JPS6327610Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327610Y2
JPS6327610Y2 JP1508684U JP1508684U JPS6327610Y2 JP S6327610 Y2 JPS6327610 Y2 JP S6327610Y2 JP 1508684 U JP1508684 U JP 1508684U JP 1508684 U JP1508684 U JP 1508684U JP S6327610 Y2 JPS6327610 Y2 JP S6327610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylindrical body
wall
outer cylinder
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1508684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60126112U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1508684U priority Critical patent/JPS60126112U/ja
Publication of JPS60126112U publication Critical patent/JPS60126112U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6327610Y2 publication Critical patent/JPS6327610Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、化粧筆等を収納する繰出容器に関す
るものであつて、簡単な操作で収納物を繰出すこ
とのできるようにすることを目的とする。
ある種の化粧料は、コンパクト容器等に収納さ
れていて、所定の化粧筆を用いて化粧される。そ
してこの化粧筆は、コンパクト容器等と共に所持
されるのであるが、筆先の保護、使用後における
付着した化粧料の他の部分への転着防止、衛生上
の観点、等よりして、所定の容器に収納しておく
ことが望ましい。
しかしながら化粧筆をこのように容器内に収納
すると、蓋を開けての取出しに手間がかかり、コ
ンパクト容器を持ちながらなおかつこのような操
作をすることは甚だ不便であり、さらには容器と
筆とが別体であるがゆえに使いにくいものとなつ
ていた。
本考案は上述した従洛の欠点を解消するべく考
案された繰出容器に関するものであつて、上部内
周面の一部に係合凹部を設けた筒壁上端に蓋板を
枢着した外筒体と、この外筒体内に相互回動不能
に嵌挿され、上端に受皿を設けた周壁に縦長孔の
両端に水平孔を連続させたガイド孔を設け、周壁
外周上部に係合陥部を設けた内筒体と、この内筒
体内に下方から嵌挿される筒部上端外周に、ガイ
ド孔に係合する係合片を突設した押出体と、上端
を蓋板内面の外筒体との枢着部分近傍に枢着する
と共に下端の一方面に係合凹部と係合できる第1
の係合突起と他方面に係合陥部と係合できる第2
の係合突起とを設けた開閉作動体とから構成され
る。
以下本考案の一実施例を図面に従つて説明す
る。
先ず図中1は外筒体であつて、直線円筒形状の
筒壁2上端には、該筒壁2の外径と等しい直径を
有する円板形状の蓋板3が枢着されており、また
この蓋板3との枢着部分下方の筒壁2内面には縦
溝状に待避溝4が上端からほぼ中央部にかけて設
けられ、かつこの待避溝4の所定部分はさらに深
く陥没して係合凹部5が形成され、待避溝4に対
向する筒壁2内面には、上端から下端にかけて縦
溝状にガイド溝6が刻設されている。
なお前記係合凹部5下端は筒壁2内方向に下降
傾斜している。
また7は内筒体であつて、前記外筒体1の筒壁
2内径と等しい外径を有し、この筒壁2のほぼ2/
3の長さを有する直線円筒形状の周壁8の上端に、
化粧筆Aを載置収納した受皿9を固定した構造で
あり、周壁8の下端外周には前記ガイド溝6に係
合する軸片10が突設されており、従つて内筒体
7は外筒体1内に上下スライド自在かつ相互回動
不能に組付けられることになる。
そして周壁8の上端部外周であつて前記外筒体
1に組付けた際に待避溝4下端部に対向する箇所
には、係合陥部11が設けられているが、この係
合陥部11の下端は外下方に傾斜しており、さら
に周壁8の一部には、所定長さの縦長孔12aの
上下両端に長さの短かい水平孔12bをそれぞれ
連続させたガイド孔12が開口穿設されている。
次いで図中13は押出体であつて、内筒体7の
周壁8よりやや短かく、この周壁8の内径と等し
い外径を有する筒部14の下端に、前記外筒体1
