JPS6327112B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327112B2
JPS6327112B2 JP57188787A JP18878782A JPS6327112B2 JP S6327112 B2 JPS6327112 B2 JP S6327112B2 JP 57188787 A JP57188787 A JP 57188787A JP 18878782 A JP18878782 A JP 18878782A JP S6327112 B2 JPS6327112 B2 JP S6327112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
groove
nozzle
detector
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57188787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5978783A (ja
Inventor
Megumi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP18878782A priority Critical patent/JPS5978783A/ja
Publication of JPS5978783A publication Critical patent/JPS5978783A/ja
Publication of JPS6327112B2 publication Critical patent/JPS6327112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0213Narrow gap welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は狭開先溶接用のノズル傾斜角度修正装
置に関するものである。
狭開先アーク溶接法は、約10mm程度の幅を有す
る開先内に溶接ノズルを挿入してその中に細径の
溶接ワイヤを送つて、1本の溶接ワイヤにつき1
パス1層盛りアーク溶接により少ない溶着量で能
率良く溶接を完了するものである。この溶接法で
は開先の左右の側壁が同時に溶融することが必要
であり、溶接中溶接ワイヤ先端が常に開先の幅方
向中央にあるよう(許容誤差±1mm程度)、一般
に目視により或いは左右方向の溶接線倣い装置に
より調整保持している。
しかし、従来の狭開先アーク溶接法では、溶接
中に溶接ノズルが開先の側壁上端部と接触してこ
れに拘束されワイヤ先端を開先の幅方向中央に保
持できなくなることがないよう、予め溶接線全線
に亘つて開先精度とノズル角度が適正であること
を確認してから溶接を開始しており、溶接の準備
に手間どるという不具合を免れなかつた。
本発明は、前記従来の問題点を解決するために
なしたもので、溶接中開先の側壁上端部と接触す
るような異常なノズル傾斜角度を検出子により検
出し、修正駆動装置により溶接ノズルを溶接ワイ
ヤ先端を中心として開先の幅方向内延側へ自動的
に回動することによつて、溶接を従来のような準
備作業なくして確実に行なえるようにすることを
目的とする。
本発明の狭開先アーク溶接用ノズル傾斜角度修
正装置は、開先内に挿入された溶接ノズルを、溶
接ワイヤの先端を中心として開先の幅方向に回動
可能な修正駆動装置と、該装置の駆動モータを正
転又は逆転させる制御器とを設けると共に、前記
溶接ノズルの溶接方向前側に平行に、中央部に絶
縁体を、また開先の側壁にそれぞれ対向する両側
部に溶接ノズルより開先側壁側に張出し、前記絶
縁体により絶縁された電導体を有する検出子を配
設し、該検出子の電導体にそれぞれリレーを接続
し、該リレーを前記制御器と、電源を介して被溶
接材とに接続し、被溶接材と検出子間を電気接点
とし、そのオン信号により前記リレーを動作させ
て制御器を介し修正駆動装置のモータを作動させ
ることを特徴とする。
以下本発明の一実施例を図面に沿つて説明す
る。
図中1は検出子で、中央部に絶縁体2、両側部
に該絶縁体2により絶縁された電導体3,3′が
設けられ、厚さ(電導体3,3′の表面間距離)
が溶接ノズル4より厚くされた棒状のものであ
る。この検出子1は溶接ノズル4を吊持したコン
タクトチツプ5に溶接ノズル4の溶接方向前側に
て一定間隔(例えば50〜200mm)をおいて平行に
装着されており、検出子1の左右側面(電導体
3,3′の表面)は溶接ノズル4の側面より外側
へ僅かではあるがともに同量だけ張出し互いに平
行となつている。また検出子1の電導体3,3′
はそれぞれリード線6,6′によりリレー7,
7′と接続され、該リレー7,7′はそれぞれリー
ド線8,8′により1つの電源9を介して被溶接
材10,10′と、また信号線11,11′により
制御器12に接続されている。
前記溶接ノズル4はコンタクトチツプ5を介し
て、検出子1と共にワイヤ送給装置13に装着さ
れており、溶接ワイヤ14は溶接ノズル4内を通
りノズル先端より一定長さ突出している。
ワイヤ送給装置13は次に述べる修正駆動装置
の可動フレーム15の溶接方向前側に取付治具1
6を介して装着されている。
17は固定フレームで、前記溶接ワイヤ14の
先端を中心とする円弧形のローラガイド面18,
19を上下部に有し、かつ上部の溶接方向後側に
は該ローラガイド面18,19に沿つたラツク2
0が設けられている。前記可動フレーム15は上
下部に設けたローラ21,22による例えば4点
支持でこの固定フレーム17の溶接方向前側に回
