JPS63272265A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS63272265A
JPS63272265A JP62106832A JP10683287A JPS63272265A JP S63272265 A JPS63272265 A JP S63272265A JP 62106832 A JP62106832 A JP 62106832A JP 10683287 A JP10683287 A JP 10683287A JP S63272265 A JPS63272265 A JP S63272265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image information
scanner
read
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62106832A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sato
実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62106832A priority Critical patent/JPS63272265A/ja
Publication of JPS63272265A publication Critical patent/JPS63272265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば画像情報を読取ったり、印字出力す
ることが可能な情報処理装置に関する。
(従来の技術) 周知のように、原稿画像をスキャナによって読取り、こ
の読取った画像情報を光ディスク装置に記憶し、この記
憶された画像情報を検索出力することが可能な情報処理
装置が開発されている。
ところで、この種の情報処理装置においては、従来、ス
キャナや光ディスク装置から画像情報を人力する場合、
先ず、表示装置上に表示されているウィンド内に画像が
をるか否かが判別され、画像情報がある場合は、その画
像情報を消去し、次に、入力する画像情報に必要な記憶
領域を確保した状態で、画像情報が入力されるようにな
っている。したがって、このような方法では、既に入力
された画像情報と次に入力する画像情報とを合成するこ
とができないものであった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、画像情報を合成する場合における問題を解
決するものであり、その目的とするところは、容易な操
作によって画像情報を種々の態様で合成することが可能
な情報処理装置を提供しようとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明は、情報を供給する供給手段と、この供給され
た情報を記憶する記憶手段と、情報の合成を指示する指
示手段と、この指示手段の指示に応じて前記記憶手段に
記憶された情報と前記供給手段から供給された情報とを
合成する制御手段とから構成されている。
(作用) この発明は、指示手段によって情報の合成が指示された
場合、制御手段によって供給手段から供給された情報と
記憶手段に記憶されている情報とを合成するようにして
いる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は情報処理装置の構成を示すものである。
システムバス11には制御手段としてのCPU12が接
続されている。このCPU12は、装置の全体的な制御
を行うものであり、マルチタスク動作が可能とされてい
る。このCPU12には、コマンド情報等の各種情報を
入力するキーボード13、およびCRTディスプレイ装
置26の画面上に表示されるカーソルを移動するマウス
14が接続されている。このマウス14にはカーソルの
位置笠を指示する、図示せぬ第1釦、第2釦が設けられ
ている。
また、システムバス11には、ディスク装置のインター
フェイス回路15、CPU12の動作プログラム等が記
憶されるメインメモリ16が接続されている。前記イン
ターフェイス回路15には、画像情報が記憶される先デ
ィスク装置17が接続されるとともに、この光ディスク
装置17の検索情報等が記憶される磁気ディスク装置1
8.19が接続されている。この磁気ディスク装置18
は、例えばフロッピーディスク装置によって構成され、
磁気ディスク装置1つは、例えばハードディスク装置に
よって構成されている。尚、磁気ディスク装置1つには
後述するプロパティ−シートが記憶されている。
さらに、システムバス11とイメージバス20のt1互
間には、一部分がファーストイン/ファーストアウトの
メモリとして動作されるページメモリ21、表示メモリ
22a1ワーキング表示メモリ22b、画像情報の拡大
縮小を行う拡大縮小回路23、画像情報の縦横変換を行
う縦横変換回路24、画像情報の重合せ処理を行う場合
