JPS597932A - 自動調光方法 - Google Patents

自動調光方法

Info

Publication number
JPS597932A
JPS597932A JP57116925A JP11692582A JPS597932A JP S597932 A JPS597932 A JP S597932A JP 57116925 A JP57116925 A JP 57116925A JP 11692582 A JP11692582 A JP 11692582A JP S597932 A JPS597932 A JP S597932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
brightness
level
strobe
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57116925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054650B2 (ja
Inventor
Masaharu Kanai
正治 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57116925A priority Critical patent/JPS597932A/ja
Publication of JPS597932A publication Critical patent/JPS597932A/ja
Publication of JPH054650B2 publication Critical patent/JPH054650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は日中シンクロ撮影時に自然光とストロボ光の割
合を常に一定に保つようにした自動調光方法に関するも
のである。
逆光のように背景に比べて主要被写体が暗い場合には、
主要被写体が露光アンダーとなるが、ストロボを併用し
た日中シンクロ撮影を行なうと、主要被写体がストロボ
光で照明されるから、この主要被写体も適正露光にする
ことができる。また、被写体輝度が比較的小さい室内撮
影、朝方及び夕方の撮影では、色温度が変わってくるか
ら、色再現性が悪化する。ストロボ光は太陽光に近い色
温度を持っているから、上記の場合にストロボを使用し
て撮影すると、色再現性を改善することができる。
最近では、特開昭56−149022号公報に記載され
ているように、ストロボを常時発光させるようにした装
置も提案されている。この装置では、レンズの距離調節
つまみに連動して移動するホトインタラプタと、このホ
トインタラプタの間に位置し、プログラム式のシャッタ
羽根に連動して移動するセンサ板とからなる特殊なフラ
ッシュマチック機構が設けられている。ストロボの発光
量は、被写体輝度に応じてシャツタ開口前に予め決定さ
れるものであり、フラッシュマチック機構によって設定
される絞り口径になった時点で発光する。
フィルム露光に寄与する自然光の割合が零となる被写体
輝度以下においては、ストロボの発光量が最大値に保た
れる。この被写体輝度と手振れ限界のシャッタ速度とな
る被写体輝度の間では、ストロボ光と自然光とが反比例
するようにストロボの発光量が変化する。前記手振れ限
界の7ヤツタ速度となる被写体輝度以上では、ストロボ
の発光量が最小値に保たれ、自然光75免、ストロボ光
85免の割合で路光が行なわれるものである。
しかし、前述した装置では、日中シンクロ撮影において
、被写体輝度が尚くかつ被与体が遠い場合には、距離に
応じて定まる絞り口径に達する前にシャッタ羽根の閉じ
動作が始まる。この場合には、従来のシンクロ装置と同
様に、シャッタ羽根の閉じ動作が開始される時点でス)
oボが発光するようになっているが、絞り口径が予定さ
れた値よりも小さいので、フィルム露光に寄与するスト
ロボ光の割合が極端に減少し、正確な比例制御を行なう
ことができない。またホトインタラプタを用いた特殊な
フラッシュマチック機構、及び被写体輝度に応じてスト
