JPS63269709A - 自動車のアクテイブサスペンシヨン装置 - Google Patents

自動車のアクテイブサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS63269709A
JPS63269709A JP10150787A JP10150787A JPS63269709A JP S63269709 A JPS63269709 A JP S63269709A JP 10150787 A JP10150787 A JP 10150787A JP 10150787 A JP10150787 A JP 10150787A JP S63269709 A JPS63269709 A JP S63269709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
relative displacement
fluid
signal
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10150787A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kamimura
勝美 上村
Saiichiro Oshita
宰一郎 大下
Atsushi Mine
美禰 篤
Minoru Hiwatari
穣 樋渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP10150787A priority Critical patent/JPS63269709A/ja
Priority to GB8809310A priority patent/GB2205285B/en
Priority to DE3813695A priority patent/DE3813695A1/de
Publication of JPS63269709A publication Critical patent/JPS63269709A/ja
Priority to US07/490,497 priority patent/US5071159A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車のアクティブサスペンション装置に関
するものである。
従来の技術 自動車において、車輪軸と車体との上下方向の相対変位
(相対変位量)と該相対変位の時間変化率(上下方向相
対変位速度)とにより、気液流体ばねを用いたサスペン
ションの該気液流体ばねによる減衰力特性を可変的に制
御するようにしたアクティブ−サスペンションが従来よ
り開発され、既に特開昭59−213510号公報にて
公開されている。
発明が解決しようとする問題点 上記従来の装置は、車輪軸と車体との上下方向相対変位
量と相対変位速度とから良路であるか、悪路であるかを
判断し、サスペンションにおける気液流体ばねの減衰力
を良路であれば低くし、悪路であれば高くするように制
御するものであるから、良路と判断した場合ソフトな減
衰力特性となり通常の乗心地の向上をはかることはでき
るが、ば゛ね上質量の共振は押えられずふわふわ感を大
きく感じてしまうという問題を生じる。
又、良路と判断した場合で旋回をした場合に発するロー
ルを防ぐために減衰力を高く切替える等の手段をとると
、旋回時のサスペンションは剛〈なり乗心地は大きくそ
こなわれる。
本発明は車体上下方向の加速度とサスペンションの上下
相対変位をうまく使い分けることで、路面からの入力に
対しては常にソフトなサスペンションを提供し、旋回時
などに発生する荷重移動等の車体側に直接働く力に対し
ては剛いサスペンションを提供し、それぞれが共存でき
るようにした自動車のアクティブサスペンション装置を
提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、気体又はオイル等の流体の圧力で車体を支持
するサスペンションの該流体の排出及び注入を、コント
ローラからの指示量に基づき作動する制御弁にて制御す
るようにした自動車のアクティブサスペンションにおい
て、サスペンションのばね上の上下加速度を検出する上
下加速度センサの上下加速度信号と、ばね上とばね下の
上下相対変位を検出する相対変位センサの上下相対変位
信号と、該上下相対変位信号から得られる上下相対変位
速度信号との3つの信号から、コントローラが注入又は
排出させるべき流体の指示量を算出して制御弁に制御信
号を発するよう構成したことを特徴とするものである。
本発明は、更に上記のようなアクティブサスペンション
において、サスペンション部に低減衰率の補助ダンパを
設けると共に上下加速度信号の入力回路にローパスフィ
ルタを設けたことを特徴とするものである。
作   用 上記により、車体の上下振動は流体の出し入れ制御によ
り的確に制振され、又荷重移動に対しては常に正しい姿
勢を保つよう制御され、どのような走行条件においても
極めてソフトで乗心地の良いサスペンション特性を得る
ことができ、又上下加速度の高周波成分に対する流体の
出し入れ制御を絞りその高周波領域の振動に対しては低
減衰率の補助ダンパによるダンピング制御に近づけるよ
うにしたことにより、ソフトで且つ減衰比の高いおさま
りの良い振動特性を得ることができるものである。
