JPS63270949A - 自動変速機の油圧回路 - Google Patents

自動変速機の油圧回路

Info

Publication number
JPS63270949A
JPS63270949A JP62103298A JP10329887A JPS63270949A JP S63270949 A JPS63270949 A JP S63270949A JP 62103298 A JP62103298 A JP 62103298A JP 10329887 A JP10329887 A JP 10329887A JP S63270949 A JPS63270949 A JP S63270949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
range
clutch
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62103298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515792B2 (ja
Inventor
Takuji Fujiwara
藤原 卓治
Kozo Ishii
石居 弘三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62103298A priority Critical patent/JP2515792B2/ja
Priority to US07/187,364 priority patent/US4841813A/en
Publication of JPS63270949A publication Critical patent/JPS63270949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515792B2 publication Critical patent/JP2515792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動変速機の油圧回路に関するものである。
(従来技術) 自動変速機のなかには、遊星歯車式変速機構と、この遊
星歯車式変速機構の動力伝達経路を切換えるためのクラ
ッチ、ブレーキ等の油圧作動式の変速用摩擦要素と、を
備え、この変速用摩擦要素の締結と解放との作動態様に
応じて変速が行われるようになっている。例えば、特開
昭61−92351号公報に示すような遊星歯車式変速
機構としてラビニョ式の前進4速のものを用いた場合は
、変速用摩擦要素として、2−4ブレーキと3−4クラ
ツチとを備えている。
また、このような自動変速機においては、一般にコース
トクラッチと呼ばれるように、エンジンブレーキを確保
するための油圧作動式の摩擦要素をさらに備えているの
が通例である。このエンジンブレーキ用摩擦要素は、変
速には直接関係しないが、締結されたときに遊星歯車式
変速機構の出力軸から入力軸への逆方向の動力伝達を可
能にして、エンジンブレーキを確保するためのものとな
っている。
さらに、自動変速機においては、前進用の走行レンジと
して、複数の走行レンジのなかから任意の走行レンジを
選択し得るようになっているのが通例である。例えば、
この前進用走行レンジとして「Dレンジ」、「2レンジ
」、「ルンジ」の3種類力するものが一般的である。こ
のDレンジでは全ての変速段、すなわち前記公報記載の
ように遊星歯車式変速機構が4速のものにあっては、l
速〜4速の変速段全ての範囲で目動3速がなされること
を選択するものとなる。また、?レンジでは例えば1速
〜3速の範囲での自動3速を選択し、ルンジでは例えば
1速と2速との間での自動3速を選択するものとなって
いる。
ざらに又、上記セレクト弁を介して供給される元圧を変
速用摩擦要素に対して供給するための油圧経路には、シ
フトバルブが介在されて、このシフトバルブの切換えを
シフトソレノイドで制御されるパイロット圧を利用して
行うようになっている。そして、このシフトバルブに対
する元圧供給態様が、上記セレクト弁によって変更され
て、とり得る変速段の範囲を規制するようになっている
。より具体的には、前記公報のものでは、l速と2速と
の切換用の1−2シフトバルブと、2速と3速との切換
用の2−3シフトバルブと、3速と4速との切換用の3
−4シフトバルブとを備えているが、ルンジでは1−2
シフトパルプにのみ元圧を供給可能とし、2レンジでは
l−2と2−3との両シフトバルブに対して元圧を供給
可能とし、Dレンジでは1−2と2−3と3−4との全
てのシフトバルブに対して元圧を供給可能としている。
上述したようなセレクト弁は、シフトバルブに対する元
圧供給態様の変更の他、そのレンジ位置に応じて、その
レンジ位置特有の他のアクチュエータを作動させるため
の元圧を供給し得るようになっているのが通例である。