ロボの発光時間を予め決定する装置を必要としているか
ら、構造が複雑となるのを免れない。
本発明は上記欠点を解決するものであり、被写体輝度及
び撮影距離に影譬されることなく、ストロボ光と自然光
との割合を常に一定に保つことができるようにするとと
もに、簡単な装置で実施することができる自動調光方法
を提供するものである。
本発明は、被写体が第1の輝度レベル以上では絞りとシ
ャッタ速度の両方が変化し、前記第1の輝度以下では絞
りが開放となり、シャッタ速朋たけが変化し、そしてス
トロボ撮影時には被写体輝度が低くなっても牛振れが生
じないシャッタ速度例えば1/32秒に保つようにした
プログラムシャッタと、反射光の積分1ぼが所定の調光
レベルに達した時にストロボの発光を停止させるオート
ストロボとを組合わせて用い、前記第1の輝度レベルと
、フィルム露光に寄与する自然光が殆ど零となる第2の
輝度レベルの間では調光レベルを最小値に保ち、前記第
1の輝度レベル以上では被写体輝度に応じて調光レベル
を増大するように制御し、それにより日中シンクロ撮影
(ストロボを併用したAE撮影)では被写体輝度及び撮
影距離に関係なく、フィルム露光に寄与する自然光とス
トロボ光との割合を常に一定に保つことができるように
したものである。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
第1図はシャッタ制御装置を示すものである。
シャッタ制御回路lは、電源スィッチ2を介して電源8
に接続されている。被写体からの光を光電変換する受光
素子4とトランジスタ5とが直列に接続されており、ス
トロボ使用時でろって、手掘れ限界のシャッタ速度例え
ば1782秒となる被写体輝度(本実施例ではASAl
ooの時にLV8)以下の時に、OR回路6の出力端子
が「H」となるから、前記トランジスタ5がオフし、そ
れ以外の時にはトランジスタ5がオンする。このトラン
ジスタ5がオン状態にある時には、レリーズボタンが押
下されると、シャッタの開き動作が始まると同時にスイ
ッチ7がオフして、受光素子4に流れる光電流でコンデ
ンサ8が充電される。このコンデンサ8が所定の電圧に
達すると、マグネット9の電流が遮断され、周知のよう
にシャッタの閉じ動作が始まる。
抵抗lO及びトランジスタ11の直列回路は、ストロボ
使用時であって被写体輝度がLV8以下となる暗い時に
、手振れ限界速度以上であって開放絞りとなるシャッタ
速度例えばl/82秒に固定するだめのものである。こ
のために、01を回路6の出力信号がインバータ12で
反転されてから、前記トランジスタ110ベースに入力
されている。
可変抵抗18はフィルム感度に応じて調節されるもので
あり、この可変抵抗18と直列に抵抗14゜15が接続
されている。前記抵抗15にはトランジスタ16が並列
に接続されており、ストロボ使用時にオフする。このス
トロボの使用状態を示す信号は、例えばストロボのメイ
ンスイッチあるいは可動式のストロボのポツプアップに
連動してオンするスイッチから得ることができる。スト
ロボを使用しない場合には、トランジスタ16がオンし
ているから、接続点17の電圧が低い。他方、ストロボ
を使用している場合には、トランジスタ16がオフする
から、接続点17の電圧が高くなる。したがって、スト
ロボを使用しない自動露出ではフィルム無光量が適正値
となるが、ストロボ使用時には例えばASA l 00
のフィルムを使用していても、ASA125のフィルム
を使用した時と同じ自動露出となるから、フィルム露光
量は適正値の約80%となる。このように日中シンクロ
撮影では、自然光の光量を減少させ、少なくともこノ減
少分全ストロボ光で補充させるのでおる。もちろんこの
自然光とストロボ光の割合は、閃光放電管の発光量等も
考慮して所望の値に定められるものであり、例えは50
:50.必るいは抵抗15及びトランジスタ16を省略
して自然光10〇九(適正露光蓋ン、ストロボ光25%
とし、1/8絞りだけ露出オーバーにすることもできる
第2図はシャッタプログラム線図を示すものである。こ
のシャッタは、周知のようにシャッタ羽根が絞りを兼用
している。元値(LV)10以下では開放絞り(F2.
