JPS63266951A - 対話形音声応答装置における応答メツセ−ジの録音方法 - Google Patents

対話形音声応答装置における応答メツセ−ジの録音方法

Info

Publication number
JPS63266951A
JPS63266951A JP9850487A JP9850487A JPS63266951A JP S63266951 A JPS63266951 A JP S63266951A JP 9850487 A JP9850487 A JP 9850487A JP 9850487 A JP9850487 A JP 9850487A JP S63266951 A JPS63266951 A JP S63266951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response message
response
voice
recording
messages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9850487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Gomi
五味 和洋
Yutaka Nishino
豊 西野
Hiroyuki Matsui
弘行 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9850487A priority Critical patent/JPS63266951A/ja
Publication of JPS63266951A publication Critical patent/JPS63266951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、利用者からの音声入力に対して対話形式で応
答する対話形音声応答装置に関し、特に複数個用意しな
ければならない応答メツセージの録音方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
現在量もよく使われている音声応答装置の例として留守
番電話機があげられる。これらの多くは、着信直後に例
えば「はい銘木です。只今買物に出かけているために留
守にしております。御用件を録音いたしますので合図に
続き、お名前・電話番号・御用件をお話ください。」と
いう応答メツセージを送出した後、利用者の用件メツセ
ージを録音する第1の例がある。
また、利用者・機械間のメツセージのやり取りを人間同
士で話をするように対話形式にして、利用者が機械の応
対に対して持つ違和感を軽減すると同時に機械が要領よ
く必要な用件メツセージを利用者から聞き出す第2の例
が示されている。この場合、機械は発呼者名を尋ねるメ
ツセージ・着呼者名を名乗るメツセージ・相手の用件を
促すメツセージ等複数種類の応答メツセージを予め蓄積
しておき、それらを適切なタイミングで送出することに
より対話形式で応答するように構成される。
前記第2の例については、本出願人の出願した特願昭6
0−27566号に示した発明があり、該発明は、予め
決まったシーケンスに従って各々の応答メツセージを送
出する方法であり、いわゆる固定シーケンス形式である
。また同じく特願昭62−12052号に示した発明が
あり、該発明は、利用者の応答内容に適応して各応答メ
ツセージの送出順序を切り替えるものであり、いわゆる
可変シーケンス形式である。
これらの対話形式を実現するには、各応答メツセージが
蓄積されている応答メツセージ蓄積エリア中の位置を、
制御部が知っている必要がある。
このために、応答メソセージ録音時に、応答メツセージ
内容と該応答メンセージが蓄積された位置との対応を、
制御部が記録しておくという方法がある。このような特
徴を持つ応答メツセージ録音方法としては、従来から、
応答メツセージの録音順序を予め決めておくというもの
がある。この録音方法では、利用者は、ボタン押下等の
動作でメツセージの開始・終了を示しながら、予め決め
られた順序に従って応答メツセージの発声を行う。
このとき、制御部は、ボタン押下などの動作で示された
開始時点から終了時点までの間に入力された音声を単一
の応答メツセージとして応答メツセージ蓄積エリアに一
蓄積すると同時に、入力が行われた順序からその応答メ
ツセージ内容を認知し、各応答メツセージ内容と蓄積位
置との対応を記録する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記第1の従来の例においては、利用者は、機械が応答
メツセージを一方的に送出した後、一方的に用件メツセ
ージを述べる必要があるため、短時間に要領よく用件を
まとめて述べることの難しさや、機械に向かって話しか
けることの不自然さ等から、用件録音に対して違和感を
持ち、録音率が低いという問題点があった。
まだ第2の例の従来の録音方法は、■複数個あるメツセ
ージのうち一部を変更したい場合でも最初から全てのメ
ツセージについて録音し直さなければならない、■利用
者は応答メツセージの録音順序を記憶していなければな
らない、■録音すべき応答メツセージの種類が多い場合
には次に録音すべき応答メツセージ内容を忘れる可能性
が強い、といった問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、対話形音声応答装置に、各応答メツセージ
に対応するボタンを設け、応答メツセージの鐘音操作と
して、利用者が各応答メツセージに対応するボタンの押
下を行い、入力される応答メツセージ内容を機械に告知
することにより、各応答メツセージ内容とその蓄積され
た位置との対応づけを可能にしている。
〔作用〕
本録音方式によれば、対話形音声応答装置における複数
個ある応答メツセージを、任意の順序で録音することが
できるばかりでなく、誤った録音をした応答メツセージ
或は吹替えを行いたい応答メツセージのみを簡易に録音
することができる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面と共に説明する。
第1図は本発明を対話形音声応答装置に適応した場合の
実施例をブロック構成図として示したものである。
lは各応答メツセージに対応するボタンの集合、2は本
