JPS63305015A - 自動車のアクティブサスペンション装置 - Google Patents

自動車のアクティブサスペンション装置

Info

Publication number
JPS63305015A
JPS63305015A JP14060887A JP14060887A JPS63305015A JP S63305015 A JPS63305015 A JP S63305015A JP 14060887 A JP14060887 A JP 14060887A JP 14060887 A JP14060887 A JP 14060887A JP S63305015 A JPS63305015 A JP S63305015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
suspension
relative displacement
signal
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14060887A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kamimura
勝美 上村
Saiichiro Oshita
宰一郎 大下
Atsushi Mine
美禰 篤
Minoru Hiwatari
穣 樋渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP14060887A priority Critical patent/JPS63305015A/ja
Publication of JPS63305015A publication Critical patent/JPS63305015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/604Signal noise suppression; Electronic filtering means low pass

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車のアクティブサスペンション装装置に
関するものである。
従来の技術 自動車において、車輪軸と車体との上下方向の相対変位
(相対変位量)と該相対変位の時間変化率(上下方向相
対変位速度)とにより、気液流体ばねを用いたサスペン
ションの該気液流体ばねによる減衰力特性を可変的に制
御するようにしたアクティブ・サスペンションが従来よ
り開発され、既に特開昭59−213510号公報にて
公開されている。
発明が解決しようとする問題点 上記従来の装置は、車輪軸と車体との上下方向相対変位
量と相対変位速度とから良路であるか、悪路であるかを
判断し、サスペンションにおける気液流体ばねの減衰力
を良路であれば低くし、悪路であれば高くするように制
御するものであるから、良路と判断した場合ソフトな減
衰力特性となり通常の乗心地の向上をはかることはでき
るが、ばね上質量の共振は押えられずふわふわ感を大き
く感じてしまうという問題を生じる。
又、良路と判断した場合で旋回をした場合に発するロー
ルを防ぐために減衰力を高く切替える等の手段をとると
、旋回時のサスペンションは剛くなり乗心地は大きくそ
こなわれる。
問題点を解決するための手段 本発明は、流体の圧力で車体を支持するサスペンション
の該流体を、制御弁の作動により注入および排出させ得
るようになっているアクティブサスペンションにおいて
、上記制御弁として圧力比例制御弁を用い、サスペンシ
ョンのばね上の上下加速度情報と、ばね上とばね下の上
下相対変位速度情報および上下相対変位情報との3つの
情報から、コントローラが上記圧力比例制御弁の設定圧
を変化させるべき変化量を算出して信号を発し、圧力比
例制御弁の設定圧を基準設定圧より増減変化させてサス
ペンションの流体の注入および排出を制御するよう構成
したことを特徴とするものである。
本発明は更に上記のようなアクティブサスペンションに
おいて、サスペンション部に低減衰率の補助ダンパを設
けると共に上下加速度情報のコントローラへの入力回路
にローパスフィルタを設けたことを特徴とするものであ
る。
作   用 上記により圧力比例制御弁の設定圧を基準設定圧に対し
増大させれば、サスペンション内への流体の注入が行わ
れ、減少させればサスペンション内流体の排出が行われ
る。
車体の上下加速度信号が上向きの場合は設定圧を下げる
ことでサスペンション内の流体を排出させ、下向きの場
合は設定圧を上げて注入させることで、車体の振動を制
振させるように働かせる。
サスペンションの相対変位速度が上向きの場合、設定圧