セレクト弁は、これに加えて、エンジンブレーキ用摩擦
要素に対する油圧供給可能状悪をも変更するものとなっ
ている。このため、各走行レンジがいずれにあっても供
給され得る元圧をエンジンブレーキ用摩擦要素に供給す
るための油圧経路に切換弁を介在させて、この切換弁を
、シフトバルブを切換えるためのシフトソレノイドのパ
イロット圧によって切換作動させるようにしている。こ
のように、エンジンブレーキ用摩擦要素に対して供給す
る油圧誉、シフトバルブの作動状態に応じて変更するの
は、エンジンブレーキを必要とする変速段との関係に加
えて、変速段によってはエンジンブレーキ用摩擦要素を
作動(締結)させると遊星歯車式変速機構が内部ロック
を生じてしまうことを防止するためになされる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、最近では、同じ変速段でも、走行レンジの相
違によって、エンジンブレーキ用摩擦要素を作動させる
ときと作動させないときと、を区別することが望まれる
ようになっている。
この場合、エンジンブレーキ用摩擦要素に対する元圧の
供給を、前述したように単にシフトソレノイドのみによ
って制御するのでは、同じ変速段であれば、エンジンブ
レーキ用摩擦要素の作動状態は走行レンジが相違しても
必然的に同じとなってしまう。このため、エンジンブレ
ーキ用摩擦要素の切換弁をバイパスする油圧系路を別途
設けることも考えられるが、この場合は次のような場合
を生じることになる。
先ず、エンジンブレーキ用摩擦要素に対する油圧系路が
2本構成される関係上、同じ変速段でも、一方の油圧系
路を介して油圧が供給される状態と他方の油圧系路を介
して油圧が供給される状態となり、エンジンブレーキ用
摩擦要素の作動タイミングにずれが生じてしまうことに
なる。特に、エンジンブレーキ摩擦要素の作動タイミン
グは、前述した内部ロックとの関係等もあって変速シ目
ツク防止の上でかなり重要であるが、この2本の油圧系
路が存在するということは、この作動タイミングを常に
所望のものとする上で困難となる。
これに加えて、一方の油圧系路から供給される油圧が他
方の油圧系路に影響を及ぼさないように、該両油圧系路
間に、一方から油圧が供給されているときに他方に向け
ての油圧逆流を防止する一種のチェック弁が必要になり
、油圧系路が複数になることと合まって部品点数増加や
コストアップとなって好ましくないものとなる。
勿論、油圧回路そのものを全体的に大きく変更して、1
本の油圧系路としたまま、同じ変速段でもエンジンブレ
ーキ用摩擦要素が作動するときと作動しないときとが形
成されるようにすることも可能であるが、この場合は全
て新たに油圧回路を設計し直せねばならず、事実上採用
し難いものとなる。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
油圧系統を全体として大きく変更することなく、同じ変
速段でも走行レンジの相違によりエンジンブレーキ用摩
擦要素を作動させる状態と作動させない状態とが得られ
るようにした自動変速機の油圧回路を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の月的を達
成するため、本発明にあっては、走行レンジの相違によ
って、セレクト弁を介しての元圧供給態様が相違してい
る点に着目し、特定の走行レンジでのみ得られるセレク
ト弁を介しての元圧を、エンジンブレーキ用摩擦要素に
対する油圧供給を切換える切換弁のパイロット圧として
も利用するようにしである。具体的には、遊星歯車式変
速機構と、 油圧作動式とされ該遊星歯車式変速機構の動力伝達経路
を切換えるための変速用摩擦要素と、油圧作動式とされ
上記遊星歯車式変速機構の出力軸側から入力軸側へ向け
ての動力伝達を可能にしてエンジンブレーキを確保する
ためのエンジンブレーキ用摩擦要素と、 複数の変速段の範囲で自動変速が可能な第1走行レンジ
と、該第1走行レンジよりも少ない変速段に規制する第
2走行レンジとの切換えを行うためのセレクト弁と、 前記第1走行レンジと第2走行レンジとのいずれにあっ
てもセレクト弁を介して供給される元圧を前記変速用摩
擦要素に対して供給するための油圧経路に介在され、シ
フトソレノイドで制御されるパイロット圧によって切換
作動されるシフトバルブと、 前記エンジンブレーキ用摩擦要素に対する油圧系路に介
在され、前記シフトンレノイドで制御されるパイロット
圧によって切換作動される切換弁と、 を備え、前記第1走行レンジにあるときは供給されずに
m21走行レンジにあるときにのみセレクト弁を介して
供給される元圧が、前記切換弁のパイロット圧としても
作用するように設定されている、 ような構成としである。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
変速機の基本構成 ff11図は、本発明の油圧制御装置が組み込まれる自
