JPS6327801B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6327801B2 JPS6327801B2 JP53112944A JP11294478A JPS6327801B2 JP S6327801 B2 JPS6327801 B2 JP S6327801B2 JP 53112944 A JP53112944 A JP 53112944A JP 11294478 A JP11294478 A JP 11294478A JP S6327801 B2 JPS6327801 B2 JP S6327801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- main
- reflector
- light emitting
- aperture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 20
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、例えば高輝度放電灯(HIDランプ)
用の投光器に関する。
用の投光器に関する。
(従来の技術)
従来、この種の投光器は、第1図に示すよう
に、主反射鏡bの後部に後部反射鏡aを設けると
ともに、内部に発光部cを配設している。そし
て、後部反射鏡aはその反射光を前部の主反射鏡
bで再度反射させて出力としており、また、その
反射面は反射光が発光部cに再入射しないような
形状としている。しかし、この構造では、発光部
cから後部反射鏡aに当つた光はすべてもう一度
主反射鏡bで反射するため相当のビーム損失が生
ずることになる。もし、ビーム効率を高めるため
に、単に破線のように後部反射鏡aの曲線を延長
してなる後部反射鏡a′に形成したとしても、その
反射光は後部反射鏡a′中で一部は多重反射する
か、または、従来の後部反射鏡aのように主反射
鏡bを介して出力光となるため、反射光の利用率
を高めることはできない。特に、投光角度を20゜
〜50゜とするいわゆる中角用の配光を目的とする
投光器においては、後部反射鏡からの反射光を所
要ビーム内に有効に分布させることができず、非
常に効率の悪いものであつた。
に、主反射鏡bの後部に後部反射鏡aを設けると
ともに、内部に発光部cを配設している。そし
て、後部反射鏡aはその反射光を前部の主反射鏡
bで再度反射させて出力としており、また、その
反射面は反射光が発光部cに再入射しないような
形状としている。しかし、この構造では、発光部
cから後部反射鏡aに当つた光はすべてもう一度
主反射鏡bで反射するため相当のビーム損失が生
ずることになる。もし、ビーム効率を高めるため
に、単に破線のように後部反射鏡aの曲線を延長
してなる後部反射鏡a′に形成したとしても、その
反射光は後部反射鏡a′中で一部は多重反射する
か、または、従来の後部反射鏡aのように主反射
鏡bを介して出力光となるため、反射光の利用率
を高めることはできない。特に、投光角度を20゜
〜50゜とするいわゆる中角用の配光を目的とする
投光器においては、後部反射鏡からの反射光を所
要ビーム内に有効に分布させることができず、非
常に効率の悪いものであつた。
また、実公昭53−576号公報に記載されている
ように、前部抛物面反射鏡の後部に設けた後部反
射鏡に断面略三角形状の単位反射面を形成した投
光器が知られている。
ように、前部抛物面反射鏡の後部に設けた後部反
射鏡に断面略三角形状の単位反射面を形成した投
光器が知られている。
また、特開昭54−144093号公報に記載されてい
る投光器(公知でない)が提案されている。この
投光器は回転二次曲面の主反射鏡の後部に筒状部
を介して断面三角形状の単位反射面を連設して形
成した後部反射鏡を設けた構造が採られている。
る投光器(公知でない)が提案されている。この
投光器は回転二次曲面の主反射鏡の後部に筒状部
を介して断面三角形状の単位反射面を連設して形
成した後部反射鏡を設けた構造が採られている。
(発明が解決しようとする問題点)
上記実公昭35−576号公報に記載の投光器では、
後部反射鏡は焦点の近傍を通過して前部抛物面反
射鏡に入射させてほぼ平行光線として出力させる
ため、後部反射鏡は反射光を前部反射鏡に再び反
射させてから出力とすることになつてビーム損失
が生じ、しかも、平行光線となつて出力されるた