を下げ(排出)、下向きの場合には設定圧を上げ(注入
)ることで相対変位速度を減少させるように働かせる。
サスペンションの相対変位についても同様に伸び状態の
場合設定圧を下げ(排出)、縮み状態の場合には設定圧
を上げ(注入)ることで相対変位を基準位置に戻すよう
に働かせる。
以上の制御量は圧力比例制御弁が基本的に持っている内
圧を一定に保つよう注入排出する性能を増大又は減少さ
せるように補うものであり、このような各信号に対する
制御量が適当に合成されることで車体の上下振動を的確
に制振し、又荷重移動に対しては常に正しい姿勢を保つ
よう制御され、どのような走行条件でも極めてソフトで
乗心地の良いサスペンション特性を得ることができる。
又上下加速度の高周波成分に対する流体の出し入れ制御
を絞りその高周波領域の振動に対しては低減衰率の補助
ダンパによるダンピング制御に近づけるようにしたこと
により、ソフトで且つ減衰比の高いおさまりの良い振動
特性を得ることができる。
実施例 以下本発明の実施例を附図を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すシステム図であり、l
は車体側部材2と車輪軸支持部材3との間に設けられた
エアサスペンションユニットでアリ、該エアサスペンジ
オンユニー/ )1は例えば、下端部を車輪軸支持部材
3に取付けられたシリンダ部材と、該シリンダ部材に軸
方向摺動可能なるよう嵌装され上端部を車体側部材に弾
性体を介して取付けたピストンロッドとからなる補助ダ
ンパ1aをもち該補助ダンパlaのシリンダ部材とピス
トンロッドとの間に形成したエアチャンバに空気を封入
することにより、車輪の上下振動のうちの高周波分(例
えば4〜5Hz程度以上)は低減衰率の上記補助ダンパ
1aにて減衰し且つエアチャンバ内に封入された空気の
容積弾性によって車体側の下向き荷重をばね支持するよ
うになっており、該エアチャンバ内に空気を注入したり
エアチャンバ内の空気を排出したりすることにより車輪
軸に対する車体側部材2の高さ即ち車高を変え且つばね
定数を変えることができるようになっている。
上記のエアサスペンションユニット1は前後左右のすべ
てのサスペンションにそれぞれ設けられており、前後左
右の各サスペンション部には車輪側部材即ちばね下部材
と車体側部材即ちばね上部材との上下方向の相対変位を
検出する相対変位センサ4と、車体即ちばね上の上下加
速度を検出する上下加速度センサ5とがそれぞれ設けら
れ、相対変位センサ4と上下加速度センサ5の各信号は
後述するコントローラ6にインプットされるようになっ
ているが、第1図では説明を簡略化する為に前後左右の
各サスペンションのうちの1個のみを図示し他は省略し
ている。
7はエアサスペンジオンユニ−/ ) 1のエアチャン
バへの給排気を制御する空気の圧力比例制御弁であり、
該圧力比例制御弁7は注入弁。
排出弁を1組としてこれを4組備えており、前後左右の
各エアサスペンションユニー/ トの空気の注、排気は
該圧力比例制御弁7にてそれぞれ独立して制御されるよ
うになっている。
8は高圧タンク、9は低圧タンクであり、高圧タンク8
内はエアチャンバ内空気圧(4〜5Kgf/cm2程度
)より高い空気圧(例えば7.5〜9.5 Kgf/c
■2)に設定され、低圧タンク9はエアチャンバ内空気
圧より充分低い空気圧(例えばθ〜2 Kgf/c■2
)に設定され、エアチャンバ内空気圧が圧力比例制御弁
7の注入弁の圧力設定値以下になると該注入弁が開いて
高圧タンク8よりエアチャンバ内に空気が注入され、又
エアチャンバ内空気圧が圧力比例制御弁7の排出弁の圧
力設定値以上となると該排出弁が開いてエアチャンバ内
の空気が低圧タンク9内に排出されるようになっている
高圧タンク8と低圧タンク9の内圧は図に示していない
圧力センサの信号を使って例えば以下のようにニアコン
プレッサの作動を制御して所定の圧範囲内におさまるよ
う管理される。
低圧タンク9の内圧が最高設定値以上になると、コンプ
レッサ10を作動させて低圧タンク9内の空気を吸込み
加圧して高圧タンク8内に供給し、低圧タンク9内圧が
所定値以下になるとニアコンプレッサlOを止めるよう
に制御する。
又高圧タンク8の内圧が最低設定値以 下になった場合にもニアコンプレッサ10を作動させて
高圧タンク8の内圧が最高設定値になったらニアコンプ
レッサ10を停止させるように制御する。この時低圧タ
ンク9か所定圧以下になった場合には低圧側にもうけた
チェックバルブLが開きニアコンプレッサlOは低圧夕
   ′ンク9内のエアでなく、大気を導入するように
コントロールされる0通常は高圧タンク8.低圧タンク
9とも所定圧範囲でおさまるようにバランスしているの
