JPS63272144A - 出力制御装置 - Google Patents

出力制御装置

Info

Publication number
JPS63272144A
JPS63272144A JP62104711A JP10471187A JPS63272144A JP S63272144 A JPS63272144 A JP S63272144A JP 62104711 A JP62104711 A JP 62104711A JP 10471187 A JP10471187 A JP 10471187A JP S63272144 A JPS63272144 A JP S63272144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
dump
character
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62104711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839247B2 (ja
Inventor
Noboru Matoba
的場 暢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62104711A priority Critical patent/JP2839247B2/ja
Publication of JPS63272144A publication Critical patent/JPS63272144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839247B2 publication Critical patent/JP2839247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、入力される文字情報、制御情報を解釈して
、その受信情報の真偽性を識別出力するダンプ出力装置
に関するものである。
〔従来の技術) 従来、種々のデータを処理する装置、例えばレーザビー
ムプリンタには受信したデータの真偽性を判定するため
に、受信データのダンプ(DUMP)機能が装備されて
いる機種が開発されており、通常の文章出力とは独立し
た出力モードとなって設定される場合が多い。
すなわち、通常の文章出力モードでは、受信した文字コ
ードを文字パターンに置き換え出力し、制御情報をその
対応する制御処理に変換して、例えば第4図(a)に示
すような形式で印字出力させている。第4図(a)は印
字出力された文字列の一例を説明する模式図である。
この図に示される各文字列を印字するためには、印字文
字列に対応する文字コード情報および印字に関する印字
制御情報等を受信しており、実際に印字される文字列は
文字コードに該当する文字列のみであり、例えば出力ミ
スを発見したとしても受信データの何処にエラーが発生
しているかまでは分析できない。
そこで、ダンプ出力モードに設定された際には第4図(
b)に示すように、第4図(a)に示した印字文字列に
対して受信された制御情報9文字コード情報を何らデー
タ処理せずに、例えば16進数で直接出力させるように
構成されている。
このようなダンプ出力を所定のダンプ判定マニュアルを
参照しながら、受信データの分析を実行して、送信デー
タの真偽性を判定していた。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、例えば受信データを処理する装置が、例えば
レーザビームプリンタ等の画像出力装置である場合には
、ホスト側から送信される送信データには、単に文字と
して出力するための文字コードデータ(文字情報)ばか
りでなく、画像出力装置の印字および各部を制御する制
御コマンドデータ(制御情報)やイメージ出力時に使用
されるイメージデータ(画像情報)等のように種々の情
報が含まれている。
このうち、制御情報1画像情報等には独特のデータ形式
が設定されてた、そのデータ形式に合致したデータを受
信しないと、使用者が要求したデータを出力できなくな
る。
ところが、多くの場合は使用者のオペレーションミス、
誤解から間違ったデータを作成してしまう場合がある。
このため、上記のようなダンプ出力モードがあらかじめ
設定されている場合が多い。
しかし、従来のダンプ出力は第4図(b)に示されるよ
うに、16進数による単調な数値データが延々と続くた
め、ダンプデータ解説のためのマイニュアルと逐一我慢
強く判定しなければならず、ダンプ出力データ量の増大
に伴って、ケアレスミスにより実際には間違ったデータ
であるにもかかわらず見落したり、正解データであるに
もかかわらず誤ったデータであると認識して、2重に誤
ってしまう等のように、ダンプ出力データの認識性およ
び判別性が低く、ダンプ出力データ処理が著しく阻害さ
れてしまう問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、ダンプ出力モードで出力されたダンプ出力データ
を解析して受信データの種別毎に識別マークを変えるこ
とにより、受信データ種別に応じたそれぞれのダンプデ
ータを識別可能に出力できるダンプ出力装置を得ること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るダンプ出力装置は、ダンプ出力手段から
出力されたダンプ出力データの種別を解析する解析手段
と、この解析手段により解析された受信データの種別に
基づいて受信データの出力形態を変更するとともに、変
更した出力形態を識別可能に出力するダンプデータ出力
手段とを設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、解析手段がダンプ出力手段から出
力されたダンプ出力データの種別を解析し、ダンプデー
タ出力手段が解析手段により解析された受信データの種
別に基づいて受信データの出力形態を変更するとともに
、変更した出力形態を識別可能に出力させる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示すダンプ出力装置の一
例を示すページプリンタの構成ブロック図であり、1は
ホストコンピュータで、文字データ(文字コード)およ
び制御指令(制御コード)を発生して文字発生制御装置
部2に人力する。3は入力バッファで、ホストコンピュ
ータ1より人力される文字データ(文字コード)および
制御指令(制御コード)を一時的に蓄える。4は例えば
汎用マイクロプロセッサ等で構成されるCPUで、入力
バッファ3に蓄えられた入力データを、通常印字モード
時には、解析して受けとったコマンドに対応する制御を
行ったり、文字コードに対応する文字パターンを選択し
、出力用ページバッファ7に展開する。
