JPS5819766Y2 - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具

Info

Publication number
JPS5819766Y2
JPS5819766Y2 JP1978175985U JP17598578U JPS5819766Y2 JP S5819766 Y2 JPS5819766 Y2 JP S5819766Y2 JP 1978175985 U JP1978175985 U JP 1978175985U JP 17598578 U JP17598578 U JP 17598578U JP S5819766 Y2 JPS5819766 Y2 JP S5819766Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
reflector
lens
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978175985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5593901U (ja
Inventor
桐生忠光
Original Assignee
市光工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 市光工業株式会社 filed Critical 市光工業株式会社
Priority to JP1978175985U priority Critical patent/JPS5819766Y2/ja
Publication of JPS5593901U publication Critical patent/JPS5593901U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819766Y2 publication Critical patent/JPS5819766Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車輌用灯具に関する。
特に、灯具としての良好な配光機能を確保し、視認性の
向上を図った車輌用灯具に関する。
従来の車輌用灯具は、第1図に示すように、灯室内の光
源パルプdからの光が前面レンズCを通って前方に照射
される構成になっているが、レンズCの内バルブdK近
い部分つ渣り光軸Y−Yの付近に相当するレンズ部C′
に入射する光量が多い一方、周辺部c“はパルプdから
遠くなっているため入射光量が少なく、よって中心部よ
り暗いダークゾーンになって配光が不均一になるという
問題がある。
従来は、かかるダークゾーンの発生をできるだけ押える
ため、レンズcVcは直射系プリズム部を設けるととも
に、その内光軸付近のレンズ部C′は屈折系フレネルプ
リズム部とし、周辺部c〃は反射系フレネルプリズム部
として、ダーク部を補償しているものの、結局完全な均
一照射は望めず、ダークゾーンが発生してし1うという
のが現状である。
一方、第2図に示す従来例は、車体aの灯具取付用の孔
a′がその構造上小さく局限されているため、ランプボ
ディbはこの孔a′の大きさに対応して形成され、一方
レンズCはかかるボディbよりも太きく形成されるもの
であるが、この構成ではレンズCの周縁部がその内部よ
りも暗くなり、配光むらができてしまう。
即ち、パルプdからの光は直接レンズC面に入って直射
光となるほか、ボディbの後部内面に設けられた回転放
物面状のりフレフタeに反射されて前方への平行出射光
となるので、リフレクタeより外がわのレンズ部分Zに
はこの平行出射光線が寄与せず、直射光のみここに入る
ことになる。
よって直射光と平行光線とがともに寄与する他の部分よ
りもダークになってし1う。
かかるダークゾーンが発生すると、有効光束の減少に伴
う光度の低下やレンズ全面の均一な発光がなされないこ
とによる配光機能の低下などがもたらされ、かつ視認性
が低下してし1う。
そればかりでなく、前面レンズCに形成したプリズム(
魚眼プリズムなど)gは、指向性のある平行光線を制御
して所望の配光な得るように設計されるものであるから
、ダークゾーンzFc入った直射光は適正な制御がなさ
れず、従って一般視認角度から大幅に外れた方向に拡散
してし1い、この部分2の輝度を高めるのに寄与できな
いことになり、結局はこのダークゾーン2は光無効部と
なって灯具としての機能を果たし得なくなる。
このため、レンズ周縁のダーク部分2をも有効に用いる
べく、第3図のようにダークゾーンが発生し得るレンズ
部分2の後方にインナーレンズhを配設し、このレンズ
hにより光源パルプdからの直射光を前方への略乎行光
線とし、これを前面レンズCの魚眼プリズムgにより制
御して有効光線としたものが提案されている。
しかしこの構成でも周辺部2はどうしても光量不足とな
り、ダークゾーンとなってし1い、抜本的な解決にはな
らない。
又、第4図はボディbの側壁b′とフランジ部b“どの
接続部分をえぐって反射面e′を形成し、該レンズの周
縁のダーク部分2への光量を増加せしめる構造のもので
あるが、この構造では反射面e′形成のため車体の取付
孔a′よりも反射面eは小さくなり、更にランプボディ
bの側壁b′をこのためにえぐるため、符号iの分だけ
えぐりによる有効部が小さくなることになってし1う。
よって、リフレクタ部を更に小さく構成しなければなら
ないという欠点が生ずる。
また、ダーク部分2が大きい灯具には実用上使用できず
、特にランプボディとレンズとの間にリム体が介在する
灯具構造にあってはダーク部分2に対応するランプボデ
ィの部分に反射面が全く形成されないという欠点が生ず
る。
上記事情に鑑み、本考案は、前記諸問題を解決して灯具
前面の全体が均一発光して均一照射でき、かつ有効光束
の増大と光量の増加により視認性を向上させ、良好な配
光機能を保持できるとともに、灯具を小型化・薄型化す
ることも可能な車輌用灯具を提供することを目的とする
ものである。
以下第5図乃至第7図を参照して、本考案の一実施例を
説明する。
第5図乃至第7図に示すのは本考案の一実施例であって
、自動車用信号灯或は表示灯などに用い得る車輌用コン