め、投光角度を20゜〜50゜とした中角用の投光器と
してのビームの開き角50゜以内の光束を増すこと
ができず、ビーム効率が低い問題がある。
後部反射鏡は焦点の近傍を通過して前部抛物面反
射鏡に入射させてほぼ平行光線として出力させる
ため、後部反射鏡は反射光を前部反射鏡に再び反
射させてから出力とすることになつてビーム損失
が生じ、しかも、平行光線となつて出力されるた
め、投光角度を20゜〜50゜とした中角用の投光器と
してのビームの開き角50゜以内の光束を増すこと
ができず、ビーム効率が低い問題がある。
また、上記特開昭54−144093号公報に記載の投
光器では、後部反射鏡は全て主反射鏡を介して出
力させる構造で、後部反射鏡に入射された光は全
て二次反射となり、光損失が多く、また、主反射
鏡と後部反射鏡との間の筒状部を反射鏡としても
この筒状部での反射光は後方に抜けてしまい、反
射光を有効に利用できず、光損失が多くなり、こ
れらの点から器具効率が大幅に低下する問題を有
している。
光器では、後部反射鏡は全て主反射鏡を介して出
力させる構造で、後部反射鏡に入射された光は全
て二次反射となり、光損失が多く、また、主反射
鏡と後部反射鏡との間の筒状部を反射鏡としても
この筒状部での反射光は後方に抜けてしまい、反
射光を有効に利用できず、光損失が多くなり、こ
れらの点から器具効率が大幅に低下する問題を有
している。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、
反射光を所望ビーム内に有効に分布させることが
でき、ビーム効率の上昇を図ることができるとと
もに、被照射面にランプ光束を有効に照射できる
投光器を提供することを目的とするものである。
反射光を所望ビーム内に有効に分布させることが
でき、ビーム効率の上昇を図ることができるとと
もに、被照射面にランプ光束を有効に照射できる
投光器を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明の投光器は、前面に投光開口を有しかつ
背面に上記投光開口より径小の開口を有する回転
二次曲面の主反射鏡と、この主反射鏡の背面開口
に連設され上記主反射鏡の背面に突出して設けら
れた後部反射鏡と、上記主反射鏡の軸に沿つて上
記主反射鏡および後部反射鏡に光学的に対向して
配設された発光部と、を具備し、上記後部反射鏡
は、上記発光部からの光を主に上記主反射鏡に反
射させて上記主反射鏡の投光開口から出力させる
断面三角形状の単位反射面を複数個放射状に連設
してなる筒状部と、この筒状部の背面側に連続し
て形成され上記発光部からの光を主に主反射鏡の
投光開口から直接出力させる断面三角形状の単位
反射面を複数個放射状に連設してなる皿状部とで
形成したものである。
背面に上記投光開口より径小の開口を有する回転
二次曲面の主反射鏡と、この主反射鏡の背面開口
に連設され上記主反射鏡の背面に突出して設けら
れた後部反射鏡と、上記主反射鏡の軸に沿つて上
記主反射鏡および後部反射鏡に光学的に対向して
配設された発光部と、を具備し、上記後部反射鏡
は、上記発光部からの光を主に上記主反射鏡に反
射させて上記主反射鏡の投光開口から出力させる
断面三角形状の単位反射面を複数個放射状に連設
してなる筒状部と、この筒状部の背面側に連続し
て形成され上記発光部からの光を主に主反射鏡の
投光開口から直接出力させる断面三角形状の単位
反射面を複数個放射状に連設してなる皿状部とで
形成したものである。
(作用)
本発明の投光器は、後部反射鏡の筒状部によつ
て反射される光を主に主反射鏡で二次反射させて
出力し、後部反射鏡の皿状部によつて反射される
光を直接出力させることによつて、反射光の光束
を増加させて、反射光を所望ビーム内に有効に分
布させ、ビーム効率を上昇させるものである。
て反射される光を主に主反射鏡で二次反射させて
出力し、後部反射鏡の皿状部によつて反射される
光を直接出力させることによつて、反射光の光束
を増加させて、反射光を所望ビーム内に有効に分
布させ、ビーム効率を上昇させるものである。
(実施例)
以下、本発明の一実施例の構成を第2図ないし
第8図を参照して説明する。
第8図を参照して説明する。
第2図において、1はランプバルブ2に被覆さ
れた発光部である。4は前面に投光開口を有しか
つ背面に上記投光開口より径小の開口を有する回
転二次曲面の主反射鏡で、この主反射鏡4の背面