でチェックバルブLは閉じており、空気の閉回路を形成
しているが、イニシャルの空気を導入する時などはチェ
ックバルブLが開き高圧タンク8内圧、低圧タンク9内
圧がバランスするまで大気を吸い込むよう作用する。
エアPンプレッサ10で加圧された空気はドライヤJを
介して高圧タンク8に供給されるが、上記タンク内圧制
御において低圧タンク9の圧条件でニアコンプレッサ1
0が作動し、高圧タンク8の内圧が最高設定圧以上にな
った場合には高圧タンク8偶のチェックバルブKが開き
高圧空気をドライヤJ、サイレンサを経由して大気へ放
出し、ドライヤJ内の例えばシリカゲルなどの除湿材を
再生しながら高圧タンク8内を減圧するものである。
尚第1図において11はオイルタンク、12はオイルセ
パレータであり、ニアコンプレッサlOの潤滑オイルが
オイルタンクllより吸入空気に混入してニアコンプレ
ッサlOに供給されオイルセパレータ12にて高圧空気
中より潤滑オイルが分離されオイルタンク11にもどる
ようになっているが、潤滑オイルの供給を必要としない
形式のニアコンプレッサを用いた場合はこれらオイルタ
ンク11.オイルセパレータ12よりなる潤滑オイルの
循環回路は不要である。又ニアコンプレッサ10の駆動
源として自動車のエンジンを用いた場合は該ニアコンプ
レッサlOの駆動は例えば電磁クラッチ等の動力伝達接
断手段によってオン、オフ的に制御されるが、ニアコン
プレッサ10の駆動源としては自動車のエンジン以外例
えば電動モータ等を用いることが可能である。
次にコントローラ6による制御態様について第2図を参
照して説明する。
第2図は前後左右の4つのサスペンションのうちの1つ
の制御回路を示しており、コントローラ6にはこの第2
図に示すような制御回路が4組装備されそれぞれのサス
ペンション部に設けられている上下加速度センサ5及び
相対変位センサ4の各信号と車高調整スイッチ13で決
められるサスペンションの基準高さ位置信号によって各
サスペンションは独立して以下に記載するような制御を
行う。
即ち、上下加速度センサ5の上下加速度信号xtはロー
パスフィルタ5aを通して高周波成分の少なくなったX
′とし、これはゲインG1を乗算されて増分指示圧PI
に変換される。
サスペンションのばね上とばね下の上下方向相対変位を
検出する相対変位センサ4の相対変位信号Vは、後述す
る車高調整スイッチ13の選択により基準位置指令回路
13aを経て出力された基準位置信号Voを引き算され
ることにより、実相対変位信号りとなり、微分回路4a
を通った実相対変位速度信号すと、そのままの実相対変
位信号りとの2通りに分れ、それぞれゲインG2.G3
を掛は合されて増分指示圧P2′およびP3′に変換さ
れる。
車高調整スイッチ13は、例えばノーマル車高からハイ
車高に切変える切換スイッチであり、該車高調整スイッ
チ13をノーマルからハイに切換えるとエアチャンバに
空気が供給されエアサスペンションユニー/ ) lが
伸張して車高を高くしその高さを基準車高とし、上記車
高調整スイッチ13をハイからノーマルに切換えるとエ
アチャンバ内空気を排出し車高を下げてもとの低いノー
マル基準車高とするものである。
従って相対変位センサ4を、ノーマル基準車高を基準位
置としてその基準位置からの相対変位を検出するよう設
定しておくと、上記車高調整スイッチ13をハイに切換
えた場合、相対変位センサ4が検出した相対変位から、
ノーマル基準車高とハイ基準車高との差だけ引き算した
値がハイ基準車高を基準位置とした実相対変位となるの
である。
上記車高調整スイッチ13は、ドライバの手動にて切換
制御されるマニュアル制御方式を採用する場合と、例え
ば悪路センサ等の信号にて良路ではノーマル、悪路では
ハイに自動的に切換制御される自動制御方式とする場合
とがある。
但し上記車高調整スイッチ13等による車高調整機構を
もたない自動車であれば、常に相対変位センサ4の相対
変位信号Vが実相対変位信号りと等しくなることは言う
までもない。
上記のように、上下加速度信号、相対変位速度信号、相
対変位信号によって得られた各増分指示圧PI’tP2
およびP3′は加算回路14にて加算されて総増分指示
圧P′となり、介設定圧変更信号発生回路15から圧力
比例制御弁7に設定圧変更信号Jが発せられ、圧力比例
制御弁7の設定圧を変化させる。
圧力比例制御弁の特性として、基準設定圧Psからの差
圧をPとすると流量Qは、Q (s) = −]「P 
(s) こ1で圧力比例制御弁の設定圧を動的に制御する場合指
示圧即ち基準設定圧Psからの変化量をP′とすると、
そのときの流量は、 Q (’) =yF (P(’) −P′(”) )と
なり、基準設定圧Ps固定の時の流量はエアサスペンシ
