JPS63270469A - Cvd薄膜形成装置およびcvd薄膜形成方法 - Google Patents

Cvd薄膜形成装置およびcvd薄膜形成方法

Info

Publication number
JPS63270469A
JPS63270469A JP10410687A JP10410687A JPS63270469A JP S63270469 A JPS63270469 A JP S63270469A JP 10410687 A JP10410687 A JP 10410687A JP 10410687 A JP10410687 A JP 10410687A JP S63270469 A JPS63270469 A JP S63270469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
thin film
reactor
microwave
cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10410687A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Oyama
勝美 大山
Katsumi Takami
高見 勝己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP10410687A priority Critical patent/JPS63270469A/ja
Publication of JPS63270469A publication Critical patent/JPS63270469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はCVD薄膜形成装置に関する。更に詳細には、
本発明はマイクロ波をウェハに集中させウェハのみを加
熱できるCVD薄膜形成装置に関する。
[従来の技術] 薄膜の形成方法として半導体工業において一般に広く用
いられているものの一つに化学的気相成長法(CVI)
:Chemical  VaI)ourl)eposi
tion)がある、CVDとは、ガス状物質を化学反応
で固体物質にし、基板上に堆積することをいう。
CVDの特徴は、成長しようとする薄膜の融点よりかな
り低い堆積温度で種々の薄膜が得られること、および、
成長した薄膜の純度が高(、Siや5ik−、の熱酸化
膜上に成長した場合も電気的特性が安定であることで、
広く半導体表面のパッシベーション膜として利用されて
いる。
CVDによる薄膜形成は、例えば約400℃−500″
C程度に加熱したウェハに反応ガス(例えば、S iH
4+ 02 +  またはS i HQ +PH3+0
2)を供給して行われる。−に記の反応ガスは反応炉(
ベルジャ)内のウェハに吹きつけられ、該ウェハの表面
に5i02あるいはフォスフオシリケードガラス(PS
G)またはボロシリケートガラス(BSG)の薄膜を形
成する。
また、SiO2とPSGまたはBSGとの2層成膜が行
われることもある。史に、モリブデン。
タングステンあるいはタングステンシリサイド等の金属
薄膜の形成にも使用できる。
このようなCVDによる薄膜形成操作を行うために従来
から用いられている装置の一例を第3図に■≦分断面図
として示す。
第3図において、反応炉1は、バッファ2をベルジャ3
で覆い、上記バッファ2の周囲に円盤状のウェハ試料台
4を駆動機構5で回転駆動可能、または自公転可能に設
置するとともに、−1−記つエバ試料台の、ヒに被加工
物であるウェハ6を順次に供給し、該ウェハを順次に搬
出するウェハ搬送手段7を設けて構成されている。ウェ
ハ搬送手段を炉内に導入するための開閉1■能なゲート
部11が反応炉に設けられている。
前記ベルジャ3の頂点付近に反応ガス送入管8および9
が接続されている。使用する反応ガスのSiH4および
02はそれぞれ別のガス送入管により反応炉に送入しな
ければならない。例えば、SiH4を送入管8で送入し
、そして、02を送入管9で送入する。また、PHaを
使用する場合、5iHqとともに送入できる。取り扱い
を容易に筆るために、反応ガスのSiH4およびo2は
N2キャリアガスで希釈して使用することが好ましい。
前記のウェハ試料台4の直下には僅かなギャップを介し
て加熱手段10が設けられていてウェハ6を所定の温度
(例えば約500℃)に加熱する。
反応ガス送入管8および9から送入された反応ガス(例
えばS i Hq +02またはSiH4+PH3+o
2 )は点線矢印のごとく炉内を流下し、ウェハ6の表
面に触れて流動し、化学反応によって生成される物質(
Si02またはPSG)の薄膜をウェハ6の表面に生成
せしめる。
[発明が解決しようとする問題点コ しかし、この装置では試料台のみならず反応炉全体が高
温であった。このため、反応ガス送入管により反応炉内
に送入された反応ガスが反応炉内の全ての壁面に接触し
ながら反応炉内を微速流動するので、反応炉内9而上で
反応ガスが反応し、該壁面−ににSiOまたは5i02
等の酸化物微粒子のフレークを生成・付着させる。
反応炉内の表面積が大きいために壁面に付着するフレー
クの晴も非常に多かった。特に、大容量のCV D装置
では異物の発生Fuおよび付着量が桁はづれに増大する
傾向がある。
反応炉の内壁面に付着したフレークは粒子間の付着力が
微弱なため、僅かな振動、風圧で剥げ落ち、ウェハ表面
−1−に落下付着することがある。また、フレークが反
応ガスにより巻き上げられて炉内を浮遊し、ウェハ表面
上に落ド・付着する可能性もある。これらフレーク(異
物)がウェハに付着すると蒸着膜にピンホールを発生さ
せたりして゛μ導体素了の製造歩留りを著しく低下させ
るという欠点があった。
史に別の問題点として、反応炉の内壁面上で反応ガスが
反応してしまうため、炉内に給送した反応ガスが1!!