開口に、主反射鏡4の背面に突出した後部反射鏡
5が連設されている。そして、上記主反射鏡4の
軸に光軸3を一致させて、上記主反射鏡4および
後部反射鏡5に光学的に対向して上記発光部1が
配設されている。
れた発光部である。4は前面に投光開口を有しか
つ背面に上記投光開口より径小の開口を有する回
転二次曲面の主反射鏡で、この主反射鏡4の背面
開口に、主反射鏡4の背面に突出した後部反射鏡
5が連設されている。そして、上記主反射鏡4の
軸に光軸3を一致させて、上記主反射鏡4および
後部反射鏡5に光学的に対向して上記発光部1が
配設されている。
また、上記後部反射鏡5は、その光学的作用部
を前部と後部に二分し、上記発光部1からの光を
主に上記主反射鏡4に反射させて上記主反射鏡4
の投光開口から出力させる断面三角形状の単位反
射面6を複数個放射状に連設してなる筒状部7
と、この筒状部7の背面側に連続して形成され上
記発光部1からの光を主に主反射鏡4の投光開口
から直接出力させる断面三角形状の単位反射面8
を複数個放射状に連設してなる皿状部9とで形成
されている。
を前部と後部に二分し、上記発光部1からの光を
主に上記主反射鏡4に反射させて上記主反射鏡4
の投光開口から出力させる断面三角形状の単位反
射面6を複数個放射状に連設してなる筒状部7
と、この筒状部7の背面側に連続して形成され上
記発光部1からの光を主に主反射鏡4の投光開口
から直接出力させる断面三角形状の単位反射面8
を複数個放射状に連設してなる皿状部9とで形成
されている。
そして、上記後部反射鏡5の筒状部7からの反
射光は主反射鏡4に当つて出力されるが、最終的
な反射光出力の角度は10゜〜25゜の範囲にしてあ
る。
射光は主反射鏡4に当つて出力されるが、最終的
な反射光出力の角度は10゜〜25゜の範囲にしてあ
る。
また、後部反射鏡5の皿状部9の各単位反射面
8は、光軸に対し光軸方向と平行する方向にすな
わち水平面の光軸に対し6゜〜12゜の範囲内かつ光
軸方向と直交する方向にすなわち垂直面の光軸に
対し3゜〜38゜の範囲内で組合せた傾斜角度の微小
反射面10に形成し、反射光を直接光軸3方向に
対し10゜〜25゜に反射させる微小反射面10(第3
図中斜線で示す)によつて形成されている。
8は、光軸に対し光軸方向と平行する方向にすな
わち水平面の光軸に対し6゜〜12゜の範囲内かつ光
軸方向と直交する方向にすなわち垂直面の光軸に
対し3゜〜38゜の範囲内で組合せた傾斜角度の微小
反射面10に形成し、反射光を直接光軸3方向に
対し10゜〜25゜に反射させる微小反射面10(第3
図中斜線で示す)によつて形成されている。
次に、この実施例の作用を説明する。
後部反射鏡5の皿状部9への入射光の入射角の
範囲は、第4図に示すように、発光部1の後部反
射鏡5側の左半分の部分の中心1aを光源の代表
点とし、また皿状部9を4分割した場合の分割点
9a,9cを皿状部9の反射点として代表する
と、28゜〜60゜となる。この入射角の範囲は発光部
1の左半分の部分のどの点を発光点にしようと
も、また反射点を皿状部9のどの部分に選んでも
それらの入射角をほぼ含んだ範囲である。そこ
で、後部反射鏡5の皿状部9の複数個放射状に連
接した各単位反射面8を、水平面の光軸3に対し
6゜〜12゜の範囲内かつ垂直面の光軸に対して3゜〜
38゜の範囲内で組合せた傾斜角度の微小反射面1
0によつて形成した断面三角形状としたことによ
り、皿状部9に入射された入射光が光軸3方向に
対して10゜〜25゜の範囲内に直接有効に反射され
る。すなわち第5図に示すように、微小反射面1
0の水平方向の角度をφ2、鉛直方向の角度をθ2と
設定する。なお、Qは微小反射面10の中心Pか
らの法線を示す。今、入射光が交点Lより(φ1,
θ1)で微小反射面10の中心Pに入射したとする
と、反射光Rは次式〔〕に示す(φ,θ)方向
に反射する。
範囲は、第4図に示すように、発光部1の後部反
射鏡5側の左半分の部分の中心1aを光源の代表
点とし、また皿状部9を4分割した場合の分割点
9a,9cを皿状部9の反射点として代表する
と、28゜〜60゜となる。この入射角の範囲は発光部
1の左半分の部分のどの点を発光点にしようと
も、また反射点を皿状部9のどの部分に選んでも
それらの入射角をほぼ含んだ範囲である。そこ
で、後部反射鏡5の皿状部9の複数個放射状に連
接した各単位反射面8を、水平面の光軸3に対し
6゜〜12゜の範囲内かつ垂直面の光軸に対して3゜〜
