JPS597934A - 自動調光装置 - Google Patents

自動調光装置

Info

Publication number
JPS597934A
JPS597934A JP57116927A JP11692782A JPS597934A JP S597934 A JPS597934 A JP S597934A JP 57116927 A JP57116927 A JP 57116927A JP 11692782 A JP11692782 A JP 11692782A JP S597934 A JPS597934 A JP S597934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
brightness
level
subject
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57116927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054651B2 (ja
Inventor
Masaharu Kanai
正治 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57116927A priority Critical patent/JPS597934A/ja
Publication of JPS597934A publication Critical patent/JPS597934A/ja
Publication of JPH054651B2 publication Critical patent/JPH054651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 とストロボ光との割合が被写体輝度に応じて変化するよ
つにした自動調光方法及び装置に関するものである。
逆光のように背景に比べて主要被写体が暗い場合には、
主要被写体が露光アンダーとなるが、日中ンンクロ撮影
(スi・ロボな併用したAE撮影)を行なうと、主要被
写体がストロボ光で照明され    〜るから、この主
要被写体も適正露光にすることが可能であり、現在市販
されているストロボ内蔵35Uコンパクトカメラ及びス
トロボ内蔵インスタントカメラでは、この日中シンクロ
ができるようにされているものが多い。
最近では、特開昭5 6−149022号公報に記載さ
れているように、ストロボを常時発光させるようにした
装置も提案されている.この装置では、レンズの距離調
節つまみに連動して移動するホトインタラプタと、この
ホトインタラプタの間に位置し、プログラム式の7ヤツ
タ羽根に連動して移動するセンサ板とからなるフラッシ
ュマチック機構が設けられている。ストロボの発光量は
、被写体輝度に応じてシャツタ開口前に予め決定される
ものであり、フラッシュマチック機構によって設定され
る絞り口径になった時点で発光する、フイルム露光に寄
与する自然光の割合が零となる被写体輝度以下において
は、ストロボの発光量が最大値に保たれる。この被写体
輝度と手振れ限界の7ヤツタ速度となる被写体輝度の間
では、ストロボ光と自然光とが反比例するようにストロ
ボの発光1が変化する。前記手振れ限界のシャッタ速度
となる被写体輝度以上では、ス)ロポの発光量が最小値
に保たれ、自然光75%、ストロボ光35%の割合で露
光が行なわれるものである、しかし前述した装置で(才
、日中シンクロ撮影時においで、被写体輝度が高く、か
つ被写体が遠い場合には、距離に応じて定着る絞り口径
に達する前にシャッタの閉じ動作が始まる。この場合に
は、従来のンンクロ装置と同様に、シャッタの閉じ動作
が開始される時点でストL1ボが発光するようになって
いるが、絞り口径が予定されていた値よりも小さいので
、フィルム露光に寄与するストロボ光の割合が減少し、
被写体輝度に応じて正確な比例制御を行なうことができ
ない。
