JPS63276156A - デ−タ転送方式 - Google Patents

デ−タ転送方式

Info

Publication number
JPS63276156A
JPS63276156A JP62148657A JP14865787A JPS63276156A JP S63276156 A JPS63276156 A JP S63276156A JP 62148657 A JP62148657 A JP 62148657A JP 14865787 A JP14865787 A JP 14865787A JP S63276156 A JPS63276156 A JP S63276156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
host computer
memory
cpu
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62148657A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kishigami
岸上 新治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SYST KAIHATSU KK
Original Assignee
NIPPON SYST KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SYST KAIHATSU KK filed Critical NIPPON SYST KAIHATSU KK
Priority to JP62148657A priority Critical patent/JPS63276156A/ja
Publication of JPS63276156A publication Critical patent/JPS63276156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ホストコンピュータの記憶装置へのデータ転
送方式に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
従来より、コンピュータとコンピュータ、又はコンピュ
ータと端末装置を通信回線で結んだデータ通信システム
においては、通信回線の障害やコンピュータ内のバグな
どによって障害データが発生することがある。このよう
な障害データの記録や解析またはデータ通信システムの
監視のために、通信回線を含むデータ伝送路をモニタす
るモニタ装置が用いられる。
モニタ装置は、データ伝送路を伝送されるデータを取り
込み、これを各種の形式で表示し、解析を行うといった
機能が必要であるが、本出願人はこれらの機能を容品に
実現できるモニタ装置を先に特願昭62−111279
号として堤案じた。このモニタ装置においては、データ
伝送路から取り込んだデータをホストコンピュータの記
憶装置に転送する必要がある。そのデータ転送を行うに
あたり、ホストコンピュータとの間でDMAリクエスト
信号(DREQ)及びDMAアクルッジ信号(DACK
)を使用することが考えられる。しかしこれによると、
ホストコンビニーりの記憶装置のアドレス指定を外部か
ら行えないという問題がある。
〔問題点を解決するための技術的手段〕本発明は、ホス
トコンピュータの記憶装置のアドレス指定を外部から容
易に行うことができ、筒車な回路構成によりホストコン
ピュータの記憶装置へのデータ転送を容易に行うことを
目的としたもので、その技術的手段は、中央処理装置と
該中央処理装置により制御される記憶装置とを有したホ
ストコンピュータへのデータ転送方式であって、(a)
前記中央処理装置に対してホールド要求信号を送信し、
(b)前記中央処理装置からのホールド受付信号を受信
した後に、前記記憶装置のリフレッシュが行われていな
いタイミングで前記記憶装置への1回のデータ転送を行
い、(C)その後前記ホールド要求信号を停止し、(d
)上記(a)〜(c)を繰り返すことを特徴とする。
〔作 用〕
中央処理装置に対してホールド要求信号を送信すると、
中央処理装置はホールド状態となってバスを開放しホー
ルド受付信号を出力する。このホールド受付信号を受信
した後、記憶装置への1回のデータ転送を行う、その後
、ホールド要求信号を停止すると、中央処理装置はホー
ルド受付信号を停止するとともに通常の仕事を再開する
。これらが繰り返される。
〔実施例〕
以下、本発明を、データ伝送路のモニタ装置に適用した
実施例について説明する。
第5図はデータ通信システムを示し、コンピュータ1と
端末装置4との間で、伝送路5,7、通信回線6及びモ
デム2.3を介してデータ伝送が行なわれる。各モニタ
装置10.12は、それぞれ伝送路5.7に接続された
丁字形のコネクタ8,9により分岐して伝送路5.7上
の伝送データが入力されるとともに、それぞれホストコ
ンピュータ11.13のバスに接続されている。ホスト
コンピュータ11は、中央処理装置11bと中央処理装
置11bにより制御される記憶装置11aとを有してお
り、例えばディスクオペレーティングシステムを備えた
所謂パーソナルコンピュータ又はミニコンピユータなど
である。
第4図はモニタ装置10のブロック図を示す、同図にお
いて、入力インターフェース部21.22は、例えばR
3−232C規格のインターフェースを有しており、バ
ッファ23.24を介してシリアルl、−〇ポート25
に入力されている。これら2個の入力インターフェース
部21.22の内の一方のみが上述のコネクタ8に接続
されている。シリアルIOポート25は、バス34を介
してCPU27に接続されるとともに、CPU27から
ボーレート設定用のクロック信号TOUTが入力される
バス34には、ステータス監視用のパラレルIOポート
26、ROM28、RAM29、バスコントロール部3
0が接続されており、ROM28は、バスコントロール
部30により制御されるスイッチング回路33によって
バス34と切り離し可能となっている。
バスコントロール部30は、ホストコンピュータ11の
データバス及びアドレスバスを含むバス35に接続され
ており、シリアルIOボート25から入力されたデータ
はバスコントロール部30によってホストコンピュータ
11の記憶装置11a内にDMA (ダイレクトメモリ
ーアクセス)転送される。
第6図はホストコンピュータ11及びモニタ装置10の
メモリマツプを示している0図において、ホストコンピ
ュータ11の記憶装置11aは、アドレス00000 
