JPS63268867A - タイルの施工方法 - Google Patents

タイルの施工方法

Info

Publication number
JPS63268867A
JPS63268867A JP10259587A JP10259587A JPS63268867A JP S63268867 A JPS63268867 A JP S63268867A JP 10259587 A JP10259587 A JP 10259587A JP 10259587 A JP10259587 A JP 10259587A JP S63268867 A JPS63268867 A JP S63268867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
support
fitting
bolt
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10259587A
Other languages
English (en)
Inventor
谷川 琢洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP10259587A priority Critical patent/JPS63268867A/ja
Publication of JPS63268867A publication Critical patent/JPS63268867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はタイルの施工方法に関し、詳しくはタイルの
位置出しを正確に行い得る施工方法に関する。
(従来の技術) 建築躯体の壁面に石板を張り付ける工法として、第5図
に示すように躯体壁面にL字形の第一支持金3100を
取り付けるとともに、この支持金具Zooに第二の支持
金具102を固定し、この第二の支持金具102の水平
方向の位置を変化させることにより、石板104の水平
方向位置を出す石張工法が知られている。石板104の
上端面にピン106を差し込んでおいてこのピン106
を第二の支持金具102の孔を貫通して上側の石板10
4のピン孔108に差し込み、このピン106によって
上下の石板104の水平方向の位置を合せるとともに、
第二支持金具102の第−支持金具100に対する固定
位置を変化させることによって、石板104の水平方向
位置を調節するのである。
ところで、近時タイルが大形化して来ており、このよう
な大形タイルを躯体に張り付ける工法として上記した石
張工法を応用することが考えられる。本出願人はこのよ
うな観点から先の出願(実願昭第61−183327号
)において、躯体に固定した第一支持具とこれに固定し
た第二支持金具とにより、タイルを躯体壁面に張り付け
て行く技術手段を提案した。第6図及び第7図はその一
例を示している0図において110はタイル。
112はその裏面に固着された裏板である。裏板112
には孔114が形成されており、この孔114及び第二
支持具116の孔にピン118を通すことによってタイ
ル110と110との位置を合せ、そして第一支持具1
20に対する第二支持具116の固定位置を変化させる
ことにより、タイル110,110の水平方向の位置、
厳密には躯体壁面への接近、離間方向の位置を調節でき
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこのような方法でタイルを位置調節しつつ
張り付けてみても、タイルの位置を十分正確に出すこと
が困難であることがその後作業を行う中でr1明した0
本法によればタイル裏面の裏板に形成した孔の位置によ
ってタイル表面の位置が定まり、而してタイル自体の厚
み精度は良くても、その孔の位置にl■■くらいの誤差
が生じるため、タイル表面の位置に差ができて面段差が
生じてしまうのである。
また支持具を正確な位置に取り付けてもこれが曲ってい
たりすると曲げ直したりしなければならず、またそのよ
うにしても躯体壁面自体が部分的に斜めになっていたり
、支持具が多少斜めに付いていたりするとタイルの位置
を正確に出すことが困難となる。
更に未決においてはタイルとタイルとの上下の間隔(目
J1!1幅)を調節することができないという困難な問
題もある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の施工方法はこのような問題点を解決するにめに
案出されたものであり、その要旨は、一体側の壁面に施
工すべきタイルの上下幅に対応した間隔で第一支持具を
複数取り付けて水平に延び出させるとともに、該第一支
持具に対して、板状を成し且つ先端に垂直上方に立上る
嵌合突部が形成された第二の支持具を水平方向の位置調
節が可能な状態で固定する一方、タイル裏面に裏板を固
着してタイル下端における該裏体とタイル裏面との境界
部位に所定深さの嵌合溝を形成し、該嵌合溝に前記第二
支持具の嵌合突部を上下に相対移動可能に嵌合してタイ
ル下端の水平方向位置を定めるとともに、タイルL端部
を裏板部分でボルトにより対応する第二支持具から吊り
下げ、該ボルトの該第二支持具に対する水平方向の位置
を変化させることによってタイル上端の水平方向位置を
定めるとともに、該ボルトの該第二支持金具しくは該裏
板に対する螺合位置を変化させることにより、タイルの
上下位置を定めることことにある。
(作用) 本発明の方法によれば上段のタイルと下段のタイル、具
体的には上段タイルの下端と下段タイルの上端とを夫々
独立に位置調節することが出来る。即ち上段のタイルに
ついては、下端の嵌合溝に嵌合してその位置を定める第
二支持具の第一支持具に対する固定位置を変化させるこ
とによりその下端の水平方向位置を調節することができ
、また下段のタイルについては、裏板を吊り下げるボル
トの第二支持具に対する水平方向の締結位置を変化させ
ることにより、その上端の水平方向位置を調節すること
ができる。これにより上下のタイルを面段差を生ぜしめ