ビネーションランプの一部である。
本考案の灯具は、図示の如く、ランプボディ1と、光源
パルプ2と、この光源パルプ2の光全反射するりフレフ
タ3とを備えている。
又、本考案の灯具は、その前面形状は、第6図のように
一方の辺部(図の左右方向の辺)が、それと直交する辺
部(図の上下方向の辺)よりも長くなった形状を呈して
いる。
図示例では、横長の長方形であるが、必ずしもこれに限
定されるものではなく、楕円形等、一方(例えば長軸や
長辺)がこれと直交する辺部(例えば短軸や短辺)より
も長い形状のものであればいかなる形状でも含まれる。
正方形や円は含まれない。
又、図示例ではボディ1の前面にレンズ11が配設され
ているが、第6図はそのレンズ11を外した状態で前面
を見たものである。
また、前記のりフレフタ3は、ボディ1の内面に反射膜
の敷設やメッキ、反射塗布などを行なって得たもので、
従ってボディ1とは一体になっているが、本考案では別
体のりフレフタを用いてもよい。
更に、本考案のりフレフタ3は略々回転放物面状の反射
面からなるが、焦点距離が異なる複数組の反射面A、A
′、B、B′、C9C′を光軸Y−Yの対応位置を中心
として反射状にほぼ対向して配設すると共に、その各組
のりフレフタの焦点距離を、長辺側が最も長く、短片側
が最も短かいように設定する。
例えば、長辺側の反射面C、C’の焦点距離fc=55
、中間の反射面B、B’の焦点距離fB=40、短辺側
の反射面A、A’の焦点距離fA−30とする。
また、前記反射面Aを上下に対向させると共に、反射面
AとA′とが左右に対向しているようにする。
捷た、このようにして放射状に拡開されたりフレフタは
、その短軸に関して同一焦点距離の反射面が対称に配置
される。
即ち、既述のとかり反射面は複数個焦点距離の異なるも
のを使用し、前記の如く反射面A、B、Cが各々fA−
30,fB=40.fc=55と異ならせている(第7
図参照)が、短軸に関しては、その対称位置の反射面A
と反射面A′、反射面Bと反射面B′%反射反射と反射
面C′との各々の焦点距離を等しくする。
つ捷りf A=fA/、 f B=f n/、 f c
=f c/である。
ここで短軸とは、前記した前面形状の内短辺がわに沿い
、かつ光源Pの対応位置を通るものをいう。
このように構成することにより、短軸に関して均一な配
光が可能となるのである。
上記構成であるので、各反射面A 、 B 、 C、A
’。
B’、C’の焦点を一致させ、この近傍に灯体2の光源
Pを配設すれば、各反射面の組合せによりレンズの全面
に対し均一な前方への平行光を出射でき、もって均一照
射を達成することができる。
しかも、リフレクタ3は焦点距離を異ならせて構成した
ので、単一焦点距離の場合に比し、リフレクタ3を格段
に薄くできるので、灯具の小型化・薄型化を図り得る。
なお、第5図中、4はパルプ2のソケット5を保持する
ソケットホルダーで、バックカバー6と一体に形成され
たものである。
12はランプボディ1の溝であり、レンズ11の脚13
を受容している。
14はバッキング、15は車体である。又1は灯室を区
切る遮光板である。
上述の如く、本考案の車輌用灯具は、そのリフレクタを
、焦点距離が異なる略回転放物面状の反射面を光軸対応
位置を中心として複数組放射状にほぼ対向して配設する
と共に、その各組のりフレフタの焦点距離を、長辺側が
最も長く、短片側が最も短かいように設定し、さらに、
そのリフレクタを短辺部がわに平行な短軸に関して同一
焦点距離の反射面が対称に配置されて成るものであるの
で、灯具前面の全体が均一発光し、もって所望の均一照
射をなすことができ、かつ各反射面により有効光束を増
大させ、よって細長い灯具にあってもその周辺のダーク
ゾーンとなり易い部分へも光量を増加できるので、視認
性は向上し、配光機能も良好となる。
しかも小型化・薄型化を図り得るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は各々従来例の側断面図である。 第5図乃至第7図は本考案の実施の一例を示し、第5図
は全体の側断面図、第6図は正面図(但しレンズを除く
)、第7図はりフレフタの側断面図である。 1・・・・・・ランプボディ、2・・・・・・灯体、3
・・・・・・リフレクタ、A、B、C2A′、B′、C
′・・・・・・反射面、f A 、 f B 、 f
C、f A/、 f B/、 f C/ ・−−−−・
焦点距離。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ランプボディと、光源パルプと、該光源パルプの光を反
    射するりフレフタとを備え、かつ、一方の辺部の長さが
    これと直交する辺部より長くなっている形状の正面形状
    を有する車輌用灯具において、前記リフレクタを、焦点
    距離が異なる略回転放物面状の反射面を光軸対応位置を
    中心として複数組放射状にほぼ対向して配設すると共に
    、その各組のりフレフタの焦点距離を、長辺側が最も長
    く、短辺側が最も短かいように設定し、さらに、前記リ
    フレクタは、短辺部がわに平行な短軸に関して同一焦点
    距離の反射面が上下対称に配置されていることを特徴と
    する車輌用灯具。
JP1978175985U 1978-12-25 1978-12-25 車輌用灯具 Expired JPS5819766Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978175985U JPS5819766Y2 (ja) 1978-12-25 1978-12-25 車輌用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978175985U JPS5819766Y2 (ja) 1978-12-25 1978-12-25 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5593901U JPS5593901U (ja) 1980-06-28
JPS5819766Y2 true JPS5819766Y2 (ja) 1983-04-23