動変速機を概略的に示す骨子図である。
この第1図において符号1は、入力軸であるエンジン(
図示せず)のクランク軸を示し、このクランク軸1と同
軸にトルクコンバータ2および多段変速歯車装置lOが
エンジン側から順次配置されている。上記トルクコンバ
ータ2は、ポンプ3、タービン4およびステータ5を備
えており。
ポンプ3は、クランク軸lに固定されている。ステーク
5は、一方向クラッチ6を介して上記多段変速歯車装置
lOのケース11と一体の固定軸7上で回転する。上記
一方向クラッチ6は、ステータ5をポンプ3と同方向の
回転は許すが、逆転は許さない作用をなすものである。
多段変速歯車装置lOは、基端が上記クランク軸1に固
定され、先端が該多段変速歯車装置の中央を貫通して延
び、該装置の側壁に配置されたオイルポンプPを駆動す
るため、該ポンプに連結された中実軸12を備えている
。この中実軸12の外方には、基端が上記トルクコンバ
ータ2のタービン4に連結され、先端が上記多段変速歯
車装置lOの上記側壁まで延び、この側壁に回転自在に
支持された中空のタービンシャフト13が設けられてい
る。このタービンシャフト13上には、ラビニョ型プラ
ネタリギヤユニット14が設けられており、このプラネ
タリギヤユニー)14は、小径サンギヤ15、この小径
サンギヤ15のエンジンから遠い側の側方に配置された
大径サンギヤ16、ロングピニオンギヤ17、ショート
ピニオンギヤ18およびリングギヤ19からなっている
プラネタリギヤユニット14のエンジンから遠い側の何
方には、フォワードおよびコーストのクラッチ20.2
1が並列して配置されている。上記フォワードクラッチ
20は、前進走行用のクラッチであり、第1のワンウェ
イクラッチ22を介して上記小径サンギヤ15とタービ
ンシャフト13の間の動力伝達を断続するものである。
上記コーストクラッチ21は、上記フォワードクラッチ
20と並列で上記小径サンギヤ15とタービンシャフト
13の間の動力伝達を断続するものである。上記コース
トクラッチ21の半径方向外方には、2−4ブレーキ2
3が配置されている。この2−4ブレーキ23は、バン
ドブレーキであり、上記大径サンギヤ16に連結された
ブレーキドラム23−1とこのブレーキドラムに掛けら
れたブレーキバンド23−2を有する。上記フォワード
クラッチ20の半径方向外方であって、かつ上記2−4
ブレーキ23の側方には、リバースクラッチ24が配置
されている。このリバースクラッチ24は、後進走行用
のクラッチであり、上記2−4ブレーキ23のブレーキ
ドラム23−1を介して上記大径サンギヤ16とタービ
ンシャフト13の間の動力伝達の断続を行うものである
上記プラネタリギヤユニット14の半径方向外方には、
該プラネタリギヤユニット14のキャリヤ14aと多段
変速歯車装置10のケース10aとを係脱するローOリ
バースブレーキ25が配置されている。上記2−4とロ
ー・リバースとのブレーキ23および25の間には、該
ロー会リバースブレーキ25と並列で上記キャリヤ14
aとケースIOaとを係脱する第2のワンウェイクラッ
チ26が配置されている。上記プラネタリギヤユニー/
 ト14のエンジン側の側方には、該プラネタリギヤユ
ニットのキャリヤ14aと上記タービンシャツ)13の
間の動力伝達を断続する3−4クラツチ27が配置され
ている。この3−4クラツチ27のエンジン側の側方に
は、リングギヤ19に連結されたアウトプットギヤ28
が配置されており、このギヤ28はアウトプットシャフ
ト28aに取付けられている。なお、図中符号29は、
タービンシャフト13とクランクシャフト1をトルクコ
ンバータ2を介さずに直結するためのロックアツプクラ
ッチを示す。
多段変速歯車装置IOの機能 以上説明した構造の多段変速歯車装置10は、それ自体
で前進4段、後進1段の変速段を有し、各クラッチ20
.21.24および27と、各ブレーキ23および25
を適宜作動させることにより所要の変速段を得ることが
できる。以」二の構成において、各変速段とクラッチ、
ブレーキの作動関係を次の第1表に示す。なお、各クラ
ッチ、ブレーキのうち、2−4ブレーキ23(用のアク
チュエータ)のみが、後述するようにアプライ側とレリ
ーズ側との2つの油室を有して、アプライ側に油圧供給
すると共にレリーズ側の油圧を開放したときにのみ2−
4ブレーキ23が締結され、その他の油圧供給態様では
2−4ブレーキ23が開放される。そして、残る他のク
ラッチ、プレーキ(の各アクチュエータ)は、それぞれ
1つの油室のみを有して5この油室に油圧が供給された
ときに締結され、この油室の油圧が開放されたときに開
放される。
(以下余白) 油圧回路(概要) 次に、第2図を参照しつつ、第1図に示す自動変速機用
の油圧回路について説明する。
■マニュアルバルブ 第2図中41はマニュアルバルブ(以TMBと称す)で