一方、ダンプ出力モード時には、授受した受信データを
全てダンプデータ4bとしてダンプ発生器6に出力する
。このとき、この発明の解析手段を兼ねるCPU4が受
信データが「文字として実際に出力されるデータ」か「
何らかの制御を行うためのコマンドデータ」か「イメー
ジデータ等のような数値自体が意味をもつデータ」であ
るかどうかを判断し、その判断したデータの種別に応じ
た識別マーク制御指令4aをダンプ識別マーク制御部5
に送出する。ダンプ識別マーク制御部5はCPU4から
識別マーク制御指令4aを授受した際に、この発明のダ
ンプデータ出力手段となるダンプ発生器6に対して受信
データをデータの種別に応じて識別可能に出力するため
の所定の識別マーク指令5aを送出する。ダンプ発生器
6はダンプ識別マーク制御部5から授受した識別マーク
指令5a、ダンプデータ4bを文字パターン6aに変換
して出力用ページバッファ7へ転送する。出力用ページ
バッファ7ではこの文字パターン6aを出力位置制御情
報4Ck:従いながら順次格納して行く。このような文
字パターン6aの格納が終了すると、ページプリンタ9
のI10タイミングを取った後、ドツトイメージ7aが
プリンタインタフェース部8を介してビデオ信号8aに
変換されてページプリンタ9へ送出される。
第2図(a)、(b)は、第1図に示したページプリン
タ9より出力されたダンプ出力の一例を説明する図であ
り、同図(a)において、21は文字ダンプ出力データ
で、受信データが文字コードの場合に、その文字コード
に対応する文字フォントを出力させた状態を示しである
22は第1コマンドダンプ出力データで、ページプリン
タ9の制御を行うためのコマンドデータに対応し、各コ
マンド単位に識別できるように、例えば網カケパターン
付で印字された状態を示しである。
23は第2のコマンドダンプ出力データで、ページプリ
ンタ9の制御を行うためのコマンドデータに対応し、第
1コマンドダンプ出力データ22とはコマンド体系が異
なるため、第1コマンドダンプ出力データ22に付記さ
れた網かけパターンとは異なる網かけパターンで印字さ
れる状態を示しである。
24はイメージダンプ出力データ(数値それ自体が意味
をなすデータ)で、第1および第2のコマンドダンプ出
力データ22.23とは異なる網かけパターンで16進
コードを出力させた状態を示しである。
第2図(b)は受信データの種別別ダンプ出力の一例を
説明する模式図であり、同図(a)に示した網かけパタ
ーンを除去した状態で出力した状態に対応している。
これらの図から分かるように、例えば第2図(b)に示
すような形式で種別毎にダンプデータを出力した場合に
は、第2のコマンドダンプ出力データ23の区切りが明
確でないため、ダンプデータを判別するオペレータが第
2行目のrcs200;200 BJで区切ってコマン
ドを判定しなければならないにもかかわらず、rcs 
200;200 BLARGE Jのr BLARGE
 Jまで単語列であるかのように誤認する恐れがあるが
、第2図(a)に示したように第2のコマンドダンプ出
力データ23の区切りが明確となるように網かけで出力
させるので、戸惑いもなく即座に制御コマンドであると
認識でき、非常に効率よく受信データの真偽性を判定で
きるようになる。
次に第3図を参照しながらこの発明におけるダンプ出力
制御動作について説明する。
第3図はこの発明におけるダンプ出力制御動作を説明す
るフローチャートである。なお、(1)〜(9)は各ス
テップを示す。
出力が開始されると、ホストコンピュータ1よりデータ
コードの送信が開始される。
まず、入力バッファ3に蓄えられたデータを1単位ずつ
読み込む(1)。次いで、人力バッファ3に蓄えられた
人力データの印刷が全て終了したかどうかを判断しく2
)、YESならば印刷を終了する。
一方、ステップ(2)の判断で、NOの場合は現在の出
力モードがダンプモードであるかどうかを判断しく3)
、Noならば受信データを通常の文章出力の規則に従っ
て印字出力しく4)、ステップ(1)に戻る。
一方、ステップ(3)の判断でYESの場合には、さら
に受信データがそのコードに対応する文字として出力さ
れるもの、すなわち文字情報であるかどうかを判断しく
5)、YESならば文字データのためのダンプ表現形式
に従って文字ダンプを印字出力しく6)、ステップ(1
)に戻る。
一方、ステップ(5)において、NOの場合、すなわち
ページプリンタ9を制御するコマンドデータであるかど
うかを判定しく7)、YESならばその書式に合致する
ダンプ表現形式に従ってコマンドダンプデータ(第2図
(a)に示した第1.2のコマンドダンプ出力データ2
2.23)を網かけパターン付で出力しく8)、ステッ
プ(1)に戻る。
一方、ステップ(7)の判断で、Noならばイメージ゛
データ(第2図(a)に示したイメージダンプ出力デー
タ24)を網かけパターン付で出力しく9)、ステップ
(1)に戻る。
これによって、使用者はダンプ出力を目視するだけでそ
のデータの種別およびその区切りを認識でき、受信デー
タの真偽性を把握できデータ修正に速やかに径行できる
なお、上記実施例ではページプリンタを例にして説明し
たが、これに限定されるものではなく、文字情報や制御
情報を授受して解析出力する媒体、例えばディスプレイ
装置であってもこの発明を容易に適用でき、これによっ
て受信データの確認、修正を容易に実行できる。
また、上記実施例では「文字情報」、「制御情報」、「
イメージ情報」等の3種類のデータについてダンプ出力
を行う場合について説明したが、これ以外の組み合せお
よび他の複雑な制御系のデータでも同様の処理によりそ
れらの情報の真偽性を識別可能に出力することが可能と
なる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明はダンプ出力手段から出
力されたダンプ出力データの種別を解析する解析手段と
、この解析手段により解析された受信データの種別に基
づいて受信データの出力形態を変更するととともに、変
更した出力形態を識別可能に出力するダンプデータ出力
手段とを設けたので、従来のような単調なダンプ出力確
認作業を行わずに、受信データの種別に応じたダンプデ
ータが得られるととも、種別変更状態を識別可能に出力
でき、ダンプデータの判別性が向上し、誰でも簡単に受
信データを認識してデータ修正を即座に実行でき、受信
データのデータ量が増大しても効率よく短時間にデータ
ダンプ処理を実行できる優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すダンプ出力装置の一
例を示すページプリンタの構成ブロック図、第2図(a
)、(b)は、第1図に示したページプリンタより出力
されたダンプ出力の一例を説明する図、第3図はこの発
明におけるダンプ出力制御動作を説明するフローチャー