(駄に消費され、ガスの有効利用率が低下するばかりか
、薄膜の成長速度の低ドを招いていた。
[発明のLI的コ 従って、この発明の目的は反応炉の内壁面上にSiOあ
るいは5i02などの酸化物微粒子のフレークが生成・
付7tすることを抑制または防出し、送入した反応ガス
をCf効に利用できるCVD薄膜形成装置を提供するこ
とである。
[問題点を解決するための手段コ 前記の問題点を解決し、あわせて本発明の目的を達成す
るための手段として、この発明は、反応炉を有するC 
V I)薄膜形成装置において、昇降可能な駆動軸に支
持されたfr孔試料台を反応炉の内部に配設し、この試
料台に対峙して反応炉のに部にマイクロ波発生装置を配
設し、前記有孔試料台に温度センサを設けたことを特徴
とするCVD薄膜形成装置を提供する。
また、この発明は、CVD法によりウェハの表面に薄膜
を形成する方法において、昇降可能な駆動軸に支持され
温度センサを有する有孔試料台にウェハを乗せ、前記駆
動軸を上下に駆動させながらウェハLにスタンディング
ウェーブが起こる位置を前記温度センサによりさがし出
し、該位置でウェハにマイクロ波を集中させてウェハの
みを加熱しながら反応炉内に反応ガスを送入することに
よりウェハの表面に薄膜を形成させることを特徴とする
CVD薄膜形成方法を提供する。
[作用コ 前記のように、本発明の装置および方法によれば、ウェ
ハをスタンディングウェーブが起こる位置に固定し、ウ
ェハにマイクロ波を集中させてウェハだけを加熱する。
かくして、反応炉の内壁面の温度はあまり上昇。
しないので、内壁面で反応ガスが不規則反応を起こして
壁面に酸化物微粒子のフレークを生成・付着することは
効果的に防止される。その結果、壁面のフレークがウェ
ハに落下・付着してウェハの蒸着膜にピンホールを発生
させるような不都合な=1c態も防止され、半導体素子
の製造歩留りが向1ユされる。
史に、反応炉の内壁面」−で反応ガスが反応することが
なくなるので、炉内に送入された反応ガスの有効利用率
も向モし、薄膜の成長速度を高めることができる。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の装置の一例について
更に詳細に説明する。
第1図は本発明のCVD薄膜形成装置の一例の部分4!
!姿図であり、第2図(a)は試料台の平面図、第2図
(b)はB−B線に沿った断面図である。
第1図において、15は反応炉本体を示し、20はベル
ジャを示す。ベルジャ20は反応炉本体の−に端部にク
ランプ16で締着される。
ベルジャ20の中央部付近にはマイクロ波発生装置30
が配設されている。このマイクロ波発生装置はマイクロ
波発振器32を有し、マイクロ波発振器には導波管34
が取付られており、この導波管34のベルジャ接合前に
はマイクロ波導入窓36が設けられている。マイクロ波
発振器32により発振されたマイクロ波は導波管34を
通ってマイクロ波導入窓36から反応炉本体内へ送り込
まれる。
ベルジャ20には反応ガス送入ノズル22および24が
更に配設されている。例えば、ノズル22からSiH<
+、PHa’″!?を送入し、ノズル24から02を送
入する。これらのガスはN2ガスで希釈して使用するこ
ともできる。
反応炉本体内には、前記マイクロ波発生装置に対峙して
、ウェハ試料台40が配設されている。
ウェハ試料台は所定の厚さの金属板またはセラミック板
から構成できる。
この試料台40は昇降可能な駆動軸42に支持されてい
る。この駆動軸42は炉外に配設された駆動源44に接
続されている。この駆動軸42は昇降可能の他、回転[
1工能に構成することもできる。
駆動軸を回転させることにより、試料台上のウェハ13
を回転させることができ、膜厚分布が均一化される。
第2図(a)および(b)に示されるように、試料台は
ウェハが載置される一中央部を除いた周辺部分に多数の
貫通孔46が穿設されている。ノズル22および24か
ら炉内に送入された反応ガスはこの11通孔を通って排
気ダクト17から炉外へ排出される。図示されていない
が、υF気ダクト17は工場のυ[気系または独立した
真空ポンプ等の排気−L段に接続されている。
試料台40のウェハ載置部分には温度センサ48が設け
られている。ウェハ13の中心部および周辺部の温度を
検出できるように、センサは複数個設けることが好まし
い。
1与び第1図を参照する。温度センサ48は導線50a
により制御部60に接続されている。制御部60は更に
試料台駆動源44およびマイクロ波発振器30にも導線
50bおよび50cによりそれぞれ接続されている。
次に、本発明のCVD薄膜形成装置の動作について説明
する。
まず、制御部60からマイクロ波発振器に動作4A号が
出され、マイクロ波を発生させる。次いで、制御部はマ
イクロ波発振中に試料台駆動源44を動作させて駆動軸
42を1−下動させる。ウェハーLにスタンディングウ
ェーブが起こる位置は温度センサ48により検出される
。スタンディングウェーブが起こる位置にウェハが来る
と温度が急上昇する。この位置からずれると温度は低下
する。この現象を温度センサ48で検出することにより
ウェハをスタンディングウェーブが起こる位置に固定す
ることができる。制御部60には温度センサ48が検出
した温度信号を処理する回路が内蔵されていて、複数個
のセンサにより検出された温度信号は平均化され、温度
の急上昇が確認された時点で制御部は試料台駆動源の動
作を停止1−させる。
この位置でマイクロ波発振器30の出力を制御mく60
