JPH05121337A - 固体表面と気体とを反応させる方法 - Google Patents

固体表面と気体とを反応させる方法

Info

Publication number
JPH05121337A
JPH05121337A JP28131991A JP28131991A JPH05121337A JP H05121337 A JPH05121337 A JP H05121337A JP 28131991 A JP28131991 A JP 28131991A JP 28131991 A JP28131991 A JP 28131991A JP H05121337 A JPH05121337 A JP H05121337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction
thin film
gas flow
solid sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28131991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100702B2 (ja
Inventor
Masahito Kenmochi
雅人 劔持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03281319A priority Critical patent/JP3100702B2/ja
Publication of JPH05121337A publication Critical patent/JPH05121337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100702B2 publication Critical patent/JP3100702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 絶縁基板上へのSi薄膜形成のように固体表面
と気体とを反応させる方法において、固体表面における
気体の実効的ガス流量を向上させて均一なガス流を形成
することにより反応の律速条件を制御する。 【構成】 減圧状態にした反応炉1内に水平に置かれた
実質的に平坦な固体試料2表面と、この反応炉内に導入
した気体とを反応させるにあたり、固体試料2表面に平
行な方向に反応気体を供給しつつ、固体試料2表面の上
方から反応気体と同組成の気体を噴出して反応させる。
反応律速の状態に制御されるので、すぐれた膜質の薄膜
が堆積される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば化学的気相成
長法による絶縁基板上への半導体薄膜形成などのよう
に、固体表面と気体とを反応させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁基板または絶縁膜上にSiなど
の半導体薄膜を形成し、薄膜半導体素子を形成する薄膜
トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)技術
が、SRAMなどの半導体分野や液晶などのディスプレ
イ分野を中心に盛んに研究されてきている。
【0003】このような半導体薄膜を形成する方法とし
て、たとえば減圧式化学的気相成長法(LPCVD:Lo
w Pressure Chemical Vapor Deposition)や、超高真空
中での真空蒸着法などに代表される各種の方法が知られ
ている。なかでも減圧式化学的気相成長法(以下文中で
はLPCVDと記す)は、他の方法に比較して、Si原子
同士の結合が強い、大気にさらしたときに不純物を取り
込みにくいなどの長所があるため、非晶質Si膜あるいは
多結晶Si膜を形成する方法として多用されている。
【0004】図4には、LPCVDによる半導体薄膜形
成のために使用される従来装置の一例の概略を示してあ
る。図4において、反応炉1の内部には、試料基板2を
載置して加熱するためのヒータ3が設けられ、反応炉1
の側面に設けられたガス導入口4には、反応気体を供給
するためのガス供給管5が接続されている。反応炉1の
ガス導入口4の反対側には、排気口6が設けられたとえ
ばロータリーポンプなどの排気機器系7、8、9が接続
されている。
【0005】図4に示した装置を用いた半導体薄膜形成
は以下のように行われる。まず、反応炉1の内部に設け
たヒータ3の上に試料基板2を載置し、 500℃前後の所
定の温度に加熱するとともに排気系機器7、8、9を作
動させて、反応炉1内を反応炉1内部を真空度1×10-8
Torr程度の減圧状態に到達させる。次いで、ガス供給管
5からたとえばSiH4 などの反応気体を、ガス流量 200
sccm 程度で反応炉1の内部に供給するとともに反応炉
1内を真空度0.4 Torr程度に保ちつつ、Siを堆積させ
る。
【0006】ところで、LPCVDにおける膜形成の反
応のパラメータは、主に温度、真空度、ガス流量、ガス
組成比などであり、これらのパラメータの適正化によ
