JPS63270637A - 乳酸の分離方法 - Google Patents

乳酸の分離方法

Info

Publication number
JPS63270637A
JPS63270637A JP10328787A JP10328787A JPS63270637A JP S63270637 A JPS63270637 A JP S63270637A JP 10328787 A JP10328787 A JP 10328787A JP 10328787 A JP10328787 A JP 10328787A JP S63270637 A JPS63270637 A JP S63270637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
isopropyl acetate
extraction
separating
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10328787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505456B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ono
博司 小野
Takaharu Kasuga
春日 隆晴
Paraa Hen
ヘン・パラー
Shinji Kiyono
真二 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP62103287A priority Critical patent/JP2505456B2/ja
Publication of JPS63270637A publication Critical patent/JPS63270637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505456B2 publication Critical patent/JP2505456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、乳酸の分離方法に関する。詳しくは、乳酸を
含有する水溶液から抽出により乳酸を分離するにあたり
、抽出溶媒として酢酸イソプロピルを用いることを特徴
とする乳酸の分離方法に関する。
乳酸は工業薬品および食品添加剤として広範囲な用途を
有する化合物である。
(従来の技術および発明が解決しようとする問題点) 乳酸は工業的には発酵法、ラクトニトリルの加水分解法
あるいは2−クロロプロピオン酸の加水分解法等によっ
て製造される。また、このほか、窒素酸化物によるプロ
ピレンの酸化や、プロピレングリコールやプロピレンオ
キシドの酸化、アセトアルデヒドと一酸化炭素との反応
等による合成も知られている。これらの製造方法におい
て、乳酸は発酵液または反応液中に乳酸製造に伴う各種
の副反応によって生成した多数の副生物とともに得られ
るが、工業製品としてはこれらの夾雑物を殆ど含まない
高純度の乳酸をここから分離・取得することが必要であ
る0通常は、例えば、発酵法の場合には、発酵液中に含
まれる乳酸をカルシウム塩の形で晶析・分離後、硫酸に
よってカルシウムを除去する事によって、また、合成法
の場合には、反応液中に含まれる乳酸を過剰のメタノー
ルの存在下においてエステル化し、かくして得られた乳
酸メチルを蒸留によって分離・精製後過剰の水及び触媒
の存在下において加水分解することによって、発酵液ま
たは反応液から分離・取得されている。
しかし、これらの方法は、例えば前者の方法では得られ
る乳酸の品質の面で不充分であったり、後者の方法では
乳酸の品質は充分であっても乳酸の分離・取得に多大な
設備及びエネルギーを要するという問題点を含んでいる
この問題の解決方法として、抽出による乳酸の分離・取
得法が従来から多数提案されているが、乳酸は水に極め
て溶解性の高い化合物であるために水性溶媒からこれを
抽出することは難しい0例えば、特許公報昭和39年第
13062号によれば、乳酸をジイソプロピルエーテル
で抽出する方法が提案されている。しかし、乳酸のジイ
ソプロピルエーテルと水の間の分配は殆ど水側に偏って
おり、抽出効率は極めて悪く実用的ではない、また、そ
の他の抽出溶媒についても多(の報告や提案がなされて
いる。例えば、インダストリアル・アンド・エンジニア
リング・ケミストリー誌第40巻第1号57頁(194
8年)に多数の溶媒について乳酸の水との間の分配係数
が記載されている。溶媒の水への溶解性や、抽出後、乳
酸と溶媒との分離等に問題のある溶媒を除くと、これら
の中では酢酸エチルのようなエステル類が比較的良好な
分配係数を有することが示されている。しかし、これら
のエステル類を抽出溶媒として用いた場合、抽出操作や
抽出溶媒の分離操作時にエステル類の加水分解やエステ
ル交換反応が起こり、得られた乳酸中にエステルを構成
するカルボン酸やアルコールまたはこれらの乳酸エステ
ル等の混入が認められるために乳酸の品質上好ましくな
い。
これらは減圧下において舊留すれば除去することは可能
であるが、乳酸の製造コストに少なからぬ負担をかける
ために従来法に比して優れた方法とは言い難い。
本発明の目的は、乳酸含有水溶液から効率良く高品質の
乳酸を分離する方法を提供することにある。
C問題点を解決するための手段および作用)本発明者等
は、この乳酸の抽出による分離方法について詳細な検討
を行ってきたところ、酢酸イソプロピルが乳酸の拍出能
力および安定性の面で優れており、効率的に乳酸を抽出
できる上に、得られた乳酸の品質が優れていることを見
い出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、乳酸を含有する水溶液から抽出により
乳酸を分離するにあたり、抽出溶媒として酢酸イソプロ
ピルを用いることを特徴とする乳酸の分離方法である。
本発明の方法において用いる酢酸イソプロピルは、試薬
または工業薬品として入手しうる品質のもので充分目的
を達することができる。
本発明の方法において、抽出操作は通常10〜80°C
1好ましくは15〜45°Cで行われる。
また、本発明の方法において用いる酢酸イソプロピルの
量は、抽出操作における乳酸の濃度や抽出率によっても
異なるが、通常、乳酸を含む溶液中の水に対して1〜5
0倍の容量が好ましい。
一方、抽出後の乳酸を含む酢酸イソプロピル溶液からの
乳酸の分離・回収は、減圧下において酢酸イソプロピル
を蒸溜・分離することによって容易に達成される。この
時の操作温度は通常は10〜80°C1特に15〜45
°Cが好ましい。
本発明の方法は、回分操作または連続操作のいずれの操
作方法でも行なうことが可能である。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明の方法を更に具体的に説明
する。
実施例 1 2−クロロプロピオン酸1モル(108,5g>に水酸
化ナトリウム1モル(40g)および水250グラムを
加え、150 ’C1自己発生圧力下で4時間加熱して
2−クロロプロピオン酸の加水分解を行わせ、乳酸と食
塩を含有する水溶液を得た。この水溶液中には乳酸89
.4gが含有されていることが滴定による分析かられか
った。
次に、この水溶液に酢酸イソプロピルを75〇−加え、
35°Cにおいて1時間振盪後静置分離によって乳酸を