に動作される論理演算回路34が接続されている。この
拡大縮小回路23、縦横変換回路24、論理演算回路3
4はモジュール化されている。また、前記表示メモリ2
2aには、表示制御部25を介してCRTディスプレイ
装置26が接続されている。
一方、スキャナ(二次元走査装置)27は、原稿を例え
ば露光走査することにより、原稿の画像情報に応じた電
気信号を得るものであり、このスキャナ27には、読取
り原稿の原稿サイズ、原稿濃度、読取密度等のパラメー
タ(処理情報)を設定する操作部27a1スキヤナ27
の制御を行うCPU27b、前記操作部27aによって
設定された各種パラメータを記憶するメモリ27cが設
けられている。
また、プリンタ28は前d己スキャナ27(こよって読
取られた画像情報、あるいは光ディスク装置17から読
出された画像情報等を印字出力するものである。前記ス
キャナ27およびプリンタ28は、それぞれインターフ
ェイス回路2つ、3oを介して符号化/復号化回路(C
ODEC)31に接続されている。この符号化/復号化
回路31、インターフェイス回路29.3oはモジュー
ル化されている。
さらに、システムバス11には、UCP (ユニバーサ
ル・コミュニケーション・プロセッサ)32が接続され
ている。このUCP32はR3−232C,GP I 
B55C5Iの用のインターフェイスである。さらに、
このUCP32には、BCP (、ビジネス会コミュニ
ケーション・プロセッサ)33が接続されている。この
BCP33は、LAN (ローカル・エリア・ネットワ
ーク)用のインターフェイスである。
上記CPU12、インターフェイス回路15は、制御モ
ジュールCP Mを構成し、メインメモリ16、ページ
メモリ21、表示メモリ22a1ワーキング表示メモリ
22b1表示制御部25はメモリモジュールMMを構成
し、拡大縮小回路23、縦横変換回路24、インターフ
ェイス回路2つ、30、C0DEC31は画像処理モジ
ュールIPMを構成し、UCP32、BCP3Bは通信
制御モジュールCCMを構成している。
第2図は、上記ページメモリ21と、論理演算回路34
の関係を示すものである。論理演算回路34は、例えば
ページメモリ21に記憶されている画像情報とスキャ升
27や光ディスク装置17等から送込まれる画像情報と
を重合せるものである。この論理演算回路34は、第3
図乃至第5図に示す如く、オア回路ORとスイッチ回路
SWとからなるオア論理回路、アンド回路ANDとスイ
ッチ回路SWとからなるアンド論理回路、排他的論理和
回路EX−ORとスイッチ回路SWとからなる排他的論
理和回路、および図示せぬ読出し情報RDと入力情報1
0Dとを合成してページメモリ21に書込むオーバーラ
イド回路によって構成されており、これら回路は後述す
るプロパティ−シートの指示によって選択的に動作され
るようになっている。また、各スイッチSWは画像情報
の合成を行う場合オフ状態とされる。
上記構成において、例えばページメモリ21に記憶され
ている画像情報にスキャナ27から読込まれた画像情報
を合成する場合の動作について、第6図乃至第7図を用
いて説明する。この場合、ページメモリ21には、既に
所要の画像情報が記憶されており、この画像情報が第6
図に示す如く、CRTディスプレイ装置26に表示され
ているものとする。また、このCRTディスプレイ装置
26の画面には、画像情報が表示されたウィンドの周囲
に各種処理機能を設定する共通アイコンCI、表示され
た画像情報の処理を指示するアイコンII、EIが表示
されるとともに、これらアイコンを指示するカーソルK
が表示されている。
前記アイコンIIのうちACは、そのウィンドが書込み
や、登録等の動作が可能か否かを示す最終表示であり、
この最終表示ACが点灯状態(斜線状態)とされている
場合、そのウィンドが動作可能であることを示している
。この最終表示ACは、例えば複数のウィンドがCRT
ディスプレイ装置26上に表示されている場合、マウス
14の指示によって任意のウィンドに切換えることが可
能であり、また、これはキーボード13のスペースキー
を用いて順次変更することも可能となっている。
上記表示状態において、マウス14を操作し、画面上に
表示されているカーソルKを移動してアイコンCIの「
スキャナ」を指示すると、第7図に示す如く、スキャナ
27の動作を設定するためのプロパティ−シートSPが
表示される。この表示状態において、カーソルKにより
原稿サイズや給紙モード、原稿濃度、読取密度等必要な
モードを設定し、さらに、同図に示す如く、カーソルK
によって画像アドオン指定を「有り」に設定する。
この表示状態において、プロパティ−シートSPの「確
認」アイコンをカーソルにで指定するか、ファンクショ
ンキーF9を操作すると、第8図に示す如く、アドオン
・プロパティAPが表示される。このアドオン・プロパ
ティAPは、画像情報をどのように合成するかを選択す
るものであり、オア「OR」、アンドrANDJ 、排
