JPS63275795A - 製紙方法 - Google Patents

製紙方法

Info

Publication number
JPS63275795A
JPS63275795A JP10796487A JP10796487A JPS63275795A JP S63275795 A JPS63275795 A JP S63275795A JP 10796487 A JP10796487 A JP 10796487A JP 10796487 A JP10796487 A JP 10796487A JP S63275795 A JPS63275795 A JP S63275795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cationic starch
amphoteric
meth
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10796487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525602B2 (ja
Inventor
橋本 建
公彦 後藤
谷口 正秀
均 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Paper Mills Ltd, Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority to JP62107964A priority Critical patent/JP2525602B2/ja
Publication of JPS63275795A publication Critical patent/JPS63275795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525602B2 publication Critical patent/JP2525602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) (産業上の利用分野〉 本発明は成紙の強度を大幅に向上せしめるとともに製紙
原料中の微細繊維や填料、サイズ剤及びその他の添加剤
の歩留りを増大せしめて、白水の清澄化を可能ならしめ
る製紙方法に関するものである。
(従来の技術) 製紙工程に使用する製紙用添加剤としては成紙の筆記性
や耐水性を向上せしめるサイズ剤、成紙強度を高める紙
力増強剤、填料や微細繊維の歩留りを向上する歩留り向
上剤、抄紙機ワイヤ上での水切れを促進するか水剤等、
各種の添加剤が使用されている。例えば、紙力増強剤や
歩留り向上剤として一般に水溶性高分子物質が、即ら、
澱粉及び変性澱粉、セルロース誘導体等の水溶性天然高
分子物質、ポリアクリルアミド及びその誘導体、ポリビ
ニールアルコール及びその誘導体、ポリエチレンイミン
、ポリアミドポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂、ス
チレン−マレイン酸樹脂及びその他の各種水溶性ポリマ
ーが使用されている。
そして、前記した各種製紙用添加剤には製紙技術の高度
化により多くの課題がなげかけられているのが現状であ
る。
例えば、製紙工程、特に印刷用紙や筆記用紙の製紙工程
においては、成紙の白色度や不透明度を向上させ、且つ
原料コストを低下せしめる等の目的で填料を添加するこ
とが行なわれているが、成紙中の填料含有量が多くなる
と成紙強度が低下するという問題があり、その解決が迫
られている。
また印刷物の長期保存性の観点から硫酸バンドを使用し
ない中性ないし弱アルカリ性PH域で抄紙することによ
って得られる、いわゆる中性紙の要望が強くなり製紙工
場においてもTa酸バンドを多用した従来の酸性抄紙か
ら中性抄紙への転換が盛んに行なわれているが、これに
使用する中性抄紙用添加剤の効果は未だ不充分で、その
改良が強く望まれている。
これらの課題に対して種々の解決策が提案されており、
本発明者等も、先に両性のポリアクリルアミド系ポリマ
ーと特定のアルミニウム化合物とからなる製紙用添加剤
を用いて製紙工程における填料の歩留りを向上させる方
法を提案したが(特願昭60−259789@ ) 、
填料歩留りの向上、成紙強度の向上には効果があるが、
サイズ剤の定着効果においては若干不満足である。
ざらにパルプスラリーに陽イオン性高分子、及びポリ塩
化アルミニウムを添加したのち抄紙することを特徴とす
る高圧縮強度紙の製造法(特開昭55−122099号
)を提案したが、炭酸カルシウム等の填料を含有する原
料パルプスラリーに対しては成紙強度の向上、填料歩留
りの向上、サイズ剤の定着効果の点において十分に満足