また、被写体輝度が低い室内撮影、朝方、夕方の撮影で
は、場面光の色温度が変わってくるため、色再現性が感
作することになり、この点についても改善が望1れてい
る。
本発明は上記欠点を解決するものであり、場面光の色温
度の変化の影響を少なくすることができるようにした自
動調光方法及び装置を提供することを目的とするもので
ある。
本発明の別の目的は、被写体輝度及び撮影距離によって
同一の被写体輝度であってもストロボ光と自然光との割
合が変化するのを防止し、常に所期の比例制御を行なう
ことができるようにした自動調光装置を提供することを
目的とするものである。
本発明は、日中シンクロ撮影に際して、被写体輝度が低
くなるにつれてストロボ光の割合を増大させるようにし
たものである。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図において、昇圧回路1は、周知のように発振器と
昇圧トランスとを備え、電源スィッチを介しで電源に接
続さねている。この昇圧回路lで列用された交流は、ダ
イオード2で整流されてからメインコンデンサ3に供給
される。
トリガ回路4は、トリガ用コンデンサと昇圧トランスと
から構成されており、サイリスタ5がターンオンした時
にトリガ用コンデンサを放電して高電圧を発生し、この
高電圧を閃光放電管6のトリが電極6aに印加する、7
これと同時に発光用サイリスタ7のゲートにゲート信号
を供給してこれをターンオンさせる。
前記閃光放電管6の発光は、遮断用サイリスタ8がター
ンオンした時に停止する。すなわち、抵抗9,10を通
って流れる電流で転流用コンデンサ11が充電されてお
り、遮断用リーイリスタ8がターンオンした時に、転流
用コンデンサ11が放電して発光用サイリスタ7を逆バ
イアスし、これをターンオンすることにより閃光放電管
6の発光が停止するのである。
前記トリガ回wI4は、手振れ限界のシャッタ速度例え
ば1/32秒となるような被写体輝度以下の時には、周
知のようにンヤソタ羽根が開き動作がら閉じ動作に変わ
る時点(シャッタが全開に達【7た時点も含む、)でト
リガがかかり、前記被写体輝度以上では予め定めた比較
的小さな絞り口径になった時点でトリガがかかるもので
ある。
前記手振れ限界の7ヤツタ速度となる被写体輝度は、/
ヤノタのプログラム線図によって異なるが、第3図に示
すプログラム線図の場合にはLV8(ASAloo)T
’ある。このLv8以上の時には、フィルム露光に寄与
する自然光とストロボ光との割合を所期の値に保つこと
ができる範囲を広くするために、閃光放電管6の発光量
も考慮してできるだけ小さい絞りの範囲例えば絞りがF
5.6一〜F8の範囲において、被写体輝度で比例配分
して定めた絞りに達した時にトリガがかかる。
このトリガをかける絞りに達したことを検知するために
、被写体輝度を測定する受光素子12゜コ/7′ンサ1
3.抵抗14の直列回路が設けられでいる。このコンデ
ンサー3と並列にスイッチ15が接続されており、シャ
ッタの開き動作が開始される時点でオフする。コンデン
サ13の端子電圧は、コンパレータ16の一側入力端子
に接続されており、このコンパレータ16の+側入力端
子は、抵抗17.18の接続点に接続されている。、前
記コンデンサ13は被写体輝度に応じた電流で充電され
、その端子電圧が所定の電圧に達した時に、コンパレー
タ16の出力端子がrLJになる。このコンパレータ1
6の出力端子がrLlに反転するタイミングは、第4図
に示すようにT、 V 8では絞りにつれてその値が比
例的に変化し、LV14.5では絞りがF8の時である
。このコンノくレータ16が1’L1になると、トラン
ジスタ19がオンするから、そのコレクタ電圧が高電位
(H)となる。そしてLV8以上ではAND回路20の
出力が「1月となるから、これがゲート信号としてダイ
オード21を通ってサイリスタ5のゲートに入り、これ
をターンオンさせることができる8 LV8以上の時には、前述したようにシャッタの開さ動
