JPS63275413A - 自動車のアクティブサスペンション装置 - Google Patents

自動車のアクティブサスペンション装置

Info

Publication number
JPS63275413A
JPS63275413A JP10799287A JP10799287A JPS63275413A JP S63275413 A JPS63275413 A JP S63275413A JP 10799287 A JP10799287 A JP 10799287A JP 10799287 A JP10799287 A JP 10799287A JP S63275413 A JPS63275413 A JP S63275413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
signal
air
relative displacement
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10799287A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kamimura
勝美 上村
Atsushi Mine
美禰 篤
Saiichiro Oshita
宰一郎 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP10799287A priority Critical patent/JPS63275413A/ja
Publication of JPS63275413A publication Critical patent/JPS63275413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車のアクティブサスペンション装置に関
するものである。
従来の技術 自動車において、車輪軸と車体との上下方向の相対変位
(相対変位量)と該相対変位の時間変化率(上下方向相
対変位速度)とにより、気液流体ばねを用いたサスペン
ションの該気液流体ばねによる減衰力特性を可変的に制
御するようにしたアクティブ・サスペンションが従来よ
り開発され、既に特開昭59−213510号公報にて
公開されている。
発明が解決しようとする問題点 上記従来の装置は、車輪軸と車体との上下方向相対変位
量と相対変位速度とから良路であるか、悪路であるかを
判断し、サスペンションにおける気液流体ばねの減衰力
を良路であれば低くし、悪路であれば高くするように制
御するものであるから、良路と判断した場合ソフトな減
衰力特性となり通常の乗・′ら地の向上をはかることは
できるが、はね上質量の共振は押えられずふわふわ感を
大きく感じてしまうという問題を生じる。
又、良路と判断した場合で旋回をした場合に発するロー
ルを防ぐために減衰力を高く切替える等の手段をとると
、旋回時のサスペンションは剛〈なり乗心地は大きくそ
こなわれる。
本発明は車体上下方向の加速度とサスペンションの上下
相対変位をうまく使い分けることで、路面からの入力に
対しては常にソフトなサスペンションを提供し、旋回時
などに発生する荷重移動等の車体側に直接働く力に対し
ては剛いサスペンションを提供し、それぞれが共存でき
るようにした自動車のアクティブサスペンション装置を
提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、気体又はオイル等の流体圧力で車体を支持す
るサスペンションの該流体の排出及び注入を、コントロ
ーラからの指示量に基づき作動する制御弁にて制御する
ようになっている自動車のアクティブサスペンションに
おいて、サスペンションのばね上の上下加速度を検出す
る上下加速度センサ及びサスペンションのばね上とばね
下の上下相対変位を検出する相対変位センサの各センサ
出力信号及び該センサ出力信号からコントローラ内部で
作成された信号で且つ出力値がゼロに近い範囲をカット
した信号から、コントローラが排出又は注入させるべき
流体の指示量を算出し、該指示量に基づき制御弁に制御
信号を発するよう構成したことを特徴とするものである
作   用 上記により、車体の上下振動は流体の出し入れ制御によ
り的確に制振され、荷重移動に対しては常に正しい姿勢
を保つよう制御され、あらゆる走行条件においても極め
てソフトで乗心地の良いサスペンション特性を得ること
がでると共に、各センサ出力信号の振動が小さいものを
ゼロに置きかえることでノイズレベルの振動に対する不
要な流体出し入れ制御が行われず、系の持つフリクショ
ンと含まって収束性を増す働きをさせ、制御の安定化及
び使用流体量の低減をはかることができる。
実施例 以下本発明の実施例を附図を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すシステム図であり、l
は車体側部材2と車輪軸支持部材3との間に設けられた
エアサスペンションユニットであり、該エアサスペンシ
ョンユニット1は例えば、下端部を車輪軸支持部材3に
取付けられたシリンダ部材と、該シリンダ部材に軸方向
摺動可能なるよう嵌装され上端部を車体側部材に弾性体
を介して取付けたピストンロッドとからなる補助ダンパ