38゜の範囲内で組合せた傾斜角度の微小反射面1
0によつて形成した断面三角形状としたことによ
り、皿状部9に入射された入射光が光軸3方向に
対して10゜〜25゜の範囲内に直接有効に反射され
る。すなわち第5図に示すように、微小反射面1
0の水平方向の角度をφ2、鉛直方向の角度をθ2と
設定する。なお、Qは微小反射面10の中心Pか
らの法線を示す。今、入射光が交点Lより(φ1,
θ1)で微小反射面10の中心Pに入射したとする
と、反射光Rは次式〔〕に示す(φ,θ)方向
に反射する。
θ=sin-1{cos(cos-1γ)}
φ=tan-1{cos(cos-1α)/cos(cos-1β)}……
〔〕 但し、ここで(α,β,γ)はそれぞれx,
y,z軸となす反射光の方向余弦である。したが
つて、この反射光が光軸方向yとなす角δは次式
〔〕で示される。
〔〕 但し、ここで(α,β,γ)はそれぞれx,
y,z軸となす反射光の方向余弦である。したが
つて、この反射光が光軸方向yとなす角δは次式
〔〕で示される。
δ=cos-1(cosθ・cosφ) ……〔〕
今、入射光がφ1=0,θ1=28゜,38゜,60゜で入射
した場合に、微小反射面10の(θ,φ)をパラ
メータにして反射光の光軸方向となす角δを求め
て図面化すると、第6図ないし第8図に示すよう
になる。ここで、後部反射鏡5の皿状部9の中心
点9bに入射する入射光の鉛直方向の角度θ1=
38゜を設計の基準点と考える。第7図からこの場
合の反射光の光軸3に対する反射角度δが斜線内
に示す10゜〜25゜となる範囲は、φ2=6゜〜12゜,θ2
=
8゜〜30゜の場合である。今、φ2=6゜と設定してφ1=
28゜,60゜のそれぞれの場合を第6図、第8図で見
ると、入射角が38゜より小さくなる基準点9bよ
り9aに向かう下側の部分の微小反射面10の傾
斜角度はθ2=3゜〜26゜の範囲にあればよく、入射角
が38゜より大きくなる基準点9bより9cに向か
う上側の部分の微小反射面10の傾斜角度はθ2=
20゜〜38゜の範囲内であればよい。もし、基準点9
bの微小反射面10の傾斜角度をθ2=20゜にすれ
ば、基準点9bより下側の部分は、θ2=3゜〜20゜の
範囲の傾斜角度で連続的に微小反射面10を傾斜
し、また基準点9bより上側の部分は、θ2=20゜
〜35゜の範囲の傾斜角度で同様に微小反射面10
を傾斜させることにより、反射光を光軸方向から
10゜〜25゜に直接反射する単位反射面8が構成でき
る。同様にφ2=12゜とした場合にも、反射点の傾
斜角度が基準点9bより下側ではθ2=4゜〜24゜、基
準点9bより上側ではφ2=6゜としてθ2=20゜〜30゜
の範囲で微小反射面10を連続的に構成した単位
反射面8を形成すればよい。
した場合に、微小反射面10の(θ,φ)をパラ
メータにして反射光の光軸方向となす角δを求め
て図面化すると、第6図ないし第8図に示すよう
になる。ここで、後部反射鏡5の皿状部9の中心
点9bに入射する入射光の鉛直方向の角度θ1=
38゜を設計の基準点と考える。第7図からこの場
合の反射光の光軸3に対する反射角度δが斜線内
に示す10゜〜25゜となる範囲は、φ2=6゜〜12゜,θ2
=
8゜〜30゜の場合である。今、φ2=6゜と設定してφ1=
28゜,60゜のそれぞれの場合を第6図、第8図で見
ると、入射角が38゜より小さくなる基準点9bよ
り9aに向かう下側の部分の微小反射面10の傾
斜角度はθ2=3゜〜26゜の範囲にあればよく、入射角
が38゜より大きくなる基準点9bより9cに向か
う上側の部分の微小反射面10の傾斜角度はθ2=
20゜〜38゜の範囲内であればよい。もし、基準点9
bの微小反射面10の傾斜角度をθ2=20゜にすれ
ば、基準点9bより下側の部分は、θ2=3゜〜20゜の
範囲の傾斜角度で連続的に微小反射面10を傾斜
し、また基準点9bより上側の部分は、θ2=20゜
〜35゜の範囲の傾斜角度で同様に微小反射面10
を傾斜させることにより、反射光を光軸方向から
10゜〜25゜に直接反射する単位反射面8が構成でき
る。同様にφ2=12゜とした場合にも、反射点の傾
斜角度が基準点9bより下側ではθ2=4゜〜24゜、基
準点9bより上側ではφ2=6゜としてθ2=20゜〜30゜
の範囲で微小反射面10を連続的に構成した単位
反射面8を形成すればよい。
また、後部反射鏡5の筒状部7からの反射光は
主反射鏡4に当つて出力となり、複数個の単位反