ト、第4図(a)は印字出力された文字列の一例を説明
する模式図、第4図(b)は、第4図(a)に示された
文字列のダンプデータ出力を説明する模式図である。 図中、1はホストコンピュータ、2は文字発生制御装置
部、3は入力バッファ、4はCPU、5はダンプ識別マ
ーク制御部、6はダンプ発生器、7は出力用ページバッ
ファ、8はプリンタインタフェース部、9はページプリ
ンタである。 第1図 第2図 (a) 已ニー句司−−−−−−,−D  −−−−−第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 受信データをダンプ出力するダンプ出力手段を有する電
    子機器において、前記ダンプ出力手段から出力されたダ
    ンプ出力データの種別を解析する解析手段と、この解析
    手段により解析された受信データの種別に基づいて前記
    受信データの出力形態を変更するととともに、変更した
    出力形態を識別可能に出力するダンプデータ出力手段と
    を具備したことを特徴とするダンプ出力装置。
JP62104711A 1987-04-30 1987-04-30 出力制御装置 Expired - Lifetime JP2839247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104711A JP2839247B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104711A JP2839247B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63272144A true JPS63272144A (ja) 1988-11-09
JP2839247B2 JP2839247B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=14388062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62104711A Expired - Lifetime JP2839247B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839247B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0492639A2 (en) * 1990-12-28 1992-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Printer having dumping function
JPH0671977A (ja) * 1991-06-08 1994-03-15 Shinko Seisakusho Co Ltd プリンタの受信コード解析方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180419A (ja) * 1986-02-03 1987-08-07 Nec Corp プリンタ装置
JPS6319275A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Nec Corp 印刷装置
JPS63145048A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 Brother Ind Ltd 印字装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180419A (ja) * 1986-02-03 1987-08-07 Nec Corp プリンタ装置
JPS6319275A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Nec Corp 印刷装置
JPS63145048A (ja) * 1986-12-09 1988-06-17 Brother Ind Ltd 印字装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0492639A2 (en) * 1990-12-28 1992-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Printer having dumping function
US5297877A (en) * 1990-12-28 1994-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Printer having color dumping function
JPH0671977A (ja) * 1991-06-08 1994-03-15 Shinko Seisakusho Co Ltd プリンタの受信コード解析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839247B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725148B2 (ja) 印字装置及びプログラム
JPS63272144A (ja) 出力制御装置
JPS63272145A (ja) ダンプ出力装置
JP3003700B2 (ja) 出力制御装置
EP0284355A2 (en) Document processing apparatus
JPS61245274A (ja) ワ−ドプロセツサ
KR100334102B1 (ko) 프린터의 이력 관리방법
JPH01150568A (ja) プリンタ装置
JPS62211146A (ja) 記録装置
JPS62235631A (ja) 印字制御装置
JPH0546935Y2 (ja)
JP2885951B2 (ja) 印刷制御装置及び制御プログラム選択方法
JPS62255992A (ja) 文字出力方法
JPH05143250A (ja) 印刷装置
JPS61249133A (ja) 印字制御装置
JP3119094B2 (ja) 文字出力装置
JPH0524313A (ja) 電子機器
JPH11321030A (ja) プリンタ及びその動作パラメータの設定内容確認方法
JPS63242561A (ja) フオント縮小システム
JPH0398115A (ja) 文章処理装置
JPH08132684A (ja) 点字版下出力システム及び点字版下出力方法
JPS6360493A (ja) 文書処理装置
JPH0713713A (ja) データ出力装置
JPH07256930A (ja) 記録装置
JPS63290763A (ja) 画像出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9