のくいものではない。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように製紙用添加剤の性能に対する要求は原料
バルブ事情の悪化、例えば故紙再生バルブの使用や抄紙
用水の水質の低下等に伴って益々厳しくなり、−e効果
的な製紙用添加剤の開発が望まれている。
特に中性抄紙に使用する製紙用添加剤の効果は未だ満足
できるものでなく填料として使用される炭酸カルシウム
の歩留り向上と紙力増加が重要な課題となっている。炭
酸カルシウムは我が国で豊富に産出されると共に、安価
且つ良好な特性を有する優れた製紙用填料であり、これ
高配合することは経済的にも工業的にも極めて有意義で
ある。
しかしながら炭酸カルシウム填料を多回に含有する中性
紙を得るためには原料スラリー中の炭酸カルシウムの含
有量を非常に多くする必要があり、抄紙機ワイヤー上の
水切れの悪化、ワイヤーの摩耗の促進、湿紙強度の低下
による紙切れの多発など、操業工種々の問題を惹き起こ
している。填料歩留り向上剤の使用によりこれらの問題
を軽減することができるが、その効果はまだ不充分であ
る。
更に炭酸カルシウム含有量が高い中性紙は、成紙強度が
低く且つ表面から填料が脱落し易くなっているため印刷
時に各種の障害を起し易いという問題が生じている。
本発明の目的は上記問題点を解決した新規な製紙方法を
提供することでおる。より具体的には本発明は各種の化
学パルプやメカニカルパルプ、故紙再生パルプのほか、
無機或いは有機の天然または合成繊維状物質からなるパ
ルプ物質及びそれらの混合物等、公知のあらゆる種類の
パルプを原料とする全ての製紙工程に適用できる製紙方
法を提供しようとするものであるが、填料の配合が必要
な抄紙工程、例えば印刷用紙や筆記用紙の製造に適用し
た場合、一層の好結果が期待できる製紙方法、なかでも
炭酸カルシウム填料を用いる中性抄紙方法として好適な
製紙方法を提供しようとするものである。
(発明の構成) (問題を解決するための手段) 本発明者等は上記問題を解決するため鋭意検討重ねた結
果、下記構成になる製紙方法により上記目的が達成され
得ることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明を概説すれば、本発明は製紙原料パルプス
ラリーに、 (9)陽イオン性澱粉と両性アクリルアミド系ポリマー
との混合物、及び/又は陽イオン性澱粉の存在下に両性
アクリルアミド系ポリマーを形成するモノマー類を重合
させて得られる両性グラフト化澱粉共重合体(以下、両
性グラフト化澱粉共重合体と略記する)、 0 アルミナゾル、ポリ塩化アルミニウム及びポリ水酸
化アルミニウム等の少なくとも一種の縮合水和アルミニ
ウム塩、 とを添加し、常法に従って抄紙、乾燥することを特徴と
する製紙方法に関するものである。
以下、本発明の具体的な構成について詳細に説明する。
(i)  陽イオン性澱粉成分について二本発明に用い
る陽イオン性澱粉は、澱粉及び/又は変性澱粉を常法に
従ってカチオン性基を導入したものでおる。これらの澱
粉及び/又は変性澱粉の具体例としてはトウモロコシ、
小麦、バレイショ、タピオカ、コメなどを原料とする各
種の澱粉、及びその変性物、例えばエーテル化、エステ
ル化、酸化、酵素変性澱粉などをめげることができ、こ
れらの一種めるいは二種以上を用いる。
なお、陽イオン性澱粉を調製するには、前述の澱粉及び
/又は変性澱粉を水性分散液中においてジアルキルアミ
ンまたはトリアルキルアミンとエピクロルヒドリンとの
反応物よりなるカチオン化剤などと反応せしめることに
より得られる。
(i)  両性アクリルアミド系ポリマー成分について
二本発明に使用する両性アクリルアミド系ポリマーは、
(メタ)アクリルアミドを主成分とする水溶性ポリマー
の変性によってイオン性基を導入する変性方法により、
或いは(メタ)アクリルアミドを主成分とし、これと陽
イオン外車母体及び陰イオン性単旦体とを含有する単量
体を重合せしめる共重合方法により、或いはこれら両方
法の組合せ等によって容易に製造し得るものでおる。
変性方法による陽イオン性基の導入にはホフマン分解反
応、マンニッヒ反応及びポリアミンによるアミド交換反
応等が利用され、他方、陰イオン基の導入には加水分解
反応及びスルホメチル化反応等が利用され得る。
共重合方法による場合、(メタ)アクリルアミドを主成
分と単量体と共重合される陽イオン性単量体としては、
モノ−或いはジ−アルキルアミノアルキルアクリレート
、モノ−或いはジ−アルキルアミノアルキルメタアクリ
レート、モノ−或いはジ−アルキルアミノアルキルアク
リルアミド、モノ−或いはジ−アルキルアミノアルキル
メタアクリルアミド、ビニルピリジン、ビニルイミダゾ
ール、モノ−或いはシーアクリルアミン及びそれらの混
合物、更にそれらの第4級アンモニウム塩等を例示する