1aをもち該補助ダンパ1aのシリンダ部材とピストン
ロッドとの間に形成したエアチャンバに空気を封入する
ことにより、車輪の上下振動のうちの高周波分(例えば
4〜5Hz程度以上)は低減衰率の上記補助ダンパ1a
にて減衰し且つエアチャンバ内に封入された空気の容積
弾性によって車体側の下向き荷重をばね支持するように
なっており、該エアチャンバ内に空気を注入したりエア
チャンバ内の空気を排出したりすることにより車輪軸に
対する車体側部材2の高さ即ち車高を変え且つばね定数
及びダンピングを変えることができるようになっている
上記ノエアサスペンションユニッ)lは前後左右のすべ
てのサスペンションにそれぞれ設けられており、前後左
右の各サスペンション部には車輪側部材即ちばね下部材
と車体側部材即ちばね上部材との上下方向の相対変位を
検出する相対変位センサ4と、車体即ちばね上の上下加
速度を検出する上下加速度センサ5とがそれぞれ設けら
れ、相対変位センサ4と上下加速度センサ5の各信号は
後述するコントローラ6にインプットされるようになっ
ているが、第1図で・は説明を簡略化する為に前後左右
の各サスペンションのうちの1個のみを図示し他は省略
している。
7はエアサスペンションユニットlのエアチャンバへの
給排気を制御する空気の流量制御弁であり、該流量制御
弁7は注入弁、排出弁を1組としてこれを4組備えてお
り、前後左右の各エアサスペンションユニットの空気の
注、排気は該流量制御弁7にてそれぞれ独立して制御さ
れるようになっている。
8は高圧エアタンク、9は低圧エアタンクであり、高圧
エアタンク8内は上記流量制御弁7の注入弁が開いたと
きエアサスペンションユニット1のエアチャンバ内にた
だちに空気を供給することができるようエアサスペンシ
ョンユニッ)lのエアチャンバ内空気圧より充分高い空
気圧に設定され、低圧エアタンク9内は流量制御弁7の
排出弁が開いたときエアサスペンション二二ッ)1のエ
アチャンバ内空気が直ちに低圧エアタンク9内に流入す
るようエアチャンバ内空気圧より充分低い空気圧に設定
されている。
高圧エアタンク8と低圧エアタンク9の内圧は図に示し
ていない圧力センサの信号を使って例えば以下のように
ニアコンプレッサの作動を制御して所定の圧範囲内にお
さまるよう管理される。
低圧エアタンク9の内圧が最高設定値以上になると、ニ
アコンプレッサlOを作動させて低圧エアタンク9内の
空気を吸込み加圧して高圧エアタンク8内に供給し、低
圧エアタンク9内圧が所定値以下になるとニアコンプレ
ッサ10を止めるように制御する。
又高圧エアタンク8の内圧が最低設定値以下になった場
合にもニアコンプレッサ10を作動させて高圧エアタン
ク8の内圧が最高設定値になったらニアコンプレッサ1
0を停止させるように制御する。この時低圧エアタンク
9か所定圧以下になった場合には低圧側にもうけたチェ
ックバルブLが開きニアコンプレッサ10は低圧エアタ
ンク9内のエアでなく、大気を導入するようにコントロ
ールされる。通常は高圧エアタンク8.低圧エアタンク
9とも所定圧範囲でおさまるようにバランスしているの
でチェックバルブLは閉じており、空気の閉回路を形成
しているが、イニシャルの空気を導入する時などはチェ
ックバルブLが開き高圧エアタンク8内圧、低圧エアタ
ンク9内圧がバランスするまで大気を吸い込むよう作用
する。
ニアコンプレッサlOで加圧された空気はドライヤJを
介して高圧エアタンク8に供給されるが、上記エアタン
ク内圧制御において低圧エアタンク9の圧条件でニアコ
ンプレッサlOが作動し、高圧エアタンク8の内圧が最
高設定圧以上になった場合には高圧エアタンク8側のチ
ェックバルブKが開き高圧空気をドライヤJ、サイレン
サを経由して大気へ放出し、ドライヤJ内の例えばシリ
カゲルなどの除湿材を再1生しながら高圧エアタンク8
内を減圧するものである。
尚第1図において11はオイルタンク、12はオイルセ
パレータであり、ニアコンプレッサ10の潤滑オイルが
オイルタンク11より吸入空気に混入してニアコンプレ
ッサ10に供給されオイルセパレータ12にて高圧空気
中より潤滑オイルが分離されオイルタンク11にもどる
ようになっているが、潤滑オイルの供給を必要としない
形式のニアコンプレッサを用いた場合はこれらオイルタ
ンク11.オイルセパレータ12よりなる潤滑オイルの
循環回路は不要である。又ニアコンプレッサ10の駆動
源として自動車のエンジンを用いた場合は該ニアコンプ
レッサlOの駆動は例えば電磁クラッチ等の動力伝達接
断乎段によってオン、オフ的に制御されるが、ニアコン
プレッサlOの駆動源としては自動車のエンジン以外例
えば電動モータ等を用いることが可能である。
次にコントローラ6による制御態様について第2図を参
照して説明する。
第2図は前後左右の4つのサスペンションのうち1つの
制御回路を示しており、コントローラ6にはこの第2図
に示すような制御回路が4組装備されそれぞれのサスペ
ンション部に設けられている上下加速度センサ5及び相
対変位センサ4の各信号と車高調整スイッチ13で決め
られるサスペンションの基準高さ位置信号によって各サ
スペンションは独立して以下に記載するような制御を行
う。
即ち、車体の上下加速度を検出しその上下加速度に応じ