8)となり、シャッタ速度だけが変化する。LVIO以
上では絞りとシャッタ速度の両方が変化する。なお、ス
トロボ使用時であってLV8以下の低輝度の時には前述
したようにリミッタが働き、シャッタ速度が1/82秒
に一定される。
第8図はオートストロボを示すものである。電源20は
、電源スィッチ21を介して定電圧回路22に接続され
ている。この定電圧回路22に受光素子2Bと可変抵抗
24の直列回路が接続されており、この可変抵抗24の
摺動端子がダイオード25及び抵抗26を介してトラン
ジスタ270ベースに接続されている。可変抵抗28の
摺動端子に抵抗29とダイオード30の直列回路が接続
されており、このダイオード30と前記ダイオード25
のカソード間が接続され、OR回路を構成している。
ダイオード25.80のカソードは、抵抗81及びダイ
オード82を介して前記トランジスタ27のコレクタと
、抵抗81を介してトランジスタ88のベースにそれぞ
れ接続されている。このトランジスタ88のコレクタは
コンパレータ84の一側入力端子に接続されており、ス
トロボの発光量を規制する調光レベルの信号を出力する
。被写体からの反射光を測定するホトトランジスタ85
とコンデンサ86とが直列に接続されており、その接続
点カコンパレータ84の+側入力端子に接続されている
。可変抵抗87はフィルム感度を設定するためのもので
ある。
電源40と電源スィッチ41とが直列に接続されており
、電源スィッチ41がオンした際に、昇圧回路42が作
動を開始する。この外圧回路42は発振器と外圧トラン
スとから構成されており、外圧回路42で昇圧された交
流はダイオード4Bで整流されてから、メインコンデン
f44に流れて、これを充電する。
トリガ回路45は、トリガ用コンデンサと昇圧トランス
とから構成されており、周知のようにシャッタ羽根が閉
じ動作を開始する時にスイッチングするシンクロスイッ
チ(X接点)46がオンすると、トリガ用コンデンサが
放電する。このトリガ用コンデンサの放電により、昇圧
トランスの二次側に発生した高電圧は、閃光放電管47
のトリガ電極47aに印加される。
前記閃光放電管47は、発光用サイリスタ48と直列に
接続されており、これらの直列回路に、抵抗49と遮断
用サイリスタ50の直列回路が並列に接続されている。
前記発光用サイリスタ48と連断用サイリスタ50のア
ノード間には、転流用コンデンサ51が接続されている
。この転流用コンデンサ51は、抵抗49.52を介し
て充電される。この連断用サイリスタ50のゲートに前
記コンパレータ34の出力端子が接続されている。
なお、電源20.40としては、第1図に示す電源8を
用いることができるものであり、また受光素子23は第
1図に示す受光素子4と兼用してもよい。
次にこのオートストロボの作用について説明する。メイ
ンコンデンサ44の充電完了後に、レリーズボタンを押
すと、第2図に示すようなプログラム線図に従ってシャ
ッタが開口する。なお、ストロボ撮影においては、Lv
8以下になってもシャッタ速度はl/32秒に固定され
る。
(ゼ シャッタがプログラム線図に従って開閉する際に、マグ
ネット9が解磁されてシャッタの閉じ動作が開始すると
、シンクロスイッチ46がオンする。このシンクロスイ
ッチ46がオンすると、トリガ回路45で誘起された高
電圧が閃光放電管47のトリガ%&47 aに印加され
、これと同時に発光用サイリスタ48のゲートに点弧電
流が流れて発光用サイリスタ48をオンにする。メイン
コンデンサ44からの放電電流は、閃光放電管47に流
れ、これを発光させる。
このストロボ発光中に、被写体からの反射光がホトトラ
ンジスタ85に入射して、光電流が流れる。この光電流
はコンデンサ86で充電され、その電圧が上昇して所定
の調光レベル、すなわちトランジスタ83のコレクタ電
圧を僅かに越えた時にコンパレータ84の出力が「H」
となって遮断用サイリスタ50をオンにする。
この遮断用サイリスタ50がオンすると、転流用コンデ
ンサ51が放電し、発光用サイリスタ48のアノードと
カソード間を逆バイアスしてこれをオフさせる。この発
光用サイリスタ48のオフによって、閃光放電管47の
発光が停止する。
前記コンパレータ84の一側入力端子に入力される調光
レベルは、被与体輝度によって定められるものであるが
、これは第4図に示す絞り特性に依存している。すなわ
ち、LV 10 (AδA100)以下ではF2゜8に
保たれ、LVIO以上ではIi’2.8〜11の間で変
化するから、日中シンクロ撮影となるLV8〜160間
では、フィルム露光に寄与する自然光とストロボ光との
割合を一定に保つために、この絞りに応じて調光レベル
を変える必要がある。
手振れ限界速度であるl/82秒になるLV8以下にお
いては、手振れを防止するためにストロボを使用するの