射面6の集合で最終的な反射光出力の角度は10゜
〜25゜の範囲となる。
主反射鏡4に当つて出力となり、複数個の単位反
射面6の集合で最終的な反射光出力の角度は10゜
〜25゜の範囲となる。
本発明によれば、後部反射鏡は、発光部からの
光を主に主反射鏡に反射させて主反射鏡の投光開
口から出力させる断面三角形状の単位反射面を複
数個放射状に連設してなる筒状部と、この筒状部
の背面側に連続して形成され発光部からの光を主
に主反射鏡の投光開口から直接出力させる断面三
角形状の単位反射面を複数個放射状に連設してな
る皿状部とで形成したので、後部反射鏡の筒状部
は反射光を主反射鏡に再び反射させてから出力
し、後部反射鏡の皿状部は反射光を直接出力する
ことによつて光損失を低く抑え、しかも各単位反
射面により反射光が発光部に再入射することもな
く、反射光を所望ビーム内に有効に分布させるこ
とができ、ビーム効率の上昇を図ることができる
とともに、被照射面にランプ光束を有効に照射で
きる。
光を主に主反射鏡に反射させて主反射鏡の投光開
口から出力させる断面三角形状の単位反射面を複
数個放射状に連設してなる筒状部と、この筒状部
の背面側に連続して形成され発光部からの光を主
に主反射鏡の投光開口から直接出力させる断面三
角形状の単位反射面を複数個放射状に連設してな
る皿状部とで形成したので、後部反射鏡の筒状部
は反射光を主反射鏡に再び反射させてから出力
し、後部反射鏡の皿状部は反射光を直接出力する
ことによつて光損失を低く抑え、しかも各単位反
射面により反射光が発光部に再入射することもな
く、反射光を所望ビーム内に有効に分布させるこ
とができ、ビーム効率の上昇を図ることができる
とともに、被照射面にランプ光束を有効に照射で
きる。
第1図は従来の投光器を示す断面図、第2図は
本発明の投光器の一実施例を示す断面図、第3図
は後部反射鏡の皿状部の一部の斜視図、第4図は
後部反射鏡の一部の断面図、第5図は微小反射面
と入射光および反射光の関係図、第6図は入射光
がθ1=28゜,φ1=0゜の場合の反射光の光軸方向に対
する角度の変化を示す図、第7図は入射光がθ1=
38゜,φ1=0゜の場合の反射光の光軸方向に対する
角度の変化を示す図、第8図は入射光がθ1=60゜,
φ1=0゜の場合の反射光の光軸方向に対する角度の
変化を示す図である。 1……発光部、3……光軸、4……主反射鏡、
5……後部反射鏡、6……単位反射面、7……筒
状部、8……単位反射面、9……皿状部。
本発明の投光器の一実施例を示す断面図、第3図
は後部反射鏡の皿状部の一部の斜視図、第4図は
後部反射鏡の一部の断面図、第5図は微小反射面
と入射光および反射光の関係図、第6図は入射光
がθ1=28゜,φ1=0゜の場合の反射光の光軸方向に対
する角度の変化を示す図、第7図は入射光がθ1=
38゜,φ1=0゜の場合の反射光の光軸方向に対する
角度の変化を示す図、第8図は入射光がθ1=60゜,
φ1=0゜の場合の反射光の光軸方向に対する角度の
変化を示す図である。 1……発光部、3……光軸、4……主反射鏡、
5……後部反射鏡、6……単位反射面、7……筒
状部、8……単位反射面、9……皿状部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 前面に投光開口を有しかつ背面に上記投光開
口より径小の開口を有する回転二次曲面の主反射
鏡と、この主反射鏡の背面開口に連設され上記主
反射鏡の背面に突出して設けられた後部反射鏡
と、上記主反射鏡の軸に沿つて上記主反射鏡およ
び後部反射鏡に光学的に対向して配設された発光
部と、を具備し、 上記後部反射鏡は、上記発光部からの光を主に
上記主反射鏡に反射させて上記主反射鏡の投光開
口から出力させる断面三角形状の単位反射面を複
数個放射状に連設してなる筒状部と、この筒状部
の背面側に連続して形成され上記発光部からの光
を主に主反射鏡の投光開口から直接出力させる断
面三角形状の単位反射面を複数個放射状に連設し
てなる皿状部とで形成したことを特徴とする投光
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11294478A JPS5541602A (en) | 1978-09-14 | 1978-09-14 | Light projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11294478A JPS5541602A (en) | 1978-09-14 | 1978-09-14 | Light projector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5541602A JPS5541602A (en) | 1980-03-24 |
