JPS62254545A - サイクリツク伝送装置 - Google Patents

サイクリツク伝送装置

Info

Publication number
JPS62254545A
JPS62254545A JP61096994A JP9699486A JPS62254545A JP S62254545 A JPS62254545 A JP S62254545A JP 61096994 A JP61096994 A JP 61096994A JP 9699486 A JP9699486 A JP 9699486A JP S62254545 A JPS62254545 A JP S62254545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
station
memory
area
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61096994A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sato
正 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61096994A priority Critical patent/JPS62254545A/ja
Publication of JPS62254545A publication Critical patent/JPS62254545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は接続機器からのデータをサイクリックに伝送す
るサイクリック伝送装置に関するものである。
(従来の技術) 同一容量の伝送用メモリを具備し、各伝送局が伝送メモ
リ中に割付られたエリアを周期的に更新し合い、どの伝
送局の接続機器に対しても同一イメージとなるサイクリ
ック伝送装置では、伝送用メモリ内の受信データの有効
(正常にデータが更新されている)/非有効(データの
更新が停止されている)の判別および伝送局と接続機器
間の正常/異常チェックは重要な問題である。これは上
記サイクリック伝送装置では、接続機器とのデータの受
渡しをデュアルポートメモリを用いて行っており特に伝
送プロトコルを使用せず、従ってプロトコルチェックが
できないからである。
この問題に対して従来は次のように対応してきた。■ 
受信データの有効/非有効の判別伝送局は接続機器に対
し各局のオンライン/オフライン情報を渡す、すなわち
伝送路上のフレーム内にある送信局アドレスを一定時間
(サイクリック周期の数倍)チェックし、この時間内に
検出できない伝送局をオフライン(非有効)、検出でき
た伝送局をオンライン(有効)とする。
■ 接続機器と伝送局間の正常/異常判別第4図に示す
ように接続機器と伝送局で特別なハードウェア信号(ヘ
ルシー信号)を用意し、互いの状態を通知する。すなわ
ち伝送局4からはそのヘルシー信号1を接続機器5に送
信し、接続機器5からはそのヘルシー信号2を伝送局4
に送信する。3は伝送路である。
しかしながら上記■に示す受信エリアの有効/非有効の
判別方法には次のような問題がある。
すなわち各伝送局がその送信エリアを自白に指定できる
ようにすると、接続機器側では伝送メモリ上の割付を認
識していなくては上記オンライン/オフライン情報を使
用できず、ユーザにとって煩雑な作業となる。
また各伝送局の使用エリアを固定する(例えば局番号に
対応させる)と接続機側は伝送メモリの割付を意識せず
に受信エリアの有効/非有効判別が可能となるが、各伝
送局の送信データ量に応じた伝送システムが作れない。
また上記■に示す伝送局と接続機器間の正常/異常通知
には次のような問題がある。
すなわち近年、接続機器の多種化がすすみ、このため接
続機器にハードウェア回路が用意されないことがある。
また機器によってはハードウェアの正常/異常のみを示
す信号を出力し、ユーザプログラムの実行を保証しない
ものがある。従って実際の制御を行うユーザプログラム
が実行されていなければ、伝送局から送信されるデータ
はやはり無意味なものとなる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は各伝送局の送信エリアをフレキシブルに指定で
き、また受信局の接続機器のユーザが伝送メモリマツプ
を意識することなくその有効/非有効を判別でき、さら
に接続機器に伝送局との間のハードウェア信号を送受す
る機能がなくても双方の正常状態を互いに判別できる合
理的なサイクリック伝送装置を提供することを目的とし
ている。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 受信エリアの有効/非有効の判別に対しては、伝送メモ
リを一定量毎に分割してブロック化し、各ブロックを送
信エリアの基本単位として、各伝送局がブロック単位で
送信エリアを指定できるようにする。また接続機器に対
して各ブロックの有効/非有効を示す情報(ブロックス
テータス)を各伝送局の伝送メモリ上に用意する。
さらに伝送局と接続機器間の正常/異常通知方法に対し
ては、伝送メモリ上に伝送局と接続機器の正常/異常を
チェックする診断用フラグを2組用意し、その一方を接
続機器が伝送局をチェックする診断用フラグとし、他方
を伝送局が接続機器をチェックする診断用フラグとする
(作 用) 上記ブロックステータスは伝送局が受信した伝送路上の
フレーム内の伝送メモリアドレスとそのデータ長をチェ
ックし、対応するブロックが一定時間内に更新されるか
どうかを判別することによって作成される。これによっ
て接続機器のユーザは伝送メモリマツプを知らなくても
、受信エリアデータの有効/非有効を判別できる。
また診断フラグは伝送局のソフトウェア(ファームウェ
ア)と接続機器のユーザプログラムによってソフトウェ
ア的に正常/異常をチェックするために設けられており
、被診断側は周期的に診断フラグをセットし、診断側は
周期的にそのフラグをチェックしてセットされていれば
リセットし、一定時間以上リセット状態が続けば被診断
側の異常と判断する。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図に示す。
第1図において伝送局4は、伝送局の制御を行う中央プ
ロセッシングユニットとその制御プログラムが格納され
ているROMおよび周辺回路から成るCPU部6、伝送
路3上のフレームを受信してバッファメモリ8に格納す