作中にAND回路20からゲート信号力;発生する他に
、シャッタが閉じ動作を開始する時もしくはシャッタが
全開した時にシンクロスイッチ22がオンすると、AN
D回路24がらゲート信号が発生することになる。これ
を防止するために、フリップフロップ23が設けられて
おり、AND回路20の出力端子がrHJとなった時に
7リツプフロツプ23をセットし、その出力端子Qの出
力信号をANI’)IPJ路24の一方の入力端子に入
力している。
他方、被写体輝度がLV8 (A3A100の時)以下
の時及び絞りがF8になる前にシャッタの閉じ動作が開
始される被与体輝度(第3図に示すシャッタでIr−1
LV14.5以上)では、AND回路20の出力は[L
lになったま1である。この状態においては、フリップ
フロップ23がセントされないから、出力端子岡はrH
Jになっている。そして、シンクロスイッチ22はシャ
ッタ羽根が開き動作から閉じ動作に変わる時点でオンす
るから、AND回路24の出力端子がrHJとなり、ダ
イオード25を通ってゲート信号がサイリスタ5に送ら
れ、これをターンオンさせることができる。なお、フリ
ップフロップ23は、シャッタが閉鎖された時にリセッ
トすればよい。
被写体の輝摩レベルを検出するために、受光素子31と
可変抵抗32とが直列に接続されている。
この受光素子31と可変抵抗32との接続点が、コンパ
レータ33の+側入力端子に接続され、可変抵抗34の
摺動端子にコンパレータ33の一側入力端子が接続され
ている。このコンパレータ33は、LV8以上の時にそ
の出力端子が[H!となり、LV8未満ではrLJとな
る。
ダイオード35.36はOR回路を構成しており、アノ
ードは可変抵抗32の摺動端子と、可変抵抗37の摺動
端子にそれぞれ接続されている。LV5〜6ではダイオ
ード36のカソード電圧の方が高く、L■6ではダイオ
ード35と36のカソード電圧が等しい。LV6を越え
たところからLV81ではダイオード35のカソード電
圧の方が高く、その値はLV値に依存して高くなる。
前記ダイオード35.36のOR回路の出力は、トラン
ジスタ38のベースに入力され、そのベース電流に応じ
てコレクタ電流が流れるから、コレクタ電圧の変化とな
って現われる。このコレクタ電圧と、可変抵抗39の摺
動端子の電圧は、アナログスイッチ回路40に送られ、
コンパレータ33の出力によって選択される。すなわち
、LV8以上の時には、可変抵抗39から取り出した電
圧が調光レベルとしてコンパレータ41の一側入力端子
に入力され、LV8以下の時にはトランジスタ38のコ
レクタ電圧が調光レベルとして用いられる。
ストロボ光で照明された被写体からの反射光はホトトラ
ンジスタ42に入射する。ストロボ光の照射と同時にス
イッチ43がオフした時に、ホトトランジスタ42の光
電流でコンデンサ44が充電される。このコンデンサ4
4の端子電圧が前記−個入力端子に入力されている調光
レベルに対応した電圧を僅か越えた時にコンパレータ4
1の出力端子が[F月となり、遮断用サイリスタ8をタ
ーンオンして閃光放電管6の発光を停止させる。なお前
記可変抵抗34.39及び45はフィルム感度に応じて
調節されるものである1゜ 第2図は本発明の装置とともに用いられるプログラムシ
ャッタの自動露出制御装置の一例を示すものである。ツ
ヤツタ制御回路50は、電源スィッチ51を介して電源
52に接続されている。被写体からの光を光電変換する
受光素子53とトランジスタ54とが直列に接続されて
おり、ストロボ使用時であって、手振れ限界のシャッタ
速度例えば1/32秒となる被写体輝度(本実施例では
ASAI 00の時にLV8)以下の時にOR回路55
の出力端子が[H−1となるから、前記トランジスタ5
4がオフし、それ以外の時にはトランジスタ54がオン
する。このトランジスタ54がオン状態にあるときには
、レリーズボタンが押下されると、シャッタの開き動作
が始まると同時にスイッチ56がオフして、受光素子5