た上下加速度信号を発する上下加速度センサ5の上下加
速度信号Xは、ローパスフィルタ5aにて高周波成分を
カットされ且つ不感帯フィルタF1にて所定値以下の上
下加速度をカットされた後ゲインG1を掛は合わされて
指示流量Q1に変換される。
車体と車輪との上下方向相対変位を検出しその相対変位
に応じた相対変位信号を発する相対変位センサの相対変
位信号Vは、後述する車高2gJ整スイッチ13の選択
により基準位置指令回路13aを経て出力された基準位
置信号Voを引き算されることにより、基準位置からの
実相対変位信号りとなり、微分回路4aを通った実相対
変位速度信号りと、そのままの実相対変位信号りとの2
通りに分かれ、それぞれ不感?ii;フィルタF2 、
F3にて所定値以下の信号値をカットされた後、それぞ
れゲインG2.G3が掛けられて指示流量Q2及びQ3
に変換される。
車高調整スイッチ13は、例えばノーマル車高からハイ
車高に切変える切換スイッチであり、該車高調整スイッ
チ13をノーマルからハイに切換えると、エアサスペン
ションユニット1のエアチャンバに空気が供給されシリ
ンダ部材に対しピストンロッドが上片に摺動してエアサ
スペンションユニット1を伸張させ車輪軸に対する車体
部材2の高さを所定値だけ高くしその高さを基準車高と
し、上記車高調整スイッチ13をハイからノーマルに切
換えるとエアチャンバ内の空気を排出しエアサスペンシ
ョンユニツ)lを収縮させ車輪軸に対する車体部材2の
高さをもとの低いノーマル基準車高とするものである。
従って相対変位センサ4を、ノーマル基準車高を基準位
置としてその基準位置からの相対変位を検出するよう設
定しておくと、上記車高調整スイッチ13をハイに切換
えた場合、相対変位センサ4が検出した相対変位から、
ノーマル基準車高とハイ基準車高との差だけ引き算した
値がハイ基準車高を基準位置とした実相対変位となるの
である。
上記車高調整スイッチ13は、ドライバの手動にて切換
制御されるマニュアル制御方式を採用する場合と、例え
ば悪路センサ等の信号にテ良路ではノーマル、悪路では
ハイに自動的に切換制御される自動制御方式とする場合
もある。
但し上記車高調整スイッチ13等による車高調整機構を
もたない自動車であれば、常に相対変位センサ4の相対
変位信号Vが実相対変位信号りと等しくなることは言う
までもない。
上記のようにして得られた指示空気流量Q+  、Q2
  、Q3は加算回路14にて加算されて総指示流mQ
となり、弁制御信号発生回路15から流量制御弁7に弁
開閉信号J、Kが発せられ、流量制御弁7の注入弁又は
排出弁が開となり、上記総指示流量Qに見合う空気の注
入又は排出が行われるようになっている。
上記コントローラ6の制御要素のうち、ばねLの上下加
速度信号Xによる制御はサスペンション部では車体の上
下振動を止めようとする見かけ上のダンパ特性を変える
働きをし、実相対変位速度信号りによる制御はサスペン
ション部の見かけ上のスプリング特性を変える(動きを
し、又実相対変位信号りによる制御はサスペンション部
の基準位置からのずれを無くし車高を基準車高に復元さ
せようとする働きをする。
従って、本発明においては、基本的には各車輪のサスペ
ンション毎に、車体の上下加速度が上向きであるとエア
サスベンジ1ン内の空気を排出し下向きであるとエアサ
スペンションに空気を注入する方向に働らく。即ち路面
からの入力に対してはエアサスペンションは柔らかくな
り車体側に振動を伝えない方向に制御され、旋回時や急
加減速時の荷重移動に対しては車体のロールやピッチン
グを抑制する方向(見かけ上エアサスペンションの剛性
アップ方向)に働らく。
サスペンションの上下相対変位速度、上下相対変位は、
エアサスペンションの伸び方向であればエアサスペンシ
ョン内の空気を排出し縮み方向であれば空気をエアチャ
ンバ内に注入することでサスペンションの相対変位を基
準位置に戻す方向に働らく。
上記において、上下加速度信号の高周波数域は出力値が
かなり大なる場合が多く、この高周波成分で空気の出し
入れ制御を行うと使用空気量が著しく増大し、小型のコ
ンプレッサでは能力が不足し高能力の大型コンプレッサ
を必要とすることとなり、コストが高くなる上に消費エ
ネルギーも増大すると言う問題を生じる。。
そこでローパスフィルタ5aを通すことで高周波成分を
少なくした上下加速度信号にて制御を行うようにするこ
とで、上下加速度項の高周波成分による空気の出し入れ
制御を太きく絞り、該上下加速度の高周波域は低減衰率
の補助ダンパ1aにより制振する構造とすることにより
、空気の使用量は大幅に低減し、上記のような問題は解
消でき、且つあらゆる周波数域で伝達率が低く乗心地が
ソフトになると共にふわふわ感のないおさまりの良いサ
スペンション特性を得る制御が可能となる。
更に本発明では、各センサの出力信号及び該出力信号を
コントローラ6内部でモディファイした信号のうち、出
力値(振@)が所定値以下のノイズレベルのものは不感
帯フィルタFl  + F2  r F3 でカットし
ゼロに若きかえることで不要な空気の出し入れ制御を行
わず、糸のフリクションとあいまって収束性を増す働き
をさせ、系の安定化をはかっている。
各不感帯フィルタF、  、F2  、F3は、例えば
第3図(イ)に示すように入力レベルがゼロに近い部分
に不感帯をもたせこの不感帯の範囲では出力をゼロに置
き変える特性をもった仕様となっており、第3図(0)
のような入力に対し第3図(ハ)のような出力波形を得
るものである。
又第3図のように不感帯に入ったら急にゼロの出力にな
るのではなく第4図に示すように緩衝域をもたせゼロ出
力になるまでをなだらかにする特性としても良いし、或
は第5図に示すような特性としても良い。
更に上記特性例では入力信号に対し線形的に出力信号を
出すものの例を示しているが1曲線対応させて非線形性
を出すことも考えられる。
第2図において図示は省略しているが、上下加速度セン
サ5からの入力回路には1例えば0.1Hz近傍以下程
度の低周波数成分をカットするバイパスフィルタが設け
られ、これにより坂路の傾斜角によって生ずる上下加速
度に基づく空気の出し入れ制御を行わないようにしてい
る。
尚上記実施例では空気をばねとして用いたエアサスペン
ションに本発明を適用した例を示しているが、空気の閉
回路において注入と排出のバランスが充分に保持され該
閉回路への空気の補給或は排出をほとんど行なわなくて
すむような構成とすれば、空気の代わりに空気以外の任
意の気体を採用することができ、又上記実施例では流量
制御弁を用いた例を示しているが、流量制御弁以外に圧
力制御弁を設け、コントローラが上下加速度信号、上下
相対変位速度信号及び上下相対変位信号から注入又は排
出すべき気体の指示量を算出しその指示量に見合う気体
量を注入又は排出させるべく上記圧力制御弁の圧力設定
値を可変制御する信号を発する構成としても良い。
更に又本発明は、ハイドロニューマチックサスペンショ
ンを用いた自動車にも適用可能であり、この場合はコン
トローラからの弁開閉信号によって流量制御弁の注入弁
又は排出弁を開とすることにより、オイルポンプにてア
キュムレータ内に所定圧にて蓄圧されているオイルがサ
スペンションのオイルシルンダ内に注入されたり又はサ
スペンションのオイルシルンダ内のオイルがリザーバ内
にドレーンされたりする制御となる。この場合もコント
ローラによる注入及び排出の指示流量の算出及びそれに
基づく流量制御弁の開閉制御、その制御によって得られ
る機能等は前記エアサスペンションの場合と同じである
発明の効果 以上のように本発明によれば、流体の圧力にて車体を支
持するサスペンションの該流体の排出及び該サスペンシ
ョンへの流体の注入を、コントローラからの指示量に基
づき作動する制御弁にて制御するようになっている自動
車のアクティブサスペンションにおいて、コントローラ
が、サスペンションのばね上の上下加速度を検出する上
下加速度センサ及びサスペンションのばねLとばね下の
上下相対変位を検出する相対変位センサの各出力信号及
び該出力信号からコントローラ内部で作成して得た信号
のうち出力値がゼロに近いものをカットした信号から排
出又は注入させるべき流体の指示量を算出し、該指示量
に基づき制御弁に制御信号を発するよう構成したことに
より、車体の上下振動は流体の出し入れ制御にて的確に
制振され、車体の荷重移動に対しては常に正しい姿勢を
保つよう制御され、どのような走行条件においても極め
てソフトで、乗心地の良いサスペンション特性を得るこ
とができると共に、各センサ類からの入力信号の振動レ
ベルが小さいとき出力信号をゼロに置き換え流体の出し
入れ制御を行わないことでノイズレベルの振動に対する
不要な制御が行われず、収束性を増す働きをさせ、制御
の安定L き及び使用流体量の低減をはかり得るもので、実用的効
果極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すエアサスペンションの
空気注入及び排出系統の説明図。 第2図は第1図におけるコントローラの制御回路の一例
を示すブロック図、第3図は第2図の不感帯フィルタの
機能説明図で、(イ)図は不感帯フィルタの特性例、(
a)図は入力波形例、(ハ)図は出力波形をそれぞれ示
している。 第4図及び第5図は不感帯フィルタの他の特性例をそれ
ぞれ示している。 1・・・エアサスペンションユニット、1a・・・補助
ダンパ、4・・・相対変位センサ、4a・・・微分回路
、5・・・上下加速度センサ、5a・・・ローパスフィ
ルタ、6・・・コントローラ、7・・・tffi制御弁
、8・・・高圧エアタンク、9・・・低圧エアタンク、
10・・・ニアコンプレッサ、Fl、F21F3・・・
不感帯フィルタ。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流体の圧力にて車体を支持するサスペンションの該流体
    の排出及び該サスペンションへの流体の注入を、コント
    ローラからの指示量に基づき作動する制御弁にて制御す
    るようになっている自動車のアクティブサスペンション
    において、サスペンションのばね上の上下加速度を検出
    する上下加速度センサ及びサスペンションのばね上とば
    ね下の上下相対変位を検出する相対変位センサの各出力
    信号及び該出力信号からコントローラ内部で作成して得
    た信号で且つ出力値が所定値以下のものをカットした信
    号からコントローラが排出又は注入させるべき流体の指