が望ましいものである。このストロボを使用した場合に
は、LV8以下になってもシャッタ速度は例えばl/8
2秒に固定される。したがって、このシャッタ速度のも
とでは、第6図に示すようにフィルム露光に寄与する自
然光の割合が急に減少し、LV6でほぼ零%となる。し
かし、このLV6〜8の間でも自然光がフィルム露光に
寄与するものであるから、この自然光と反比例するよう
に調光レベルを変化させるのがよい。
この自然光とストロボ光の反比例の関係は、本実施例の
ように直線的に変化させる他に、曲線的又は階段的に変
化させてもよい。
LV6以下では、シャッタ速度が例えばl/8.2秒に
固定されるから、自然光がフィルム露光に寄与しなくな
る。この場合は従来のストロボ撮影と同じように、調光
レベルを一定に保てばよい。
上記のようにして定められた調光レベルが第5図に示さ
れている。この調光レベルの目盛として絞りが用いられ
ておシ、この絞り目盛はストロボ撮影の可能な距離にお
いて、その絞りのもとてストロボ光を発光させた時に、
フィルム露光に84するストーバ光の割合が適正露光値
である1002になることを示している。また撮影距離
が一定であれば調光レベルはストロボの発光量に対応し
たものになる。
再び第8図に戻ると、前記トランジスタ88のコレクタ
電圧は、第5図に示す調光レベルに相当する値となるよ
うに回路が作られている。すなわち、LV6以下では、
可変抵抗28がら取ね出される電圧が、可変抵抗24の
電圧よシも高いので、この電圧がトランジスタ8Bのベ
ースに印加される。したがって、トランジスタ88は被
写体輝度に関係なく一定の電流が流れ、これによって定
まるコレクタ電圧が調光レベルとなる。
LV6〜8の間では、受光素子28の光電流が増えるた
め、可変抵抗24から取り出した電圧の方が、可変抵抗
28の電圧よりも高くなる。したがって、トランジスタ
88は被与体輝度に応じたコレクタ電流が流れるから、
コレクタ電圧が徐々に低下する。
Lv8〜!0の間ではトランジスタ5syb*s和して
いるから、被与体輝度がこの範四内で変化し一114コ
レクタ電圧は一定となる。
L V l Oまではトランジスタ27が殆どオフ状態
であるが、L■1oがらトランジスタ27はベースに流
れ込む電流が増加するために能動領域に入り、そのコレ
クタ電圧が徐々に低下する。したがって、被写体輝度が
高くなるtlと、ダイオード32を通る電流も増え、そ
の分だけトランジスタ88のベース電流が減少する。こ
の結果、トランジスタ88のコレクタ電圧は、被写体輝
度に応じで筒くなる。
このようにして得た脚光レベルを用いてストロボの発光
量を制御すれは、第6図に示すようなフィルム無光を行
なうことかでμる。LV8以上の日中シンクロ撮影では
、自然光が適正露光量の約80比、ストロボ光が適正露
光量の約80%たけ混じった光でフィルム露光が行なわ
れる。この場合は約10%だけ無光オーバーとなるが、
多少オーバー気味の方がプリントの仕上りが良好となる
ので、むしろ望ましいと云える。勿論、ストロボ光と自
然光との割合は任意に定めることができるものである。
なお、ストロボを使用しない場合には、自然光が100
%の適正露光となる自動露出が行なわれるものである。
第7図は自動調光装置の別の実施例を示すものである。
受光素子55.ダイオード56及び抵抗57が直列に接
続されており、接続点58の電圧は非反転増幅器59で
増幅される。この非反転増幅器59の出力は、ダイオー
ド6o及び抵抗61を介して差動増幅器62の一側入力
端子に入力される。との差動増幅器62の一側入力端子
には、可変抵抗68で設定した電圧もダイオード64を
介して入力きれている。
可変抵抗65で設定された電圧は、ダイオード66を介
して非反転増幅器67の+側入力端子に入力されている
。この+側入力端子には、接続点58の電圧がダイオー
ド68を介して入力されているから、高い方の電圧が非
反転増幅器67で増幅される。この非反転増幅器67の
増幅率は、もう1つの非反転増幅器59よりも高くなる
ように調節されている。
L V 6以下では、可変抵抗68で設定された電圧が
差動増幅器62の一側入力端子に入力される。
また可変抵抗65で設定された電圧が非反転増幅器67
で増幅され、その出力電圧が差動増幅器62の+側入力
端子に入力される。したがって、被写体輝度に関係なく
、一定の電圧が差動増幅器62から出力され、この電圧
が調光レベルとして第8図に示すコンパレータ84の一
側入力端子に入力される。
LV6〜8の間では、ダイオード6oのカンード電圧の
方が高いので、この電圧が差動増幅器62の一側入力端
子に入力される。したがって、差動増幅器62の出力電
圧は、被写体輝度が高くなるにつれて低下し、セしてL
V8になると差動増幅器62の出力電圧が飽和する。
L V 8〜1”Oの間では、差動増幅器59が飽和状