ことができる。また陰イオン性単量体としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコ
ン酸等のα、β−不飽和カルポン酸類のほか、スルホン
酸基やリン酸基を有する公知の各種重合性単量体類等が
使用可能である。
上記の変性や共重合の反応は、公知の反応操作に従うも
ので適当な反応条件を任意に選択できる。
本発明において、両性アクリルアミド系ポリマー成分と
して、 a)、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド2〜25
モル%、 b)、(メタ)アクリル酸  2〜20モル%、及びC
)、(メタ)アクリルアミド  55〜96モル%、を
含有する単量体混合物を重合して得られる両性のアクリ
ルアミド系共重合体は、特に優れた填料歩留りの向上、
成紙紙力の向上、サイズ剤の定着向上の効果を発現する
本発明において、前記した陽イオン性澱粉と両性アクリ
ルアミド系ポリマー成分を95:50(1m部)〜5〜
50(重但部)の割合で混合した場合は、特に優れた填
料の歩留り向上、成紙紙力向上、サイズ剤の定着向上の
効果を発現する。
(iD  両性グラフト化澱粉共重合体成分について二
本発明の両性グラフト化澱粉共重合体成分は、合させて
調製される。
例えば、陽イオン性澱粉水溶液中において、a)、陽イ
オン性基含有単量体 b)、陰イオン性基含有単量体 C)、(メタ)アクリルアミド を含有する単量体混合物を共重合して得られるものであ
る。
本発明の陽イオン性澱粉は、前記(i)で説明した如く
小麦、トウモロコシ、コメ、バレイショ、カンショ、タ
ピオカ等を原料とする各種澱粉をカチオン変性したもの
である。
前記陽イオン性単量体(a)の具体例としては、モノ−
或いはジ−アルキルアミノアルキルアクリレート、モノ
−或いはジ−アルキルアミノアルキルメタアクリレート
、モノ−或いはジ−アルキルアミノアルキルアクリルア
ミド、七ノー或いはジ−アルキルアミノアルキルメタア
クリルアミド、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、
モノ−或いはジ−アリールアミン及びそれらの混合物、
更にそれらの第4級アンモニウム塩等を例示することが
できる。また前記陰イオン性単量体(b)としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イ
タコン酸等のα、8−不飽和カルボン酸類のほか、スル
ホン酸基やリン酸基を有する公知の各種重合性単量体類
等が使用可能である。
上記の変性や共重合の反応は、公知の反応操作に従うも
ので、適当な反応条件を任意に選択できる。
本発明において、両性グラフト化澱粉共重合体成分とし
て、陽イオン性澱粉20〜60重量部を含有する水溶液
中において、 a)、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド2〜25
モル%、 b)、(メタ)アクリル酸  2〜40モル%、及びC
)、(メタ)アクリルアミド  35〜94モル%、を
含有する単量体混合物40〜80重量部を共重合せしめ
て得られる両性グラフト澱粉共重合体は、特に優れた填
料歩留りの向上、成紙紙力の向上、サイズ剤の定着向上
の効果を発現する。
(iv)  綜合水和アルミニウム塩について二本発明
で使用する縮合水和アルミニウム塩は、アルミナゾル、
ポリ塩化アルミニウム及びポリ水酸化アルミニウム等の
縮合水和アルミニウム塩の一種、又はそれらの二種以上
の組合せから成るものでおる。
前記アルミナゾルは、一般に5〜200μm程度の羽毛
状粒子の集合体から成るコロイド溶液で比表面積200
m、1以上のものが好適に使用し得る。
前記ポリ塩化アルミニウムは、その主成分が一般式(A
lI3(OH) nCE6−n) mで示され、水溶液
或いは粉体として市販されているが、いずれも好適に使
用し得る。
前記ポリ水酸化アルミニウムは、一般式%式% 品はnが約20の値を有し、より高い塩基性を有するこ
とで、前記ポリ塩化アルミニウムと区別されるものであ
る。
本発明においては、前記縮合水和アルミニウム塩の一種
もしくは二種以上を前述した陽イオン性澱粉と両性アク
リルアミド系ポリマーとの混合物及び/又はグラフト化
澱粉共重合体と併用して原料パルプスラリーに添加し、
以下常法に従って抄紙、乾燥するものであるが、その際
、前記縮合水和アルミニウム塩の添加量は原料パルプス
ラリーのパルプ乾燥型口に対して、一般的には酸化アル
ミニウム(Aβ203換算)重量で0.01〜2%が適
当でおるが、特に0.05〜1%範囲が好適である。
縮合水和アルミニウム塩は併用される陽イオン性澱粉と
両性アクリルアミド系ポリマーとの混合物及び/又は両
性グラフト化澱粉共重合体との相互作用によって著効を
発現し得るもので、それ単独ではほとんど有効ではない
。それ故、その添加量は有効最小限とすることが望ま゛