3に流れる光11流でコーンデ/す57が充電される。
このコンデンサ57が所定の電圧に達すると、マダイ・
ソト58の電流が遮断され、周知のようにツヤツタの閉
じ動作が始址る、。
抵抗59及びトランジスタ60の直列回路は、ストロボ
使用時であって被写体輝度がLV8以下となる暗い時に
、手振れ限界速度以上であって開放絞りとなるシャッタ
速度例えば1/32秒に固定するだめのものである。こ
のために、OR回路55の出力信号がインバータ61で
反転されてから、前記トランジスタ60のベースに入力
されている。
可変抵抗62はフィルム感度に応じて調節されるもので
あり、この可変抵抗62と直列に抵抗63゜64が接続
されている。前記抵抗64にはトランジスタ65が並列
に接続され−(おり、ストロボ使用時にオフする。この
ストロボの使用状態を示す信号は、例えばストロボのメ
インスイッチあるいは可動式のストロボのポツプアップ
に連動してオンするスイッチから得ることができる。ス
トロボを使用しない場合には、トランジスタ65がオン
しているから、接続点66の電圧が低い。他方、ストロ
ボを使用している場合には、トランジスタ65がオフす
るから、接続点66の電圧が高くなる、したがって、ス
トロボを使用しない自動露出では一ノイルム露光量が適
正値となるが、ストロボ使用時には例えばA 8 A 
100のフィルムを使用していても、ASA125のフ
ィルムを使用した時と同じ自動露出となるから、フィル
ム露光量は適正値の約80%となる。このように日中シ
ンクロでは、自然光の光量を減少させ、少なくともこの
不足分をストロボ光で補充するのである、もちろんこの
自然光とストロボ光の割合は、閃光放電管6の発光量等
も考慮して所望の値に定められるものであり、例えば抵
抗64及びトランジスタ65を省略してLV14.5の
時に自然光100%、ストoボ光25%として1/3絞
りだけ露出オーバーにすることもできる。
第5図は/ヤソタプログラム線図を示すものである。元
値(L V ) 10以下では開放絞り(F2.8)と
なり、シャッタ速度だけが変化する。LVIO以ヒでは
絞りとシャッタ速度の両方が変化する。
なお、ストロボ使用時であってLV8以下の低輝度の時
には前述したようにリミッタが働き、シャッタ速度が例
えばl/32秒に固定される。
第4図は調光レベルを示すものであり、光量の変化を絞
り目盛で表わしである。この絞り目盛(調光F値)は、
ストロボ撮影が可能な距離において、その絞りのもとて
ストロボ光を発光させた時にフィルム露光に寄与するス
トロボ光の割合が10(1%となり、適正露光が得られ
ることを示している。
前記調光レベルに相当する信号は、第1図に示すコンバ
レー/741の一側入力端子に入力される。
■、■8〜16では、発光量が最大となる調光レベルに
設定され、その発光のタイミングは、絞り比例1分した
絞りになった時点である。自然光がフィルム露光に寄与
しない、Lv6では、シャッタは全開(’F2.8)ま
で移動して、その閉じ動作で発光が開始するから、中程
度の発光量となる調光レベルに設定される。LV6〜8
の間では、自然光もフィルム霧光に寄与しているから、
なめらかにストロボ光の割合を増やすために、自然光と
反比例するような調光レベルに設定される。この自熱光
とストロボ光の反比例の関係は、本実施例のように直線
的に変化させる他に、曲線的又は階段的に変イヒさせて
もよい。
第5図は自然光とストロボ光との割合を示すものである
。第4図に示す調光レベル及び発光タイミングのもとて
閃光放電管6の発光を制御すれば、日中シンクロとなる
LV8以上では自然光が適正露光値の約80%で、スト
ロボ光が適正露光値の約40%〜約25%の範囲におい
てLV値によって変化する1、室V・撮影、朝方及び夕
方の撮影が殆どである低輝度では、太陽光に近い色温度
をもったストロボ光の割合が約40%と高いため、画像
は被写体に忠実/な色になる。
■、■6以下ではストロボ光が適正露光量の100%と