ョン内圧で決まってしまうが、指示圧P′を制御し弁設
定圧を変えることで空気の流量Qを制御することができ
る。
こ嘱で、圧力比例制御弁7は基本的には例えば第3図に
示すように、エアサスペンションユニット1のエアチャ
ンバ内空気圧がパイロット室72に導かれてスプール弁
71の一方の端面に作用し、それに対抗する方向くソレ
ノイド73による押圧力が作用するようになっており、
エアチャンバ内圧FAにスプール弁71の一方の端面の
面積を掛けた値即ちエアチャンバ内圧による押圧力とソ
レノイド73による作用力とが釣合った状態でスプール
弁71は図示のように閉止状態となり、ソレノイド作用
力が一定であると、エアチャンバ内圧が上ればスプール
弁71は図において右側に変位して低圧タンク9側の通
路が開となりエアチャンバから低圧タンク9へ空気が流
出してエアチャンバ内圧を下げ、エアチャンバ内圧が下
がればスプール弁71は図において左側に変位し高圧タ
ンク8側の通路が開となり高圧タンク8がら空気がエア
チャンバ内に流入してエアチャンバ内圧を上げ、エアチ
ャンバ内圧をソレノイド73による作用力に釣合う状態
に戻すよう作動する。
上記において、車両静止状態にてエアチャンバ内圧で車
体側重量をささえているときソレノイド作用力Fsでス
プール弁71が閉止状態を保っているとして、そのとき
のソレノイド作用力Fsを圧力比例制御弁7の基準設定
圧Psとし、該基準設定圧Psはソレノイド73に印加
される電圧eによって動的に増減制御することができる
ようになっている。
そこで、前述したコントローラ6からの設定圧変更信号
Jにて上記ソレノイド73に印加されている電圧eを増
減変化させソレノイド作用力Fsを増減変化させること
により基準設定圧Psが可変制御され、これによりエア
チャンバ内への空気の注入、エアチャンバ内空気の排出
を制御することができる。
即ち、第4図の圧力比例制御弁特性図に示すように、基
準設定圧Psが固定である場合は、エアチャンバ内圧が
差圧P1だけ上昇したときはql なる流量でエアチャ
ンバ内空気は排出され基準設定圧Psに戻すよう作動す
るが、エアチャンバ内圧が上記のように差圧P】だけ上
昇したとき該差圧P1より大なるP′の増分指示圧の指
令がコントローラ6が発し、第4図点線示のように設定
圧がPs+P’になると、エアチャンバ内圧と該設定圧
との差圧P2によってqlなる流量でエアチャンバ内に
空気が流入されエアチャンバ内圧を上げるよう作動し、
上記とは逆に設定圧をエアチャンバ内圧より下げればエ
アチャンバ内空気が排出されるよう作動し、このように
設定圧を増減制御することにより所望の流量にて空気の
注入、排出が自由に制御できる。
上記のような圧力比例制御弁7の設定圧変更制御により
、基本的には、上下加速度信号Xが上向きの場合設定圧
を下げてエアチャンバ内空気を排出させ下向きのときは
設定圧を上げてエアチャンバへの空気の注入を行わせる
と言う制御を行うことで、車体の上下振動を止めようと
する働らき(見かけ上ダンパ特性を変える働らき)をし
、相対変位速度信号りおよび相対変位信号りではサスペ
ンションの伸び方向であれば設定圧を下げてエアチャン
バの空気を排出し縮み方向であると設定圧を上げてエア
チャンバ内に空気の注入を行うことでスプリング特性を
変えると共に車高を基準車高に復元させようとする働ら
きをし、各項のゲインGl  + G2 −G3を適切
に設定することにより全体として、路面からの入力(ば
ね下振動)に対してはエアサスペンジオンは柔らかくな
り車体側に振動を伝えない方向に制御され、旋回や急加
減速時の荷動移動に対しては車体のロールやピッチング
を抑制し常に車体を正常姿勢に保つ方向(見かけ上エア
サスペンジオンの剛性アップの方向)に制御され、常に
乗心地の良いサスペンション特性を得ることができる。
尚、前記した圧力比例制御弁7の基準設定圧Psの設定
は具体的には下記のようにして行われる。
即ち、例えば空車状態での車体重量をささえるエアチャ
ンバ内圧力に釣合う値を基本とし、乗員が乗車したり荷
物を積んだりして車体側重量が増すとエアチャンバ内圧
が上昇し圧力比例制御弁7はエアチャンバ内空気を排出
させて車高は下るが、車高が下りかけると前記相対変位
センサ4が上下相対変位信号を発し、上下相対変位項の
制御によって増分指示圧P′の指令が発せられ、圧力比
例制御弁の設定圧を上げエアチャンバ内に空気を注入し
車高をもとの基準車高にもどすので、その基準車高にも
どした時点でのエアチャンバ内圧力に釣合った設定圧を
そのときの基準設定圧Psとし、その後の走行中におけ
る各センサ4,5の信号による増分指示圧の演算はこの
基準設定圧Psに基づいて行ない、次に停車して積載条
件が変化すれば又上記と同様にして自動的に新たな基準