装置の動作を応答メツセージ録音状態・対話応答状態等
に切り替えるために用いられる制御ボタン、3は制御部
、4は応答メツセージの内容とその蓄積位置との対応が
記録されているテーブルメモリである。5はマイク、6
は音声合成器でマイク5に入力された音声波形を音声メ
モリー7に蓄積可能な形態へ変換する機能と音声メモリ
ーに蓄積されているデータを音声波形に変換しスピーカ
8から出力する機能を持つ。7は音声メモリーで応答メ
ツセージ蓄積エリアと用件メツセージ蓄積エリアを含ん
でいる。8はスピーカである。
応答メツセージを録音する際には、先ず制御ブタン2に
より装置の動作を応答メツセージ録音状態に切り替える
。この状態で、利用者は、ボタン集合l中のこれから録
音を行う応答メツセージに対応するボタンを押下しなが
ら、該応答メツセージの発声を行う。発声された音声は
マイク5によ!7’、ir、気信号に変換された後、音
声合成器6を介して音声メモリー7中の応答メツセージ
蓄積エリアに蓄積される。このとき制御部3はメツセー
ジが蓄積されている音声メモリー上の位置を監視してい
る。利用者はメツセージ発声が終了すると、ブタン押下
を解除する。このとき、制御部3は、利用者が押下して
いたブタン情報から入力された応答メツセージの内容を
認知し、テーブルメモリー4に、応答メツセージ内容か
らその蓄積位置を参照できるような形態で該メツセージ
が蓄積された位置を記録する。
以下同様な手順で必要な応答メツセージを全て録音した
後、再び制御ボタンを用いて装置の動作を対話応答状態
に切り替える。
対話応答状態では、マイクからの利用者音声入力に応じ
て、音声メモリーに蓄積されている応答メツセージを固
定シーケンスまたは可変シーケンスに従って順次再生す
る。この際、送出すべき応答メツセージ内容は制御部3
の判断により決定されるが、その内容の応答メツセージ
が蓄積されている音声メモリー7中の位置は、各応答メ
ツセージ録音時にテーブルメモリー4に記録された情報
に基づいて検索される。検索された応答メツセージは、
音声合成器6で音声波形に変換され、スピーカ8から送
出される。
その後、応答メツセージの内容を変更する必要性が生じ
た場合、あるいは、録音時に雑音が混入したなどの理由
から応答メツセージ録音をやり直す必要性が生じた場合
には、制御ボタン2を用いて装置の動作を再び応答メツ
セージ録音状態に切り替え、変更が必要な応答メツセー
ジのみを、先はどと同様な手順で録音する。
この作用により、複数個蓄積しておく必要のある対話型
音声応答装置における応答メツセージを録音するにあた
り、任意の順序で応答メツセージ録音を行えるようにな
り、応答メツセージ録音操作の柔軟性増加が図られる。
なお、上記実施例では、応答メツセージ録音中は、該応
答メツセージに対応するブタンを連続的に押下しなけれ
ばならないが、録音の開始あるいは終了時に、一過的に
ブタン押下を行うようにしてもよい。
また、対話形音声応答装置を、留守番電話機のようにグ
イヤルピタンを有する装置に応用した場合には、ダイヤ
ル発信時に通常のダイヤルボタンとして機能するブタン
を、応答メツセージ録音時には、本発明で提案するとこ
ろの各応答メツセージと1対1に対応するブタンの代用
として使用し、操作パネル上のボタン数を減少させるこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明を用いることにより、対話
形式の応答を行う音声応答装置における応答メツセージ
の録音を、柔軟に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック構成図である。 1・・・各応答メツセージに対応するボタンの集合、2
・・・動作切り替えのための制御ブタン、3・・・制御
部、4・・・テアプルメモリー、5・・・マイク、6・
・・音声合成器、7・・・音声メモリー、8・・・スピ
ーカ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)応答メッセージ蓄積手段と、音声入出力手段を有
    し、音声入出力手段を介して入力された利用者の音声に
    応じて、予め応答メッセージ蓄積エリアに蓄積してある
    複数の応答メッセージの中から適切なものを選択し、音
    声出力手段から送出する対話形音声応答装置において、
    対話応答を行う際に必要な応答メッセージの各々に対応
    するボタンを設け、応答メッセージ録音の際には、各応
    答メッセージに対応する前記ボタンの押下にともなって
    前記音声入力手段を介して利用者の音声入力を行い、入
    力された音声情報を押下されたボタンが示す応答メッセ
    ージとして応答メッセージ蓄積エリアに蓄積することを
    特徴とした対話形音声応答装置における応答メッセージ
    録音方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の発明に於て、応答メ
    ッセージの各々に対応するボタンをダイヤル送出時に使
    用するダイヤルボタンと兼用したことを特徴とする対話
    形音声応答装置における応答メッセージ録音方法。
JP9850487A 1987-04-23 1987-04-23 対話形音声応答装置における応答メツセ−ジの録音方法 Pending JPS63266951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9850487A JPS63266951A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 対話形音声応答装置における応答メツセ−ジの録音方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9850487A JPS63266951A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 対話形音声応答装置における応答メツセ−ジの録音方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63266951A true JPS63266951A (ja) 1988-11-04