ずに躯体に張り付けて行くことができる。
本発明の方法によれば、タイルの位置出しそのものを簡
単且つ正確に行うことが出来る。上記のように本発明に
よれば第二支持具とボルトとの操作により上下タイルを
夫々独立に位置調節でき、第一支持具の取付位置のずれ
、姿勢の狂い等をそれらの操作によって吸収できる。こ
のための県体壁面が部分的に少々傾いていても、或いは
第一支持具が少々傾いて取り付いていたり、曲りたりし
ていても何等支障とはならず、これを曲げ直してタイル
の位置を合せるようなことをしなくて良いからである。
本発明の方法は、この他、第二支持具若しくは裏板に対
するボルトの螺合位置を上下に変化させることにより、
タイルの上下方向の位置も調節できる特長を有する。こ
れにより上下タイル間の目地幅を一定に揃え得て、タイ
ル壁面を一段と奇麗に仕上げられるようになる。
(実施例) 次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく説明する。
第1図乃至第3図は本法に従ってタイルを躯体壁面に張
り付けた状態の要部構造の図である。これらの図におい
て10は躯体であり、14は躯体壁面12に取り付けら
れたL字状の第一支持金具で、16はこの第一支持金具
14に固定された平板状の第二支持金具である。第一支
持金具14はボルト18及びナラ)20により午体壁面
12に固定され、また第二支持金具16はボルト22及
びナツト24にて第一支持金具14に固定されている。
尚、第一支持金具14には、第2図に示すように壁面1
2と直角な方向の長孔26が、また第二支持金具16に
は壁面12と平行な方向の長孔28が夫々形成されてお
り、ホルト22はこれら長孔26.28内に挿通されて
締結されている。
一方30は大形のタイルであって(例えば300 ■角
程度)、裏面の四隅に矩形の裏板32が接着剤34によ
り固着されている。このタイル30の下端には、縦方向
の嵌合溝36がタイル裏面と裏板32との間に形成され
ていて、ここに第二支持金具16先端の折曲げ部(嵌合
突部)38が上下に相対移動可能に嵌合されている。他
方タイル30の上端においては、ポル)40が裏板32
に螺合され、このボルト40がナー、ト42との締付け
によって第二支持金具16に固定されている。即ちタイ
ル上端部はボルト40によって第二支持金具16から吊
り下げられた状態となっている。尚ポル)40は、第2
図に示すように第二支持金具16に形成された切欠44
内に挿通されており、第二支持金具16に対する締結位
置が第1図の左右方向(以下前後方向)に調節されるよ
うになっている。
次に本法に従ってタイル30を躯体壁面12に張り付け
る手順について説明する。先ず躯体壁面12に第一支持
金具14をタイル30の上下幅に対応した間隔で複数取
り付ける0次に第二支持金具16をボルト22及びナツ
ト24により第一支持金具14に固定する。その際第二
支持金具16を前後に調節して、後にタイル30の嵌合
溝36を嵌合突部38に嵌合したとき、タイル表面が予
め設定されたタイル壁面(糸が張っである)と一致する
ようにしておく、第二支持金具16の位置を定めたら、
タイル上端部の裏板32に予め螺合しであるポル)40
を第二支持金具16の切欠44内にその前端開口から挿
入し、或いは切欠44内にボルト40を挿通して裏板3
2の雌ねじ穴に螺合し、以てタイル30を第二支持金具
16から吊り下げる。このとき既に固定しである下段の
タイル30との間隔(目地幅)が−足となるように、裏
板32に対するポル)40の螺合位置を7A節する。同
時にボルト40の頭部を切欠44に沿って前後させて、
タイル30の表面を予定されているタイル壁面と厳密に
一致させる。そしてこれらの調節が済んだらロック用の
ナツト42を締め込んでその調節位置に固定する。
次にその上段に配すべきタイル30を第二支持金具16
の上に位置させ、下端の嵌合溝36を第二支持金具16
先端の嵌合突部38に嵌め合せる。これにより上段タイ
ル30の下端の前後位1dが正確に定められる。第二支
持金具16はタイル30の裏面に出接してその位置を規
定し、しかもタイル30自身の厚みは寸法精度が高く誤
差が少ないからである。尚例え誤差があっても、第二支
持金具16の位置を前後に調節すれば簡単にタイル表面
の位置を修正できる。
このようにしてタイル30下端を第二支持金具l6の嵌
合突部38に嵌め合せたら、同時に上述したのと同様の
手順でタイル上端部の裏板32をポルト40により対応
する上側の第二支持金具16から吊り下げ、そしてその
位置を定める。これにより上段タイル30及び下段タイ
ル30の各面が面一に合され、且つ上下の隙間(目地)
が一定に揃えられる。そして以上の操作を下から上へと
順次繰り返して行くことにより、タイル壁面が構成され
て行く。
このように、未決に従えばタイル30の上端及び下端の
前後位置を夫々独立に調節することができ、しかもタイ
ル30の上下位置も調節できる。
このため躯体壁面12に傾きがあっても、また第一支持
金具14が少々類いて取り付いていても、タイル30を
正確に位置出ししつつ躯体壁面12に張り付けて行くこ
とができる。
尚、本例ではタイル30を吊り下げるためのポルトを裏
板に螺合するようにしているが、第4図に示すようにポ
ルト46を裏板32の側に植え込んでナラ)48.42
により第二支持金具16に固定することも性能である。
またこの他、本発明はその主旨を逸脱しない範囲におい
て、当業者の知識にノxづき様々な変更を加えた態様で
実施することが可能である。
(発明の効果) 以上詳述したように1本発明によれば各タイルを前後及
び上下に夫々独立に位置調節することがでる。
これによりタイルの施工作業が簡単なものとなり、しか
も面の位置精度、目地幅の精度が著しく向上するなど優
れた効果が生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明にかかるタイルmI方法の一
実施例を説明するために示したタイル施工状態の要部側