含をする酢酸イソプロピル層を分離した。この操作を計
5回繰り返し行い、得られた乳酸を含有する酢酸イソプ
ロピルを集めて減圧下、35°Cで蒸溜にかけて乳酸と
酢酸イソプロピルとを分離した。
かくして得られた乳酸に水を加えて濃度の調節を行った
後に活性炭による脱色およびイオン交換樹脂によるt#
製を行って金属成分や塩素イオンを除去し、濃度60%
の乳酸138gを得た。
得られた乳酸水溶液は無色・透明であり、乳酸の品質規
格(JIS−に1353号)を充分満足する性状であっ
た。また、この乳酸中には抽出溶媒として用いた酢酸イ
ソプロピルに由来する不純物は全く検出されなかった。
比較例工 実施例1の方法において、酢酸イソプロピルの代わりに
酢酸エチルを用いた以外は同様の操作を行ない、濃度6
0%の乳酸140gを得た。
得られた乳酸中には、約120ppmの乳酸エチルが存
在していることがガスクロマトグラフィーによる分析に
よって確認された。
(発明の効果) 本発明の方法により、乳酸を含有する溶液から効率良く
乳酸を分離・取得することができる。
特に、本発明の方法によれば、簡単な操作で、純度の高
い乳酸を得ることが可能となる。
また、本発明の方法によれば得られた乳酸中ので’′、
tI物が少なく、精製工程の負荷や乳酸のt員失も少な
い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乳酸を含有する水溶液から抽出により乳酸を分離
    するにあたり、抽出溶媒として酢酸イソプロピルを用い
    ることを特徴とする乳酸の分離方法。
JP62103287A 1987-04-28 1987-04-28 乳酸の分離方法 Expired - Lifetime JP2505456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103287A JP2505456B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 乳酸の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103287A JP2505456B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 乳酸の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63270637A true JPS63270637A (ja) 1988-11-08
JP2505456B2 JP2505456B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=14350097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62103287A Expired - Lifetime JP2505456B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 乳酸の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505456B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1083826C (zh) * 1999-01-22 2002-05-01 梁宇 一步法乳酸提纯工艺制备高纯耐热乳酸的方法及其设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140039A (ja) * 1982-02-10 1983-08-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd アクリル酸の精製方法
JPS5993028A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸の回収方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140039A (ja) * 1982-02-10 1983-08-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd アクリル酸の精製方法
JPS5993028A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸の回収方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1083826C (zh) * 1999-01-22 2002-05-01 梁宇 一步法乳酸提纯工艺制备高纯耐热乳酸的方法及其设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2505456B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841834B2 (ja) マロン酸およびそのエステル
EP1805126B1 (en) Method for producing pyruvic acid
JPS59175484A (ja) N−ホルミルアスパラギン酸無水物の製造法
CN112739675A (zh) 回收高品质3-甲基-丁-3-烯-1-醇的方法
US6162946A (en) Processing for producing allyl 2-hydroxyisobutyrate
JPS63270637A (ja) 乳酸の分離方法
JP5092289B2 (ja) 光学活性N−tert−ブチルカルバモイル−L−tert−ロイシンの製造方法
WO2001087819A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING OPTICALLY ACTIVE α-AMINO ACID AND OPTICALLY ACTIVE α-AMINO ACID AMIDE
JP4942300B2 (ja) α−ヒドロキシカルボン酸の濃縮液及び結晶の製造方法
JP6002603B2 (ja) 高純度光学活性酒石酸ジアルキルエステルの製造方法
JP3726315B2 (ja) ケトン酸エステルの精製法
JPH09249657A (ja) (メタ)アクリル酸グリシジルの精製方法
JP3780703B2 (ja) 2−ブチルオクタン二酸の製造法
JP4281258B2 (ja) 2−ブチルオクタン二酸の製造法
JPH08245480A (ja) 4−ヒドロキシベンズアルデヒドを含む反応混合物の精製法
JPS63270638A (ja) 乳酸の製造方法
JPH0967300A (ja) グリコール酸水溶液の製造法
JP2000226350A (ja) 多価アルコールの製造法
JPH01272548A (ja) ピルビン酸の分離方法
JP2005187414A (ja) 2−メチル−1,4−ナフトキノンの製造方法
JP2003342226A (ja) グリオキシル酸の製造方法
JP3587473B2 (ja) バルプロ酸の精製方法
JP2000136163A (ja) 2−ヒドロキシ−4−フェニルブタン酸の光学分割方法
JPS5833214B2 (ja) マロン酸ジエステルの製造方法
JPH05140039A (ja) 乳酸エステルの製造法