H番地からFFFFF H番地まで1メガバイト有り、
ホストコンピュータ11により16進の最上位桁を設定
されて指定された64キロバイトについては、モニタ装
置10との共有メモリエリア41として使用される。な
お、モニタ装置10の使用可能なメモリエリアは、RO
M28、RAM29及び共有メモリエリア41であるが
、ROM28は、ホストコンピュータ11からの設定に
よってスイッチング回路33により切り離すことが可能
であり、その場合にはRAM29の物理アドレスの10
000 H番地からリセットスタートをさせることがで
きる。
さて、第1図はバスコントロール部30の回路図、第2
図及び第3図はバスコントロール部30の動作状態を示
すタイミングチャートである。
これらの図において、51.52はフリップフロ。
プ、53,54.55はカウンタ、56〜59はバッフ
ァゲートであり、モニタ装置10からホストコンピュー
タ11へDMA転送を行うときは、CPU27の指令に
基づいてアドレスデコードされたCB信号S1がアクテ
ィブになり、続いてMREQ信号S2がアクティブにな
る。これと同時にプリップフロップ51.52が作動し
、CPU27に対してWAIT信号S3を送ってウェイ
トをかけ、ホストコンピュータ11の記憶装置11bに
対してホールドを要求するHRQ信号S4を出力する。
次に、ホストコンピュータ11からその中央処理装置1
1bがホールド状態になったことを示すHLDA信号S
5が出力される。HLDA信号S5がアクティブ中は、
ホストコンピュータ11の中央処理装置11bはバス3
5をハイインピーダンスにして解放するとともに、中央
処理装置11b自体はウェイト状態となって仕事を一時
中断する。ところが、ホストコンピュータ11の記憶装
置11 aのリフレッシュサイクル中は、HLDA信号
S5はインアクティブになるので、この間はモニタ装置
10がらのDMA転送はできない、したがってこの期間
を避けるために、カウンタ53,54によってHLDA
信号S5が2回立ち下がるのをカウントし、リフレッシ
ュサイクルが終了するの待ってパンファゲート57〜5
9を開く。
バッファゲート57〜59が開いた後、バス34.35
が安定するのを待つためにカウンタ55によってシステ
ムクロックS6を4回カウントし、その後フリップフロ
ップ51をリセットし、これによってWAIT信号S3
を解除して1回(1バイト)のメモリアクセスを実行す
る。
次に、CB信号S1がインアクティブになり、フリップ
フロップ52かリセットされIRQ信号S4が解除され
、これと同時にバッファゲート57〜59が閉じ、1回
のDMA転送が終了する。このサイクルが繰り返される
上述の実施例においては、モニタ装置10によって入力
された伝送路5のデータはホストコンピュータ11の記
憶装置11a内にDMA転送され、その後はホストコン
ピュータ11のデータ処理機能によって表示され、解析
され、またデータや解析結果などがフロッピーディスク
やハードディスクにセーブされる。
上述の実施例においては、ホストコンピュータ11の記
憶装置11aをモニタ装置10のCPU27が共有メモ
リとして使用でき、ホストコンピュータ11の記憶装置
11aをモニタ装置10のCPU27のメモリ空間の1
部として使用できる。モニタ装置10からホストコンピ
ュータ11へのデータのDMA転送に際して、ホストコ
ンピュータ11の中央処理装置11bに対してホールド
を要求するHRQ信号S4、及びホストコンピュータ1
1の中央処理装置11bがホールド状態になったことを
示すHLDA信号S5を使用しているので、U単な回路
構成でモニタ装置10のCPU27の指定するメモリ空
間に自由にDMA転送が行える。また、1回のDMA転
送毎にIRQ信号S4を解除するので、見かけ上プログ
ラムの同時進行が可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によると、ホストコンピュータの記憶装置のアド
レス指定を外部からが容易に行うことができ、簡単な回
路構成によりホストコンピュータの記憶装置へのデータ
転送を容易に行うことができる。
また、1回のデータ転送毎にホールド要求信号が解除さ
れるので、ホストコンピュータの中央処理装置は見かけ
上プログラムの同時進行が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はモニタ装置のバ
スコントロール部の回路図、第2図及び第3図はバスコ
ントロール部によるデータ転送の動作状態を示すタイミ
ングチャート、第4図はモニタ装置のブロック図、第5
図はデータ通信システムの概要を示すブロック図、第6
図はホストコンピュータ及びモニタ装置のメモリマツプ
を示す図である。 10・・・モニタ装置、11・・・ホストコンピュータ
、11a・・・記憶装置、llb・・・中央処理装置、
27・・・CPU、28・・・ROM、29・・・RA
M、30・・・バスコントロール部、35・・・バス、
S4・・・HRQ信号(ホールド要求信号)、S5・・
・HLDA信号(ボールド受付信号)。 出願人  日本システム開発株式会社 代理人  弁理士  久 保 幸 誰 第2 閏 第4図 1b 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 中央処理装置と該中央処理装置により制御される記憶装
    置とを有したホストコンピュータへのデータ転送方式で
    あって、 (a)前記中央処理装置に対してホールド要求信号を送
    信し、 (b)前記中央処理装置からのホールド受付信号を受信
    した後に、前記記憶装置のリフレッシュが行われていな
    いタイミングで前記記憶装置への1回のデータ転送を行
    い、 (c)その後前記ホールド要求信号を停止し、(d)上
    記(a)〜(c)を繰り返す ことを特徴とするデータ転送方式。
JP62148657A 1987-06-15 1987-06-15 デ−タ転送方式 Pending JPS63276156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148657A JPS63276156A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 デ−タ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148657A JPS63276156A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 デ−タ転送方式