、既知のように、マニュアル操作によって、P、R,N
、D、2、lの6つのレンジ位置をとり得るようになっ
ている。このMB41は、a、c、e、f、Hの各ポー
トを有している。前記ポンプPによりリザーバタンク4
2より汲み上げられた油圧は、油通路101に接続され
たプレッシャレギュレータバルブ(以下PRVと称す)
43によって調圧されて、ボートgにはライン圧が供給
される。MB41のレンジ位置とライン圧が供給される
ポートgに対して連通される他のボートa、c、e、f
を示すと、次の通りである。
Pレンジ二連通されるボートなし Rレンジ:ポートfのみ Nレンジ二連通されるボートなし Dレンジ:ボートaおよびC 2レンジ:ポートaおよびC ルンジ:ポートaおよびe ■デユーティソレノイドバルブ 一方、前記ポンプPにより汲み上げられた油圧は、油通
路102を経て、ソレノイドレデューシングバルブ44
によって所定圧に減圧され、この減圧された油圧が第1
ないし第4のデユーティソレノイド(以下DSLと称す
)45A、45B、45C145Dによって調整される
。第1DSL45Aで調圧された油圧は、油通路103
を経て、前記PRV43のパイロット圧として供給され
る。第20SL45Bで調圧された油圧は、油通路10
4を経て後述する3−4プレツシヤコントロールバルブ
(以下3−4PCVと称す)46のパイロット圧として
供給され、また上記油通路104より分岐された油通路
104aを経てリバースプレッシャコントロールバルフ
(以下RPCVと称す)47のパイロット圧として供給
される。第30SL45Cで調圧される油圧は油通路1
05を経て、サーボプレッシャコントロールバルブ(以
下5PCVと称す)48のパイロット圧として供給され
る。第4DSL45Dで調圧された油圧は、油通路10
6を経て、ロックアツプコントロールバルブ49のパイ
ロット圧とじて供給される。
ココテ、上記5PCV48は、油通路138を介して、
後述する2−4ブレーキ用アクチユエータ23Aのレリ
ーズ側の油圧を調圧するものとなっており、このレリー
ズ側の調圧された油圧は、油通路107を経て、コース
トコントロールバルブ(以下CCVと称す)50のパイ
ロ−2ト圧として供給される。したがって、第30SL
45Cは、上記5PCV48そのもののパイロット圧調
整と、ccvsoのパイロット圧調整とを兼用したもの
とされている。さらに、レリーズ側の調圧された油圧は
、上記油通路107より分岐された油通路107aを経
て、後述のようにフォワードコントロールバルブ(以下
FCVと称す)51により切換えられるフォワードクラ
ッチ圧としても用いられるようになっている。
(■クラッチ、ブレーキ用アクチュエータ変速用のクラ
ッチあるいはブレーキ作動用のアクチュエータのうち、
2−4ブレーキ用アクチユエータ23Aを除き、他のア
クチュエータは単に油圧が供給されたときに締結される
形式のものなので、第2図ではそのアクチュエータを、
クラッチ、ブレーキに付した符号をそのまま用いて示し
である。
2−4ブレーキ用アクチユエータ23Aは、次のように
なっている。すなわち、シリンダ23a内が、ピストン
23bによってアプライ側油室23cとレリーズ側油室
23dとに画成され、ピストン23bには、2−4ブレ
ーキ23のバンド23−2に連結されたピストンロッド
23eが一体化されている。このピストン23bは、ス
プリング23fによって第2図下方へ付勢されている。
そして、このZクチュエータ23Aは、アプライ側油室
23aにライン圧が供給され、かつレリーズ側油室23
dの油圧が開放されているという条件を満たしたときの
み、2−4ブレーキ23が締結される。換言すれば、ア
プライ側油室23cにライン圧が供給されていても、レ
リーズ側油室23dにライン圧が供給されているときは
2−4ブレーキ23は開放されており、かつレリーズ側
油室23dの油圧を5PCV48によって調圧(第30
SL45Gを利用)することにより、2−4ブレーキ2
3の締結力が調整される。
フォワードクラッチ20は、油通路121、前記FCV
51.油通路122,137を経て、MB41のボート
aに連なっている。
コーストクラッチ21(用アクチュエータ)は、油通路
123、前記ccvso、油通路124、切換弁として
のコーストエキゾーストバルブ(以下CEVと称す)5
2.油通路125,127を経て、ボートaに連なって
いる。
3−4クラツチ27(用アクチュエータ)27は、油通
路128、前記3−4PCV46、油通路129.2−
3シフトバルブ(以下Svと称す)54、油通路130
を経て、ボートcに連なっている。
ロ一番リバースブレーキ(用アクチュエータ)25は、
油通路131、切換弁55を経て、ボートfに連なって
いる。また、切換弁55部分より、油通路132.1−
2SV56、油通路133、ローレデューシングバルフ
(以下LRVと称す)57を経て、ボートeに連なって