によりコントロールし、ウェハを所定の温度に加熱する
。ウェハの温度はマイクロ波発振器にかけるパワーによ
り自由に可変できる。ウェハの温度が設定温度に達した
ら炉内に反応ガスを送入し、ウェハ表面で成膜反応を生
起させ、CVI)膜を生成させる。
前記のように、本発明の装置によればスタンディングウ
ェーブが起こる位置にウェハを固定することにより、ウ
ェハのみを加熱することができる。
しかし、ウェハ以外のものもマイクロ波により多少は加
熱されるので時間の経過とともに炉内の温度は徐々に上
昇してくる。これをそのまま放置すると反応炉内壁面に
フレークが生成・付着してくる恐れがある。従って、反
応炉の外壁面に冷却パイプまたは冷却コイル70を配設
することが好ましい。パイプまたはコイルの内部には液
状冷媒(例えば、冷却水)または圧縮ガス状冷媒(例え
ば、フレオン)を循環させる。冷却水としては水道水の
ような市水を使用することが好ましい。
ウェハを炉内へ搬入したり、炉外へ搬出する場合、クラ
ンプ16をリリースし、ベルジャ20を取り除(ことに
より枚葉式に行う。別法として、反応炉本体の側面に開
閉可能なゲート部を配設し、ここからウェハのロード/
アンロードを行うこともできる。
「発明の効果コ 以」ユ説明したように、本発明の装置および方法によれ
ば、ウェハをスタンディングウェーブが起こる位置に固
定し、ウェハにマイクロ波を集中させてウェハだけを加
熱する。
かくして、反応炉の内壁面の4度はあまり−L昇しない
ので、内壁面で反応ガスが不規則反応を起こして壁面に
酸化物微粒子のフレークを生成争付着することは効果的
に防止される。その結果、壁面のフレークがウェハに落
下・付着してウェハの蒸着膜にピンホールを発生させる
ような不都合な事態も防1F、され、14.導体素子の
製造歩留りが向上される。
更に、反応炉の内壁面上で反応ガスが反応することがな
くなるので、炉内に送入された反応ガスの有効利用率も
向−卜し、薄膜の成長速度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のCVD薄膜形成装置の−・例の部分概
要図であり、第2図(a)は試料台の甲面図、第2図(
b)はB−B線に沿った断面図、第3図は従来のCV 
I)薄膜形成装置の一例のJR装図である。 13・・・ウェハ、15・・・反応炉本体、16・・・
クランプ、17・・・活気ダクト、20・・・ベルジャ
。 30・・・マイクロ波発生装置、32・・・71クロ彼
発振器、34・・・導波管、36・・・マイクロ波導入
窓。 40・・・ウェハ試料台、42・・・駆動軸。 44・・・駆動源、46・・・11通孔、48・・・温
度センサ。 60・・・制御部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応炉を有するCVD薄膜形成装置において、昇
    降可能な駆動軸に支持された有孔試料台を反応炉の内部
    に配設し、この試料台に対峙して反応炉の上部にマイク
    ロ波発生装置を配設し、前記有孔試料台に温度センサを
    設けたことを特徴とするCVD薄膜形成装置。
  2. (2)反応炉の外壁面には冷却手段が更に配設されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のCV
    D薄膜形成装置。
  3. (3)昇降可能な駆動軸は更に回転可能に構成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のCV
    D薄膜形成装置。
  4. (4)反応炉は枚葉式であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のCVD薄膜形成装置。
  5. (5)CVD法によりウェハの表面に薄膜を形成する方
    法において、昇降可能な駆動軸に支持され温度センサを
    有する有孔試料台にウェハを乗せ、前記駆動軸を上下に
    駆動させながらウェハ上にスタンディングウェーブが起
    こる位置を前記温度センサによりさがし出し、該位置で
    ウェハにマイクロ波を集中させてウェハのみを加熱しな
    がら反応炉内に反応ガスを送入することによりウェハの
    表面に薄膜を形成させることを特徴とするCVD薄膜形
    成方法。
JP10410687A 1987-04-27 1987-04-27 Cvd薄膜形成装置およびcvd薄膜形成方法 Pending JPS63270469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10410687A JPS63270469A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 Cvd薄膜形成装置およびcvd薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10410687A JPS63270469A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 Cvd薄膜形成装置およびcvd薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270469A true JPS63270469A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14371871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10410687A Pending JPS63270469A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 Cvd薄膜形成装置およびcvd薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270469A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326404A (en) * 1991-12-19 1994-07-05 Sony Corporation Plasma processing apparatus