しい。
(V)製紙方法について: 本発明になる製紙方法において、その他の製紙用添加剤
、例えばサイズ剤の添加は常法通りに行うことができる
しかし、本発明になる製紙方法においては非常に高い歩
留り効果及び優れた紙力増強効果、サイズ剤定着効果が
発現されるため、これを目的とした他の製紙用添加剤を
併用することはほとんど必要ではない。なお、本発明は
これら他の製紙用添加剤の併用を何等拒むものではない
ことはいうまでもない。
本発明の製紙方法は、製紙用原料パルプスラリーに、 に)陽イオン性澱粉と両性アクリルアミド系ポリマーと
の混合物及び/又は両性グラフト化澱粉共重合体成分と
、 ■ アルミナゾル、ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化
アルミニウム等の少なくとも一種の縮合水和アルミニウ
ム塩、 とを添加し、常法に従って抄紙、乾燥するのもである。
両Q、■成分の添加は任意の順序或いは同時に行うこと
ができる。
(vi)  前記した(A)成分と(A)成分の相互作
用について: 本発明になる原料パルプスラリーに添加された、陽イオ
ン性澱粉と両性アクリルアミド系ポリマーとの混合物及
び/又は両性グラフト化澱粉共重体と、縮合水和アルミ
ニウム塩との相互作用に関しては、発明者等においてそ
の機構は十分には解明されていない。しかし、両者それ
ぞれ単独使用の場合と両者併用の場合との比較において
後者が絶大な相乗効果を発現することから両者の相互作
用の存在は疑う余地がないところであり、現在、次のよ
うに推察している。
本発明において用いるアルミナゾル、ポリ塩化アルミニ
ウム、ポリ水酸化アルミニウム等の縮合水和アルミニウ
ム塩は、いずれも高い陽電荷を持つ高分子性の多核縮合
イオンを有効成分としているため、填料粒子の表面に吸
着されて強く結合すると共に、両性のアクリルアミド系
ポリマー成分或いは両性グラフト化澱粉共重合体成分が
有する陰イオン性基とも強固に結合する。また陽イオン
性澱粉と両性アクリルアミド系ポリマーとの混合物及び
/又は両性グラフト化澱粉共重合体が有する陰イオン性
基とも強固に結合する。一方陽イオン性澱粉と両性ポリ
アクリルアミド系ポリマーとの混合物及び/又は両性グ
ラフト化澱粉共重合体は陽イオン性基の作用により効率
よくパルプ繊維に定着する。従って陽イオン性澱粉と両
性アクリルアミド系ポリマーとの混合物及び/又は両性
グラフト化澱粉共重合体と縮合水和アルミニウム塩の共
存により、パルプ繊維と填料との結合は前記成分が形成
する有機−無R復合体を介して非常に強く結合するよう
になり、且つこの結合関係は極めて効率よく生成される
ものと考えられる。又縮合水和アルミニウム塩の多価陽
イオンはその高分子性によって、陽イオン性澱粉と両性
アクリルアミド系ポリマーとの混合物及び/又は両性グ
ラフト化ri粉共重合体の分子間に有効な架橋結合を形
成し、紙力効果を一層大幅に向上して本発明の驚異的な
紙力増強効果、歩留り向上効果、サイズ剤の定着効果等
を発現するものと推察される。
(実施例) 以下、本発明について調製例、実施例及び比較例に基づ
いて更に具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を
何ら限定するものではない。
調製例■:両性アクリルアミド系ポリマーの製造(共重
合体) 40%濃度アクリルアミド水溶液73.69、ジメチル
アミノプロピルアクリルアミド9.8g、アクリル酸3
3、水340gの混合物を10%硫酸溶液26.89を
用いてPH4,0に調整する。次に温度50℃で2%過
硫酸アンモニウム水溶液1cc、2%重亜硫醗ソーダ水
溶液1ccを添加して温度60〜70’Cで3時間反応
させ両性ポリアクリルアミド系ポリマーに)を得た。
調製例(2)二側性アクリルアミド系ポリマーのマンニ
ッヒ反応物の製造 40%アクリルアミド63g、アクリル酸29、水80
gの混合物に温度40’Cで5%過硫酸アンモニウム0
.84cc 、5%重亜硫酸ソーダ0.84ccを添加
して温度70〜75℃で90分間反応させた。反応接水
859を添加し、内温50〜55℃で37%ホルマリン
11.1g、50%ジメチルアミン128、水429を
添加し50〜55℃で90分間反応させ両性アクリルア
ミド系ポリマーのマンニッヒ反応物■を得た。
調製例■:両性グラフト化澱粉共重合体の製造90〜1
00°Cでクツキングした10%濃度の陽イオン性澱粉
(N含有量0.42%、タピオカ澱粉)水溶液157g
、40%濃度のアクリルアミド水溶液409、ジメチル
アミノプロピルアクリルアミド6.6g、アクリル酸1
g、水150gの混合物を100%硫酸溶液でPH4゜
Oに調整した。次に温度50°Cで2%過硫酸アンモニ
ウム溶液0.8CC12%重亜硫酸ソーダ水溶液0.8
CCを添加して温度60〜70°Cで3時間反応させ両