いる。
リバースクラッチ(用アクチュエータ)24は、油d路
134、前記RP CV 47、油通路135を経て、
ボー)fに連なっている。
2−4ブレーキ用アクチユエータ23Aのアプライ側油
室23 c t*、油通路13B、1−2SV56、油
通路137を経て、ボー)aに連なっている。また、レ
リーズ側の油室23dは、油通路138、前記5PcV
48、油通路139.137を経て、ボートaに連なっ
ている。なお、レリーズ側油室23dの圧力は、上記油
通路138より、前述した油通路107および107a
を利用して、FCV51.?jよびCCV50へ供給さ
れる。
@−> 7 ) ハAyブ(S V) 54. 560
’)’/フ)2−3SV54は、オン、オフ作動される
2−3ソレノイド(以下SLと称す)58によって、パ
イロット圧の供給と開放とが制御される。この2−35
L58によって調圧されるパイロット圧は、MB41の
ボートaより延びる油通路137より分岐した油通路1
37aからの油圧(パイロット圧)をそのまま2−3S
V54に供給するかあるいはドレンするかによって決定
され、2−3SL58がオンされたときがドレンとなる
1−2 S V 56 ハ、1−2SL59によって、
パイロット圧の供給と開放とが制御される。1−2SL
59によって制御されるパイロット圧は、MB41をバ
イパスする油通路140からのライン圧が利用され、1
−2SL59がオンされたときにドレンされる(パイロ
ット圧が開放)、この1−2SV56用のパイロット圧
は、さらに、2−3SV54用により制御されるパイロ
ット圧も含んでいる。すなわち、2−35L58で制御
されるパイロット圧が、油通路141を経て1−2SV
S6のパイロット圧としても作用する。この両5L58
と59との両パイロット圧による1−2SV56の作動
は、次の通りとなる。先ず、2−3SL58によって制
御されるパイロット圧が零(2−33L58がオンして
ドレン)であることを前提として、1−23L59をオ
フ(パイロット圧がライン圧となる)することによって
、1−25V56が図中左方へ変位して、油通路137
と136とを連通させる(2−4ブレーキ用アクチユエ
ータ23Aのアプライ側油室23cにライン圧供給)、
これに対して、2−35L58がオフして、2−3SV
54に対するパイロット圧がライン圧とされると、この
ライン圧とされたパイロット圧が1−2SV56に作用
して、l−23L59のオン、オフとは無関係に、l−
2SV56は図中右方へ変位した状態とされる(油通路
137と136とが遮断)。
■コーストエキゾーストバルブ(CEV)52本発明で
いう切換弁としてのCEV52のパイロット圧は、前記
1−2SL59によって制御されるパイロット圧がその
まま用いられるようになっている。すなわち、1−25
L59で制御されるパイロット圧が、油通路142を経
てCEV52のパイロット圧として供給される。この切
換弁としてのCEV52に対しては、さらに、セレクト
弁41がルンジにあるときにのみ発生されるボートeか
らの元圧(ライン圧)が、油通路127を介してパイロ
ット圧として供給される。
これにより、CEV52は1.Dレンジの2速、3速、
2レンジの2速、3速およびルンジの2速時には、それ
ぞれ1−2シフトバルブ56用のシフトソレノイド59
によって制御されるパイロット圧を受けて、コーストク
ラッチ21を締結するための油圧が供給可能な状態に切
換えられる。
これに加えて、CEV52は、ルンジの1速時には、ボ
ートeからの元圧をパイロット圧として受けてコースト
クラッチ21を締結するための油圧が供給可能な状態に
切換えられる。
このように、本実施例では、第1走行レンジがDレンジ
と2レンジとされ、第2走行レンジがルンジとされてい
る。そして、同じ変速段でもコーストクラッチ21が作
動する状態と作動しない状態とされる当該変速段は、1
速とされる(第1表をも参照)。
■ソレノイドパルプ(SL)58.59のオン、オフと
各変速段との関係は、次の第2表の通りである。なお、
4速においては、両ソレノイドバルブ58.59共にオ
フとすることもできる。
(以下余白) (8)ロックアツプクラッチ29 0ツクアツプクラツチ29は、既知のように、常時はト
ルクコンバータ2内の圧力を受けて接続状態とされ、ロ
ックアツプクラッチ29に油圧が供給されたときに切断
される。このロックアツプクラッチ29は、油通路15
1、前記ロックアツプコントロールバルブ49、油通路
152を経て、MB41をバイパスするライン圧通路1
01に連なっている。これにより、wS4DsL106
によって、ロックアツプコントロールバルブ49のパイ
ロット圧を制御することにより、ロックアツプクラッチ
29の断続および半クラッチの状態が制御される。
伸)トルクコンバータ2 トルクコンバータ2は、油通路153を経て前記ロック
アツプコントロールバルブ49 ニMt、っている。そ