動可能に装着されている。23は可動フレーム1
5の上部に設けたモータで、リード線24,25
により前記制御器12を接続され、該制御器12
により一定量正転或いは逆転する構成となつてお
り、該モータ軸には前記固定フレーム17に設け
たラツク20にかみ合う歯車26が装置されてい
る。
なお27はこのような修正駆動装置を支持した
治具で、図示しない溶接機台車により支持されて
いる。
以上の構成において、本発明の作用を説明す
る。
第4図aは溶接ノズル4と検出子1が開先内に
挿入されていて開先中心線Lより開先の一方の側
壁28側へ傾いた状況を示す断面図であり、第2
図中29は溶接ワイヤ14の先端から発生したア
ークである。このアーク発生状況にて溶接ワイヤ
14の先端(アーク発生点)が開先の幅方向中央
即ち開先中心線L上にあるように目視調整される
か、又は図示しない溶接線倣い装置により制御さ
れているものとする。
第4図aに示される状態では、開先の側壁28
の上端部に対して溶接ノズル4は接触しないが、
溶接ノズル4より外側に張出した検出子1の電導
体3は開先の側壁28と接触して検出信号発信回
路(9→8→7→6→3→10)が形成され電流
が流れるため、リレー7が動作し、該リレー7か
ら検出信号Aが制御器12へと発信される。モー
タ23はこの検出信号Aにより動作する制御器1
2により一定量正転し、ラツクピニオン機構2
0,26及びローラガイド機構15,17〜22
によつて第4図bに示すように検出子1はワイヤ
14の先端を中心として開先の幅方向中央側(図
示矢印方向)へ回動するから、溶接ノズル4は開
先の側壁28と接触せず、溶接ワイヤ14の先端
は開先の幅方向中央に保持される。
逆に溶接ノズル4が開先中心線Lより開先の他
方の側壁28′側へ傾いた状態でも前記と同じ作
動が行なわれる。即ち、検出子1の電導体3′が
開先の溝壁28′上端部と接触して検出信号発信
回路(9→8′→7′→6′→3′→10′)が形成
され、リレー7′が動作する。モータ23はこの
リレー7′からの検出信号A′により動作する制御
器12により一定量逆転し、前記と同様に溶接ワ
イヤ14の先端を中心として開先の幅方向中央側
へ回動するから、溶接ノズル4は開先の側壁2
8′と接触せず、溶接ワイヤ14の先端は開先の
幅方向中央に保持される。
以上の作動は瞬時になされるから、溶接中ノツ
キングしたり、被溶接材10と溶接ワイヤ14の
短絡原因となる溶接ノズル4の損傷がなく、従つ
て溶接中溶接ワイヤ14の先端を開先の幅方向中
央に自動的に制御しつつ溶接することができる。
以上の通り本発明は、溶接途中に開先の側壁に
対する溶接ノズルの異常な傾斜を検出し、この検
出信号によつて角度修正駆動装置を作動してワイ
ヤ先端位置を常時開先の幅方向中央に保持するよ
う制御するから、開先精度の不具合や被溶接材自
体の傾斜等を溶接線全線に亘り事前に確認しなく
て済み、溶接作業の能率向上を図れる。
また、溶接ノズルの開先内挿入長さによつて検
出子の開先内挿入長さが変化すると、開先側壁の
上端部と接触する検出子側面の接触位置が変わり
一箇所でないから、検出子の摩耗、損傷は少い。
しかも、被溶接材と検出子間を検出信号発信回路
の電気接点とし、そのオン信号によりリレーを動
作させて駆動モータの制御器に角度修正作動信号
を発信せしめるから、開先に対するノズルの異常
傾斜を瞬時に検出でき、溶接ノズルの開先内挿入
長さのいかんにかかわらず常に高い検出精度を保
持できる。従つて、使用寿命が長く、メンテナン
スが容易であると共に、制御性の向上を図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はそれぞれ本発明の実
施に使用した溶接装置の正面図、―線に沿う
断面図、―線に沿う拡大断面図、第4図a,
bはそれぞれ溶接ノズルの異常な傾斜状況と傾斜
角度修正状況にて示す第3図の―線に沿う縮
小断面図である。 1…検出子、2…絶縁体、3,3′…電導体、
4…溶接ノズル、5…コンタクトチツプ、6,
6′,8,8′…リード線、7,7′…リレー、9
…電源、10,10′…被溶接材、11,11′…
信号線、12…制御器、13…ワイヤ送給装置、
14…溶接ワイヤ、15…可動フレーム、16…
取付治具、17…固定フレーム、18,19…ロ
ーラガイド面、20…ラツク、21,22…ロー
ラ、23…モータ、24,25…リード線、26
…歯車。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 開先内に挿入された溶接ノズルを、溶接ワイ
    ヤの先端を中心として開先の幅方向に回動可能な
    修正駆動装置と、該装置の駆動モータを正転又は
    逆転させる制御器とを設けると共に、前記溶接ノ
    ズルの溶接方向前側に平行に、中央部に絶縁体
    を、また開先の側壁にそれぞれ対向する両側部に
    溶接ノズルより開先側壁側に張出し、前記絶縁体
    により絶縁された電導体を有する検出子を配設
    し、該検出子の電導体にそれぞれリレーを接続
    し、該リレーを前記制御器と、電源を介して被溶
    接材とに接続し、被溶接材と検出子間を電気接点
    とし、そのオン信号により前記リレーを動作させ
    て制御器を介し修正駆動装置のモータを作動させ
    ることを特徴とする狭開先アーク溶接用ノズル傾
    斜角度修正装置。