なり、これは通常のストロボ撮影と同じである、。
LV6〜8の間では、ストロボ光が100%から約40
%に変化し、自然光が零%から約80%に変イヒする。
なお、Lv6以上ではフィルム露光量が100%を越え
るため、その越えた分が露光オーバーとなるが、多少オ
ーバー気味の方がプリントの仕上りが良好となるので望
4しいものである。またストロボを使用しない撮影では
自然光が100%となる適正値で露光が行なわれる。
次に上記実施例の作用jr(ついて説明する。ストロボ
撮影に際しては、第2図に示すトランジスタ65がオン
するから、適正露光量の約80%で露光が行なわれるよ
うにマグネット58の通電時間が制御される。第1図に
示す昇圧回路1によってメインコンデンサ3が所定の電
圧に充電され、閃光放電管6の発光が準備される。
被写体輝度がLv5〜6(ASAloo)の時は、ダイ
オード36のカソード電圧がトラン/メタ38のベース
に入力され、そのコレクタに一定の電圧が発生ずる。こ
のLV5〜6の時にはコンパレータ33の出力端子がr
LJであるから、トランジスタ38のコレクタ電圧が調
光レベルとしてコンパレータ41の一側入力端子に入力
される。この場合には、撮影距離が同じならば、第4図
に示すように、閃光放゛酊管6から中程度の発光lが出
力される。
LV6〜8の時には、受光素子31の抵抗値が小さくな
るのでダイオード35のカソード電圧がダイオード36
のそれよりも太きく(LV6の時は同じ)なる。このカ
ソード電圧は、被写体輝度に応じ7変什するものである
から、トランジスタ38のコレクタ電圧が被写体輝度に
応じて低下することになる。したがって、閃光放電管6
からは被写体輝度に反比例するような発光量が出力され
る。
LV8〜16では、コンパレータ33の出力が「H」で
あるから、可変抵抗39から取り出した一定の電圧が調
光レベルとしてコンパレータ41の一側入力端子に人力
される。
レリーズボタンを押下すると、第2図に示すスイッチ5
6がオフして受光素子53に流れる光電流でコンデンサ
57が充電される。このコンデンサ57の充電中はマグ
ネット58が励磁されているから、シャッタ羽根が互に
離れる方向へ移動し、シャッタの開き動作か開始される
LV8以下の時には、第2図に示す抵抗59がリミッタ
として働き、絞りがF2.8で手振れが生じないシャッ
タ速度例えばl/32秒に固定される。シャッタ羽根が
全開に達してその閉じ動作を開始すると、シンクロスイ
ッチ22がオンするから、ANDIE回路24の出力端
子がrHJとなり、サイリスタ5がターンオンする。ト
リガ回路4は作動を開始して発光用サイリスタ7をター
ンオンさせると同時に閃光放電管6のトリガ電極6aに
高電圧を印加して閃光放電管6を発光させる。
前記閃光放電管6の発光と同時にスイッチ43がオフす
るから、被写体からの反射光を測定するホトトランジス
タ42の光電流でコンデンサ44が充電される。このコ
ンデンサ44が前述した調光レベルまで充電されると、
コンパレータ41の出力がr)iJとなり、遮断用サイ
リスタ8をターンオンさせる。この遮断用サイリスタ8
がターンオンすると、転流用コンデンサ11の放電電流
で発光用サイリスタ7が逆バイアスされてターンオフし
、閃光放電管6の発光が停止する。
LV8以上の時には、ンヤツタが開き動作を開始する際
にスイッチ15が開かれ、受光素子12の光電流でコン
デンサ13が充電される。このコンデンサ13が所定電
圧まで充電される時間は被写体輝度に依存しており、さ
らにこの経過時間は絞り口径に対応している。したがっ
てLV8以上比例配分した所定の絞りに達した時にコン
ノし一タ16の出力端子がrLJとなり、AND回路2
0からゲート信号が出力される。このケート信号はサイ
リスタ5をターンオンさせて閃光放電管6を発光させる
とともに、フリップ70ツブ23をセットする。このフ
リップ70ツブ23がセットされると、シャッタが閉じ
動作を開始してシンクロスイッチ22がオンしてもAN