して、このロックアツプコントロールパルプ49に連な
る前記油通路152には、コンバータリリーフバルブ6
oが接続されて、トルクコンバータ内の圧力(油通路1
52)を常に一定に保つようになっている。
(以下余白) 圧回路における各種バルブ等の作動の詳細D、1.2の
各レンジにおける変速は、基本的には、シフト用5L5
8.59を前述した第2表に示すように適宜オン、オフ
することにより得らレル、具体重ニハ、l−2SV5B
 (1−25L59)によるアプライ側油室23cへの
油圧給排と、第30SL45Cによるレリーズ側油室2
3dへの油圧給排とを制御することにより、2−4ブレ
ーキ23の締結、開放が第1表に示すように制御される
また、2−3SV54 (2−3SL58)により、3
−4クラツチ27への油圧給排を制御することにより、
この3−4クラツチ27の締結、開放が第1表に示すよ
うに制御される。
■ローレデューシングバルブ(LRV)571レンジ時
のロー・リバースブレーキ25の締結圧を低い一定圧に
保つように調圧する。
■リバースプレッシャコントロールバルブ(RPCV)
47 NレンジからDレンジへのセレクトeに、そのパイロッ
ト圧を第2DSL45Bにより調圧して、リバースクラ
ッチ24の締結圧を調圧し、このセレクト時におけるシ
ョックを緩和する。
(4)コーストコントロールバルブ(CCV)504速
時にコーストクラッチ21を確実に開放するためのもの
である。CCV50のパイロット圧は、m述した2−4
ブレーキ用アクチユエータ23Aのレリーズ側油室23
dの油圧の他、油通路143を介して3−4クラツチ2
7締結用の油圧が利用されるようになっている。これに
より、3−4クラツチ27が締結され、かつ2−4ブレ
ーキ23が締結される4速時には、この2−4ブレーキ
用アクチユエータ23Aのレリーズ側油室23dの圧力
が開放されているため、3−4クラツチ27の締結圧力
を受けて、CCV50は、当該コーストクラ−、チ21
の締結用油圧を開放する。
これは、3−4クラツチ27と2−4ブレーキ21を締
結するとプラネタリギヤユニット14が内部ロックを生
じてしまうもので、この内部ロックを防止するためにな
される。このように、CCv50のパイロット圧として
、3−4クラツチ27と2−4ブレーキ23との締結状
態を示す油圧をそのまま用いであるので、4速時に上記
内部ロックを生じてしまうことが確実に防止される。こ
のことは、前述した4速時にシフト用5L58.59共
オフして設定する場合に、コーストエキゾーストバルブ
52のスティック等により、変速信号と実際の油圧供給
態様とが相違してしまうような場合に、内部ロックを確
実に防止するためのフェールセイフ機能としても効果的
なものとなる。
■コーストエキゾーストバルブ(CEV)52前述した
ように、l−25L59で制御されるパイロット圧およ
びボートeからのパイロット圧としての元圧によって制
御され、コーストクラッチ27の基本的な締結、開放を
行うものである(第1表および第2表参照)′。
このCEV52は、2速から3速への変速時には3−4
クラツチ27と2−4ブレーキ23との作動タイミング
によっては、前述した内部ロックを一時的に生じてしま
う可能性があるため、この一時的な内部ロックを確実に
防止するようになっている。すなわち、先ず、2−3S
L58をオフ(パイロット圧としてライン圧となる)し
て、1−2SV56を2速側に固定しておき、この後l
−2SL59のパイロット圧(ライン圧〕でCEV52
をドレン側とさせて、コーストクラッチ21締結用の油
圧を開放する。勿論、このような作動は、変速途中にお
いてのみであり、3速への変速完了後はコースト21が
再び締結される。
■フォワードコントロールバルブ(FCV)51Nレン
ジからDレンジへの移行時に、第3DSL45Gにより
5PCV48を制御して、油通路107(,107a)
の油圧が調整される。この油通路107aか所定圧未満
のときは、FCV51はこの所定圧未満の油圧をフォワ
ードクラッチ20へ供給し、107aの油圧が所定圧以
上になると油通路122からのライン圧をそのままフォ
ワードクラッチ20へ供給する。このようにして、Nレ
ンジからDレンジへの移行時におけるショックが緩和さ
れる。
曳ユ二二LL区1」コヨエと上jコソヒベ上!二[L二
APCV)46 2速から3速への変速時に、第2DSL45Bによるパ
イロット圧の調整を受けて、2−4ブレーキ23の開放
のタイミングをとりながら、3−4クラツチ27が適切
な圧力で締結される(変速ショック防止)。
また、3速から2速への変速時には同様に第20SL4
5Bによるパイロット圧制御により、2−4ブレーキ2
3の締結のタイミングをとりなから3−4クラツチ27
の締結圧力が開放される(変速ショック防止)。
東1ニエヱと工2ヱユヱ上旦二土乙互ヱユ五ヱ5v)4
8 第3DSL45Gによるパイロット圧の制御によって、