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62111279A Division JPS63275246A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 デ−タ伝送路のモニタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63276156A true JPS63276156A (ja) 1988-11-14

Family

ID=15457708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62148657A Pending JPS63276156A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 デ−タ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63276156A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183764A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 Hitachi Ltd ダイレクトメモリアクセス制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183764A (ja) * 1985-02-12 1986-08-16 Hitachi Ltd ダイレクトメモリアクセス制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0287301B1 (en) Input/output system for multiprocessors
US4949246A (en) Adapter for transmission of data words of different lengths
JPS63276156A (ja) デ−タ転送方式
JPS63275246A (ja) デ−タ伝送路のモニタ装置
JPH04323755A (ja) Dma装置
JPS6126706B2 (ja)
JP2614866B2 (ja) 自己診断方式
JPH0114616B2 (ja)
JPS6055752A (ja) パケツト処理方式
JPS58129671A (ja) システム制御方式
JPS59221131A (ja) デ−タ伝送ステ−シヨン
JPS62298867A (ja) 並列システム安定状態検出方式
JPS61117654A (ja) プロセツサ間の情報転送同期方式
JPS61211757A (ja) 共通パスモニタ回路
JPS62254545A (ja) サイクリツク伝送装置
JPS61166666A (ja) 情報処理システム
JP2000172307A (ja) プロセスデータ収集装置の更新方法
JPH0350604A (ja) マルチシーケンス制御装置
Ellett VIRTUS: AMULTI-PROCESSOR EVENT SELECTOR USING FASTBUS
JPS59703A (ja) シ−ケンス制御方式
JPS63117532A (ja) ネツトワ−ク監視装置
JPS59127134A (ja) デ−タ転送装置
JPS63206850A (ja) デ−タ処理方式
JPS61226867A (ja) デ−タ転送装置の制御方式
JPS6315353A (ja) デ−タ転送回路