設定圧Psの設定が行われる。
更に本発明において第1図示のようにエアサスペンショ
ンユニット1部に低減衰率の補助ダンパ1aを設けると
共に、上下加速度センサ5からの信号入力回路にローパ
スフィルタ5aを設けることにより下記のような制御が
可能となる。
即ち、自動車の諸元値を、ばね上質量MA。
ダンピングCA、ばね剛性KAとすると、振動特性は 固有振動数ωA=議+ A 減衰比  ζA=、マMA −KA で表わされる。
一般車では、ばね上質量MAは固定なので、ダンピング
CA、ばね剛性KAを変えることで得られる特性変化は
第5図および第6図に示すような範囲でしかない。
即ち、ダンピングCAを変化させた場合は、第5図に示
すように、ダンピングを強めると標準的なダンピングC
1に対しC2のように低周波数域で振幅が小さく減衰が
強くなるが高周波数域で伝達率が高くなりゴツゴツした
感じが強くなる。又ダンピングを弱めると03のように
高周波数域で伝達率が低くなり乗心地がソフトになるが
低周波数域で振幅が大きくなり減衰が悪くなる。
ばね剛性KAを変化させた場合は第6図に示すように、
ばね剛性を強めると標準的なばね剛性Kl に対してに
2のように共振周波数が高くなり乗心地に最も影響を与
える領域(5〜8Hz)では伝達率が高くゴツゴツした
感じが強くなり減衰比も悪くなる。又はね剛性を弱める
とに3のように共振周波数が低くなり乗心地に最も影響
を与える領域では伝達率が低く振動吸収機能が良好で減
衰比も強まりおさまりが良くなるが、サスペンションの
ストロークが大きくなり過ぎて現実的制約を考えると性
能に限界が生じる。
そこで本発明では、エアサスペンションの空気の出し入
れ制御を行わない時の基本特性をばね剛性は従来の一般
車の標準値もしくは少しやわらかい程度とし、補助ダン
パlaのダンピングをかなり弱めとして基本振動特性を
第7図の■のように、ふわふわ感はあるが乗心地の良い
特性に設定しておき、エアサスペンションの空気の出し
入れ制御で、固有振動数を低く(ω0くωA)、減衰比
を大きく(ζoくζA)狙い、且つローパスフィルタ5
aで高周波数域の空気出し入れ制御を大きく絞って該高
周波領域では上記補助ダンパ1aによる振動特性に近づ
け、第7図の■に示すような特性にすると共に、車体に
加わる力に対して車体変位を少くするようにみかけのば
ね剛性をかだ< (Ko <KA)するような各ゲイン
ci  I G2  t G3 を定める。
このようにすることで、あらゆる周波数域で伝達率が低
く乗心地がソフトになると共に、ばね剛性をかた< (
Ko >KA)することで低周波数域でのサスペンショ
ンストローク量もあまり大きくならない範囲に抑えられ
、ふわふわ感のない理想的なサスペンション特性を得る
ことができるものである。
第2図の実施例では図示を省略しているが、上下加速度
センサ5からの入力回路にはローパスフィルタ5aとシ
リーズに例えば0.1 Hz近傍以下程度の低周波数成
分をカットするバイパスフィルタが設けられ、これによ
り坂路の傾斜角によって生ずる上下加速度に基づく空気
の出し入れ制御を行わないようKしている。
又第2図において相対変位センサ4からの入力回路にも
ローパスフィルタを設けて高周波領域を絞るようにして
も良いが、上下相対変位の高周波領域は振幅が極めて小
であり空気の出し入れ量が極少量であるので、ローパス
フィルタを設けなくても実際上はほとんど問題ない。
尚上記実施例では空気をばねとして用いたエアサスペン
ションに本発明を適用した例を示しているが、空気の閉
回路において注入と排出のバランスが充分に保持され該
閉回路への空気の補給或は排出をほとんど行なわなくて
すむような構成とすれば、空気の代わりに空気以外の任
意の気体を採用することができる。
更に又本発明は、ハイドロニューマチックサスペンショ
ンを用いた自動車にも適用可能であり、この場合はコン
トローラからの設定圧変更によって圧力比例制御弁が作
動し、オイルポンプにてアキュムレータ内に所定圧にて
蓄圧されているオイルがサスペンションのオイルシルン
ダ内に注入されたり又はサスペンションのオイルシルン
ダ内のオイルがリザーバ内にドレーンされたりする制御
となる。この場合もコントローラによる増分指示圧の算
出およびそれに基づく圧力比例制御弁の設定圧変更制御
、その制御によって得られる機能等は前記エアサスペン
ションの場合と同じである。
発明の効果 上記のように本発明によれば、流体の圧力にて車体を支
持するサスペンションの該流体を、制御弁の作動により
注入および排出させ得るようになっている自動車のアク
ティブサスペンションにおいて、上記制御弁として圧力
比例制御弁を用い、コントローラがサスペンションのば
