JPS63304575A - 溶融炭酸塩型燃料電池用電極 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池用電極

Info

Publication number
JPS63304575A
JPS63304575A JP62139261A JP13926187A JPS63304575A JP S63304575 A JPS63304575 A JP S63304575A JP 62139261 A JP62139261 A JP 62139261A JP 13926187 A JP13926187 A JP 13926187A JP S63304575 A JPS63304575 A JP S63304575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layers
layer
porosity
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62139261A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Koseki
小関 和雄
Kazushi Shimizu
清水 一志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP62139261A priority Critical patent/JPS63304575A/ja
Publication of JPS63304575A publication Critical patent/JPS63304575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は溶融炭酸塩型燃料電池に使用される電極に係
り、特にセラミックス製の電解質板によくなじむアノー
ド電極の構造に関する。
〔従来の技術〕
溶融炭酸塩型燃料電池は第3図に示すように炭晶 酸リチウムと炭酸カリウムの共堵塩をリチウムアルミネ
ートマトリクスに含浸させた電解質板2゜多孔質ニッケ
ル合金等からなるアノード電極3゜とカソード電極4.
各電極にガスを供給するためのガス室であるアート室5
とカソード室6.電池を組立るための端板IAとIBお
よび電極を電解質板2に押しつける電極支持板7Aと7
Bなどから構成され、アノード電極3では(1)式の反
応H2+C01−→H20+CO2+2e   ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)により水
素が酸化され、またカソード電極4では(2)式 %式%(2) の反応により酸素が還元され、全体として水素と酸素と
から水を生成して外部回路に電流を供給する1種の発電
装置である。
アノード電極3.カソード電極4は通常電気化学反応が
おこりやすいように60乃至70%の気孔率を有してい
る。またこの程度の気孔率を有する電極はクリープが少
なく、電池の運転中にクリープによる気孔率の変化が少
ないので電池は安定な出力を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらクリープが少ないことは逆に電極自体が硬
いことを意味し、セラミックスである固い電解質板との
なじみがわるく、そのために電極性能を十分に発揮でき
ないという問題点があった。
この発明は上述の点に鑑みてなされ、その目的は、電極
の電解質板側をクリープしやすくして電解質板とのなじ
みがよく電極性能の優れた燃料電池用電極を提供すると
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的はとの発明によれば溶融炭酸塩の電解質を含
む電解質板に電極を圧接し、この電極内で電解質と反応
ガスとの三相界面を形成させる燃料電池用電極において
、気孔率の大きい電解質板側の層3A、4Aと気孔率の
小さいガス室側の層3B、4Bの2層構造を備えること
により達成される0 電極の電解質板側の層3A、4Aの気孔率は通常の気孔
率である60〜70%よりも大きく75〜85チの範囲
にされる。ガス室側の層3B、4Bは60〜70%の気
孔率にされる。電解質板側の層3A。
4Aはガス室側の層3B、4Bに比して層厚は薄く形成
される(例えば115)。これに対しガス室側の層3B
、4Bは層厚が厚く形成される。電気化学反応は主とし
てこのガス室側の層3B、4Bにおいて遂行される。ガ
ス室側の層3B、4Bは気孔率が60〜70%の範囲に
あるので電極性能も良く、電極出力も安定させる。
電解質板側の層3A、4Aは、気孔率が大きいのでクリ
ープしやすい。そのために電解質板側の層3A、4Aは
硬いセラミックス製電解質板2の凹凸によくなじむこと
ができ、そのために電極出力が向上する。クリープとと
もに気孔率が減少するが、電解質板側の層3A、4Aが
電極層のなかで占める割合妙S少なくその気孔率変化は
電極安定性に影響しない。
ガス室側の層3B、4B電解質板側の層3A、4Aはド
ラタブレード法90−ル成型法、抄紙法等で成膜される
。成膜後2つの層は重合圧延され、その後水素雰囲気中
で焼成して一体化される。
電極材料としては銅、ニッケル、ニッケルコバルト合金
、ニッケルクロム合金、ニッケルト酸化物の混合材料等
が用いられ、これらが上記の方法で多孔質体に焼結され
る。気孔率の調整は、ポリ4弗化エチレン、ポリエチレ
ン等の添加によりなされる。
〔作 用〕
電解質板側の層は気孔率が大きいためにクリープしやす
く、容易に硬い電解質板の凹凸になじみ電極性能を向上
させる。ガス室側の層は気孔率が60〜70チであるの
でクリープし難く気孔率変化を生じないので電極特性を
安定化させる。
〔実施例〕
実施例1 次にこの発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図はこの発明の実施例に係る電極を備える溶融炭酸塩型