D回路24からはゲート信号が出力されない。
前記閃光放電管6の発光は、コンデンサ44の端子電圧
が可変抵抗39で設定された調光レベルに達゛スるまで
持続するものである。なおLV14.5以上では、絞り
がF8に達する前に7ヤツタの閉じ動作が始まる。この
時には、シンクロスイッチ22の方がトランジスタ19
よりも早くオンするから、シャッタプログラム線図で決
まる絞り口径で閃光放電管6が発光することになる。
前記受光素子12と31及び53は、共通に用いること
がコストを安くする1・で望ましいと云える。
第6図はマイクロコンピュータを用いて自動調光を行な
うようにした実施例を示すものである。
マイクロコンピュータ60には、被写体輝度に応じた信
号がA/D変換器61でデジタル信号に変換されてから
入力される。この被写体輝度と調光レベルとの関係を記
憶したメモリから、所望の調光レベルを続み出し、D/
A変換器62でアナログ信号に変換してから第1図に示
すコンパレータ41に入力する。シャッタの開き動作が
開始されたことを示す信号が入力されると、マイク【J
コンピュータ60は時間測定を行ない、被写体輝度によ
って定まる時間が経過した時にストロボトリガ18号(
ゲート信号)を出方して第1図k(示すサイリスタ5の
ゲートに送る。
第7図はシャッタの開「1時間と絞り口径との関係の一
例を示すものである。
第8図は調光レベルを示すものである。この調した時発
光し、LV6〜8の間では絞りがF2,8〜F4)の間
にある所定の絞りになった時に発光し、LV6以下では
開放絞りであるF2.8になうた時に発光する。
第9図は、マイクロコンピュータのメモリに記憶されて
いる内容を10進法で示したものである。
LV値が指定されると、/ヤッタの開き動作開始何月□
25(人力されてからストロボトリ力信号を出方するま
での遅延時間と、調光レベルとが定まる。
例えばLV14.5では遅延時間が2.50mθで、調
光レベル(調光F値)がF4となる。これにより、スト
ロボはシャッタの絞りがF8になった時に発となるから
、フィルム露光に寄与するストロボ光の割合が25%と
なる。この第9図に示すような関係でストロボの発光を
制御すれば、第5図に示すフィルム露光量を得ることが
できるものである。
なお、LV8〜16の間において、ストロボの発光タイ
ミングをシャッタの閉じ動作で行なうようにするととも
に、LV値が高くなるにつれて調光レベルを上げるよう
にしても第5図に示すようなフィルム露光を行なうこと
が可能である。
上記構成を有する本発明は、日中シンクロ撮影時に低輝
度になるにつれてフィルム露光に寄与するストロボ光の
割合が増加するようにしたから、色温度がかなり変化す
る室内、朝方、夕方の撮影において、これらの場面光で
影響されることなく、被写体に忠実な色を記録すること
ができる。また、本発明は被写体輝度及び撮影距離に影
響されることなく、フィルム露光に寄与するストロボ光
と自然光との割合を常に所定の関係に保った比例制御式
の日中シンクロ撮影を行なうことができる。
第1図は本発明(ハストロボ装置の一実施例を示す回路
図である。
第2図は本発明とともに用いられるンヤツタ制御装置の
一実施例を示すブロック図である。
第3図はンヤツタプログラム線図である。
第4図は調光レベルを示すグラフである。
第5図はストロボ撮影時において、フィルム露光に寄与
するストロボ光と自然光との割合を示すグラフである0 第6図はマイクロコンピュータを用いた実施例を示す説
明図である。
第7図はソヤンタの開口時間と絞りとの関係を示す説明
図である。
第8図は調光レベルを示すグラフである。
第9図はマイクロコンピュータに記憶したデータと、こ
れに対応するストロボ発光状態を示す表である。
6・・・・・・閃光放電管  7・・・・・・発光用サ
イリスタ8・・・・・・遮断用サイリスタ 16、33.41  ・・・コンパレータ22・・・・
・・シンクロスイッチ 31・・・・・・被写体輝度を測定する受光素子33.