り、所望の薄膜が形成される。そして、得られた薄膜半
導体素子においては、活性層である半導体層の膜質が素
子特性を大きく左右し、とくに膜形成時の律速条件が素
子特性に大きく影響を与えることが判明している。
【0007】すなわちLPCVDによる薄膜形成におい
ては、反応律速の状態とすることにより堆積速度が大き
くなり、膜中への酸素などの不純物の巻き込みも抑えら
れることがこれまでに判明している。さらに、このよう
な反応律速下で形成した非晶質Si膜を低温再結晶化させ
た場合には、供給律速下で形成した膜に比べ、膜の結晶
粒径が数倍以上の大きさに成長することも知られてい
る。したがって、反応律速の状態で薄膜を形成すること
により、不純物の巻き込みが少なくSi結晶粒径の大きい
Si薄膜が得られ、薄膜半導体素子の特性が向上しうるこ
とになる。
【0008】なお、LPCVDによる薄膜形成において
は、ガス流量を大きくすることによって、気体の供給速
度より拡散速度を大きくして反応律速の状態とすること
ができることも知られている。したがって、上記した反
応のパラメータの中でもとくにガス流量に着目して反応
の制御を行い、反応律速の状態として薄膜を形成するこ
とにより堆積速度が大きくなり、その結果すぐれた特性
を有する薄膜半導体素子がLPCVDにより得られるこ
とが理解されよう。
【0009】図5は、ガス流量とSi堆積速度との関係を
示したものであり、ガス流量の増加により堆積速度が増
大することがわかる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、温度や
真空度などの他の条件と異なり、反応炉内の試料基板表
面におけるガス流量を実際に測定することは難しい。そ
のため堆積条件を定める際には、図4中反応炉1内ガス
導入管に設置したガス流量計12により得られる測定値
で近似しているのが現状である。そのため、従来LPC
VDによって薄膜を形成する際に、ガス流量とは試料表
面での値を意味せず炉内導入での値を示しているだけで
あって、実際に起こっている試料表面の反応状態には殆
ど関与していなかった。したがって従来の方法において
は、このような内容のガス流量の値を制御したとして
も、形成される薄膜の膜質の向上には直接繋がらないと
いう難点があった。
【0011】さらに、従来の方法においては、反応炉内
の位置によってガス流が不均一であるという難点もあっ
た。このことは、枚様式のLPCVD装置はもちろん、
試料を一括して処理可能なバッチ式の反応炉においては
とくに顕著にみられており、ガス流がウェハの周辺部の
みを流れてウェハ中央部には流れてこない、または流れ
ても非常にガス流量が小さいという現象が指摘されてい
る。したがって、形成される薄膜の膜厚の不均一などの
不都合を生じていた。
【0012】図6は、図4に一例として示した従来方法
装置において薄膜形成を行う際の、反応炉内のガス流量
の理論値を計算により求め、その結果をコンピュータグ
ラフィックスにより描いたものである。図6中矢印は各
点での気体の向きと流れの大きさを示している。図6に
示されているように従来方法装置においては、ガス導入
口4から反応炉1内に導入された気体はすぐに拡散し、
その結果気体の流速は激減し、試料表面でのガス流が小
さくかつ不均一になっている。
【0013】図6からも明らかなように、従来方法で
は、たとえガス導入口4に接続されるガス配管部でのガ
ス流量を増大させたとしても、試料2の表面におけるガ
ス流量を増加させることは難しい。
【0014】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
のであり、固体表面において気体を反応させる際に、固
体表面における気体の実効的ガス流量を向上させて均一
なガス流を形成することにより反応の律速条件を制御す
るように構成した、固体表面と気体とを反応させる方法
を提供することをその目的とする。より具体的には、た
とえば絶縁基板または絶縁膜などの固体試料表面にSi薄
膜を形成する際に、反応の律速条件を制御して、すぐれ
た膜質の薄膜を堆積しうる薄膜の形成方法を提供しよう
とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の方法
は、減圧状態にした反応炉内に水平に置かれた実質的に
平坦な固体試料表面と、この反応炉内に導入した気体と
を反応させるにあたり、前記固体試料表面に平行な方向
に反応気体を供給しつつ、前記固体試料表面の上方から
前記反応気体と同組成の気体を噴出させて、固体試料表
面と反応させることを特徴とする。
【0016】本発明において、固体試料表面の上方から
導入される気体は、固体試料表面全面に均一な状態で噴
出されることが好ましく、それは、反応炉上面に多数の
ガス供給ノズルを穿設するなどの手段により達成され
る。
【0017】本発明において、固体試料表面の上方から
導入される気体の流量が、平行な方向に供給される気体
の流量の2〜10倍の範囲であることが好ましい。上方か
ら導入される気体の流量が、平行な方向に供給される気
体の流量の2倍より小さい場合には、平行な方向一方向