ね上の上下加速度情報と、サスペンションのばね上とば
ね下の上下相対変位速度情報および上下相対変位情報と
の3種の情報から、上記圧力比例制御弁の設定圧を変化
させるべき変化量を算出して信号を発し、圧力比例制御
弁の設定圧を基準設定圧より増減させてサスペンション
内の流体を排出したリサスペンシオン内に流体を注入し
たりするよう構成したことにより、路面からの入力に対
しては車体の上下振動を制振し車体に振動を伝えないよ
うにすると共に旋回時や加減速時の荷重移動に対しては
車体のロールやピッチングを抑制し車体姿勢を常に正常
状態に保つ働らきをする等、非常にソフトで乗心地の良
いサスペンション性能を得ることができるものである。
更に本発明では上記サスペンジオンに低減衰率の補助ダ
ンパを設けると共に、上記上下加速度センサの信号のう
ちの高周波成分をカットするローパスフィルタを設け、
上下加速度のうちの高周波領域では流体の出し入れ制御
を絞って補助ダンパによるダンピング制御に近づけるよ
うにしたことにより、一般の自動車では出し得ないソフ
トな乗心地および減衰比の高いおさまりの良い振動特性
を得ることができると共に、高周波領域での流体の出し
入れ制御を絞ったことにより流体の使用量の著しい低減
をはかり、コンプレッサ或はオイルポンプ等の小型化お
よび使用エネルギーの大幅な低減等をもはかることがで
き・るもので、実用上多大の効果をもたらし得るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すエアサスペンションの
空気注入および排出系統の説明図。 第2図は第1図におけるコントローラの制御回路の一例
を示すブロック図、第3図は圧力比例制御弁の基本的構
造例を示す断面図、第4図は圧力比例制御弁の特性説明
図、第5図はサスペンションのダンピングを変化させた
場合の振動特性図、第6図はサスペンションのばね剛性
を変化させた場合の振動特性図、第7図は本発明におけ
る基本振動特性とサスペンションの気体出し入れ制御に
て得られる振動特性との一例を示す図である。 l・・・エアサスペンションユニット、1a・・・補助
ダンパ、4・・・相対変位センサ、5・・・上下加速度
センサ、5a・・・ローパスフィルタ、6・・・コント
ローラ、7・・・圧力比例制御弁、8・・・高圧タンク
、9・・・低圧タンク、10・・・ニアコンプレッサ。 以   上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体の圧力で車体を支持するサスペンションの該
    流体を、制御弁の作動により注入および排出させ得るよ
    うになっている自動車のアクティブサスペンションにお
    いて、上記制御弁として圧力比例制御弁を用い、サスペ
    ン ションのばね上の上下加速度を検出する上下加速度セン
    サの上下加速度信号と、サスペンションのばね上とばね
    下の上下方向相対変位を検出する相対変位センサの信号
    から得られる上下相対変位速度信号および上下相対変位
    信号との入力に基づき、コントローラが上記圧力比例制
    御弁の設定圧を変化させるべき変化量を算出して信号を
    発し、圧力比例制御弁の設定圧を基準設定圧より増減変
    化させてサスペンションの流体の注入、排出を制御する
    よう構成したことを特徴とする自動車のアクティブサス
    ペンション装置。
  2. (2)流体の圧力で車体を支持するサスペンションの該
    流体を、制御弁の作動により注入および排出させ得るよ
    うになっている自動車のアクティブサスペンションにお
    いて、サスペンション部に低減衰率の補助ダンパを設け
    、上記制御弁として圧力比例制御弁を用い、サスペンシ
    ョンのばね上の上下加速度を検出する上下加速度センサ
    の信号をローパスフィルタを通して高周波成分を少くし
    た上下加速度信号と、サスペンションのばね上とばね下
    の上下相対変位を検出する相対変位センサの信号から得
    られる上下相対変位速度信号および上下相対変位信号と
    の入力に基づき、コント ローラが上記圧力比例制御弁の設定圧を変化させるべき
    変化量を算出して信号を発し、圧力比例制御弁の設定圧
    を基準設定圧より増減変化させてサスペンションの流体
    の注入、排出を制御するよう構成したことを特徴とする
    自動車のアクティブサスペンション装置。