JPS6327801B2 true JPS6327801B2 (ja) | 1988-06-06 |
Family
ID=14599407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11294478A Granted JPS5541602A (en) | 1978-09-14 | 1978-09-14 | Light projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5541602A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3814022A4 (en) * | 2018-05-04 | 2022-06-01 | Xenon Corporation | REFLECTOR TO PROVIDE UNIFORM LIGHT ENERGY |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54144093A (en) * | 1978-04-28 | 1979-11-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Projector |
-
1978
- 1978-09-14 JP JP11294478A patent/JPS5541602A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54144093A (en) * | 1978-04-28 | 1979-11-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Projector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5541602A (en) | 1980-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4420800A (en) | Reflector lamp with shaped reflector and lens | |
JPH0810561B2 (ja) | 前照灯の光学系 | |
US1887650A (en) | Light controlling apparatus | |
JP2508827B2 (ja) | 自動車用前照灯 | |
JPH05120902A (ja) | 乗物用ランプ | |
US4608512A (en) | Lamp and reflector combination, particularly for projectors | |
JPH0562651A (ja) | ミラー付光源 | |
JPS6327801B2 (ja) | ||
JP2002184212A (ja) | Led車両用灯具 | |
JPS6321854Y2 (ja) | ||
JPS6348014Y2 (ja) | ||
US3995153A (en) | Optical projectors | |
JPH06275113A (ja) | 照明用反射鏡、ランプ、照明装置および照明器具 | |
JPH0429442Y2 (ja) | ||
JPH028326Y2 (ja) | ||
JPS6086501A (ja) | 灯具用反射鏡 | |
JPH02288003A (ja) | 照明器具 | |
JPS648401B2 (ja) | ||
JPH0633604Y2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP3406612B2 (ja) | 光照射装置 | |
JPH0247530Y2 (ja) | ||
JPS6086503A (ja) | 灯具用反射鏡 | |
JPH02288004A (ja) | 照明器具 | |
JPH04174422A (ja) | 光源システム | |
JPS5819766Y2 (ja) | 車輌用灯具 |