41・・・・・・コンパレータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)被写体輝度が第1の輝度レベル以上の時には、被
    写体輝度が高くなるに従ってフィルム露光に寄与するス
    トロボ光の割合を減少させ、前記第1の輝度レベルより
    も低くかつ自然光がフィルム露光に寄与しない第2の輝
    度レベル以下の時にはフィルム露光に寄与するストロボ
    光の割合を一定に保ち、前記第1の輝度レベルと第2の
    輝度レベルの間ではフィルム露光に寄与するストロボ光
    と自然光の割合が反比例するようにフィルム露光に寄与
    するス)oボ光全制御することを特徴とする自動調光方
    法。 (2j前記第1の輝度レベルは手振れ限界のシャッタ速
    度となる値であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の自動調光方法。 (3)前記手振れ限界の7ヤツタ速度は1/32秒であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の自動調
    光方法。 (4)閃光放電管の発光量を制御する自動調光装置にお
    いて、 被写体輝度を検出する手段。 前記被写体輝度検出手段で検出した被写体輝度カ第1(
    7)輝度レベル以上の時には被写体輝度に応じて定めた
    絞り口径に達した時に前記閃光放電管を発光させ、前記
    第1の輝度レベル以下の時にはシャッタが全開した時も
    しくは閉じ動作を開始する時に前記閃光放電管を発光さ
    せる手段。 前記第1の輝度レベル以上の時には、発光量が最大とな
    る第1の調光レベルに設定し、前記第1の輝度レベルよ
    りも低くかつ自然光がフィルム露光に寄与しない第2の
    輝度レベル以下の時には前記第1の調光レベルよりも低
    い第2の調光レベルに設定し、前記第1の輝度レベルと
    第2の輝度レベルの間ではフィルム露光に寄与する自然
    光とストロボ光の割合が反比例するように変化する調光
    レベルに設定する手段。 ストロボ光で照明された被写体からの反射光を光電変換
    して積分する手段。 この積分手段の積分値と前記調光レベルとが一定の関係
    になった時に、前記閃光放電管の発光を停止F、させる
    手段からなることを%徴とする自動調光装置。 (5)前記閃光放電管の発光を開始させるための手段は
    、シャッタ始動後の経過時間を測定し、この経過時間が
    被写体輝度によって定められた時間に達した時に第1の
    発光開始信号を発生ずる手段。 シャッタの閉じ動作もしくは全開になった時に第2の発
    光開始信号を発生する平段、前記第1の輝ハ(゛レベル
    以上の時には前記第1の発光開始信号を収り出し、前記
    第2の輝度レベル以下の時には前記第2の発光開始信号
    を取り出す手段からなることを特徴とする特許v :t
    J〈の範囲第4項記載の自動調光装置#tt (6(前記第1の発光開始信号発生手段は、被写体輝度
    を測定する受光素子、この受光素子で光電変換された電
    気信号を積分するコンデンサ、このコンデンサの端子電
    圧が基準電圧に達したかどうかを判定するコンパレータ
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の
    自動調光装置。 (7)閃光放電管の発光量を制御する自動調光装置にお
    いて、 被写体輝度を検出する手段。 前記被写体輝度検出手段で検出した被写体輝度が第1の
    輝度レベル以上及びフィルム露光に自然光が寄与しない
    第2の輝度レベルと前記第1の輝度レベルの間では、被
    写体輝度に応じて定めた絞り口径に達した時に前記閃光
    放電管を発光させ、前記第2の輝度レベル以下の時には
    シャッタの閉じ動作が開始される時もしくは7ヤツタが
    全開した時に前記閃光放電管を発光させる手段。 前記第1の輝度レベル以上の時には発光量が最大となる
    第1の調光レベルに設定し、前記第2の輝度レベル以下
    の時には発光量が最小となる第2の調光レベルに設定し
    、前記第1の輝度レベルと第2の輝度レベルとの間では
    フィルム露光に寄与する自然光とストロボ光との割合が
    反比例するように変化する調光レベルに設定する手段。 ストロ”ボ光で照明された被写体からの反射光を光電変
    換して積分する手段。 この積分手段の積分値と前記調光レベルとが一定の関係
    になった時に、前記閃光放電管の発光を停止トさせる手
    段からなることを特徴とする自動調光装置。 (8)前記閃光放電管の発光を開始させる手段は、マイ
    クロコンピュータで構成されており、シャッタが開き動
    作を開始してから経過した時間を測定するステップ、絞
    り口径に対応する前記経過時間と被写体輝度との関係が
    記憶されているメモリを参照して前記被写体輝度に対応
    した時間が経過したかどうかを判定して発光開始信号を
    発生するス′デソゾを含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第7項記載の自動調光装置。
JP57116927A 1982-07-07 1982-07-07 自動調光装置 Granted JPS597934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116927A JPS597934A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 自動調光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116927A JPS597934A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 自動調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597934A true JPS597934A (ja) 1984-01-17