の筒壁2の外径と等しい直径を有する円板形状の
底部15を一体設した構成であり、筒部14上端
には前記ガイド孔12に係合する係合片16が突
設されており、従つて押出体13の筒部14は、
その筒部14が内筒体7の周壁8内に下方から嵌
挿され、ガイド孔12に対する係合片16の係合
によつて、内筒体7内で縦長孔12aの長さだけ
相互スライドが自在であり、かつ水平孔12bの
長さ範囲で相互回動自在となる。
また図中17は開閉作動体であつて、前記外筒
体1の待避溝4の幅とほぼ等しい幅を有する所定
長さの細板形状であり、待避溝4内にスライド自
在に嵌込まれて位置し、上端は前記蓋板3内面に
おける筒壁2との枢着部近傍に枢着され、下端部
の一方面には、前記待避溝4の係合凹部5に係合
することのできる第1の係合突起18aが突設さ
れ、下端部の他方面には内筒体7の係合陥部11
に係合することのできる第2の係合突起18bが
突設されている。
さて上述した構成の各部材を組合わせた状態を
示すのが第3図である。
ここでは、押出体13の係合片16はガイド孔
12上端の水平孔12b内に係合していて押出体
13の筒部14は内筒体7内に嵌挿された姿勢に
あり、また蓋板3は外筒体1の筒壁2上端に位置
して閉じており、この状態で上端が蓋板3内面に
枢着された開閉作動体17は待避溝4内に位置
し、下端部における一方面の係合突起18aは係
合凹部5よりも下位の待避溝4内に位置し、他方
面の係合突起18bは内筒体7の係合陥部11内
に係合位置している。
それゆえに開閉作動体17の長さは、この非使
用時の姿勢における蓋板3と内筒体7の係合陥部
11との間隔に対応して設定される。
この姿勢で押出体13の底部15と外筒体1の
筒壁2とを持つて押出体13を所定方向に回動さ
せ、係合片16とガイド孔12の上端水平孔12
bとの係合を解き、係合片16を縦長孔12aに
ガイドさせて押出体13を内筒体7から下方に引
き出し、さらに押出体13を所定方向に回動させ
て係合片16を下端水平孔12bに係合させる
(第1図で仮想線にてこの引き出し状態を示す)。
この状態で押出体13を再度外筒体1内に押し
込めば、押出体13と係合している内筒体7は、
その軸片10がガイド溝6内にガイドされて外筒
体1内を上昇するのである。
この内筒体7の上昇動作に伴なつて、係合陥部
11内に下端が係合突起18bにより係合してい
る開閉作動体17も、待避溝4に沿つて上昇し、
蓋板3を押し上げることになるので、蓋板3は回
動して外筒体1上端が開口し、押し上げられた内
筒体7上部は外筒体1上端より突出することにな
り、外筒体1を保持して内筒体7上端の受皿9の
化粧筆Aを使用に供することができる。
ところで、蓋板3は内筒体7が突出できる程度
に開けばよいのであつて、それ以上の回動は不用
であり、開閉作動体17のそれ以上の上昇変位は
不要である。
そこで外筒体1の待避溝4にあつて、待避溝4
下端より所定長さだけ上位の位置に係合凹部5を
設け、内筒体7の上昇に伴なう開閉作動体17の
上昇直後に、開閉作動体17下端一方面の係合突
起18aが前記係合凹部5内に係合し、開閉作動
体17のそれ以上の上昇がなされないようになつ
ている。
それゆえに係合凹部5は、開閉作動体17によ
る蓋板3の開蓋姿勢が得られる所定の上昇ストロ
ークに対応した位置に設定される。
また係合突起18aが係合凹部5に係合するこ
とによつて開閉作動体17の上昇は停止するが、
内筒体7はさらに上昇させなければならない。従
つて内筒体7の係合陥部11と開閉作動体17下
端他方面の係合突起18bとの係合を解くべく、
係合陥部11下端は外方に下降傾斜し、滑動しや
すくなつている。
なお、使用後に内筒体7を引き下げるには、押
出体13を引き下げればよいのであり、この押出
体13の下降限近くで開閉作動体17の係合突起
18bは係合陥部11に係合して開閉作動体17
も下降し、同時に蓋板3も閉じることになる。
また上記開閉作動体17の下降の際に、係合凹
部5に係合していた一方面の係合突起18aは、
係合凹部5下端が下降傾斜しているので、容易に
係合が解けることになる。
以上の説明から明らかなように本考案の繰出容
器は、押出体13を引き出して内筒体7下端部に
係合させ、再度外筒体1内に押し込むことによつ
て外筒体1上端から内筒体7を繰り出し、内筒体
7上端の化粧筆Aを使用する構成であり、内筒体
7の上昇繰出し操作時に外筒体1上端の蓋板3も
開くようになつている。
従つて収納物である化粧筆Aの出し入れが簡単
であるばかりでなく、通常時は押出体13は内筒
体7内に組付いているのでコンパクトであり、外
筒体1等を化粧筆Aの柄部として使用できるので
使い易く、しかも容体、蓋体、化粧筆といつたよ
うに分散することもない。
よつて本考案の繰出容器によれば、所定の一回
の操作をするだけで蓋板の開閉と化粧筆の繰出し
とを同時に達成することができ、それゆえに化粧
