JPS63277402A - 電気車制御装置 - Google Patents

電気車制御装置

Info

Publication number
JPS63277402A
JPS63277402A JP11281287A JP11281287A JPS63277402A JP S63277402 A JPS63277402 A JP S63277402A JP 11281287 A JP11281287 A JP 11281287A JP 11281287 A JP11281287 A JP 11281287A JP S63277402 A JPS63277402 A JP S63277402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduction rate
power generation
chopper
brake
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11281287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Akashi
博 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11281287A priority Critical patent/JPS63277402A/ja
Publication of JPS63277402A publication Critical patent/JPS63277402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、回生ブレーキおよび発電ブレーキ併用型の
電気車の制御装置に関するものである。
[従来の技術] 第3図は例えば特開昭61−170202号公報および
チョップ制御ハンドブック(電気学会発行昭和55年1
月第2刷)第54〜57頁に示された従来の電気車制御
装置を示すもので、同従来装置の電気ブレーキ主回路の
接続関係を併記したブロック図である0図において、1
は発電ブレーキ用発電ブレーキチョッパ(過電圧チョッ
パともいう)、2は発電ブレーキ用抵抗、3はフィルタ
コンデンサ、4はフィルタコンデンサ3の電圧を検出す
るための電圧検出器、5は単位スイッチ、6は回生負荷
、7は主電動機であり、主電動機7を有し架線につなが
る主電動機回路には、発電ブレーキ用抵抗2を介して発
電ブレーキチョッパ1が接続されるとともにフィルタコ
ンデンサ3が付設されている。
また、8は所要の架線電圧パターン信号Ec0を発生す
る設定架線電圧パターン発生回路、9は電圧検出器4に
より検出されたフィルタコンデンサ3の電圧Ecをとり
込むためのフィルタコンデンサ電圧フィードバック回路
、10aは架線電圧パターン信号EC,と電圧Ecとの
偏差に基づいて通流率制御指令値を演算する演算回路、
10bは演算回路10aから通流率制御指令値を受けて
同指令値となるように発電ブレーキチョッパ1へ制御信
号を出力する通流率制御回路、11はフィルコンデンサ
3の電圧Ecの上昇に伴う最小通流率を検知する最小通
流率検知回路、12は最小通流率検知回路11により0
.5sec以上最小通流率が継続して検知された場合に
オン信号を出力するタイマ回路、13はタイマ回路12
からオン信号を受けると発電ブレーキチョッパ1へオフ
指令を出力する発電ブレーキチョッパオフ指令発生回路
である。
さらに、14は発電ブレーキチョッパ1の通流率を制御
する通流率制御手段であり、この通流率制御手段14は
、設定架線電圧パターン発生回路8、フィルタコンデン
サ電圧フィードバック回路9、演算回路10a9通流率
制御回路10b、最小通流率検知回路11.タイマ回路
12および発電ブレーキチョッパオフ指令発生回路13
から構成されている。
次に動作について説明する。回生ブレーキ時には、主電
動機7のブレーキ電流が矢印■で示すように流れ、他力
折本等の回生負荷6がある場合には、この回生負荷6に
回生ブレーキ電流が矢印■で示すように流れる一方1回
生負荷6がない場合には1発電ブレーキチョッパ1が動
作して発電ブレーキ用抵抗2に発電ブレーキ電流が矢印
■で示すように流れる。
そして、発電ブレーキチョッパ1の通流率制御動作は次
の通りである。即ち、基本的には、設定架線電圧パター
ン発生回路8からの架線電圧パターン信号Ec、と1回
生負荷6に起因する電圧つまりフィルタコンデンサ電圧
Ecとの偏差に基づいて、演算回路10aにおいて通流
率制御指令値が演算され、この指令値となるように通流
率制御回路10bから発電ブレーキチョッパ1へ制御信
号が出力されて発電ブレーキチョッパ1の通流率位相角
を絞るかあるいは開くように制御し、通流率制御が行な
われる。
回生負荷電力の急減または主電動機7からの回生ブレー
キ電流の急減によるフィルタコンデンサ3の電圧Ecの
上昇により、最小通流率検知回路11において、最小通
流率γwinが検知され、この最小通流率γsinが0
.5sec以上継続したことがタイマ回路12により確
認されると5発電ブレーキチョッパ1をオフすべく、発
電ブレーキチョッパオフ指令発生回路13から発電ブレ
ーキチョッパ1へオフ指令が出力され1発電ブレーキ電
流の流れが停止する。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の電気車制御装置は以上のように構成されているの
で、回生負荷6の急減、即ちフィルタコンデンサ3の電
圧Ecの上昇に伴う最小通流率γwinがOゆ5 se
c以上継続した場合に、発電ブレーキチョッパ1が一旦
オフされ、その後は、回生負荷6の急増減によりフィル
タコンデンサ3の電圧Ecが変動した場合、上記のプロ
セスで発電ブレーキチョッパ1を、一旦オフ後、再度、
オンとして動作させなければならないが、従来装置では
発電ブレーキチョッパ1をオンとする前に、フィルタコ
ンデンサ3の電圧Ecが上昇すると、図示しないチョッ
パ過電圧保護検知器が動作して、回路が開放されてしま
うなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので1回生負荷の急増減の繰返しによるフィルタコ
ンデンサ電圧の変動に対しチョッパ過電圧状態に至らな
いようにして、過電圧による主回路開放や回生失効とい
った状態にならないようにした電気車制御装置を得るこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る電気車制御装置は1発電ブレーキチョッ
パの通流率を制御する通流率制御手段を、主電動機回路
に付設されたフィルタコンデンサの電圧を検出してこの
検出信号と所要の架線電圧パターン信号との偏差に基づ
き上記発電ブレーキチョッパの通流率を制御する第1の
通流率制御部と、上記主電動機回路を流れる実回生電流
信号と所要のブレーキパターン信号との偏差に基づき上
記発電ブレーキチョッパの通流率を制御する第2の通流
率制御部と、一定の通流率以上に制御するための第3の
通流率制御部とから構成したものである。
[作   用] この発明における電気車制御装置では、第1の通流率制
御部により、フィルタコンデンサ電圧と所要の架線電圧
パターン信号との偏差に基づ〈従来と同様の通流率制御
が行なわれるほか、第2の通流率制御部により、フィル
タコンデンサ電圧の繰返しの変動に対して応答性のよい
実回生電流信号を検出しこの実回生電流信号と所要のブ
レーキパターン信号との偏差に基づく通流率*I御が行
なわれるとともに、第3の通流率制御部により常に一定
値以上の通流率が出力されることで、フィルタコンデン
サ電圧が変動してもチョッパ過電圧状態に至ることがな
くなる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、第3図に示す従来装置と同一符号は同様の
部分を示すものであり、その説明は省略する0本実施例
において、10は演算回路10aおよび通流率制御回路
10bからなり第1゜第2および第3の通流率制御部と
しての機能を有する通流率制御部、15は主電動機回路
を流れる回生ブレーキ電流(実回生電流信号)Irを検
・出するための電流検出器で、例えば、回生側電流の片
極のみを検知するDCPTを、単位スイッチ5と直列に
接続して構成される。また、16はブレーキ指令入力器
、17は応待重入力器、18はこれらのブレーキ指令入
力器16および応待重入力器17からの入力値に応じて
所要のブレーキパターン信号Ipb(ブレーキ指令力×
応荷重)を発生するブレーキパターン発生回路、19は
電流検出器15により検出された回生ブレーキ電流Ir
をとり込むための回生電流フィードバック回路、20は
演算回路10aへの入力信号として最小通流率7層in
でない固定通流率γBを発生しこの一定値以上の通流率
制御指令値(第2図に示すようなバイアス傾向)が演算
回路10aから出力されるようにするための固定通流率
発生バイアス回路、21は本実施例の装置における通流
率制御手段であり。
この通流率制御手段21は、設定架IIA電圧パターン
発生回路8.フィルタコンデンサ電圧フィードバック回
路92通流率制御部10.ブレーキ指令入力器16.応
待重入力器17.ブレーキパターン発生回路189回生
電流フィードバック回路19および固定通流率発生バイ
アス回路20から構成されている。
次に1本実施例の装置の動作について説明する。
ブレーキ動作時のブレーキ電流(矢印■)2回生ブレー
キ電流(矢印■)2発電ブレーキ電流(矢印■)の流れ
は従来装置と全く同様である。つまり、回生負荷6があ
る場合には、回生ブレーキ電流が流れる一方、回生負荷
6がない場合には、発電ブレーキ電流が流れる。
そして、通常、発電ブレーキチョッパ1の通流率制御動
作は、従来装置の場合と同様であり、設定架線電圧パタ
ーン発生回路8からの架線電圧バタン信号Ecaと1回
生負荷6に起因する電圧つまりフィルタコンデンサ電圧
Ecとの偏差に基づいて通流率制御部10における演算
回路10aで通流率制御指令値が演算され、この指令値
となるように通流率制御回路10bから発電ブレーキチ
ョッパ1へ制御信号が出力される。
これと同時に、本実施例の装置では、実際の回生ブレー
キ電流Irが検出され、この回生ブレーキ電流Irとブ
レーキパターン発生回路18からのブレーキパターン信
号Ipbとの偏差が演算回路10aに入力されるととも
に、固定通流率発生バイアス回路20からのバイアス指
令信号も演算回路10aに常に入力されている。
従って、本実施例の装置では、回生負荷6の急激な変動
に際しては、応答性のよい実際の回生ブレーキ電流Ir
をフィードバック信号として演算回路10aに入力して
これに基づき通流率制御指令値を演算し、且つ、このと
き、固定通流率発生バイアス回路20により、演算回路
10aから出力される通流率制御指令値が、最小通流率
γwinでない固定通流率78以上の通流率となるよう
に調整される。
これにより、回生負荷6の急増域の繰返しによるフィル
タコンデンサ電圧Ecの変動に対して、チョッパ過電圧
となりチョッパ過電圧保護機能が動作するといった状態
に至ることがなくなるので、過電圧によるブレーキ主回
路開放や電気ブレーキ失効という状態を招くことがなく
なる。
なお、上記実施例では1回生ブレーキ電流Irの検出器
15を回生側しか動作しない片極性のDCPTを用いる
ようにしているが、両極性検知のDCPTによりカ行側
・回生側電流を検知し、回生電流フィードバック回路1
9において、OPアンプ等により回生ブレーキ電流Ir
のみを演算回路10aに入力するように構成してもよく
、上記実施例と同様の効果を奏する。
また、上記実施例では、固定通流率発生バイアス回路2
0により一定のアナログ値を演算回路10aに入力して
固定通流率以上の通流率制御指令値を出力するようにし
ているが、通流率制御回路10bにおいて、ディジタル
的に一定値以上の通流率を出力するようにして、この通
流率制御回路10b自体に第3の通流率制御部としての
機能をもたせてもよく、この場合も、上記実施例と同様
の効果を奏する。
[発明の効果コ 以上のように、この発明によれば、第2の通流率制御部
により実回生電流信号をフィードバック信号として発電
ブレーキチョッパの通流率を制御するとともに、第3の
通流率制御部により一定値以上の通流率を出力するよう
に構成したので、回生負荷の急激な変動に対しても、発
電ブレーキチョッパの応答性が向上するとともに、回生
負荷変動つまりフィルタコンデンサ電圧変動によるチョ
ッパ過電圧に至ることがなくなり、過電圧によるブレー
キ主回路開放や電気ブレーキ失効という状態を招くこと
のない制御装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による電気車制御袋装置を
示すブロック図、第2図は上記実施例における固定通流
率発生バイアス回路のバイアス傾向を示すグラフ、第3
図は従来の電気車制御装置を示すブロック図である。 図において、1−発電ブレーキチョッパ、2−発電ブレ
ーキ用抵抗、3−・−フィルタコンデンサ、7・−主電
動機、10−第1.第2および第3の通流率制御部とし
ての機能を有する通流率制御部。 21−通流率制御手段。 なお1図中、同一の符号は同一、又は相当部分を示して
いる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回生ブレーキおよび発電ブレーキ併用型の電気車におい
    て、架線につながる主電動機回路に発電ブレーキ用抵抗
    を介して発電ブレーキチョッパをそなえるとともに、同
    発電ブレーキチョッパの通流率を制御する通流率制御手
    段をそなえ、同通流率制御手段が、上記主電動機回路に
    付設されたフィルタコンデンサの電圧を検出してこの検
    出信号と所要の架線電圧パターン信号との偏差に基づき
    上記発電ブレーキチョッパの通流率を制御する第1の通
    流率制御部と、上記主電動機回路を流れる実回生電流信
    号と所要のブレーキパターン信号との偏差に基づき上記
    発電ブレーキチョッパの通流率を制御する第2の通流率
    制御部と、一定の通流率以上に制御するための第3の通
    流率制御部とを有していることを特徴とする電気車制御
    装置。
JP11281287A 1987-05-07 1987-05-07 電気車制御装置 Pending JPS63277402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11281287A JPS63277402A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 電気車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11281287A JPS63277402A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 電気車制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63277402A true JPS63277402A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14596149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11281287A Pending JPS63277402A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 電気車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63277402A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197003A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Ltd 電気車制御装置
JP2009213200A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Aisin Seiki Co Ltd モータ駆動制御システム
US9014962B2 (en) 2012-01-12 2015-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Electric-vehicle control device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04197003A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Ltd 電気車制御装置
JP2009213200A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Aisin Seiki Co Ltd モータ駆動制御システム
US9014962B2 (en) 2012-01-12 2015-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Electric-vehicle control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5864474A (en) Apparatus for controlling rescue operations and for improving power efficiency
KR870010679A (ko) Pwm 인버어터의 제어 시스템
JPS62831B2 (ja)
JPS63277402A (ja) 電気車制御装置
JPH07322626A (ja) Pwmコンバータ装置
JPH0829470A (ja) 電流検出器の故障検出方法
JPH0919065A (ja) インバータの同期切り換え回路
GB2117195A (en) Electrical brake system for electric rolling stock
JPH06261585A (ja) インバータ装置
JPH027801A (ja) 電気車の制御装置
JPS633125A (ja) 燃焼安全装置
JPH08163781A (ja) 自励式無効電力補償装置
JPH0731301Y2 (ja) 無効電力補償装置の制御装置
JPH0445440Y2 (ja)
JPS59216403A (ja) 電気車の制御装置
JPH0477524B2 (ja)
JPH055835Y2 (ja)
JPH03135304A (ja) 電気車制御装置
JPS58400Y2 (ja) 直流電動機の速度制御回路
JPH0463638B2 (ja)
JPH0116175Y2 (ja)
JPH03105604A (ja) 電源装置の電圧制御回路
JPH01235315A (ja) 超電導コイルの制御方法
JPH0514501B2 (ja)
JPS649838B2 (ja)