性グラフト化澱粉共重合体0を得た。
以上の調製例■〜■で調製した反応物に)、■。
0の性状を第1表にまとめて示す。
(以下余白) 実施例1〜3 L−BKP(C3F380cc )の1%パルプスラリ
ーにニスカロン11800 (、重カル)30重型組、
中性サイズ剤(コロバールX−11にアルケニルコハク
酸無水物)澱粉)と調製例■で得られた両性アクリルア
ミド系ポリマーとを90 : 10.80 : 20.
70 : 30の割合で混合したものをそれぞれ0.8
重fi%添加して充分混合したのち、更にポリ塩化アル
ミニウムを0.1重量%(A I2203換算として)
添加して充分混合した。かくして得られた各々の調整済
みパルプスラリーをTAPPIスタンダードシートマシ
ンにより常法通り抄紙して乾燥した。得られた各々の手
抄紙は調湿したのち紙中填料、填料歩留率、内部強度、
ステキヒトを測定した。結果を第2表にあわせて示す。
比較例1〜2 実施例1において陽イオン性澱粉と両性アクリルアミド
系ポリマーの混合物の代りに陽イオン性澱粉、両性アク
リルアミド系ポリマーをそれぞれ単独で使用する以外は
全〈実施例1と同様の操作して手抄紙を得た。これらの
手抄紙についても同様の紙質試験を行った。その結果を
第2表に併せて記載する。(以下余白) 実施例4〜6 L−13にP (C3F380cc )の1%パルプス
ラリーにニスカロン1800 (重カル)30重量%、
中性サイズ剤(コロパールX−11にアルケニルコハク
酸無水物)を0.2重量%、次いで90〜100℃でク
ツキングした陽イオン性澱粉(N含有率0.35%、バ
レイショ澱粉)と調製例1(両性アクリルアミド系ポリ
マーに))或いは調製例2(両性ポリアクリルアミドマ
ンニッヒ反応物■)、又は調製例3(両性グラフト化澱
粉共重合体0)のものとをそれぞれ80 : 20で混
合したものを0.8重量%添加して充分混合した。次い
で更にポリ塩化アルミニウム(PAC)を0.1重量%
(AnzO3換算として)添加して充分混合した。かく
して得られた各々の調整済みパルプスラリーをTAPP
Iスタンダードシートマシンにより常法通り抄紙して乾
燥した。得られた各々の手抄紙は調湿したのち紙中填料
、填料歩留率、内部強度(工8)、ステキヒトを測定し
た。
結果を第3表にあわせて示す。
比較例3 実施例4における陽イオン性澱粉と両性ポリマーの混合
物の代りに陽イオン性澱粉を用い、ポリ塩化アルミニウ
ムの代りにスノーテックスS(コロイド状硅酸ゾル、粒
子径7〜9mμ、日産化学工業■製)を用いた以外は全
〈実施例4と同様の操作して手抄紙を得た。これらの手
抄紙について同様の紙質試験を行った。その結果を第3
表に示す。
(以下余白) 実施例7〜9 L−BKP(C3F330cc )の1%パルプスラリ
ーにニスカロン$800を30重型組、中性サイズ剤(
コロパールX−11にアルケニルコハク酸無水物)を0
.2重量%、次いで調製例3で得られた両性グラフト化
澱粉共重合体0を0.8型組%添加して充分混合したの
ち、更にポリ塩化アルミニウム(PAC) 、水酸化ア
ルミニウム(paho)、アルミナゾルを夫々0.1%
重量%(AIzOs換算)を添加して充分混合した。か
くして得られた各々の調整済みパルプスラリーを丁AP
PIスタンダードシートマシンにより常法通り抄紙して
乾燥した。得られた各々の手抄紙は調湿したのち紙中填
料、填料歩留率、内部強度、ステキヒトを測定した。結
果を第4表にあわせて示す。
比較例4〜5 実施例7における両性グラフト化澱粉共重合体0の代り
に陽イオン性澱粉(N含有率0.42%、タピオカ澱粉
)、両性アクリルアミド系ポリマー(八AH88モル%
、D)IAPAA 10モル%、AA2A2−%)をそ
れぞれ単独使用して、ポリ塩化アルミニウムを用いる以
外は全て実施例7と同様とした。このものの結果を第4
表に示す。
比較例6 実施例7におけるポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化ア
ルミニウム、アルミナゾルを無添加以外は全て実施例7
と同様とした。結果を第4表に示す。
(以下余白) (注)く試験方法〉 紙中填料:乾燥した成紙め灰分測定(900℃)結果か
ら次式により算出 紙中填料(%)=紙中灰分(%)÷0.564x io
内部強度(IB) : J−TAPPI紙パルプ試験方
法N018mステキヒト : JIS P−8122上
記実施例、比較例の結果からみて、本発明による製紙方
法を採用した場合、即ち製紙原料パルプスラリーに、に
)陽イオン性澱粉と両性アクリルアミド系ポリマーの混
合物、及び/又は両性グラフト澱粉共重合体と、■アル
ミナゾル、ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニ
ウムからなる群より選択される少なくとも一種の縮合水