他的論理和rEX−ORJ 、オーバーライド「OW」
が表示されている。この表示状態において、カーソルI
(によって例えばオア「OR」を指示し、「確認」アイ
コンを指示すると、前記オア論理回路による画像合成が
設定される。そして、共通アイコンCIの「スキャナ」
 「画像表示」をこの順序で指定すると、スキャナ27
が動作されて原稿画像が読込まれるとともに、この読込
まれた画像情報とページメモリ21に記憶されている画
像情報とがオア論理回路によって合成され1.CRTデ
ィスプレイ装置26の画面に表示される。即ち、ページ
メモリ21に第9図(a)に示すような日付情報AD1
からなる画像情報が記憶されており、スキャナ27によ
って同図(b)に示すような例えば枠体AD2、罫線A
D3からなる画像情報が入力された場合、これらが合成
されて、同図(c)に示すような画像が生成表示される
。この動作を第1図に基づいて説明すると次のようにな
る。
上述したようにモードを設定した状態において、スキャ
ナ27を動作すると、スキャナ27から読み込まれた画
像情報は、インターフェイス回路29を介して論理演算
回路34のオア論理回路に入力される。この場合、拡大
縮小回路23、縦横変換回路24、論理演算回路34は
スルーされる。
これに対応してページメモリ21から読出された画像情
報も論理演算回路34のオア論理回路に供給される。こ
のようにしてオア論理回路によって合成された画像情報
は、再びページメモリ21に記憶される。この合成処理
が終了すると、ページメモリ21に書込まれた画像情報
は、表示メモリ22aに転送され、表示制御部25の動
作に従ってCRTディスプレイ装置26の画面上に表示
される。
次に、合成された画像情報をプリンタ28によって印字
出力する場合の動作について説明する。
例えば印字すべき画像情報をCRTディスプレイ装置2
6の画面に表示した状態において、共通アイコンCIの
「画像表示」 「プリンタ」をこの順序で指示すると、
現在表示されている画像情報がプリンタ28から印字出
力される。即ち、現在表示されている画像情報に対応す
る、ページメモリ21内の画像情報はインターフェイス
回路30を介してプリンタ28に供給され、このプリン
タ28にって印字出力される。
上記実施例によれば、画像情報を入力する際、画像情報
の合成を指示すると、人力された画像情報とページメモ
リ21に記憶された画像情報が論理演算回路34におい
て、所要の合成モードにより合成されるようになってい
る。したがって、論理演算回路34によって入力された
1画像情報と、予め記憶されている画像情報とを所要の
合成モードによって合成することができるものである。
また、画像の合成は画像情報を入力する際、CRTディ
スプレイ装置26の画面上で指示すればよいため、操作
が容易なものである。
尚、上記実施例では予め記憶されている画像情報と、入
力された画像情報の全体を合成するようにしたが、例え
ば第10図(a)に示す如く、入力した画像情報の一部
分Sを指定し、この画像情報Sと同図(b)に示す予め
記憶した画像情報とを合成して、同図(c)に示す画像
を生成することも可能である。
さらに、例えば原稿画像の読取範囲を指定することが可
能なスキャナを使用すれば、このスキャナによって読取
られた原稿に部分的な画像情報と、予め記憶された画像
情報とを合成することができる。
また、画像情報の合成は上記実施例に限定されるもので
はなく、例えば光ディスク装置17から読出した画像情
報に光ディスク装置17から読出した別の画像情報を同
様にして合成し、これを先ディスク装置17に再び記憶
したり、プリンタ28から印字出力することも可能であ
る。
さらに、光ディスク装置17から読出した画像情報にス
キャナ27から人力した画像情報を同様にして合成し、
これを光ディスク装置17に記憶したり、プリンタ28
から印字出力することも可能である。
また、スキャナ27から読込んだ画像情報にスキャナ2
7から読込んだ画像情報を同様にして合成し、これを光
ディスク装置17に記憶したり、プリンタ28から印字
出力することも可能である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果コ 以上、詳述したようにこの発明によれば、指示手段によ
って情報の合成が指示された場合、制御手段によって供
給手段から供給された情報と記憶手段に記憶されている
情報とを合成することにょリ、容易な操作によって画像
情報を種々の態様で合成することが可能な情報処理装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる情報処理装置の一実施例を示
す構成図、第2図は第1図の要部を取出して示す構成図
、第3図乃至第5図はそれぞれ第2図の要部を取出して
示す回路構成図、第6図乃至第9図はそれぞれ第1図の
動作を説明するために示す図、第10図はこの発明の他
の実施例を説明するために示す図である。 12・・・CPU、17・・・光ディスク装置、18.