筆等の出し入れが簡単に達成できると共に化粧筆
等の保護をなすことができ、容器の一部に化粧筆
を組付けた状態で使用できて蓋体等を分離する必
要がないので使い易く、構成が簡単であつて成形
が容易である等、本考案は多くの優れた作用効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す外観斜視図で
ある。第2図は分解斜視図である。第3図は非使
用状態の断面図である。第4図は使用状態の断面
図である。 符号の説明、1;外筒体、2;筒壁、3;蓋
板、7;内筒体、8;周壁、9;受皿、12;ガ
イド孔、13;押出体、17;開閉作動体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒壁2上部内周面の一部に係合凹部5を設け、
    前記筒壁2上端に蓋板3を枢着した外筒体1と、
    該外筒体1内に相互回動不能に嵌挿され、上端に
    受皿9を設けた周壁8の一部に、縦長孔12aの
    両端にそれぞれ水平孔12bを連続させたガイド
    孔12を設けると共に、前記周壁8外周上部に係
    合陥部11を設けた内筒体7と、該内筒体7内に
    下方より嵌挿される筒部14上端外周に、前記内
    筒体7のガイド孔12に係合する係合片16を突
    設した押出体13と、上端を前記蓋板3内面の外
    筒体1との枢着部分近傍に枢着すると共に、下端
    の一方面に前記外筒体1の係合凹部5と係合でき
    る第1の係合突起18aをそして下端の他方面に
    前記内筒体7の係合陥部11と係合できる第2の
    係合突起18bを設けた細板状の開閉作動体17
    と、から成る繰出容器。
JP1508684U 1984-02-06 1984-02-06 繰出容器 Granted JPS60126112U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1508684U JPS60126112U (ja) 1984-02-06 1984-02-06 繰出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1508684U JPS60126112U (ja) 1984-02-06 1984-02-06 繰出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126112U JPS60126112U (ja) 1985-08-24
JPS6327610Y2 true JPS6327610Y2 (ja) 1988-07-26

Family

ID=30500604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1508684U Granted JPS60126112U (ja) 1984-02-06 1984-02-06 繰出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126112U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60126112U (ja) 1985-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050279754A1 (en) Dispenser with stowable cover
JPH0624486B2 (ja) 化粧品用のケース
US20210030177A1 (en) Utensil having self-storage handle
US5172823A (en) Combination dustpan and trapdoor receptacle closure
JPS6327610Y2 (ja)
JPS6120986Y2 (ja)
JPS6327609Y2 (ja)
JPH0415663Y2 (ja)
JPS6241689Y2 (ja)
JPS6326086Y2 (ja)
JPS6317373Y2 (ja)
JPS594566Y2 (ja) 化粧品収納容器
JP2581368Y2 (ja) 化粧用コンパクト容器
JPS603096Y2 (ja) 容器キヤツプ
JPH0236412Y2 (ja)
JPH0538665Y2 (ja)
JPH0538664Y2 (ja)
JPH0348033Y2 (ja)
JP2556980Y2 (ja) 化粧品充填皿収納用の簡易容器
JPH0238664Y2 (ja)
JPH0610906Y2 (ja) 繰出容器
JPS6241695Y2 (ja)
JPH0618918Y2 (ja) 収納ケース
JPS646735Y2 (ja)
JPS6318966Y2 (ja)