から気体を供給した場合のように拡散が大きく、試料表
面での反応を充分に増加し得ない。また、10倍を越える
場合には、ガスノズルから吹き付けるような状態とな
り、膜厚のムラを生じたり不均一な結晶成長を起こすな
どの現象を生じるため、膜形成には好ましくない。
【0018】なお、一例としてこのようなガス流量の関
係は、反応炉容積 250〜6,400,000cm3 の範囲、気体の
総供給量10〜100,000 sccmの範囲で成立することが確認
された。また、反応律速で行うことが好ましい固体試料
表面と気体との反応であれば、固体試料、反応気体の種
類に因らない。たとえば、非晶質Si薄膜形成であれば、
反応気体SiH4 、Si2 6 、Si3 8 などの熱分解によ
るLPCVD、あるいは減圧炉内でプラズマや光を用い
るPECVDや光CVDなどが好適に実施される。ま
た、反応気体を変えることにより、たとえばGeなどの半
導体薄膜形成へも同様に適用可能である。さらには、薄
膜形成だけではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で、たとえばアッシングやドライエッチングなどの技術
に対しても、本発明を種々変形して実施することができ
る。
【0019】
【作用】本発明においては、固体試料表面に平行な方向
に反応気体を供給しつつ、固体試料表面の上方から反応
気体と同組成の気体を噴出させることにより、固体試料
表面に平行な方向に供給された反応気体が導入口近傍で
拡散することを防ぎ、固体試料表面における反応気体の
流量を増大させる。
【0020】このように2方向から導入される気体の流
量およびび流量比を制御することにより、固体試料表面
での実効流量が向上する。その結果堆積速度が増加して
反応律速の状態とすることができる。反応律速の状態で
反応が行われることにより、たとえばSi薄膜の形成に際
しては良質の膜を得ることができる。
【0021】
【実施例】以下本発明の詳細を図面にしたがって説明す
る。
【0022】実施例1 図1は本発明の方法の一実施例に係わる半導体薄膜形成
装置の概略図である。図1において、反応炉1の内部に
は、試料基板2を載置して加熱するためのヒータ3が設
けられ、反応炉1の側面に設けられたガス導入口4に
は、反応気体を供給するためのガス供給管5が接続され
ている。反応炉1のガス導入口4の反対側の底部には排
気口6が設けられ、ターボ分子ポンプ7、ロータリーポ
ンプ8などの排気機器系が接続されている。反応炉1の
固体試料上面には、上部ガス供給管10に接続された上
部ガス導入口11が設けられている。上部ガス導入口1
1は、反応気体を供給するため多数穿設されたノズルに
より構成されている。ガス供給管5および上部ガス供給
管10にはそれぞれガス流量制御装置12,上部ガス流
量制御装置13が設けられ、排気口6と排気機器系7と
の間には圧力調整弁14が設けられている。
【0023】図1に示した装置を用いた半導体薄膜形成
は以下のように行われる。まず、反応炉1の内部に設け
たヒータ3の上に試料基板2を載置し、温度 550℃に加
熱するとともに排気機器系7,8,および9を作動させ
て、反応炉1内部を真空度1×10-8Torrに到達させた。
次いで、ガス供給管5からSiH4 ガス(99.999%)を、
ガス流量 80 sccmで反応炉1の内部に供給するととも
に、上部ガス供給管10からSiH4 ガス(99.999%)
を、ガス流量240 sccmで反応炉1内に噴出させ、真空度
0.4Torrに保ちつつSiを堆積させた。このときのガス供
給管5と上部ガス供給管10とから供給された反応気体
のガス流量の比は1:3であった。
【0024】図2は、図1に示した装置により行った本
実施例において、反応炉内のガス流量の理論値を計算に
より求め、その結果をコンピュータグラフィックスによ
り描いたものである。矢印は各点でのガスの向きと流れ
の大きさを示している。上方からのガス流を加えたこと
により試料表面でのガス流量が大きく、かつほぼ均一と
なっていることが図2からも理解されよう。
【0025】このようにして非晶質Si薄膜の堆積後、 6
00℃程度の低温アニールによる再結晶化を行った。得ら
れたSi結晶の粒径は平均数μm にまで増加していた。そ
して、本発明の方法により得られたSi薄膜上にMOS素
子を作成し、再結晶化膜の膜質を評価した。MOS素子
の作成にあたっては、まず本発明の方法によってSi薄膜
堆積後、 600℃で再結晶化し、しかるのちに常法にした
がってゲート絶縁膜、ゲート電極などを形成した。この
ようにして得られたMOS素子の特性を図3に示した。
図3から明らかなように本発明にしたがって得られたM
OS素子は、移動度、駆動力などが良好であり、本発明
の方法による膜質の向上が確認された。
【0026】なお、本実施例に用いられた装置におい
て、排気口6は反応炉1の底面に設けられているが、反
応炉1のガス導入口4の反対側の側面に設けるようにし
てもよい。
【0027】実施例2 実施例1と同様にして、石英基板上に再結晶化Si薄膜上
に、n,p両チャンネルを持つTFTを作成し、このC