態にあり、非反転増幅器67の出力も変化しないから、
被写体輝度が高くなってもその出方電圧は変化しない。
なおLVIOになると、ダイオード68のカソード電圧
とダイオード66の電圧は等しくなる。
1、 V 10を越えると、ダイオード68のカソード
電圧が高くなり、この電圧が非反転増幅器67で増幅さ
れる。したがって被写体輝度が高くなるにつれて、差動
増幅器62は+側入力端子の入力電圧の方がしたいに高
くなるので、その出力電圧は被写体輝度に応じて高くな
る。
こうして、差動増幅器62からは、第5図に示す調光レ
ベルに対応する電圧が出力でれる。
前記芙施例ではアナログ回路を用いているが、本発明は
被写体輝度に対する調光レベルの値を記憶したメモリを
有するマイクロコンピュータを用いることによシ、脚光
レベルを設定することができるものである。
上記構成を有する本発明は、日中シンクロ撮影において
は絞り口径に応じてオートストロボの脚光レベルを変え
るようにしたから、自然光とストロボ光の割合を常に一
定な値に保つことができる。
−まだ、従来のように特殊なフラッシュマチック機構を
必要としないから、構造が簡単となる等の利点かある。
【図面の簡単な説明】
第1図はシャッタ制御装置を示す回路図である。 第2図はシャッタプログラム線図である。。 第8図はオートストロボの構成を示す回路図である。 第4図はシャッタの絞り特性図である。 第5図は本発明の調光レベルを示すグラフである。 第6図はフィルム露光量に寄与する自然光とストロボ光
の割合を示すグラフである。 第7図は自励゛調光装置の別の実施例を示す回路図であ
る。 4.28.55・・・被写体輝度tl−測定する受光素
子 85・・・被与体からの反射光を測定するホトトランジ
スタ 34−・−コンパレータ 46・・−シンクロスイッチ 47・・・閃光放電管 48.50・・eサイリスタ 59.60・・・非反転増幅器 62・・・差動増幅器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体が第1の輝度レベル以下の時には絞りが一
    定でシャッタ速度だけが変化し、前記第1の輝度レベル
    以上の時には絞りとシャッタ速度の両方が変化するプロ
    グラムシャッタとともに用いられ、シャッタが閉じ動作
    を開始する時に閃光放電管を発光し、この閃光放電管で
    照射された被写体からの反射光を測定し、その積分値が
    所定の調光レベルに達した時に閃光放電管の発光を停止
    する自動調光方法において、被写体が第1の輝度レベル
    以上の時にはフィルム露光に寄与する自然光とストロボ
    光との割合が一定となるように、被写体輝度が高くなる
    につれて発光量が最小となる第1の調光レベルから徐々
    に増大するような調光レベルに設定し、前記第1の輝度
    レベルと手振れ限界のシャッタ速度となる第2の輝度レ
    ベルとの間では、前記第1の調光レベルに保ち、 前記第2の輝度レベルとフィルム露光に寄与する自然光
    の割合が実質的に零となる第8の輝度レベルとの間では
    、被写体輝度が低くなるにつれて前記第1の調光レベル
    からフィルム露光に寄与するストロボ光の割合が100
    %となる第2の調光レベルに向かって変化するような調
    光レベルに設定し、 被写体が前記第8の輝度レベル以下の時には前記第2の
    調光レベルに保つようにしたことを特徴とする自動調光
    方法。
  2. (2)前記第1の輝度レベル以上の時には、フィルム無
    光に寄与する自然光の割合が約80%であり、ストロボ
    光の割合が約80免であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の自動調光方法。
JP57116925A 1982-07-07 1982-07-07 自動調光方法 Granted JPS597932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116925A JPS597932A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 自動調光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116925A JPS597932A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 自動調光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597932A true JPS597932A (ja) 1984-01-17