JPH054651B2 JPH054651B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=14699126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57116927A Granted JPS597934A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 自動調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232532A (ja) * 1984-05-01 1985-11-19 Nitto Kogaku Kk ストロボ内蔵型プログラムシヤツタカメラのストロボ制御方法
JPS63278039A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 Canon Inc カメラ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226829A (en) * 1975-08-25 1977-02-28 Olympus Optical Co Ltd Daylight strobo device for the electronic shutter camera
JPS56149022A (en) * 1980-01-17 1981-11-18 Polaroid Corp Electronic flashing device
JPS5713433A (en) * 1980-03-31 1982-01-23 Polaroid Corp Photographic camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226829A (en) * 1975-08-25 1977-02-28 Olympus Optical Co Ltd Daylight strobo device for the electronic shutter camera
JPS56149022A (en) * 1980-01-17 1981-11-18 Polaroid Corp Electronic flashing device
JPS5713433A (en) * 1980-03-31 1982-01-23 Polaroid Corp Photographic camera

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60232532A (ja) * 1984-05-01 1985-11-19 Nitto Kogaku Kk ストロボ内蔵型プログラムシヤツタカメラのストロボ制御方法
JPH0568689B2 (ja) * 1984-05-01 1993-09-29 Nitto Optical
JPS63278039A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 Canon Inc カメラ
JP2632847B2 (ja) * 1987-05-09 1997-07-23 キヤノン株式会社 カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054651B2 (ja) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4357087A (en) Camera incorporated with a movable flash light device
US4196988A (en) Manual or automatic camera and electronic flash for use therewith
US4047194A (en) Camera system with means for automatically switching to flash operation
US4005444A (en) Exposure control system for flash photography
US3757654A (en) Camera having automatic exposure and automatic flash controls
US3836922A (en) Exposure setting device for flash photographing
US4174161A (en) Exposure control system
US4063257A (en) Exposure control system
JP2002328416A (ja) ストロボ装置
JPH0514255B2 (ja)
US4083059A (en) Automatic exposure control system for flash photography
JPS597934A (ja) 自動調光装置
US4357084A (en) Exposure control device for cameras
JPS58100838A (ja) ストロボ制御機能を有したフイルム面反射測光式カメラの測光制御装置
US4496230A (en) Exposure control device for cameras
JP3647085B2 (ja) カメラシステム
WO1986003602A1 (en) Exposure controller for flash photography
JPS597932A (ja) 自動調光方法
JPH0514256B2 (ja)
JPS597933A (ja) ストロボ装置
JP2002352993A (ja) ストロボ装置
JP2000356804A (ja) ストロボ制御装置
JPS6059326A (ja) 日中シンクロ撮影可能なストロボ内蔵カメラ
JPS60212748A (ja) 電子閃光装置
JP2002099031A (ja) ストロボ装置