MOSをドライバーとした液晶ディスプレイを作成し
た。画素数 640× 400、高移動度、低リークといった特
性向上した素子が作成可能となったことにより、アクテ
ィブマトリックス方式の液晶ディスプレイを作成するこ
とができた。
【0028】実施例3 図8に示す断面図は、図1に示す本発明に係わる装置の
変形例を説明するためのものである。図8において、反
応炉1の底面中央には排気口6が設けられ、その周囲に
は複数の試料基板2,2,…がヒータ3,3,…上に載
置されて配置されている。反応炉1の側面には複数のガ
ス導入口4、4、…が設けられ、それぞれ反応気体を供
給するためのガス供給管5、5、…が接続されている。
反応炉1の固体試料上面には、反応気体を供給するため
多数穿設されたノズルにより構成される上部ガス導入口
11が設けられている。本装置において実施例1と同様
にSi薄膜形成を行ったところ、膜質良好な薄膜を形成す
ることができた。
【0029】比較例 図4に示す従来方法装置により、絶縁基板上に非晶質Si
薄膜を堆積させた。得られた半導体薄膜を用いてMOS
素子を作成するにあたっては、常法にしたがいゲート絶
縁膜、ゲート電極などを形成した。得られたMOS素子
の特性を図7に示した。
【0030】図7の特性図を図3に示した本発明による
MOS素子の特性図と比較したところ、移動度、駆動力
などが劣っており、本発明によるMOS素子より膜質低
下が明らかであった。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、固
体試料表面と気体とを反応させるにあたり反応律速の状
態にすることが可能になるので、膜質のすぐれた半導体
薄膜が容易に得られる。したがって膜質のすぐれた半導
体薄膜がえられることにより、それを用いて作成するM
OS素子などの半導体装置の特性が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の実施例1に用いる薄膜形成装置
の構成図である。
【図2】本発明の方法におけるガス流を示す図である。
【図3】本発明の方法により形成した薄膜を備えたMO
S素子の特性図である。
【図4】従来方法による薄膜形成装置の一例の構成図で
ある。
【図5】ガス流量とSi堆積速度との関係を示す図であ
る。
【図6】従来方法におけるガス流を示す図である。
【図7】従来方法により形成した薄膜を備えたMOS素
子の特性図である。
【図8】本発明の方法の実施例3に用いる薄膜形成装置
の構成図である。
【符号の説明】
1………反応炉 2………試料基板 3………ヒータ 4………ガス導入口 5………ガス供給管 6………排気口 7………ターボ分子ポンプ 8………ロータリーポンプ 9………除害装置 10……上部ガス供給管 11……上部ガス導入口 12……ガス流量制御装置 13……上部ガス流量制御装置 14……圧力調整弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減圧状態にした反応炉内に水平に置かれ
    た実質的に平坦な固体試料表面と、この反応炉内に導入
    した気体とを反応させるにあたり、 前記固体試料表面に平行な方向に反応気体を供給しつ
    つ、前記固体試料表面の上方から前記反応気体と同組成
    の気体を噴出させて、固体試料表面と反応させることを
    特徴とする固体表面と気体とを反応させる方法。
JP03281319A 1991-10-28 1991-10-28 減圧化学反応方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3100702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03281319A JP3100702B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 減圧化学反応方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03281319A JP3100702B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 減圧化学反応方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05121337A true JPH05121337A (ja) 1993-05-18
JP3100702B2 JP3100702B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=17637446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03281319A Expired - Fee Related JP3100702B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 減圧化学反応方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100702B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525841A (ja) * 1998-09-16 2002-08-13 トーレックス・イクイップメント・コーポレーション 低圧における高速シリコン堆積法