    示量を算出し、該指示量に基づき制御弁に制御信号を発
    するよう構成したことを特徴とする自動車のアクティブ
    サスペンション装置。
JP10799287A 1987-05-01 1987-05-01 自動車のアクティブサスペンション装置 Pending JPS63275413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10799287A JPS63275413A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 自動車のアクティブサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10799287A JPS63275413A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 自動車のアクティブサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63275413A true JPS63275413A (ja) 1988-11-14

Family

ID=14473235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10799287A Pending JPS63275413A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 自動車のアクティブサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63275413A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213510A (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブ・サスペンシヨン装置
JPS61184113A (ja) * 1985-02-13 1986-08-16 Nissan Motor Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213510A (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブ・サスペンシヨン装置
JPS61184113A (ja) * 1985-02-13 1986-08-16 Nissan Motor Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071159A (en) Active suspension system of vehicle
JPH023512A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
EP0255720B1 (en) Vehicle suspension system
EP0249209A2 (en) Actively controlled automotive suspension system with improved damping characteristics
JPH0662052B2 (ja) 車輪懸架装置のためのばね機構
JPS62139709A (ja) 自動車のアクテイブ・サスペンシヨン装置
JPH02299918A (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JP2944148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0295910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
CN111216508A (zh) 通过可切换空气容积悬架控制车辆振荡
JP3124629B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3160032B2 (ja) 走行機構のばねシリンダを制御するためのシステム
JPS63275413A (ja) 自動車のアクティブサスペンション装置
JP3692649B2 (ja) 車高調整装置
JPS63269709A (ja) 自動車のアクテイブサスペンシヨン装置
JPS63279914A (ja) 自動車用アクティブサスペンション装置の制御方法
JPH0585135A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS63275412A (ja) 自動車のアクティブサスペンション装置
JPS63269710A (ja) 自動車のアクテイブサスペンシヨン装置
JPS63305015A (ja) 自動車のアクティブサスペンション装置
JPS63279915A (ja) 自動車のアクティブサスペンション装置
JPH02208108A (ja) 能動型サスペンション
JP3692650B2 (ja) 車高調整装置
JPH08210418A (ja) サスペンションの振動減衰装置
JPH05278429A (ja) 車両の横加速度検出方法及びそれを用いたアクティブ サスペンション装置