19・・・磁気ディスク装置、21・・・ページメモリ
、26・・・CRTディスプレイ装置、27・・・スキ
ャナ、28・・・プリンタ、34・・・論理演算回路、
5P1AP・・・プロパティ−シート。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図 (a) (b)                 (C)(a
)(b) (C)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報を供給する供給手段と、この供給された情報
    を記憶する記憶手段と、情報の合成を指示する指示手段
    と、この指示手段の指示に応じて前記記憶手段に記憶さ
    れた情報と前記供給手段から供給された情報とを合成す
    る制御手段とを具備したことを特徴とする情報処理装置
  2. (2)供給手段は、原稿を光学的に読取る読取手段から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報
    処理装置。
  3. (3)供給手段は、情報を記憶する光ディスク装置から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報
    処理装置。
  4. (4)制御手段は、論理演算回路を有し、この論理演算
    回路は前記指示手段の指示に従って記憶手段に記憶され
    ている情報と供給された情報とを論理演算して前記記憶
    手段に書込むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の情報処理装置。
JP62106832A 1987-04-30 1987-04-30 情報処理装置 Pending JPS63272265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106832A JPS63272265A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106832A JPS63272265A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63272265A true JPS63272265A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14443711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62106832A Pending JPS63272265A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63272265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132963A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132963A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Canon Inc 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893258A (en) Data processing apparatus having enlargement/reduction functions capable of setting different magnification in different directions
JP5211430B2 (ja) 電子会議システム、電子会議支援プログラム、電子会議支援方法、電子会議制御装置、会議サーバコンピュータ
JP2010251919A (ja) 端末装置、中継装置、会議支援システム及びプログラム
JP2008286978A (ja) 画像形成装置
JPS63272265A (ja) 情報処理装置
JP2007025862A (ja) 画像処理装置
JPS63293683A (ja) 情報処理装置
JPS63272266A (ja) 情報処理装置
JPS63245562A (ja) 情報処理装置
JP2004198835A (ja) プレゼンテーション用システム及びプログラム
JPH1027255A (ja) 画像付文書編集装置及びその方法
JPS63292273A (ja) 情報処理装置
JPS63292274A (ja) 情報処理装置
JP2685769B2 (ja) 情報処理装置
JPS63194292A (ja) 情報処理装置
JPS63301672A (ja) 情報処理装置
JPH0117589B2 (ja)
JPH096872A (ja) フォームオーバーレイ機能を有する文書作成システム、およびフォームオーバーレイ文書作成方法、またはデジタル複写機
JPS63309991A (ja) 情報処理装置
JP2004213305A (ja) 印刷制御システムおよび情報処理装置および印刷制御方法およびプログラム
JP2014131193A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JPH11119753A (ja) 画像表示装置
JPS62256175A (ja) 画像編集処理装置
JPS63173452A (ja) 情報処理装置
JPS63194291A (ja) 情報処理装置