JP2013507004A (ja) * 2009-10-05 2013-02-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド クロスフローを有するエピタキシャルチャンバ
US9171734B1 (en) 2014-08-25 2015-10-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525841A (ja) * 1998-09-16 2002-08-13 トーレックス・イクイップメント・コーポレーション 低圧における高速シリコン堆積法
JP2013507004A (ja) * 2009-10-05 2013-02-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド クロスフローを有するエピタキシャルチャンバ
US9127360B2 (en) 2009-10-05 2015-09-08 Applied Materials, Inc. Epitaxial chamber with cross flow
US9171734B1 (en) 2014-08-25 2015-10-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
JP5840268B1 (ja) * 2014-08-25 2016-01-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
KR20160024713A (ko) * 2014-08-25 2016-03-07 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP3100702B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265042B2 (ja) 成膜方法
JP3164956B2 (ja) Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でアモルファスシリコン薄膜を堆積する方法
US5702531A (en) Apparatus for forming a thin film
JPH06283454A (ja) Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でシリコン窒化薄膜を堆積する方法
JPH10212583A (ja) 堆積プロセスにおけるSiH4ソーク及びパージの利用
JPH08111531A (ja) 薄膜トランジスタのための多段階cvd法
KR20060063188A (ko) 화학기상증착장치 및 그를 이용한 화학기상증착방법
JPH0786174A (ja) 成膜装置
JP4981485B2 (ja) 気相成長方法および気相成長装置
JPH06240459A (ja) 酸化ケイ素薄膜の形成法
KR100413914B1 (ko) 성막방법
JP3100702B2 (ja) 減圧化学反応方法及びその装置
WO2001061736A1 (fr) Procede de traitement d'une plaquette
JPH0758030A (ja) 半導体製造装置
JPH1116903A (ja) 湿式酸化を用いた薄膜酸化膜の形成方法
JP2005039123A (ja) 化学気相成長装置
WO2003092060A1 (fr) Dispositif de traitement utilisant une structure tete de pulverisation et procede de traitement
JP2723053B2 (ja) 薄膜の形成方法およびその装置
JPH11214317A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH06302566A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2002141290A (ja) 半導体製造装置
JPS62158867A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPH0936047A (ja) 半導体処理装置のガス供給制御方法及び半導体素子
KR20230007949A (ko) 세정 가스를 제공하기 위한 세정 가스 시스템을 갖는 화학 기상 증착 퍼니스
JPH11186171A (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000801

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees