウ描写の補正値を得ることができる。
なお、上述の2つの実施例において補正を必要とする日
中閃光撮影の判別は、電圧vA、v68のレベルをコン
パレータ15〜18にて検知して行っているので、特に
日中閃光撮影の判別の為の構成を付設しないで済み、構
成面を簡易化した。すなわち、コンパレータ15〜18
が本実施例での補正が必要な日中閃光撮影の判別手段を
兼用している。
又、前記実施例において、露出レベルと調光レベルは輝
度レベルに応じて段階的に変化させたが、第2図(d)
に示す様に輝度レベルの関数として連続的に変化させる
様にしても良い。また前記実施例では露出レベルと調光
レベルを同じ輝度レベルから変化させたが、異なった輝
度レベルから変更しても良い。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明は、日中閃光モードが選択され
たとき、被写界の輝度レベルに応じて露出レベルと調光
レベルを変化させることにより、撮影者の観察した被写
界の雰囲気を自然に描写することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の光学系の概略図。 第2図は従来例及び本発明の実施例の露出レベルと調光
レベルを説明する説明図。 第3図は実施例としてのカメラの全体的な制御を説明す
る為のブロック図。 第4図は第3図における測光手段及び調光基準値設足手
2段の回路図。 第5図(a)、(b)は露出レベル、調光レベルの説明
図。 第6図は本発明の他の実施例としての測光領域を示す説
明図。 第7図は他の実施例としての測光手段及び調光基準値設
定手段の回路図。 第 1 区 l/

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写界の少なくとも周辺領域を含む領域の輝度情
    報を求める受光手段と、 閃光発光を制御する閃光発光手段と、 閃光撮影が設定されており且つ前記受光手段にて求めら
    れた閃光前の輝度情報が、予め高輝度側に設定された所
    定の輝度値より大きい場合には、被写界をハイライト描
    写する露出を与えると共に、前記閃光発光手段による閃
    光発光を照明される被写体の領域をシャドウ描写する制
    御手段と、を設けたことを特徴とするカメラ。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載において、上記ハイラ
    イト描写の程度及びシャドウ描写の程度を上記輝度情報
    に応じて変化させたカメラ。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項記載において、
    上記受光手段は被写界の略全域の平均的な輝度情報を求
    めたカメラ。
  4. (4)特許請求の範囲第1項又は第2項記載において、
    上記受光手段は被写界の周辺領域のみの輝度情報を求め
    たカメラ。
JP62113300A 1987-05-09 1987-05-09 カメラ Expired - Fee Related JP2632847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113300A JP2632847B2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113300A JP2632847B2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63278039A true JPS63278039A (ja) 1988-11-15
JP2632847B2 JP2632847B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=14608718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113300A Expired - Fee Related JP2632847B2 (ja) 1987-05-09 1987-05-09 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632847B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168239A (en) * 1981-04-10 1982-10-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Correcting device for daylight flash photography
JPS5888729A (ja) * 1981-11-21 1983-05-26 Minolta Camera Co Ltd カメラの閃光撮影用露出制御装置
JPS597934A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 自動調光装置
JPS6258229A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Minolta Camera Co Ltd 分割測光式カメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168239A (en) * 1981-04-10 1982-10-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Correcting device for daylight flash photography
JPS5888729A (ja) * 1981-11-21 1983-05-26 Minolta Camera Co Ltd カメラの閃光撮影用露出制御装置
JPS597934A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 自動調光装置
JPS6258229A (ja) * 1985-09-09 1987-03-13 Minolta Camera Co Ltd 分割測光式カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632847B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592904B2 (ja) カメラ
JP3777643B2 (ja) 閃光発光可能なカメラ
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
JP4416272B2 (ja) 撮像装置と該撮像装置の制御方法
JPH037086B2 (ja)
JPS62160428A (ja) 閃光用測光装置
JPH0466303B2 (ja)
JP5549813B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
JPS5965829A (ja) オ−トストロボ装置
JPS63278039A (ja) カメラ
JP3642613B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH035569B2 (ja)
JP2590834B2 (ja) カメラの自動日中シンクロシステム
JPH01227581A (ja) カメラ
JPH11288016A (ja) 電子制御カメラ
JPH01227582A (ja) 露光制御装置
JP4419284B2 (ja) 閃光撮影可能なカメラ
JP6422013B2 (ja) 撮像装置及び露光量制御方法
JPH055087B2 (ja)
JPH01235928A (ja) カメラの露出制御装置
JPH02141731A (ja) 自動露光制御装置
JP2864566B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JPS63151932A (ja) カメラの自動逆光補正装置
JP4242636B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees