JPS63276874A - 溶融炭酸塩型燃料電池用アノ−ド電極 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池用アノ−ド電極

Info

Publication number
JPS63276874A
JPS63276874A JP62111296A JP11129687A JPS63276874A JP S63276874 A JPS63276874 A JP S63276874A JP 62111296 A JP62111296 A JP 62111296A JP 11129687 A JP11129687 A JP 11129687A JP S63276874 A JPS63276874 A JP S63276874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
creep
electrode layer
electrolyte plate
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62111296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Koseki
小関 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP62111296A priority Critical patent/JPS63276874A/ja
Publication of JPS63276874A publication Critical patent/JPS63276874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は溶融炭酸塩型燃料電池に使用される電極に係
り、特にセラミックス梨の電解質板によくなじむアノー
ド電極の構成に関する。
〔従来の技術〕
溶融炭酸塩型燃料電池は第3図に示すように炭酸リチウ
ムと炭酸カリウムの共晶塩をリチウムアルミネートマト
リクスに含浸させた電解質板2゜多孔質二、ケル合金等
からなる2周構造のアノード電極3とカソード電極4.
各電極にガスを供給するためアノード室5とカンード室
6.電池を組又るための端板IAとIBおよび電極を電
解質板2に押しつける電極支持板7Aと7Bなどから構
成され、アノード電極3では(1)式の反応H*+CO
”−→HzO+CO□+2e  ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(1)により水素が酸化され、またカ
ソード電極4では(2)式 %式%(2) の反応により酸素が還元され、全体として水素と酸素と
から水を生成して外部回路に電流を供給する1種の発電
装置である。
このような溶融炭酸塩型燃料電池のアノード電極3とカ
ソード電極4にあっては、2層構造のうち電解質板側の
層31,41は電極中の細孔径が小さく作られており、
またガス側の層!、42は細孔径が大きく作られている
。この理由は電解質板側のW#3t。
41はガスの吹き抜けを防止するためであり、ガス側の
1犯42はカスの拡散を良くしてガス拡散分極を小さく
するためである。
it#A材料としては運転中のクリープによる気孔量の
変化を少なくするために、クリープの小さいニッケルー
クロム合金モシクは二、ケル−コバルト合金の焼結体、
または二、ケルと金属酸化物(例えばLfAJOz *
 Cr2O4s A/h(Js )との混合焼結体等が
用いられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが上述の材料で′電極を構成す゛るときは、電極
の気孔率が変化し難いために、溶融炭酸塩型燃料電池の
出力は安定であるが、電極自体が硬いためにアノード電
極3またはカソード電極4と電解質板2とのなじみが悪
く、そのために電極性能を十分発揮することができない
という問題点があった。
電極と電解質板2とのなじみをよくするためには、鋼や
二、ケルなどの軟らかくてクリープしやすい金属で電極
を構成すればよく、特に六ノード電極については二、ケ
ルで電極を構成すると、なじみがよいうえに、カソード
に供給さね、る酸素ガスにより酸化されてやがて硬くな
り、気孔率変化もなくなるので好都合であるが丁ノード
電極につ′いては、酸化がおこらないので電池出力の安
定化ができないという欠点がある。
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、その目的
はwc電解質板のなじみが良いうえに気孔率も変化し難
いアノード電極を構成することにより、電極性能と安定
性に優れた溶融炭酸塩型燃料電池用アノード電極を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的はこの発明によれば溶融炭酸塩の電解質を含
む電解質板2に電極を圧接し、この電極内で電解質とガ
スとの三相界面を形成させる燃料電池用アノード電極に
おいて、耐アルカリ性でクリープし難い多孔質金属焼結
体   −(壬A羞琲遣暗1−・酸堆潰尋4治喘1淋か
らなるガス1lli[極層3Bと、耐アルカリ性でクリ
ープしやすい多孔質金属焼結体からなる電解質板111
[ff1M13Aとを備えるアノード電極により達成さ
れる。
クリープし難い多孔質金属焼結体としては例えば二、ケ
ル−コバルト合金もしくは二、ケル−クロム合金の焼結
体またはニッケルと醸化物の混合焼結体等が用いられる
。これらの材料で構成されるガス鋼電極#3Bは次に述
べる電解質板側電極層3Aに比して層厚が厚く形成され
る。ガス側電極層3 Bはクリープし難い材料で構成さ
れるため気孔率の変化が少なく、電極出力を安定させる
電解質板9g!電極層3Aは例えば銅またはニッケル等
の焼結体で形成される。電解質板側電極層3人は、ガス
側電極層3Bに比し、層厚がうすい(例えばイ)、これ
らの材料はクリープしやすい材料であるために、硬いセ
ラミ、クスの板である電解質板2の凹凸によくなじむこ
とができ、そのために電極出力が向上する。クリープと
ともに気孔率が減少するが、電解質板側電極層3Aが電
極層のなかで占める割合が少ないのでその気孔率の変化
は電極安定性に影響しない。電解質板側電極層3Aはガ
ス@電極層3Bよりも気孔率はもともと小さく形成され
るのであるが、クリープによって電解質板側電極層の気
孔率はさらに小さくなる。
ガス側電極層3B、電解質板at電極層Aはドクタブレ
ード法、ロール成型法、抄紙法尋で成膜される。成膜後
2つの電極層は重合圧延され、その後水素雰囲気中で焼
成して一体化される。
〔作用〕
ガス側電極層はクリープし難く気孔率変化を生じないの
で電極特性を安定化させる。を解質板側電極層はクリー
プしやすく、容易に硬い1t%質板の凹凸になじみ、を
極出力を向上させる。
〔実施例〕
次にこの発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図番ここの発明の実施例に係る溶融炭酸塩型燃料電
池の模式断面図で、IA、IBは端板、2は電解質板、
3はアノード電極、3Aは電解質板側電極層、3Bはガ
ス41A′c電極層、4はカンーt’!極、7A。
7Bは電極支持板である。カソード電極4もガス側電極
層4Bと電解質板a電極Nj4Aからなる。
電解質板gIIt極j#3A、4Aを作製するために、
粒径3μmの二、ケルの粉体を45f、2J[量で60
%のポリ4弗化エチレン(ポリデトラフロロエチレン。
PTFEと略称)を含むPTFEのディスバージ、ンを
at/、ホワイトオイルを45コ採取してよく混和した
のち、ニーダで混練し、カレンダロールで0.6詣厚に
シート成型して、電解質板側電極層の成型体を得る。
一方粒径3μmの二、ケル−クロム合金粉体300?と
重量で60%のPTFEを含むpTFEのディスバージ
、ン18 Tnlとホワイトオイル300 dをよく混
和し、ニーダで混練したあとカレンダロールで41m厚
にシート成型してガス側電極N3B、4Bの成型体を得
る。
次に上記の方法で得られた電解質板側電極層の成型体と
、ガス側電極層の成型体を重合したのち、カレンダロー
ルで1.15fil厚さに圧延して重合体を作製する。
得られた重合体は温度900℃、水素雰囲気中で2時間
焼成し、電解質板側電極層3A、4Aとガス側電極r*
 3 B 、 433とを備えた溶融炭酸塩量燃料電池
用電極を作製することができる。
上記の焼成で電解質板91I′It¥ii[3A 、 
4Aとガス側電極層3B、4Bとはいづれも多孔質に形
成される。
電解質板側の電極層3A、4Aは柔らかい二、ケル金属
の焼結体であるので使用中にクリープをおこし、電解質
板3の凹凸によくなじむ、またクリープにより気孔率も
減りてい(,50%クリープしたとき35%位の気孔率
となる。
これに対しガス@電極層3B、4Bは相対的に硬い二、
ケル−クロム合金の焼結体であるのでクリープし難り、
10%位のクリープしかおこさず、このとき気孔率の変
化は少ないうえ、気孔率も70%位である。従ってガス
側電極層内のガス透過性は良好で反応はスムーズに進行
し、燃料電池の出力は経時的に安定化する。
比較例 粒径3μmのニッケルークロム合金粉末300 tと重
量で60%のPTFEを含むP ’1” F Eディス
バージ。
ン18M1とホワイトオイル300dをよく混和し、ニ
ーダで混練したあとカレンダロールで1.15fil厚
にシート成型したものを900℃で水素雰囲気中で2時
間焼成して電極(アノード電極とカソード電極)を作製
する。
第2図に本夾施例に係る電極を用いた電池の電流電圧特
性(直線1)と、比較例に係る電極を用いた電池の電流
電圧特性(直線2)とを示す、これはvta運転開始後
100時間後の特性である。クリープしやすい金属は1
00時間位して電解質3とよくなじむようになり、電極
特性が最良のものとなる。
実施例に係る′1極の特性は分極が少なく良好な特性で
あるが、比較例に係る電極は分極が大きい。
これは実施例に係るtt極の電解質板とのなじみが良い
のに対し、比較例に係る′wM極の電解質板とのなじみ
がわるく、電極の有効面積が少ないためである。第2図
の直線1はアノード電極とカソード電極の総合特性とし
て得られたものであり、アノード電極の特性向上とカソ
ード電極の特性向上とにより総合特性が向上している。
なお実施例においては、アノード電極もカソード電極も
ともにガス側電極層がニッケルークロム焼結体で、電解
負側電極層がニッケルの焼結体の2層構造で構成されて
いるが、アノード電極のみを上記の2層構造とし、カソ
ード電極は二、ケル焼結体の2層構造としても上述と同
様な特性が得られる。この理由はニッケルが電解質板と
よくなじむことと、カソード電極には酸素ガスが供給さ
れるので、ニッケルは酸化されて酸化ニッケルとなり、
これが硬い材料であるためクリープを防止してくれるか
らである。
〔発明の効果〕
この発明によれば溶融炭酸塩の電解質を含む電解質板に
電極を圧接し、この電極内で電解情とカスとの三相界面
を形成させる燃料電池用アノード電極において、耐アル
カリ性でクリープし難い多孔質金属焼結体または二、ケ
ルと耐アルカリ土類金属酸化物の混合焼結体からなるガ
ス1!l1I電極層と耐アルカリ性でクリープしやすい
多孔質金属焼結体からなる電解質板1411%極層とで
アノード電極を構成するのでクリープしやすい多孔實金
属焼結体がよく電解質板になじみそのために電極有効面
積が大きくなり、分極が減って良好な特性のアノード電
極が得られ、またガス側電極層はクリープし且 難いので、気孔率が変化せず、そのために持持的に安定
化したアノード電極出力が得られる。
【図面の簡単な説明】
sg1図はこの発明の実施例に係る電極を備えた燃料電
池の模式断面図、第2図はこの発明の実施例に係る電極
と従来の′#を極の電流電圧特性を示すグラフ、第3図
は従来の電極を備えた浴融炭酸塩型慾料電池の模式断面
図である。 IA、IB・・・端板、2・・・電解質板、3・・・ア
ノード電極、3A・・・′ilE解質&側電甑層、 3
1J・・・ガスN電極層、4・・・カンード電極、4A
・・・′を解質板U電極層、4B・・・ガス111電極
層、7A、7B・・・電極支持板。 亀−7を薯度(mA/cm) 第2図 ′トく       ガへ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)溶融炭酸塩の電解質を含む電解質板に電極を圧接し
    、この電極内で電解質とガスとの三相界面を形成させる
    燃料電池用アノード電極において、耐アルカリ性でクリ
    ープし難い多孔質金属焼結体からなるガス側電極層と、
    耐アルカリ性でクリープしやすい多孔質金属焼結体から
    なる電解質板側電極層とを備えることを特徴とする溶融
    炭酸塩型燃料電池用アノード電極。
JP62111296A 1987-05-07 1987-05-07 溶融炭酸塩型燃料電池用アノ−ド電極 Pending JPS63276874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62111296A JPS63276874A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 溶融炭酸塩型燃料電池用アノ−ド電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62111296A JPS63276874A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 溶融炭酸塩型燃料電池用アノ−ド電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63276874A true JPS63276874A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14557623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62111296A Pending JPS63276874A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 溶融炭酸塩型燃料電池用アノ−ド電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63276874A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2464392C (en) Spiral geometry for fuel cells and related devices
KR20080083112A (ko) 이기능성 공기 전극
JP2002237312A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3924772B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の空気極集電体
JPH0745291A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2002280026A (ja) 固体電解質型燃料電池の空気極集電体
JPS63276874A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用アノ−ド電極
US4891280A (en) Cathode for molten carbonate fuel cell
JPH07161360A (ja) 低温動作型固体燃料電池用空気極材料
JP2002050370A (ja) 固体電解質型燃料電池の集電体
JP2004273143A (ja) 固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形燃料電池の空気極用材料
JP2988673B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JPS58119161A (ja) 溶融塩燃料電池用電極の製造法
JPS63304575A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用電極
JP3208528B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用電極及びその製造方法
JP2948441B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池
KR100533329B1 (ko) 니켈 분말을 이용한 연료전지용 니켈-알루미늄 합금연료극의 제조 방법
JPH0412591B2 (ja)
JPH0745289A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH10223239A (ja) 円筒型固体電解質燃料電池セル
JPH0520866B2 (ja)
JP3417495B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用空気極スラリー
JPS60167270A (ja) 溶融塩燃料電池用酸化極
JPS61110971A (ja) 溶融塩燃料電池
JPS63257182A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用カソ−ドの製法