Family

ID=14221473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9850487A Pending JPS63266951A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 対話形音声応答装置における応答メツセ−ジの録音方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63266951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729257A1 (fr) * 1995-02-23 1996-08-28 Alcatel Business Systems Procédé de stockage d'annonces dans un appareillage répondeur téléphonique ou radio-téléphonique, et appareillage d'abonné mettant en oeuvre un tel procédé

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124359A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Oki Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPS606369B2 (ja) * 1977-11-25 1985-02-18 日本原子力研究所 防曇性透明複合体の製法
JPS60240257A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Sharp Corp 留守番電話装置の応答メツセ−ジ再生装置
JPS61147646A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 留守番電話装置
JPS61189057A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対話形留守番電話装置
JPS6345950A (ja) * 1986-04-11 1988-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対話形音声応答装置
JPH07110021A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nifco Inc 留め具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606369B2 (ja) * 1977-11-25 1985-02-18 日本原子力研究所 防曇性透明複合体の製法
JPS58124359A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Oki Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPS60240257A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Sharp Corp 留守番電話装置の応答メツセ−ジ再生装置
JPS61147646A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 留守番電話装置
JPS61189057A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対話形留守番電話装置
JPS6345950A (ja) * 1986-04-11 1988-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対話形音声応答装置
JPH07110021A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Nifco Inc 留め具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729257A1 (fr) * 1995-02-23 1996-08-28 Alcatel Business Systems Procédé de stockage d'annonces dans un appareillage répondeur téléphonique ou radio-téléphonique, et appareillage d'abonné mettant en oeuvre un tel procédé
FR2731121A1 (fr) * 1995-02-23 1996-08-30 Alcatel Business Systems Procede de stockage d'annonces dans un appareillage repondeur telephonique ou radio-telephonique, et appareillage d'abonne mettant un oeuvre un tel procede

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07111528A (ja) 留守番電話装置
JPS63266951A (ja) 対話形音声応答装置における応答メツセ−ジの録音方法
JPH02178698A (ja) 音声認識装置及びこれを用いた電話機
JPS6367949A (ja) 留守番電話装置
JP3105767B2 (ja) 音声出力形無線受信機
JPS647712B2 (ja)
JPS59198057A (ja) 発呼者識別留守番電話装置
JP3060244B2 (ja) 音声蓄積装置
JP2910240B2 (ja) ボタン電話装置
JPH04165850A (ja) 留守番電話
KR100218701B1 (ko) 자동응답기의 특정인을 위한 응답메세지 전송방법
JPH0250558A (ja) ボタン電話装置
KR950009560B1 (ko) 페이저 수신기의 음성메세지 저장 및 재생방법
KR900005156B1 (ko) 자동응답 전화기의 통화시 아웃고잉/인컴잉 메세지 기록 및 아웃고잉메세지 전송방법
JP2588238B2 (ja) 留守番電話機
JPH03107252A (ja) メッセージ表示付留守番電話機
JPS63233639A (ja) 留守番電話装置
JPS5950649A (ja) 留守番電話装置
JPH05211556A (ja) 留守番電話機
JPH0120824B2 (ja)
JPH03239051A (ja) 留守番ホームテレホン
JPS63179652A (ja) 留守番電話機
JPH0353738A (ja) ディジタル留守番電話装置
JPH01120939A (ja) 留守番電話装置
JPH01253355A (ja) 録音装置付電話機