和アルミニウム塩とを添加し製紙した場合、陽イオン性
澱粉単独、両性アクリルアミド系ポリマー単独、両性グ
ラフト澱粉共重合体単独、又はアルミニウム化合物単独
、陽イオン性澱粉とコロイド状硅酸の混合系のものと比
較して、填料歩留り効果、内部強度効果、特にサイズ剤
の定着効果が非常に優れた紙が得られる。
〔発明の効果〕
本発明の製紙方法は填料歩留り効果が非常に高く、且つ
強度の高い、サイズ剤の定着効果の良い成紙が得られる
。それ故に高価な中性サイズ剤、填料含有量の高い紙を
製造する場合にも、中性サイズ剤及び填料が有効且つ効
率よくパルプ繊維に吸着されるため、原料パルプスラリ
ーへのサイズ剤又は填料の添加率を最小限にすることが
でき、これがため抄紙機ワイヤー上での水切れが良くな
り、またワイヤー摩耗の軽減、湿紙強度の向上による紙
切れ発生の防止、ワイヤー毛布等へのピッチ汚れ防止等
各種の操業性が改善される。又填料歩留率の向上は、白
水中に懸濁している固体粒子(SS)を減少して原料の
有効利用と排水処理負荷の軽減に役立つものである。更
に本発明の製紙方法は、得られる成紙強度が非常に高い
ため、成紙中の填料含有率を一層高めることができ、パ
ルプ資源の節約と大幅な製紙コストの低減を可能ならし
めるという優れた゛工業的価値を有する。
特許出願人   星光化学工業株式会社同    北越
製紙株式会社 代理人 弁理士  水 野 喜 夫 手続ネ…正書輸鋤 昭和62年6月8日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、製紙原料パルプスラリーに、 (A)陽イオン性澱粉と両性アクリルアミド系ポリマー
    との混合物、及び/又は陽イオン性澱粉の存在下に両性
    アクリルアミド系ポリマーを形成するモノマー類を重合
    させて得られる両性グラフト化澱粉共重合体、 (B)アルミナゾル、ポリ塩化アルミニウム及びポリ水
    酸化アルミニウム等の少なくとも一種の縮合水和アルミ
    ニウム塩、 とを添加し、常法に従つて抄紙、乾燥することを特徴と
    する製紙方法。 2、製紙原料パルプスラリーが、填料を含有するもので
    ある特許請求の範囲第1項に記載の製紙方法。 3、填料が、炭酸カルシウムである特許請求の範囲第2
    項に記載の製紙方法。 4、両性アクリルアミド系ポリマーが、 a)、陽イオン性基含有単量体、 b)、陰イオン性基含有単量体、 c)、(メタ)アクリルアミド を主成分とする単量体混合物を共重合せしめて得られる
    ものである特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項に
    記載の製紙方法。 5、両性アクリルアミド系ポリマーが、 a)、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド2〜25
    モル% b)、(メタ)アクリル酸2〜20モル% c)、(メタ)アクリルアミド55〜96モル%を含有
    する単量体を共重合せしめて得られるものである特許請
    求の範囲第4項に記載の製紙方法。 6、陽イオン性澱粉と両性アクリルアミド系ポリマーと
    の混合物が、陽イオン性澱粉と両性アクリルアミド系ポ
    リマーを95〜50:5〜50(重量比)の割合で混合
    したもりのである特許請求の範囲第1項、第2項、又は
    第3項に記載の製紙方法。 7、陽イオン性澱粉の存在下に両性アクリルアミド系ポ
    リマーを形成するモノマー類を重合させて得られるグラ
    フト化澱粉共重合体が、陽イオン性澱粉を含有する水溶
    液中において、 a)、陽イオン性基含有単量体、 b)、陰イオン性基含有単量体、 c)、(メタ)アクリルアミド を主成分とする単量体混合物を共重合せしめて得られる
    ものである特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項に
    記載の製紙方法。 8、陽イオン性澱粉の存在下に両性アクリルアミド系ポ
    リマーを形成するモノマー類を重合させて得られるグラ
    フト化澱粉共重合体が、陽イオン性澱粉20〜60重量
    部を含有する水溶液中において、a)、ジメチルアミノ
    プロピルアクリルアミド2〜25モル% b)、(メタ)アクリル酸2〜40モル% c)、(メタ)アクリルアミド35〜96モル%を含有
    する単量体混合物40〜80重量部を共重合せしめて得
    られるものである特許請求の範囲第7項に記載の製紙方
    法。