ると共にバッファ、メモリ上の送信データを伝送路上へ
送信する伝送回路7、送受信データを一時的に格納する
上記バッフ7メモリ8および伝送局の内部のCPUバス
9からはゲートlOにより、接続機器とのバス11から
はゲート12により分離されている伝送メモリ13から
構成されている。
伝送メモリ13はデュアルポートメモリとなっており、
伝送局のCPU部および接続器の双方からアクセスでき
る。なお、各伝送局の送信エリアの指定は指定スイッチ
14によって行われる。
第2図は上記伝送メモリ13の構成を示すもので、メモ
リエリヤは非伝送エリアと伝送エリアに分けられ、非伝
送エリアには接続機器のチェック用フラグF0.伝送局
のチェック用のフラグF□、および伝送エリア内の各ブ
ロックの有効/非有効を示するブロックステータスが含
まれる。
伝送エリアは一定量で分割されてBO〜Bnにブロック
化され、ブロック単位で送信エリアおよび受信エリアが
決定される。
なお、第3図はブロックステータスの構成を示しており
、ブロックステータスは各1ビツトがそれぞれ対応する
ブロックの有効/非有効を示し、例えば“1″で有効、
′O″で非有効となる。
伝送局内の制御はCPU部6によって行われ、CPtJ
部は立上げ時に指定スイッチの内容を読出して自己の送
信エリアを知り、これに基づいて周期的に伝送メモリよ
り相当するブロックの内容を読出し、バッファメモリ上
に送信フレームを作成して伝送回路に送信要求を行う、
伝送回路はバッファメモリ上のデータを読出し、伝送路
の使用権獲得時に伝送路上へ出力し、これによって送信
が行われる。
一方、伝送回路は他局からのフレームを受信するとそれ
を一担バッファメモリへ格納してCUP部へ通知を行う
、CPtJ部は受信フレームをチェックし、フレーム中
のアドレスおよびデータ長を読出して指定の伝送メモリ
の受信エリア用ブロックへデータを書込む。
ブロックステータスの作成は次のように行われる。すな
わちCPU部はフレーム受信時にバッファメモリに格納
されたフレームをチェックして相当する伝送メモリ上の
ブロックへ転送するが、この時バッファメモリの固定エ
リアにとられている各ブロックの転送ステータスをセッ
トする。そして一定時間間隔(サイクリック周期の数倍
)でこのフラグをチェックし、各ブロックについて転送
の有無を判別する。転送が行われていないブロックを非
有効、転送が行われたブロックを有効として伝送メモリ
上のブロックステータスを作成し。
さらに転送ステータスを全リセットし1次のチェックタ
イミングを待つ。
次に接続機器の正常チェックは次のように行われる。す
なわちまず接続機器のユーザプログラムによって診断フ
ラグF0を周期的にセットさせ、伝送局は周期的にこの
フラグを読出し、セットされていれば機器正常とみなし
てFoをリセットする。
一定時間リセット状態の続出が続くと機器故障と判断し
、サイクリック伝送を停止する。伝送局のチェックは診
断用フラグF1を用いて接続機器側から同様に行われる
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、接続機器のユーザ
は伝送メモリマツプを意識せずにブロックステータスの
みで受信エリアのデータの有効/非有効を判別でき、か
つ各伝送局の送信エリアの大きさもブロック単位で自由
に選択できると共に。
どのような接続機器との間でも相互に正常/異常 ・状
態を通知し合える合理的なサイクリック伝送装置が実現
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す系統図、第2図は第1
図における伝送メモリの内容を示す図、第3図は第2図
におけるブロックステータスの構成を示す図、第4図は
従来の伝送装置の一般的構成を示す系統図である。 1.2・・・ヘルシー信号  3・・・伝送路4・・・
伝送局      5・・・接続機器6・・・CPU部
    7・・・伝送回路8・・・バッファメモリ  
9・・・CPUバス10.12・・・ゲート    1
1・・・接続バス13・・・伝送用メモリ   14・
・・指定スイッチ(8733)  代理人 弁理士 猪
 股 祥 晃(はが1名)第1図 第 2 図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれの接続機器からアクセス可能な同一容量
    の伝送用メモリを有する複数の伝送局から成り、上記伝
    送用メモリは伝送局ごとに異ったエリアを送信エリアと
    して指定でき、各伝送局は自局の送信エリアのデータを
    サイクリックに伝送して他局の伝送用メモリ内の同一エ
    リアの受信エリアを更新し、接続機器は接続している伝
    送局の伝送用メモリに対して送信データを対応する送信
    エリアに書込むと共に他局に対応する受信エリアから受
    信データを読出し、これによって複数の接続機器の間で
    データ伝送を行うサイクリック伝送装置において、上記
    伝送用メモリを一定量でブロック単位で自局の送信エリ
    アと他局からの受信エリアを指定すると共に、伝送用メ
    モリの中に各ブロック内のデータの有効/非有効を示す
    ブロックステータスを設けたことを特徴とするサイクリ
    ック伝送装置。
  2. (2)上記伝送用メモリの中に、伝送局が対する接続機
    器の正常動作状態をチェックする診断フラグおよび接続
    機器が対応する伝送局の正常動作状態をチェックする診
    断フラグを設けた特許請求の範囲第1項記載のサイクリ
    ック伝送装置。
JP61096994A 1986-04-28 1986-04-28 サイクリツク伝送装置 Pending JPS62254545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096994A JPS62254545A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 サイクリツク伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096994A JPS62254545A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 サイクリツク伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62254545A true JPS62254545A (ja) 1987-11-06

Family

ID=14179747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61096994A Pending JPS62254545A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 サイクリツク伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62254545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103999A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp データ転送制御装置、およびデータ転送制御方法
JP2011020592A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Tcm Corp 編成搬送台車設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103999A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp データ転送制御装置、およびデータ転送制御方法
JP4693576B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-01 株式会社東芝 データ転送制御装置、およびデータ転送制御方法
JP2011020592A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Tcm Corp 編成搬送台車設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1121513A (en) Multiconfigurable modular processing system integrated with a preprocessing system
US6886107B2 (en) Method and system for selecting a master controller in a redundant control plane having plural controllers
US5434981A (en) Functionally programmable PCM data analyzer and transmitter for use in telecommunication equipment
JP4799118B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、通信中継装置および通信制御方法
JPS6124740B2 (ja)
JP2996440B2 (ja) データ処理システムの診断方式
KR920005287B1 (ko) 데이타 팩킷화 방법
JPS62254545A (ja) サイクリツク伝送装置
JPH08227406A (ja) 並列計算機
JP3540119B2 (ja) 割り込みルーティング機構およびマルチプロセッサ制御方式
KR950010947B1 (ko) 버스 프로토콜 맵핑 회로
JPH0237458A (ja) 冗長バス構成のバス制御方式
JPH11259325A (ja) 二重化システム及び二重化システムにおける情報処理方法
JP2000347712A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0152774B2 (ja)
JPS63181054A (ja) システム拡張装置の状態監視装置
JPH06103251A (ja) 情報処理装置の監視制御方式
JPH11143846A (ja) 情報処理装置の接続方式
JPH0311839A (ja) データバス装置
KR930002857B1 (ko) 다중처리기 시스팀에서의 시스팀 구성표 작성방식
JPS59135554A (ja) 計算機システム間通信方式
JPH0381855A (ja) データ転送装置
JPH0417050A (ja) ワンチップマイクロコンピュータ
JPH02236757A (ja) リモートi/oステーション
JPS5858671A (ja) 装置間母線制御方式