燃料電池の様式断面図でIA、IBは端板、2は電解質
板、3はアノード電極、3A。
4Aは電解質板側の層、3B、4Bはガス室側の層。
4はカソード電極、7A、7Bは電極支持板である。
電解質板側の層3A、4Aを作製するために、粒径3μ
mのニッケルコバルト合金の粉体を60部。
重量で60%のポリ4弗化エチレン(ポリテトラフロロ
エチレン、PTFEと略称)を含むPTFEのディスパ
ージョンを5部、平均粒径2μmのポリエチレン粉末3
5部、ホワイトオイルを41部採取してよく混和したの
ち、ニーダで混練し、カレンダロールで0.6 m厚に
シート成型して、電解質板側の層の成型体を得る。
一方粒径3μmのニッケルコバルト合金粉体95部と重
量で60チのPTFEを含むPTFEのディスパージョ
ン5部とホワイトオイル65部をよく混和し、ニーダで
混練したあとカレンダロールで4霧厚にシート成型して
ガス室側の層3B、4Bの成型体を得る。
次忙上記の方法で得られた電解質板側の層の成型体と、
ガス室側の層の成型体を重合したのち、カレンダロール
で1.15m厚さに圧延して重合体を作成する。
得られた重合体は温度900℃、水素雰囲気中で2時間
焼成し、電解質板側の層3A、4Aとガス室側の層3B
、4Bとを備えた溶融炭酸塩型燃料電池用電極を作製す
ることができる。
実施例2 ガス室側の層は実施例1と同様であるが、電解質側の眉
のみ調製方法を変えたものが本実施例である。この実施
例においては電解質板側の層3A。
4Aは次のようにして作製される。平均粒径3μmのニ
ッケルコバルト合金の粉体70部と重量で60チのPT
FEを含むディスパージョン30部とホワイトオイル5
0部をよく混和したのちニーダで混練し、カレンダロー
ルで0.6部厚にシート成型する。その他は実施例1の
場合と同様である。
比較例 上記の実施例でガス室側の層を作製したのと同一の方法
で電極を作製する。即ち、粒径3μmのニッケルコバル
ト合金粉体95部と重量で6(lのPTFEを含むPT
FEのディスパージョン5部とホワイトオイル65部と
をよく混和しニーダで混練したあとカレンダロールで4
.6簡厚にシート成型したあとカレンダロールで1.1
5+m厚に圧延して成型体を得る。この成型体を実施例
1と同様にして焼成して単一構造の電極を得ることがで
きる。
実施例1.2および比較例において用いられたPTFE
 、ポリエチレンは焼成の過程で分解され、電極中に気
孔を形成し、多孔質のニッケルコバルト焼結体が得られ
る。第1表に上記方法で得られた電極の平均気孔率を示
す。
第  1  表 第2図に実施例1.2に係る電極を用いた燃料比 電池の竜巻電圧特性と比較例に係る電極を用いた燃料電
池の電流電圧特性を示す。直線1.2.3がそれぞれ実
施例1,2.比較例に対応する。これは電池運転開始1
00時間後の特性である。電解質側の層が100時間後
にクリープにより電解質板2とよくなじむようになり、
電極特性が最良のものとなる。実施例1.2とも良好な
分極特性を示すのに対し、比較例のものは分極が大きい
。これは比較例に係る電極が電解質板に対してよくなじ
まないため、有効に働らく電極面積が少ないためである
と考えられる。一方実施例に係る電極は電解質板2とよ
くなじみ、十分な有効電極面積を有するものと考えられ
る。
なお上記の実施例ではアノード電極もカソード電極もと
もに2層構造としているが、アノード電極のみを2層構
造とし、カソード電極はニッケルの単層型電極を用いて
も第2図の直線1と同様な特性が得られる。この理由は
ニッケルが軟らかい金属で電解質板2とよくなじむこと
とカソード電極には酸素ガスが供給されるのでニッケル
が酸化されて酸化ニッケルとなりこれが硬い材料でクリ
ープを防止してくれるからである。
〔発明の効果〕
この発明によれば溶融炭酸塩の電解質を含む電解質板に
電極を圧接し、この電極内で電解質と反 9一 応ガスとの三相界面を形成させる燃料電池用電極におい
て、気孔率の大きい電解質板側の層と気孔率の小さいガ
ス室側の層の2層構造を備えるので電解質板側の層がク
リープをおこして電解質板によくなじみ有効電極面積が
増大して、電池出力が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る電極を備えた燃料電池
の模式断面図、第2図はこの発明の実施例に係る電極と
従来の電極の電流電圧特性を示すフ グラス第3図は従来の電極を備えた溶融炭酸塩型燃料電
池の模式断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)溶融炭酸塩の電解質を含む電解質板に電極を圧接し
    、この電極内で電解質と反応ガスとの三相界面を形成さ
    せる燃料電池用電極において、気孔率の大きい電解質板
    側の層と気孔率の小さいガス室側の層の2層構造を備え
    ることを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池用電極。
JP62139261A 1987-06-03 1987-06-03 溶融炭酸塩型燃料電池用電極 Pending JPS63304575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139261A JPS63304575A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 溶融炭酸塩型燃料電池用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139261A JPS63304575A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 溶融炭酸塩型燃料電池用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63304575A true JPS63304575A (ja) 1988-12-12

Family

ID=15241167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62139261A Pending JPS63304575A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 溶融炭酸塩型燃料電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63304575A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167752A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス拡散電極及びそれを用いた固体高分子電解質燃料電池本体
JPH03225763A (ja) * 1990-01-29 1991-10-04 Fuji Electric Co Ltd 燐酸型燃料電池の電極触媒層

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167752A (ja) * 1989-11-28 1991-07-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス拡散電極及びそれを用いた固体高分子電解質燃料電池本体
JPH03225763A (ja) * 1990-01-29 1991-10-04 Fuji Electric Co Ltd 燐酸型燃料電池の電極触媒層

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0745291A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH07326363A (ja) イオン導電性付与電極並びにそのような電極を用いた電極・電解質接合体及びセル
JP2005174662A (ja) 単室型燃料電池
JPH11219710A (ja) 固体電解質型燃料電池の電極およびその製造方法
JPH0668881A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
Reed et al. Porous carbon for fuel cell electrodes
JPS63304575A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用電極
KR100639425B1 (ko) 높은 크리프 저항성을 갖는 용융탄산염형 연료전지의애노드 제조 방법
JPH03116659A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3244310B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2005174663A (ja) 単室型燃料電池
KR101803203B1 (ko) 고체산화물 연료전지 연료극의 표면처리를 통한 고전도성 연료극 제조방법 및 이의 방법으로 제조된 연료극
JPH11126617A (ja) 固体電解質型燃料電池とその製造方法
JP2948441B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JPS59181463A (ja) ガス拡散電極
JP2988673B2 (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JPH0745289A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2008084791A (ja) 固体酸化物形燃料電池及びそのスタック構造
KR100533329B1 (ko) 니켈 분말을 이용한 연료전지용 니켈-알루미늄 합금연료극의 제조 방법
JPH05225987A (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料極の製造方法
JPS63276874A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用アノ−ド電極
JPS6193559A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の電極の製造方法
KR100572456B1 (ko) 전도성을 향상한 연료전지용 합금연료극
JP3308089B2 (ja) 燃料電池用固体電解質及びこれを用いた固体電解質型燃料電池
JPH11135134A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用電極及びその製造方法