JP18878782A 1982-10-27 1982-10-27 狭開先アーク溶接用ノズル傾斜角度修正装置 Granted JPS5978783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18878782A JPS5978783A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 狭開先アーク溶接用ノズル傾斜角度修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18878782A JPS5978783A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 狭開先アーク溶接用ノズル傾斜角度修正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978783A JPS5978783A (ja) 1984-05-07
JPS6327112B2 true JPS6327112B2 (ja) 1988-06-01

Family

ID=16229782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18878782A Granted JPS5978783A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 狭開先アーク溶接用ノズル傾斜角度修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576307U (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 アキレス株式会社 靴底用防滑ピン具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325227A (ja) * 1989-06-21 1991-02-04 Takehito Kato 床暖房パネル及び床暖房フロア

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165179A (en) * 1981-04-03 1982-10-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> Controller for electrode angle of narrow gap welding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165179A (en) * 1981-04-03 1982-10-12 Nippon Kokan Kk <Nkk> Controller for electrode angle of narrow gap welding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576307U (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 アキレス株式会社 靴底用防滑ピン具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5978783A (ja) 1984-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1564180A (en) Machines for welding abutting pipe pieces
EP0238670B1 (en) Apparatus for detecting completion of automatic connection of wire electrode
JPH0712542B2 (ja) パイプの片面溶接装置
JPH10118771A (ja) 立向エレクトロガス溶接装置
JPS6327112B2 (ja)
JPH06344142A (ja) 管内周面肉盛溶接装置及び溶接トーチ
JP3192457B2 (ja) 非消耗電極アーク溶接方法および装置
JPH10193126A (ja) 狭開先溶接ヘッド及び狭開先溶接方法
KR100899759B1 (ko) 용접기의 필러 와이어 공급 장치
EP0367850B1 (en) Apparatus for automatically fillet-welding object to be welded comprising rectangular bottom plate and four side plates tack-welded substantially vertically to said bottom plate
JPH04143074A (ja) 溶接アークスタート方法
JPS5978782A (ja) 狭開先ア−ク溶接法
JPH0237967A (ja) 消耗電極式溶接方法
JPH069744Y2 (ja) ウイービング溶接装置
JP2789686B2 (ja) 多電極溶接方法及び装置
JPH0359787B2 (ja)
US1948763A (en) Welding apparatus
JPH0732149A (ja) 溶加棒用連続溶接機
EP0135632B1 (en) Rotary arc-welding apparatus
JPH039900Y2 (ja)
JPH06335818A (ja) 溶接ワイヤ切断装置
GB960555A (en) Improvements in or relating to the manufacture of welded pipes
KR100206198B1 (ko) 아아크 용접기 와이어 피더
JP7354650B2 (ja) 溶接装置及び溶接方法
JPS6056481A (ja) 自動tig溶接装置