JPH054650B2 JPH054650B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=14699070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57116925A Granted JPS597932A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 自動調光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597932A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226829A (en) * 1975-08-25 1977-02-28 Olympus Optical Co Ltd Daylight strobo device for the electronic shutter camera
JPS56149022A (en) * 1980-01-17 1981-11-18 Polaroid Corp Electronic flashing device
JPS5713433A (en) * 1980-03-31 1982-01-23 Polaroid Corp Photographic camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226829A (en) * 1975-08-25 1977-02-28 Olympus Optical Co Ltd Daylight strobo device for the electronic shutter camera
JPS56149022A (en) * 1980-01-17 1981-11-18 Polaroid Corp Electronic flashing device
JPS5713433A (en) * 1980-03-31 1982-01-23 Polaroid Corp Photographic camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054650B2 (ja) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3568582A (en) Electronic shutter
US3709123A (en) Flash illumination of photographed object
US4196988A (en) Manual or automatic camera and electronic flash for use therewith
US3714872A (en) Photographic flash exposure control system
US3805278A (en) Electronic shutter means for photographic cameras
US4188104A (en) Automatic control device for electronic flash
JP2002328416A (ja) ストロボ装置
JPH0738061B2 (ja) 露出制御装置
US4530585A (en) Automatic strobe apparatus
US4083059A (en) Automatic exposure control system for flash photography
US4241279A (en) Control circuit for an automatic electronic flash light device
US3946269A (en) Electronic flash system
JPS597932A (ja) 自動調光方法
US4272170A (en) Photographic arrangement using various electronic flash devices
US3748978A (en) Exposure time controls for cameras operating with flash illumination
JPH054651B2 (ja)
US3533705A (en) Correct exposure indicating apparatus for cameras
JPH0446265Y2 (ja)
JPS597933A (ja) ストロボ装置
JPH058587Y2 (ja)
JPS5821238A (ja) 電子閃光撮影装置
JPS6059326A (ja) 日中シンクロ撮影可能なストロボ内蔵カメラ
JPS6339696Y2 (ja)
JPH048411Y2 (ja)
JPS6128184Y2 (ja)