面断面図、要部平面断面図及び要部正面図である(但し
第2図では上段タイルが外されている)、第4図は本発
明の他の実施例における第1図に相当する図である。第
5図は従来行われている石張工法を説明するだめの斜視
図であり、第6図及び第7図は第5図の石張工法をタイ
ル施工に応用した先願の技術手段の一例を示す要部側面
断面図及び要部平面図である。 lO:躯体     12:躯体壁面 14:第一支持金具 16:第二支持金具30:タイル
    32:裏板 36:嵌合溝    38:嵌合突部 40 、46 :ポルト 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一体側の壁面に施工すべきタイルの上下幅に対応した間
    隔で第一支持具を複数取り付けて水平に延び出させると
    ともに、該第一支持具に対して、板状を成し且つ先端に
    垂直上方に立上る嵌合突部が形成された第二の支持具を
    水平方向の位置調節が可能な状態で固定する一方、タイ
    ル裏面に裏板を固着してタイル下端における該裏体とタ
    イル裏面との境界部位に所定深さの嵌合溝を形成し、該
    嵌合溝に前記第二支持具の嵌合突部を上下に相対移動可
    能に嵌合してタイル下端の水平方向位置を定めるととも
    に、タイル上端部を裏板部分でボルトにより対応する第
    二支持具から吊り下げ、該ボルトの該第二支持具に対す
    る水平方向の位置を変化させることによってタイル上端
    の水平方向位置を定めるとともに、該ボルトの該第二支
    持具若しくは該裏板に対する螺合位置を変化させること
    によってタイルの上下位置を定めることを特徴とするタ
    イルの施工方法。
JP10259587A 1987-04-24 1987-04-24 タイルの施工方法 Pending JPS63268867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10259587A JPS63268867A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 タイルの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10259587A JPS63268867A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 タイルの施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63268867A true JPS63268867A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14331590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10259587A Pending JPS63268867A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 タイルの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63268867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253080A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 被懸架部材の取付装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253080A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 被懸架部材の取付装置
US8740164B2 (en) 2010-06-03 2014-06-03 Mitsubishi Electric Corporation Attachment device for suspended member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324807B1 (en) Method of attaching siding boards and siding board attachment structure
CN213509364U (zh) 一种装配式墙面安装结构
US5964042A (en) Gable clamp device
JPS63268867A (ja) タイルの施工方法
JPH054505Y2 (ja)
CN216109496U (zh) 一种墙板五金安装结构
CN213573021U (zh) 一种土建基模固定夹具
CN215948621U (zh) 干挂板材连接结构及幕墙组件
JPH0532577Y2 (ja)
JP2580339B2 (ja) 軸組構造
JP2504326B2 (ja) エレベ―タ乗場用三方枠の位置決装置及びエレベ―タ乗場用三方枠の取付方法
JPS5938836Y2 (ja) 手すり用方立の固定具
JPH0694672B2 (ja) アンカーボルト位置決め用具
JPH074261Y2 (ja) 壁面施工用金具
JPS6111529Y2 (ja)
JPH0633090Y2 (ja) 壁材の取付構造
JPH0617929Y2 (ja) 壁板支持柱装置
JP3478433B2 (ja) 乾式施工における板状建材の取付け構造
JPS59414Y2 (ja) 壁パネルの下部取付部の構造
JPH0622747Y2 (ja) 吊下げ施工用のタイル
JPH0249298Y2 (ja)
JPH0754440Y2 (ja) 板状体の支持具
JPS60188564A (ja) 大壁パネルの連結装置
JPH0747569Y2 (ja) 外壁パネルの取付位置調整用治具
CN112854650A (zh) 一种墙板五金安装结构及其方法