2−4ブレーキ23のレリーズ側油室23dの圧力調整
と、フォワードクラッチ20の締結圧力の調整とを行う
(前記FCV51の説明となる[株]の記載参照)。
1速から2速への変速時には、1−2SV56によりア
プライ側油室23cへ締結用油圧が供給されることにな
る。このとき、レリーズ側油室23dの圧力を調整する
ことにより、変速ショックを緩和する。
2速から3速への変速時には、3−4クラツチ27の締
結のタイミングをとりながら、レリーズ側油室23dの
圧力を2gI整しつつ、最終的にこの油室23dへ開放
用油圧を供給する(変速シー1−/り防止)。すなわち
、2速および3速共に、アプライ側油室23cに対して
締結用油圧が供給されているが、レリーズ側油室23d
に対する油圧供給と開放との切換により、2−4ブレー
キ23の締結と開放とが切換えられ、このレリーズ側油
室23dに対して供給する油圧を5PCV48で調圧す
ることにより変速シせツクが防止される(2−4ブレー
キ23の締結をゆっくりと行う)。
3速から2速への変速時に、3−4クラツチ27の開放
のタイミングをとりながら、レリーズ側油室23dの圧
力を調整しつつ、最終的にこのレリーズ側油室23dの
油圧を開放する(2−4ブレーキ23の締結)。
以上実施例では、2−3SV54が第1シフトバルブ、
l−2SV56が第2シフトバルブ、2−35L58が
第1シフトソレノイド、l−23L59が第2シフトソ
レノイド、CEV52が他の7クチユエータとした場合
を説明したが、学の他の7クチユエータとしては他の適
宜のものを採択し得る。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、油圧回路
を大きく設計変更することなくかつエンジンブレーキ用
摩擦要素に対する油圧経路を1木としたままで、同じ変
速段でも走行レンジの相違によりエンジンブレーキ用摩
擦要素を作動させる状態と作動させない状態とに切換こ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は歯車変速機構の一例を示す機構図。 第2図は第1図の変速機構に用いる本発明が適用された
油圧回路の一例を示す回路図。 lO:遊星歯車式変速機構 21:コーストクラッチ (エンジンブレーキ用摩擦要素) 23 : 2−3ブレーキ (変速用摩擦要素) 41:セレクト弁 52:コーストエキゾースト バルブ(切換弁) 56:l−2シフトバルブ 59:シフトソレノイド 127:油通路 (元圧をパイロット圧として導く通路)a:ボート(共
通)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊星歯車式変速機構と、 油圧作動式とされ該遊星歯車式変速機構の動力伝達経路
    を切換えるための変速用摩擦要素と、油圧作動式とされ
    上記遊星歯車式変速機構の出力軸側から入力軸側へ向け
    ての動力伝達を可能にしてエンジンブレーキを確保する
    ためのエンジンブレーキ用摩擦要素と、 複数の変速段の範囲で自動変速が可能な第1走行レンジ
    と、該第1走行レンジよりも少ない変速段に規制する第
    2走行レンジとの切換えを行うためのセレクト弁と、 前記第1走行レンジと第2走行レンジとのいずれにあっ
    てもセレクト弁を介して供給される元圧を前記変速用摩
    擦要素に対して供給するための油圧経路に介在され、シ
    フトソレノイドで制御されるパイロット圧によって切換
    作動されるシフトバルブと、 前記エンジンブレーキ用摩擦要素に対する油圧系路に介
    在され、前記シフトソレノイドで制御されるパイロット
    圧によって切換作動される切換弁と、 を備え、前記第1走行レンジにあるときは供給されずに
    第2走行レンジにあるときにのみセレクト弁を介して供
    給される元圧が、前記切換弁のパイロット圧としても作
    用するように設定されている、 ことを特徴とする自動変速機の油圧回路。
JP62103298A 1987-04-28 1987-04-28 自動変速機の油圧回路 Expired - Lifetime JP2515792B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103298A JP2515792B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 自動変速機の油圧回路
US07/187,364 US4841813A (en) 1987-04-28 1988-04-28 Oil pressure circuit for an automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103298A JP2515792B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 自動変速機の油圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63270949A true JPS63270949A (ja) 1988-11-08
JP2515792B2 JP2515792B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=14350355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62103298A Expired - Lifetime JP2515792B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 自動変速機の油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515792B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157562A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Mazda Motor Corp 自動変速機のライン圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157562A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Mazda Motor Corp 自動変速機のライン圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515792B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004036673A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH01216151A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
US4984484A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US5487708A (en) Automatic transmission control system for automobiles
JPS63270949A (ja) 自動変速機の油圧回路
US5580333A (en) Automatic transmission control system for automobiles
JP3299814B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2022158862A (ja) 油圧制御装置
JPS63270954A (ja) 自動変速機の油圧回路
JPH0765667B2 (ja) ロックアップクラッチ付きトルクコンバータの油圧制御装置
JP2004225861A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2981793B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2758160B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
JP3034108B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH04140557A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0512510Y2 (ja)
JP2793903B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS63270953A (ja) 自動変速機の油圧回路
JPH051765A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH05172234A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH04175570A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS63270958A (ja) 自動変速機の油圧回路
JPS6241453A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6283540A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH01307552A (ja) 自動変速機の油圧制御装置