US5346578A (en) * 1992-11-04 1994-09-13 Novellus Systems, Inc. Induction plasma source
US6225744B1 (en) 1992-11-04 2001-05-01 Novellus Systems, Inc. Plasma process apparatus for integrated circuit fabrication having dome-shaped induction coil

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326404A (en) * 1991-12-19 1994-07-05 Sony Corporation Plasma processing apparatus
US5346578A (en) * 1992-11-04 1994-09-13 Novellus Systems, Inc. Induction plasma source
US5405480A (en) * 1992-11-04 1995-04-11 Novellus Systems, Inc. Induction plasma source
US5605599A (en) * 1992-11-04 1997-02-25 Novellus Systems, Inc. Method of generating plasma having high ion density for substrate processing operation
US6225744B1 (en) 1992-11-04 2001-05-01 Novellus Systems, Inc. Plasma process apparatus for integrated circuit fabrication having dome-shaped induction coil

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7629033B2 (en) Plasma processing method for forming a silicon nitride film on a silicon oxide film
US20010050059A1 (en) Plasma processing apparatus with a dielectric plate having a thickness based on a wavelength of a microwave introduced into a process chamber through the dielectric plate
US4632058A (en) Apparatus for uniform chemical vapor deposition
JPH06177056A (ja) ガス処理装置
JP2002231637A (ja) プラズマ処理装置
JPS63270469A (ja) Cvd薄膜形成装置およびcvd薄膜形成方法
JPH1154440A (ja) 半導体製造装置
JP2003273020A (ja) 基板処理方法
JPS62238365A (ja) Cvd薄膜形成装置
JP2860653B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH0639709B2 (ja) プラズマcvd装置
JPS63270471A (ja) プラズマcvd装置
JPS63164222A (ja) Cvd装置用ガスヘツド
JPS62158867A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPS62243771A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPH06299356A (ja) 常圧cvd装置およびそのクリーニング方法
JPS6376334A (ja) Cvd薄膜形成装置
JP2000208424A (ja) 処理装置とその方法
JPH05121337A (ja) 固体表面と気体とを反応させる方法
JPS63144537A (ja) ウエハ搬送装置
JPS63270468A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPS61166021A (ja) 気相処理装置
JPS62131523A (ja) Cvd薄膜形成装置
KR930000610B1 (ko) 기상에피택셜 성장장치
JPH0233925A (ja) Cvd装置