実施例 以下本発明の実施例を附図を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すシステム図であり、1
は車体側部材2と車輪軸支持部材3との間に設けられた
エアサスペンションユニットであり、該エアサスペンシ
ョンユニット1は例えば、下端部を車輪軸支持部材3に
取付けられたシリンダ部材と、該シリンダ部材に軸方向
摺動可能なるよう嵌装され上端部を車体側部材に弾性体
を介して取付けたピストンロフドとからなる補助ダンパ
1aをもち該補助ダンパ1aのシリンダ部材とピストン
ロッドとの間に形成したエアチャンバに空気を封入する
ことにより、車輪の上下振動のうちの高周波分(例えば
4〜5Hz程度以上)は低減衰率の上記補助ダンパ1a
にて減衰し且つエアチャンバ内に封入された空気の容積
弾性によって車体側の下向き荷重をばね支持するように
なっており、該エアチャンバ内に空気を注入したりエア
チャンバ内の空気を排出したりすることにより車輪軸に
対する車体側部材2の高さ即ち車高を変え且つばね定数
を変えることができるようになっている。
上記のエアサスペンションユニット1は前後左右のすべ
てのサスペンションにそれぞれ設けられており、前後左
右の各サスペンション部には車輪側部材即ちばね下部材
と車体側部材即ちばね上部材との上下方向の相対変位を
検出する相対変位センサ4と、車体即ちばね上の上下加
速度を検出する上下加速度センサ5とがそれぞれ設けら
れ、相対変位センサ4と上下加速度センサ5の各信号は
後述するコントローラ6にインプットされるようになっ
ているが、第1図では説明を簡略化する為に前後左右の
各サスペンションのうちの1個のみを図示し他は省略し
ている。
7はエアサスペンションユニットlのエアチャンバへの
給排気を制御する空気の流量制御弁であり、該流量制御
弁7は注入弁、排出弁を1組としてこれを4組備えてお
り、前後左右の各エアサスペンションユニットの空気の
注、排気は該流量制御弁7にてそれぞれ独立して制御さ
れるようになっている。
8は高圧エアタンク、9は低圧エアタンクであり、高圧
エアタンク8内は上記流量制御弁7の注入弁が開いたと
きエアサスペンションユニット1のエアチャンバ内にた
だちに空気を供給することができるようエアサスペンシ
ョンユニット1のエアチャンバ内空気圧より充分高い空
気圧に設定され、低圧エアタンク9内は流量制御弁7の
排出弁が開いたときエアサスペンションユニット1のエ
アチャンバ内空気が直ちに低圧エアタンク9内に流入す
るようエアチャンバ内空気圧より充分低い空気圧に設定
されている。
高圧エアタンク8と低圧エアタンク9の内圧は図に示し
ていない圧力センサの信号を使って例えば以下のように
ニアコンプレッサの作動を制御して所定の圧範囲内にお
さまるよう管理される。
低圧エアタンク9の内圧が最高設定値以上になると、ニ
アコンプレッサ10を作動させて低圧エアタンク9内の
空気を吸込み加圧して高圧エアタンク8内に供給し、低
圧エアタンク9内圧が所定値以下になるとニアコンプレ
ッサ10を止めるように制御する。
又高圧エアタンク8の内圧が最低設定値以下になった場
合にもニアコンプレッサ10を作動させて高圧エアタン
ク8の内圧が最高設定値になったらニアコンプレッサ1
0を停止させるように制御する。この時低圧エアタンク
9か所定圧以下になった場合には低圧側にもうけたチェ
ックバルブLが開きニアコンプレッサ10は低圧エアタ
ンク9内のエアでなく、大気を導入するようにコントロ
ールされる。通常は高圧エアタンク8.低圧エアタンク
9とも所定圧範囲でおさまるようにバランスしているの
でチェックバルブLは閉じており、空気の閉回路を形成
しているが、イニシャルの空気を導入する時などはチェ
ックバルブLが開き高圧エアタンク8内圧、低圧エアタ
ンク9内圧がバランスするまで大気を吸い込むよう作用
する。
ニアコンプレッサ10で加圧された空気はドライヤJを
介して高圧エアタンク8に供給されるが、上記エアタン
ク内圧制御において低圧エアタンク9の圧条件でニアコ
ンプレッサ10が作動し、高圧エアタンク8の内圧が最
高設定圧以上になった場合には高圧エアタンク8側のチ
ェックバルブKが開き高圧空気をドライヤJ、サイレン
サを経由して大気へ放出し、ドライヤJ内の例えばシリ
カゲルなどの除湿材を再生しながら高圧エアタンク8内
を減圧するものである。
尚第1図において11はオイルタンク、12はオイルセ
パレータであり、ニアコンプレッサ10の潤滑オイルが
オイルタンク11より吸入空気に混入してニアコンプレ
ッサ10に供給されオイルセパレータ12にて高圧空気
中より潤滑オイルが分離されオイルタンク11にもどる
ようになっているが、潤滑オイルの供給を必要としない
形式のニアコンプレッサを用いた場合はこれらオイルタ
ンク11.オイルセパレータ12よりなる潤滑オイルの
循環回路は不要である。又ニアコンプレッサ10の駆動
源として自動車のエンジンを用いた場合は該ニアコンプ
レッサ10の駆動は例えば電磁クラッチ等の動力伝達接
断乎段によってオン、オフ的に制御されるが、エアコン
プレフサlOの駆動源としては自動車のエンジン以外例
えば電動モータ等を用いることが可能である。
次にコントローラ6による制御態様について第2図を参
照して説明する。
第2図は前後左右の4つのサスペンションのうち1つの
制御回路を示しており、コントローラ6にはこの第2図
に示すような制御回路が4組装備されそれぞれのサスペ
ンション部に設けられている上下加速度センサ5及び相
対変位センサ4の各信号と車高調整スイッチ13で決め
られるサスペンションの基準高さ位置信号によって各サ
スペンションは独立して以下に記載するような制御を行
う。
即ち、車体の上下加速度を検出しその上下加速度に応じ
た上下加速度信号を発する上下加速度センサ5の上下加
速度信号Xは、ローパスフィルタ5aにて高周波成分を
カットされゲインG、を掛は合わされて支持流量Q+ 
に変換される。
車体と車輪との上下方向相対変位を検出しその相対変位
に応じた相対変位信号を発する相対変位センサ4の相対
変位信号Vは、後述する車高調整スイッチ13の選択に
より基準位置指令回路13aを経て出力された基準位置
信号VOを引き算されることにより、基準位置からの実
相対変位信号りとなり、微分回路4aを通った実相対変
位速度信号りと、そのままの実相対変位信号りとの2通
りに分かれ、それぞれゲインG 2  + G 3が掛
けられて指示空気流量Q2及びQ3に変換される。
車高調整スイッチ13は、例えばノーマル車高からハイ
車高に切変える切換スイッチであり、該車高調整スイッ
チ13をノーマルからハイに切換えるとエアサスペンシ
ョンユニット1のエアチャンバに空気が供給されてシリ
ンダ部材に対しピストンロッドが上方に摺動してエアサ
スペンションユニット1を伸張させ車輪軸に対する車体
部材2の高さを所定値だけ高くしその高さを基準車高と
し、上記車高調整スイッチ13をハイからノーマルに切
換えるとエアチャンバ内の空気を排出しエアサスペンシ
ョンユニット1を収縮させ車輪軸に対する車体部材2の
高さをもとの低いノーマル基準車高とするものである。
従って相対変位センサ4を、ノーマル基準車高を基準位
置としてその基準位置からの相対変位を検出するよう設
定しておくと、上記車高調整スイッチ13をハイに切換
えた場合、相対変位センサ4が検出した相対変位から、
ノーマル基準車高とハイ基準車高との差だけ引き算した
値がハイ基準車高を基準位置とした実相対変位となるの
である。
尚上記のような車高調整はマニアルスイッチ以外に車速
等の信号による自動切換とする場合もある。
但し上記車高調整スイッチ13等による車高調整機構を
もたない自動車であれば、常に相対変位センサ4の相対
変位信号■が実相対変位信号りと等しくなることは言う
までもない。
上記のようにして得られた指示空気流量Q+  、 Q
2  、 Q3は加算回路14にて加算されて総指示空
気流ff1Qとなり、弁制御信号発生回路15から流量
制御弁7に弁開閉信号J、Kが発せられ、流量制御弁7
の注入弁又は排出弁のいずれか一方が開となり、上記総
指示流量Qに見合うエアチャンバの注気又は排気が行わ
れるようになっている。
本発明においては、基本的には各車輪のサスペンション
毎に、車体の上下加速度が上向きであるとエアサスペン
ションユニット内の空気を排出し下向きであるとエアサ
スペンションユニットに空気を注入する制御を行い、車
体の上下振動を制振する方向に働らく。即ち路面からの
入力に対してはエアサスペンションユニット1は柔らか
くなり車体側に振動を伝えない方向に制御され、旋回時
や急加減速時の荷重移動に対しては車体のロールやピッ
チングを制御¥る方向(見かけ上エアサスペンションの
剛性アップ方向)にf@らく。
サスペンションの上下相対変位速度、上下相対変位は、
エアサスペンションの伸び方向テあればエアサスペンシ
ョン内の空気を排出し縮み方向であれば空気をエアチャ
ンバ内に注入することでサスペンションの相対変位を基
準位置に戻す方向に働らく。
一般の自動車の諸元値を、ばね上質量MA。
ダンピングCA、ばね剛性KAとすると振動特性は で表される。
一般車では、ばね上質量MAは固定なので、ダンピング
CA、ばね剛性KAを変えることで得られる特性変化は
第3図及び第4図に示すような範囲でしかない。
即ち、ダンピングCAを変化させた場合は、第3図に示
すように、ダンピングを強めると標準的なダンピングC
1に対しC2のように低周波数域で振幅が小さく減衰が
強くなるが、高周波数域で伝達率が高くなりゴツゴツし
た感じが強くなる。又ダンピングを弱めると03のよう
に高周波数域で伝達率が低くなり乗心地がソフトになる
が低周波数域で振幅が大きくなり減衰が悪くなる。
ばね剛性KAを変化させた場合は第4図に示すように、
ばね剛性を強めると標準的なばね剛性に1に対してに2
のように共振周波数が高くなり乗心地に最も影響を与え
る領域(5〜8Hz)では伝達率が高くゴツゴツした感
じが強くなり減衰比も悪くなる。又はね剛性を弱めると
に3のように共振周波数が低くなり乗心地に最も影響を
与える領域では伝達率が低く振動吸収機能が良好で減衰
比も強まりおさまりが良くなるが、サスペンションのス
トロークが太きくなり過ぎて現実的制約を考えると性能
に限界が生じる。
そこで本発明では、エアサスペンションの空気の出し入
れ制御を行なわない時の基本特性をばね剛性は従来の一
般車の標準値もしくは少しやわらかい程度とし、補助ダ
ンパ1aのダンピングをかなり弱めとして基本振動特性
を第5図の■のように、ふわふわ感はあるが乗心地の良
い特性に設定しておき、エアサスペンションの空気の出
し入れ制御で、固有振動数を低く(ωoくωA)、減衰
比を大きく(ζoくζA)狙い、且つローパスフィルタ
5aで高周波数域の空気出し入れ制御を大きく絞って該
高周波領域では上記補助ダンパ1aによる振動特性に近
づけ、第5図の■に示すような特性にすると共に、車体
に加わる力に対して車体変位を少なくするようにみかけ
のばね剛性をかた< (Ko <KA)するような各ゲ
インGl  、I G2  、G3 を定める。
このようにすることで、あらゆる周波数域で伝達率が低
く乗心地がソフトになると共に、ばね剛性をかた< (
Ko <KA)することで低周波数域でのサスペンショ
ンストローク量もあまり大きくならない範囲に抑えられ
、ふわふわ感のない理想的なサスペンション特性を得る
ことができるものである。
第2図の実施例では図示を省略しているが、上下加速度
センサ5からの入力回路にはローパスフィルタ5aとシ
リーズに例えば0.1Hz近傍以下程度の低周波成分を
カットするバイパスフィルタが設けられ、これにより坂
路の傾斜角によって生ずる上下加速度に基づく空気の出
し入れ制御を行なわないようにしている。
又第2図において相対変位センサ4からの入力回路にも
ローパスフィルタを設けて高周波領域を絞るようにして
も良いが、上下相対変位の高周波領域は振幅が極めて小
であり空気の出し入れ量が極少量であるので、ローパス
フィルタを設けなくても実際上はほとんど問題ない。
尚上記実施例では空気をばねとして用いたエアサスペン
ションに本発明を適用した例を示しているが、空気の閉
回路において注入と排出のバランスが充分に保持され該
閉回路への空気の補給或は排出をほとんど行なわなくて
すむような構成とすれば、空気の代わりに空気以外の任
意の気体を採用することができ、又上記実施例では流量
制御弁を用いた例を示しているが、流量制御弁以外に圧
力制御弁を設け、コントローラが上下加速度信号、上下
相対変位速度信号及び上下相対変位信号から注入又は排
出すべき気体の指示量を算出しその指示量に見合う気体
量を注入又は排出させるべく上記圧力制御弁の圧力設定
値を可変制御する信号を発する構成としても良い。
更に又本発明は、ハイドロニューマチックサスペンショ
ンを用いた自動車にも適用可能であり、この場合はコン
トローラからの弁開閉信号によって流量制御弁の注入弁
又は排出弁を開とすることにより、オイルポンプにてア
キュムレータ内に所定圧にて蓄圧されているオイルがサ
スペンションのオイルシルンダ内に注入されたり又はサ
スペンションのオイルシルンダ内のオイルがリザーバ内
にドレーンされたりする制御となる。この場合もコント
ローラによる注入及び排出の指示流量の算出及びそれに
基づ/流量制御弁の開閉制御、その制御によって得られ
る機能等は前記エアサスペンションの場合と同じである
発明の効果 以上のように本発明によれば、流体の圧力にて車体を支
持するサスペンションの該流体の排出及び該サスペンシ
ョンへの流体の注入を、コントローラからの指示量に基
づき作動する制御弁にて制御するようになっている自動
車のアクティブサスペンションにおいて、コントローラ
が、サスペンションのばね上の上下加速度を検出する上
下加速度センサの上下加速度信号と、サスペンションの
ばね上とばね下の上下相対変位を検出する相対変位セン
サの信号から得られる上下相対変位速度信号及び上下相
対変位信号との3種の情報から、注入又は排出させるべ
き流体の指示量を算出し、基本的には上下加速度が下向
きのときは流体を注入し上向きのときは流体を排出させ
、上下相対変位速度及び上下相対変位に対してはサスペ
ンションが伸び方向テあればサスペンション内流体の排
出を行い縮み方向であれば流体の注入を行うという制御
を行なうよう構成したことにより、路面からの入力に対
しては車体の上下振動を制振し車体に振動を伝えず非常
にソフトな乗心地を得ることができると共に、旋回時や
加減速時の荷重移動に対しては車体のロールやピッチン
グを抑制し車体を常に正常状態に保つ働きをする等、サ
スペンション機能の著しい向上をはかることができるも
のである。
更に又本発明では上記サスペンションに低減衰率の補助
ダンパを設けると共に、上記上下加速度センサの信号の
うちの高周波成分をカー/ )するローパスフィルタを
設け、上下加速度のうちの高周波領域では流体の出し入
れ制御を絞って補助ダンパによるダンピング制御に近づ
けるようにしたことにとり、−膜束では出し得ないソフ
トな乗心地及び減衰比の高いおさまりの良い振動特性を
得ることができると共に、高周波領域での流体の出し入
れ制御を絞ったことにより流体の使用量の著しい哉減を
はかり、気体のコンプレッサやオイルポンプ等の小型化
及び使用エネルギーの大幅な低減等をもはかることがで
きるもので、実用上多大の効果をもたらし得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すエアサスペンションの
空気注入及び排出系統の説明図、第2図は第1図におけ
るコントローラの制御回路の一例を示すブロック図、第
3図はダンピングを変化させた場合の振動特性図、第4
図はばね剛性を変化させた場合の振動特性図、第5図は
本発明における基本振動特性とエアサスペンションの空
気出し入れ制御にて得られる振動特性とを示す図である
。 1・・・エアサスペンションユニツ)、1a・・・補助
ダンパ、4・・・相対変位センサ、5・:・上下加速度
センサ、5a・・・ローパスフィルタ、6・・・コント
ローラ、7・・・流量制御弁、8・・・高圧エアタンク
、9・・・低圧エアタンク、10・・・ニアコンプレッ
サ。 以   上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、流体の圧力にて車体を支持するサスペンション
    の該流体の排出及び該サスペンションへの流体の注入を
    、コントローラからの指示量に基づき作動する制御弁に
    て制御するようになっている自動車のアクティブサスペ
    ン ションにおいて、サスペンションのばね上の上下加速度
    を検出する上下加速度センサの上下加速度信号と、サス
    ペンションのばね上とばね下の上下相対変位を検出する
    相対変位センサの信号から得られる上下相対変位速度信
    号及び上下相対変位信号とから、コントローラが注入又
    は排出させるべき流体の指示量を算出し、その指示量に
    見合う流体量をサスペンションに注入し又は排出させる
    べく上記制御弁に制御信号を発するよう構成したことを
    特徴とする自動車のアクティブサスペンション装置。
  2. (2)、流体の圧力にて車体を支持するサスペンション
    の該流体の排出及び該サスペンションへの流体の注入を
    、コントローラからの指示量に基づき作動する制御弁に
    て制御するようになっている自動車のアクティブサスペ
    ン ションにおいて、上記サスペンションに低減衰率の補助
    ダンパを設け、該サスペンションのばね上の上下加速度
    を検出する上下加速度センサの信号をローパスフィルタ
    を通して高周波成分を少なくした上下加速度信号と、サ
    スペンションのばね上とばね下の上下相対変位を検出す
    る相対変位センサの信号から得られる上下相対変位速度
    信号及び上下相対変位信号とから、コントローラが注入
    又は排出させるべき流体の指示量を算出し、その指示量
    に見合う流体量をサスペンションに注入し又は排出させ
    るべく上記制御弁に制御信号を発するよう構成したこと
    を特徴とする自動車のアクティブサスペンション装置。
JP10150787A 1987-04-24 1987-04-24 自動車のアクテイブサスペンシヨン装置 Pending JPS63269709A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10150787A JPS63269709A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 自動車のアクテイブサスペンシヨン装置
GB8809310A GB2205285B (en) 1987-04-24 1988-04-20 Active suspension system of vehicle
DE3813695A DE3813695A1 (de) 1987-04-24 1988-04-22 Aktive aufhaengung
US07/490,497 US5071159A (en) 1987-04-24 1990-02-28 Active suspension system of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10150787A JPS63269709A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 自動車のアクテイブサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269709A true JPS63269709A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14302507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10150787A Pending JPS63269709A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 自動車のアクテイブサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269709A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208749A (en) * 1989-08-11 1993-05-04 Hitachi, Ltd. Method for controlling active suspension system on the basis of rotational motion model

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279438A (en) * 1975-12-24 1977-07-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Control mechanism of suspension device for vehicle
JPS60151111A (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の揺動制御装置
JPS60248417A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブサスペンシヨン装置
JPS611519A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Honda Motor Co Ltd サスペンシヨン制御装置
JPS61268509A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン制御装置
JPS6253208A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Kayaba Ind Co Ltd 多軸車輌の姿勢制御装置
JPS6255209A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5279438A (en) * 1975-12-24 1977-07-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Control mechanism of suspension device for vehicle
JPS60151111A (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の揺動制御装置
JPS60248417A (ja) * 1984-05-21 1985-12-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アクテイブサスペンシヨン装置
JPS611519A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Honda Motor Co Ltd サスペンシヨン制御装置
JPS61268509A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン制御装置
JPS6253208A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Kayaba Ind Co Ltd 多軸車輌の姿勢制御装置
JPS6255209A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208749A (en) * 1989-08-11 1993-05-04 Hitachi, Ltd. Method for controlling active suspension system on the basis of rotational motion model

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071159A (en) Active suspension system of vehicle
JPH023512A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH0662052B2 (ja) 車輪懸架装置のためのばね機構
EP0255720B1 (en) Vehicle suspension system
JPS62139709A (ja) 自動車のアクテイブ・サスペンシヨン装置
JP3084054B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0659771B2 (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP2944148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0542810A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JP3124629B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3160032B2 (ja) 走行機構のばねシリンダを制御するためのシステム
JPS63269709A (ja) 自動車のアクテイブサスペンシヨン装置
JP3692649B2 (ja) 車高調整装置
JPS63275413A (ja) 自動車のアクティブサスペンション装置
JPS63279914A (ja) 自動車用アクティブサスペンション装置の制御方法
JPH0585135A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS63269710A (ja) 自動車のアクテイブサスペンシヨン装置
JPS63305015A (ja) 自動車のアクティブサスペンション装置
JP3692650B2 (ja) 車高調整装置
JPH02208108A (ja) 能動型サスペンション
JPS63279915A (ja) 自動車のアクティブサスペンション装置
JPH05278429A (ja) 車両の横加速度検出方法及びそれを用いたアクティブ サスペンション装置
JPS63275412A (ja) 自動車のアクティブサスペンション装置
JPH02128910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH0123846Y2 (ja)