Family

ID=29184068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978175985U Expired JPS5819766Y2 (ja) 1978-12-25 1978-12-25 車輌用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819766Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595801U (ja) * 1982-07-02 1984-01-14 スタンレー電気株式会社 光度を増強させた自動車用灯具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS481956U (ja) * 1971-05-25 1973-01-11
JPS5440439A (en) * 1977-06-17 1979-03-29 Lucas Industries Ltd Electric lamp reflection device for automobile

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS481956U (ja) * 1971-05-25 1973-01-11
JPS5440439A (en) * 1977-06-17 1979-03-29 Lucas Industries Ltd Electric lamp reflection device for automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5593901U (ja) 1980-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953063A (en) Vehicular headlamp
US6244732B1 (en) Lamp
JP4044352B2 (ja) ヘッドランプ
JP2842260B2 (ja) プロジェクタ型前照灯の色むら防止構造
CN100494771C (zh) 车辆用灯具
US5373430A (en) Wide angle beam pattern lamp
JPH09320308A (ja) 自動車用指示ライト
US5902039A (en) Projector type headlamp
JP2019003866A (ja) 車両用灯具
GB2123134A (en) Automobile headlamp
JPS5819766Y2 (ja) 車輌用灯具
JP3154936B2 (ja) 車両用灯具
JPS5821361B2 (ja) 車輌用灯具
JP3227059B2 (ja) 車輌用灯具
JPS591281Y2 (ja) 車輌用灯具
JP2006012588A (ja) 光学部品および該光学部品を使用した照明燈
JPH028326Y2 (ja)
JP3257346B2 (ja) プリズムレンズを備えた車両用灯具
JPS6327371Y2 (ja)
JPS5821362B2 (ja) 車輌用灯具
JP2002093210A (ja) 車両用灯具
JPH10199307A (ja) プロジェクター型ヘッドランプ
JPH08222013A (ja) 車輌用前照灯
JPH0361281B2 (ja)
JPH0439161B2 (ja)