JP14060887A 1987-06-04 1987-06-04 自動車のアクティブサスペンション装置 Pending JPS63305015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14060887A JPS63305015A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 自動車のアクティブサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14060887A JPS63305015A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 自動車のアクティブサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63305015A true JPS63305015A (ja) 1988-12-13

Family

ID=15272664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14060887A Pending JPS63305015A (ja) 1987-06-04 1987-06-04 自動車のアクティブサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63305015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296517A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用サスペンション制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296517A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用サスペンション制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071159A (en) Active suspension system of vehicle
JPH023512A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
US5222759A (en) Apparatus for active control of body motions in motor vehicles
US5144559A (en) System for controlling active suspensions of a vehicle
EP0255720B2 (en) Vehicle suspension system
JPH0662052B2 (ja) 車輪懸架装置のためのばね機構
JPH01297316A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPS62139709A (ja) 自動車のアクテイブ・サスペンシヨン装置
JPH02299918A (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JPH0295910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JP2944148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06247126A (ja) 自動車シャシを閉ループおよび/または開ループ制御するシステム
JP3160032B2 (ja) 走行機構のばねシリンダを制御するためのシステム
JPS63305015A (ja) 自動車のアクティブサスペンション装置
JPS63269709A (ja) 自動車のアクテイブサスペンシヨン装置
JPS63279914A (ja) 自動車用アクティブサスペンション装置の制御方法
JPH05185820A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPS63275413A (ja) 自動車のアクティブサスペンション装置
JPH02128910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPS63279915A (ja) 自動車のアクティブサスペンション装置
JPS63269710A (ja) 自動車のアクテイブサスペンシヨン装置
JPH05278429A (ja) 車両の横加速度検出方法及びそれを用いたアクティブ サスペンション装置
JP2997985B2 (ja) 車両用エアサスペンション装置
JPS63275412A (ja) 自動車のアクティブサスペンション装置
KR100329059B1 (ko) 차량의쇽업소버의댐핑특성조절장치