JP62107964A 1987-05-02 1987-05-02 製紙方法 Expired - Fee Related JP2525602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107964A JP2525602B2 (ja) 1987-05-02 1987-05-02 製紙方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62107964A JP2525602B2 (ja) 1987-05-02 1987-05-02 製紙方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63275795A true JPS63275795A (ja) 1988-11-14
JP2525602B2 JP2525602B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=14472529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62107964A Expired - Fee Related JP2525602B2 (ja) 1987-05-02 1987-05-02 製紙方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525602B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294301A (en) * 1991-05-30 1994-03-15 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Process for manufacture of paper
JPH07189194A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd 抄き合わせ紙の製造方法
JPH08188982A (ja) * 1994-12-27 1996-07-23 Harima Chem Inc 製紙用添加剤
WO1999023156A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Modified starch composition for removing particles from aqueous dispersions
WO2002035003A1 (en) * 2000-10-24 2002-05-02 Georgia-Pacific Resins, Inc. Emulsification of alkenyl succinic anhydride size
WO2003050354A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-19 Green Technology Inc. Use of hydrophillic polymer dispersion containing a colloidal silica or an inorganic flocculant as retention and drainage aids in paper making process
JP2003533612A (ja) * 2000-05-16 2003-11-11 バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッド 製紙工程
JP2006183218A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Daio Paper Corp 化粧板用紙及びその製造方法
KR100681327B1 (ko) * 2002-10-31 2007-02-15 주식회사 오병 콜로이달 실리카를 함유하는 고농축 벤토나이트 액상슬러리 및 그 제조방법
JP2010105240A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd インクジェット記録用紙
JP2011202022A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Seiko Pmc Corp 分散剤
JP2016169465A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社片山化学工業研究所 製紙工程用ピッチコントロール剤およびピッチ障害防止方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294301A (en) * 1991-05-30 1994-03-15 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Process for manufacture of paper
JPH07189194A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd 抄き合わせ紙の製造方法
JPH08188982A (ja) * 1994-12-27 1996-07-23 Harima Chem Inc 製紙用添加剤
WO1999023156A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Modified starch composition for removing particles from aqueous dispersions
CN1103795C (zh) * 1997-10-30 2003-03-26 纳幕尔杜邦公司 用于从水分散体中清除颗粒的改性淀粉组合物
JP2003533612A (ja) * 2000-05-16 2003-11-11 バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッド 製紙工程
WO2002035003A1 (en) * 2000-10-24 2002-05-02 Georgia-Pacific Resins, Inc. Emulsification of alkenyl succinic anhydride size
WO2003050354A1 (en) * 2001-12-12 2003-06-19 Green Technology Inc. Use of hydrophillic polymer dispersion containing a colloidal silica or an inorganic flocculant as retention and drainage aids in paper making process
KR100681327B1 (ko) * 2002-10-31 2007-02-15 주식회사 오병 콜로이달 실리카를 함유하는 고농축 벤토나이트 액상슬러리 및 그 제조방법
JP2006183218A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Daio Paper Corp 化粧板用紙及びその製造方法
JP2010105240A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd インクジェット記録用紙
JP2011202022A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Seiko Pmc Corp 分散剤
JP2016169465A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社片山化学工業研究所 製紙工程用ピッチコントロール剤およびピッチ障害防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2525602B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100953130B1 (ko) 전료 내첨 종이 및 그 제조방법
JP2831165B2 (ja) 保留と水排出の改善された製紙方法
US3826767A (en) Anionic dextran graft copolymers
CN1083509C (zh) 加填纸的生产方法
JPS63275795A (ja) 製紙方法
JPH08269890A (ja) 製紙用添加剤及び製紙方法
JP2017186725A (ja) 高灰分紙用紙力増強剤、高灰分紙の製造方法、及び高灰分紙
US4717758A (en) Papermaking additive
JP2515495B2 (ja) 中性紙の製方
JPS62125096A (ja) 填料の歩留り向上方法
JP5283226B2 (ja) 水性分散液および紙力増強方法
JPH0657685A (ja) 紙の抄造法
JPS6285100A (ja) 製紙用添加剤
JP3273534B2 (ja) 製紙用添加剤及び製紙方法
JP2003301398A (ja) 紙の抄造方法
JPS63275793A (ja) 製紙方法
JP4352587B2 (ja) 製紙方法
JP3462523B2 (ja) 製紙用添加剤およびその製造方法ならびに紙の抄造方法
JP3627387B2 (ja) 中性紙の製造方法
JPS58186696A (ja) 抄紙用内添剤
JPH01183598A (ja) 紙・板紙の抄造方法
JP2001020198A (ja) 製紙用添加剤
JPH01132897A (ja) 中性抄紙方法
JPH0541754B2 (ja)
JPH02259196A (ja) 製紙方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees